JPS6350403Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350403Y2
JPS6350403Y2 JP1982113690U JP11369082U JPS6350403Y2 JP S6350403 Y2 JPS6350403 Y2 JP S6350403Y2 JP 1982113690 U JP1982113690 U JP 1982113690U JP 11369082 U JP11369082 U JP 11369082U JP S6350403 Y2 JPS6350403 Y2 JP S6350403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
rocker arm
pressure
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982113690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5919906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11369082U priority Critical patent/JPS5919906U/ja
Priority to DE19833319755 priority patent/DE3319755A1/de
Priority to DE19833348351 priority patent/DE3348351C2/de
Priority to US06/499,465 priority patent/US4516542A/en
Priority to US06/514,687 priority patent/US4584974A/en
Priority to DE19833326768 priority patent/DE3326768A1/de
Publication of JPS5919906U publication Critical patent/JPS5919906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350403Y2 publication Critical patent/JPS6350403Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、機関の軽負荷運転域で、吸、排気
弁のバルブタイミングを切換え、一部気筒の作動
を休止させ部分負荷運転を行なう気筒数制御機関
において、バルブタイミングを切換える内燃機関
の弁作動切換装置の改良に関する。
一般に予混合式のガソリン機関などでは、機関
高負荷域ほど燃費が良好になる傾向があり、そこ
で機関軽負荷域で一部気筒の吸、排気弁を全閉保
持して燃料と空気の供給を遮断し作動を休止さ
せ、その分残りの気筒の負荷を相対的に増大させ
ることにより、軽負荷域での燃費改善を図つた気
筒数制御機関が提案されている(特開昭51−
104116号など)。
第1、第2図は軽負荷域で休止側気筒の吸、排
気弁の作動を規制する可変駆動装置の一例であ
る。第1図において、1はシリンダヘツド、2は
吸気弁、3はロツカアーム、4はロツカシヤフ
ト、5A,5Bはロツカシヤフト4をシリンダヘ
ツド1に支持するためのブラケツト、6はカムシ
ヤフトである。
カムシヤフト6には、バルブスプリング2A
(第2図)と協働して、稼動時の吸入行程でロツ
カアーム3を介して吸気弁2を第3図Aのように
開弁させるためのプロフイルが付与された第1の
カム6Aと、休止時に吸入行程の末期(ピストン
の下死点近傍)でのみロツカアーム3を介して吸
気弁2を第3図Bのように開弁させるためのプロ
フイルが付与された第2のカム6Bとが隣接して
形成されている(第2図参照)。
一方、ロツカアーム3は、ロツカシヤフト4に
対して揺動可能であるだけでなく、2つのブラケ
ツト5A,5Bの間で軸方向(図で上下方向)に
も移動し得るように弾持されている。
すなわちロツカシヤフト4にはロツカアーム3
と一方のブラケツト5Aとの間で軸方向に摺動可
能なように切換リング7が設けられ、ロツカアー
ム3はこの切換リング7との間に介装された第1
のバネ8Aと、他方のブラケツト5Bとの間に介
装された第2のバネ8Bとの間の張力バランスに
応じて軸方向への位置決めがなされるようになつ
ている。
上記切換リング7は、ロツド9を介して、ソレ
ノイドで構成されるアクチユエータ10により駆
動され、機関の稼動時にあつては第1のカム6A
に従つて吸気弁2が第3図Aのように開弁するよ
うロツカアーム3を位置決めしている(図示状
態)。この状態からアクチユエータ10の駆動力
に基づいて切換リング7がブラケツト5B側へと
移動するとバネ8A,8Bが圧縮されるのに伴な
つてロツカアーム3が押され、そのフオロア部3
Aがカム6Aのベースサークル域に在る間に第2
のカム6Bへと乗り移る。この状態では、第2の
カム6Bに従つて吸気弁2は第3図Bのように吸
入行程の末期(ピストンの下死点近傍)でわずか
な期間開弁する。
排気弁側についても上記と同様の弁機構が第4
図のように設けられ、排気弁11は稼動時には第
3図Aのように排気行程で開弁し、休止時には同
図Bのように閉弁保持して休止状態となる。
このようにアクチユエータ10を機関の軽負荷
域で作動させることにより休止側気筒の吸、排気
作用を規制すると、休止側気筒には混合気が吸入
されなくなり、したがつて燃焼が行なわれず、同
時にその分の混合気は他の稼動側気筒へと吸入さ
れ、稼動側気筒の負荷を相対的に大きくして結局
トータルとしては機関出力の減少を防ぎつつ良好
な燃費特性を得るのである。
なお、休止側気筒で吸入行程の末期(ピストン
の下死点近傍)でわずかに吸気弁2を開くのは、
ブローバイ現象により休止側気筒の圧力が低下
し、休止側気筒と稼動側気筒との間の発生トルク
差が増大するのを、筒内にガスを補充して圧縮仕
事を高めることにより防ぐためである。
ところで、ロツカアーム3の軸方向の移動はロ
ツカアーム3の両側に介装されるバネ8A,8B
の付勢力によつて行なわれることになつており、
これだと取付スペース等の制約もあり、バネの付
勢力を十分大きくとることができず、付勢力が小
さいと、ロツカアーム3の移動速度が遅いため、
高速運転時にはロツカアームをすみやかに移動し
てのバルブタイミングの切換が難しい。
また、バネ8A,8Bの付勢力に抗して切換リ
ング7を移動させるアクチユエータ10にはソレ
ノイドが用いられており、これだと駆動力を大き
くするためには大容量のものを使用しなければな
らず、駆動力の小さいものでは、ロツカアームの
フオロア部がカムと十分に当接する位置までロツ
カアームを移動し得ない状態で、カムによるリフ
トが開始し、ロツカアームのフオロア部とカムの
接触部の面圧が過大となつてロツカアームのフオ
ロア部あるいはカムが破損する現象も生じ、弁作
動切換の信頼性並びに耐久性を確保する上での大
きな障害になつているという問題があつた。
本考案は、オイルポンプから吐出される圧油を
アキユムレータに蓄え、大容量のオイルポンプに
匹敵するロツカアームの駆動速度を持つアキユム
レータからの圧油の駆動力を利用するとともに、
ロツカアームを移動させるタイミングを規制し、
最適なタイミングで移動を開始させ、次のサイク
ルでカムが再び弁リフトを行なう前にロツカアー
ムの移動を完了させることにより、上記問題点を
解決することを目的とする。
上記目的を達成するために本考案は、カムシヤ
フトに形成した一対のカムと、ロツカシヤフトに
設けたロツカアームを備え、このロツカアームが
前記カムにより揺動して吸気弁並びに排気弁をそ
れぞれ開閉作動させるとともに、ロツカシヤフト
の軸方向にも摺動して機関の運転条件に応じてア
クチユエータにより駆動され、前記一対のカムの
一方と選択的に係合する内燃機関の弁作動切換装
置を前提として、機関のカムシヤフト回転に同期
して駆動されるオイルポンプと、オイルポンプか
らの圧油を蓄えるアキユムレータと、このアキユ
ムレータからの圧油の供給方向を油圧に応動して
切換える方向切換弁と、この方向切換弁からの圧
油によりロツカアームを軸移動させる作動圧力室
と、方向切換弁を切換えるパイロツト弁と、方向
切換弁の作動を規制するストツパと、前記カムの
回転に同期した油圧に基づいてストツパを解除す
るタイミングリフタとを設け、ロツカアームの軸
方向の移動を油圧によりカムの回転に同期させて
行なうようにした。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第5図並びに第6図は直列4気筒機関の2,3
番気筒を休止側気筒とした場合の、休止側気筒の
弁作動切換装置の概略構成図で、第1図、第2図
並びに第4図と同一構成要素には同一符号を付し
て示す。
1はシリンダヘツド、2は吸気弁、11は排気
弁、3は吸気弁のロツカアーム、12は排気弁の
ロツカアーム、4はロツカシヤフト、5A,5B
はロツカシヤフト4をシリンダヘツド1に支持す
るためのブラケツト、6はカムシヤフト(第6
図)である。
カムシヤフト6には吸気弁用の一対のカム6
A,6Bと排気弁用の一対のカム13A,13B
がそれぞれ隣接して形成されており、バルブスプ
リング2A,11A(第6図)と協働して、ロツ
カアーム3,12を介して稼動時にはカム6A,
13Aに従い第3図Aのように、また休止時には
カム6B,13Bに従い第3図Bのように吸、排
気弁2,11をそれぞれ開閉作動させるようにな
つている。
ロツカアーム3,12はロツカシヤフト4に対
して揺動可能であるだけでなく、ブラケツト5
A,5Bとの間で軸方向に摺動可能で、ロツカシ
ヤフト4、ブラケツト5A、カラー15A並びに
ロツカアーム3により画成された作動圧力室19
Aに圧油が導入されると、この圧油によりロツカ
アーム3,12は図示状態からの右方の破線(右
半分については左方の破線)状態に移動し、これ
によりバルブタイミングが切換えられることにな
る。
第7図は弁作動切換装置のシステム図で、便宜
上、カムシヤフト6をロツカシヤフト4の上段
に、吸、排気弁2,11を下段に設け、ブラケツ
ト5Aを中心にして左右対称にまとめている。
カムシヤフト6に形成される吸気弁駆動用の一
対のカム6A,6Bのうち稼動時のカム6Aをカ
ムシヤフト6の軸に直角に2等分し、休止時のカ
ム6Bのカム幅を分割されたカム6A,6Aのカ
ム幅と同一にし、その上でカム6A、カム6Aの
カム幅と同程度の間隙、カム6A、カム6Bの順
に配設する。
これに対し、ロツカアーム3のフオロア部3A
は、分割されたカム6A,6Aのそれぞれと同じ
幅でカム6A,6Aの外周面に当接する摺動部を
両側に形成するとともに、ロツカアーム3が分割
されたカム幅程カム6B側に移動(軸方向)し
て、フオロア部3Aの一方の摺動部がカム6Bに
当接するとき、2つの摺動部の間に、カム6B側
に近いカム6Aが位置することになるが、この場
合カム6Bとこれに当接する摺動部との作動を妨
げないように、摺動部間には凹部を形成してい
る。
排気弁駆動用の一対のカム13A,13B並び
にロツカアーム12のフオロア部12Aについて
も吸気弁側と同様に形成している。
すなわち、ロツカアーム3,12の移動量が従
来の装置の半分程度になるようにカム6A,6
B,13A,13B並びにロツカアーム3,12
のフオロア部3A,12Aを形成するのである。
ロツカシヤフト4にはロツカアーム3とブラケ
ツト5Aの間に、またロツカアーム12とブラケ
ツト5Bの間にカラー15A,15Bが、さらに
このカラー15Aとロツカアーム3の間にバネ1
4がそれぞれ介装される。このバネ14は、機関
始動時にアキユムレータ22の油圧がまだ上昇し
ていない状態のときに、稼動時のカム6A,13
Aに従い機関を運転させるもので、ロツカアーム
3,12を稼動時のカム6A,13A側に付勢し
ている。なお17はスペーサリングである。
ロツカアーム3,12を移動させるアクチユエ
ータとしての働きをする作動圧力室19A,19
Bをブラケツト5A、カラー15A、ロツカシヤ
フト4並びにロツカアーム3で、またブラケツト
5B、カラー15B、ロツカシヤフト4並びにロ
ツカアーム12でそれぞれ画成し、作動圧力室1
9Aに連通する油圧通路18A,4Aをブラケツ
ト5A、ロツカシヤフト4に、また作動圧力室1
9Bに連通する油圧通路18B,4Bをブラケツ
ト5B、ロツカシヤフト4にそれぞれ形成する。
これら作動圧力室19A,19Bに方向切換弁2
3によつて圧油が供給されると、ロツカアーム
3,12をロツカシヤフト4の軸方向に移動させ
る。なお、16はカラー15A,15Bに設けら
れるオイルシールである。
オイルポンプ21はオイルタンク29からの作
動油を供給するもので、カムシヤフト6に設けら
れたオイルポンプ駆動用のカム20によりオイル
ポンプ21のピストン21Aが往復作動して作動
油を吐出する。
アキユムレータ22はオイルポンプ21より供
給された吐出油を圧力室22Bに蓄え、方向切換
弁23を介して作動圧力室19A,19Bに圧油
を供給するとともに、パイロツト弁24に圧油を
供給する。
なお、アキユムレータ22では圧力室22Bに
蓄えた圧油が放出され、オイルポンプ21からの
吐出油によつて再び所定圧に達するまでの時間が
考慮されなければならないが、例えばアキユムレ
ータ22の放出量を5c.c.としてオイルポンプ21
の吐出量を機関1回転当たり1c.c.に設定しておけ
ば、機関のアイドリング時(約600rpm)でも所
定圧に達するまでの時間は0.5秒程度であり、実
用上はアキユムレータ22には常に所定圧以上の
作動油が満たされているとみなして差支えない。
方向切換弁23は往復スプール形4ポート弁
で、弁のボデイ23Aには真円状のスプール穴2
3Bがあつて、スプール23Cがこの穴23Bを
摺動するようになつている。
また、ボデイ23Aには数個の環状溝23Dを
穿設しており、この環状溝23Dには左からシリ
ンダポートA、ポンプポートP、シリンダポート
B並びにタンクポートTが貫通し、シリンダポー
トAは油圧通路18A,4Aを介して作動圧力室
19Aに、シリンダポートBは油圧通路18B,
4Bを介して作動圧力室19Bに、ポンプポート
Pはアキユムレータ22の圧力室22Bに、また
タンクポートTはオイルタンク29に連通してい
る。
スプール23Cはスプール穴23Bを摺動する
スプールランド23Eと、径の小さいスプールロ
ツド23Fとから構成されるとともに、その一端
にはスプール23Cの移動を阻止するストツパ2
6の爪26Aが嵌合する溝23G,23Hを設け
ており、パイロツト弁24からのパイロツト油圧
によりスプール23Cが移動すると、環状溝23
Dとスプールロツド23Fとで形成される油路が
変化し、作動圧力室19A,19Bへの圧油の供
給が切換えられるようになつている。
たとえば、パイロツト油圧がスプール23Cの
右側から作用してスプール23Cを左側に移動さ
せた位置(爪26Aは溝23Gと嵌合する)にあ
るときは、アキユムレータ22からの圧油はポン
プポートP、スプール穴23B内の油路、シリン
ダポートAを経て作動圧力室19Aに供給される
とともに、作動圧力室19Bの圧油はシリンダポ
ートB、スプール穴23B内の油路、タンクポー
トTを経てオイルタンク29に戻る。逆にスプー
ル23Cを右側に移動させた位置(爪26Aは溝
23Hと嵌合する)にあるときは、アキユムレー
タ22からの圧油はポンプポートP、スプール穴
23B内の油路、シリンダポートBを経て今度は
作動圧力室19Bに供給されるとともに、圧力室
19Aの圧油はシリンダポートA、油路23I、
タンクポートTを経てオイルタンク29に戻る。
25は吸気弁用の一対のカム6A,6B(ある
いは排気弁用の一対のカム13A,13B)の回
転に同期してストツパ26を解除するタイミング
リフタで、タイミングリフタ25には、オイルポ
ンプ駆動用のカム20の回転に同期して往復運動
するピストン21Aにより発生する圧油が、チエ
ツクバルブを介しないで直接導かれており、タイ
ミングリフタ25のピストン25Aもカム20の
回転に同期した単純な往復運動を行なう。ピスト
ン25Aがバネ25Bの張力に抗してリフト(上
動)すると、ストツパ26の爪26Aと溝23G
あるいは23Hの嵌合を解くことになる。但し、
アキユムレータ22の所定圧よりは高い油圧でリ
フタ25が作動するようにピストン25Aを下方
に付勢するバネ25Bの張力を規制している。
その上、このリフタ25のストツパ解除タイミ
ングは、休止側気筒(#2,#3気筒)のいずれ
か一方の気筒(ここでは#2気筒とする)の吸気
弁2が閉じる時点になるように、オイルポンプ駆
動用のカム20を形成している。
方向切換弁23を切換えるパイロツト弁24
は、2位置を有し、制御回路30からの信号によ
りその位置を切換える電磁弁で、ソレノイド24
Aが励磁されると位置となり、アキユムレータ
22からの圧油を方向切換弁23の右側から供給
してスプール23Cを左側に付勢するとともに、
反対側の圧油をオイルタンク29に戻す。同様
に、ソレノイド24Bが励磁されると位置とな
り、アキユムレータ22からの圧油を今度は左側
から供給してスプール23Cを右方に付勢すると
ともに、反対側の圧油をオイルタンク29に戻
す。
制御回路30はアクセルペダル32と連動し機
関の負荷状態を検出する負荷センサ31からの信
号を入力し、機関が軽負荷域にあるとき、パイロ
ツト弁24のソレノイド24Bを励磁してパイロ
ツト弁を位置にする。
尚、28A,28B並びに28Cはチエツク
弁、27はリリーフ弁である。
次に作用を説明する。
機関が稼動時にあつては、機関回転に同期して
回転するカムシヤフト6に形成された稼動時のカ
ム6A,13Aに従い、吸、排気弁2,11は第
3図Aのように開閉作動するとともに、オイルポ
ンプ駆動用のカム20に従い、オイルポンプ21
のピストン21Aは往復運動してオイルタンク2
9からの作動油をアキユムレータ22の圧力室2
2Bに圧送し、アキユムレータ22で所定圧まで
高められた圧油は、方向切換弁23のポンプポー
トPに達するとともにパイロツト弁24に達す
る。
パイロツト弁24は位置にあるため、パイロ
ツト弁24からのパイロツト油圧は方向切換弁2
3の右側から作用してスプール23Cを左方に付
勢する一方、ストツパ26の爪26Aが溝23G
と嵌合してスプール23Cは図示状態にある。
この状態では、ポンプポートPに達した圧油は
スプール穴23B内の油路、シリンダポートAか
ら油圧通路18A,4Aを経て作動圧力室19A
に供給されており、バネ14とともにロツカアー
ム3,12を稼動時のカム6A,13A側に付勢
している。一方作動圧力室19Bは油圧通路4
B,18BからシリンダポートB、スプール穴2
3B内の油路、タンクポートTを経てオイルタン
ク29に通じている。
アクセルペダル32と連動する負荷センサ31
からの信号に基づいて制御回路30で機関の負荷
状態が検出され、予め設定された軽負荷域にある
場合は、パイロツト弁24のソレノイド24Bを
励磁しての位置からの位置に切換える。
このパイロツト弁24の切換により、パイロツ
ト弁24からのパイロツト油圧は方向切換弁の左
側から作用してスプール23Cを右方に付勢する
が、ストツパ26によりその動きを規制されてい
るため、付勢された状態に留まる。
この状態で、アキユムレータ22の所定圧以上
で、一対のカム6A,6B(あるいは13A,1
3B)の回転に同期して往復運動をするリフタ2
5のピストン25Aが上動し、#2気筒の吸気弁
2が閉じる時点でストツパ26の爪26Aと溝2
3Gの嵌合を解くと、スプール23Cは右方に移
動する。その後ピストン25Aの下動によりスト
ツパ26の爪26Aが今度は溝23Hと嵌合し、
スプール23Cの移動を阻止する。
このスプール23Cの移動により圧油の供給方
向の切換が行なわれ、ポンプポートPからのアキ
ユムレータ22の圧油は、今度はスプール穴23
B内の別の油路、シリンダポートBから油圧通路
18B,4Bを経て作動圧力室19Bに供給され
るとともに、作動圧力室19Aは油圧通路4A,
18AからシリンダポートA、油路23I、タン
クポートTを経てオイルタンク29に連通する。
作動圧力室19Bに供給された圧油はバネ14
の張力に抗してロツカアーム3,12を休止時の
カム6B,13B側に移動することになる。
具体的には、休止側気筒(#2,#3)の吸、
排気弁リフトは第8図Aのように行なわれてお
り、リフタ25によるストツパ解除タイミングを
#2気筒の吸気弁2が閉じる時点になるように、
タイミングリフタ25が同図Bのようにリフトす
るため、この時点から次の#2気筒の排気弁が開
き始める時点までは#2気筒の吸、排気弁2,1
1は全閉状態を維持する。この期間は、言い換え
ると#2気筒のロツカアーム3,12のフオロア
部3A,12Aがともに稼動時のカム6A,13
Aのベースサークル域にある期間であり、従つて
#2気筒のロツカアーム3,12はアキユムレー
タ22からの圧油の駆動力により、#2気筒の吸
気弁2が閉じた時点から第8図Cの破線のように
すみやかに休止時のロツカアームの位置に移動す
る。
この時点では#3気筒の吸、排気弁2,11は
稼動時のカム6A,13Aにより弁リフトが行な
われているため、#3気筒のロツカアーム3,1
2は未だ移動できず、付勢された状態で待期して
おり、#3気筒の吸気弁2が閉じるのを待つて今
度は#3気筒のロツカアーム3,12が第8図C
の実線のように休止時のロツカアームの位置に移
動する。
#2並びに#3気筒のロツカアーム3,12が
休止時の位置に移動した後は、吸気弁2は休止時
のカム6Bに従いピストンの吸入行程(下死点近
傍)にわずかな期間開弁し、排気弁11は休止時
のカム13Bに従い全閉状態を保持する(第3図
B参照)、いわゆる部分気筒運転を行なう。
すなわち、ロツカアーム3,12の移動量は従
来装置に比べて約半分となつており、ロツカアー
ム3,12の移動は、高速運転時でも十分なロツ
カアーム3,12の移動速度を確保している圧油
の駆動力により行なわれるので、ロツカアーム
3,12の移動はすみやかに行なわれるととも
に、ロツカアーム3,12を移動させるタイミン
グを規制し、吸気弁2が閉じ、次の排気弁11が
開き始めるまでの間の、吸、排気弁2,11がと
もに全閉状態の期間にロツカアーム3,12を移
動させるように、ロツカアーム3,12の移動を
一対のカム6A,6B(あるいは13A,13B)
の回転に同期させているので、ロツカアーム3,
12のフオロア部3A,12Aがカムと十分に当
接する位置まで移動し得ない状態で、カムによる
弁リフトが開始し、接触面の面圧過大によるロツ
カアーム3,12のフオロア部3A,12Aある
いはカム6A,6B,13A,13Bの破損が回
避される。
第9図は方向切換弁23の切換を規制するスト
ツパ26の代わりに、作動油の戻り通路35にス
トツパバルブ34を設け、圧油の流れを規制する
ことにより、所定のタイミングで方向切換弁23
の作動を実質的に無効とするようにした実施例
で、第7図と同一構成要素には同一符号を付して
示す。
ストツパバルブ34のピストン34Aはバネ3
4Bにより下方に付勢され、戻り通路35を遮断
している。
タイミングリフタ25は一対のカム6A,6B
(あるいは13A,13B)の回転に同期して往
復運動するピストン25Aが、ストツパバルブ3
4のピストン34Aを上動して、#2気筒の吸気
弁2が閉じた時点で戻り通路35を解放するよう
になつている。
尚、方向切換弁23は、第7図でスプール23
Cが左の位置にあるときがの位置に、スプール
23Cが右の位置にあるときがの位置に対応し
ている。
この場合には、機関軽負荷域を検出した制御回
路30によりパイロツト弁24がの位置から
の位置に切換えられ、これに伴ない方向切換弁2
3がの位置からの位置に切換えられる。
切換弁23の切換によりアキユムレータ22か
らの圧油は作動圧力室19Bに供給され、ロツカ
アーム3,12は休止時のカム6B,13B側に
付勢され移動しようとするが、圧力作動室19A
の圧油の戻り通路35がストツパバルブ34によ
つて遮断されているためにロツカアーム3,12
は付勢された状態に留まる。
この状態で、リフタ25のピストン25Aがス
トツパバルブ34のピストン34Aを上動し、
#2気筒の吸気弁2が閉じた時点で戻り通路35
を開放するため、後は第7図と同一の作用がなさ
れ、#2並びに#3気筒のロツカアーム3,12
は第8図Cのように順次休止時のロツカアームの
位置に移る。
ロツカアーム3,12の移動中は戻り通路35
の油圧が上昇するため、ストツパバルブ34は戻
り通路35を開放の状態に保ち、この間に#2並
びに#3気筒のロツカアームの移動が完了するこ
とになる。
以上のように本考案によれば、機関駆動のオイ
ルポンプからの圧油をアキユムレータに蓄えてお
き、このアキユムレータに蓄えた圧油を方向切換
弁を介してロツカアーム移動用の作動圧力室へと
供給する油圧回路を形成したことにより、大容量
のオイルポンプに相当する駆動力を確保するよう
にしたので、弁作動切換のためのロツカアームの
軸移動を高速で行うことができる。そして、これ
に加えて、前記オイルポンプを機関のカムシヤフ
ト回転に同期するように駆動し、そのカムシヤフ
ト回転に同期した圧油で作動するタイミングリフ
タ及びストツパを介して、前記アキユムレータか
らの圧油の供給方向を切換える方向切換弁の作動
を規制することにより、前述したロツカアームの
軸方向の高速移動を、吸・排気弁がともに全閉状
態の期間にのみ許容するようにした。このため、
弁作動切換の確実性及び信頼性を向上させられる
とともに、不適切なタイミングでのロツカアーム
移動を回避して動弁機構の耐久性を高められると
いう効果が得られるのである。
また、タイミングリフタの往復運動が、オイル
ポンプの往復運動に追従するため、オイルポンプ
の実質的な吐出量が零になり、オイルポンプは各
部からの作動油の漏れ分を補充するのみでよく、
オイルポンプの消費動力を大幅に低減できるとい
う効果も得られる。
さらに本考案の構成では、ロツカアームの軸方
向移動の駆動油圧源はアキユムレータであり、し
かも機関回転と弁作動切換頻度との関係上アキユ
ムレータには常時余裕をもつて圧力を蓄えておく
ことができるので、仮に長期使用等の結果として
オイルポンプの能力が少々低下したとしても、タ
イミングリフタが作動する程度の若干の油圧が確
保されていれば装置全体の作動に支障を来たすこ
とはなく、即ち一種のフエイルセイフ機能が発揮
されるので、この面からも高度の確実性及び信頼
性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吸気弁の開作動を規制する弁作
動切換装置の平面図、第2図は同じく概略正面
図、第3図A,Bは吸、排気弁の稼動時、休止時
のバルブタイミングを示す説明図、第4図は前記
弁作動切換装置を備えた気筒数制御機関の要部平
面図、第5図は本考案の一実施例で、構造を示す
一部切欠き要部平面図、第6図は同じく構造を示
す一部切欠き正面図、第7図はシステム図、第8
図A,B,Cは#2並びに#3気筒の稼動時のバ
ルブタイミング、タイミングリフタのリフト、ロ
ツカアームの位置をそれぞれ示す特性図、第9図
は本考案の他の実施例を示すシステム図である。 2……吸気弁、3,12……ロツカアーム、4
……ロツカシヤフト、6……カムシヤフト、6
A,6B,13A,13B……カム、11……排
気弁、15A,15B……カラー、19A,19
B……作動圧力室、21……オイルポンプ、22
……アキユムレータ、23……方向切換弁、24
……パイロツト弁、25……タイミングリフタ、
26……ストツパ、30……制御回路、34……
ストツパバルブ、35……戻り通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カムシヤフトに形成した一対のカムと、ロツカ
    シヤフトに設けたロツカアームを備え、このロツ
    カアームが前記カムにより揺動して吸気弁並びに
    排気弁をそれぞれ開閉作動させるとともに、ロツ
    カシヤフトの軸方向にも摺動して機関の運転条件
    に応じてアクチユエータにより駆動され、前記一
    対のカムの一方と選択的に係合する内燃機関の弁
    作動切換装置において、機関のカムシヤフト回転
    に同期して駆動されるオイルポンプと、オイルポ
    ンプからの圧油を蓄えるアキユムレータと、この
    アキユムレータからの圧油の供給方向を油圧に応
    動して切換える方向切換弁と、この方向切換弁か
    らの圧油によりロツカアームを軸移動させる作動
    圧力室と、方向切換弁を切換えるパイロツト弁
    と、方向切換弁の作動を規制するストツパと、前
    記カムの回転に同期した油圧に基づいてストツパ
    を解除するタイミングリフタとを設け、ロツカア
    ームの軸方向の移動を、前記カムの回転に同期し
    て油圧に基づいて行なうようにしたことを特徴と
    する内燃機関の弁作動切換装置。
JP11369082U 1982-06-02 1982-07-27 内燃機関の弁作動切換装置 Granted JPS5919906U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11369082U JPS5919906U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 内燃機関の弁作動切換装置
DE19833319755 DE3319755A1 (de) 1982-06-02 1983-05-31 Ventilbetaetigungs-schalteinrichtung fuer eine brennkraftmaschine
DE19833348351 DE3348351C2 (de) 1982-06-02 1983-05-31 Ventilbet{tigungs-Schalteinrichtung f}r eine Brennkraftmaschine
US06/499,465 US4516542A (en) 1982-06-02 1983-05-31 Valve operation changing system of internal combustion engine
US06/514,687 US4584974A (en) 1982-07-27 1983-07-18 Valve operation changing system of internal combustion engine
DE19833326768 DE3326768A1 (de) 1982-07-27 1983-07-25 Einrichtung zum aendern des ventilbetriebes eines verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11369082U JPS5919906U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 内燃機関の弁作動切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919906U JPS5919906U (ja) 1984-02-07
JPS6350403Y2 true JPS6350403Y2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=30263084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11369082U Granted JPS5919906U (ja) 1982-06-02 1982-07-27 内燃機関の弁作動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919906U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189378A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵合金を使用した排熱利用発電方法及び装置
JP5066504B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-07 本田技研工業株式会社 可変動弁装置を備えた内燃機関及び自動二輪車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054926A (ja) * 1973-09-04 1975-05-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939125Y2 (ja) * 1980-04-17 1984-10-31 トヨタ自動車株式会社 可変バルブ機関

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054926A (ja) * 1973-09-04 1975-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5919906U (ja) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534323A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
US4584974A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
US4576128A (en) Valve operation stopping means for multi-cylinder engine
US4516542A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
EP1369567B1 (en) System and method for controlling operation of a Otto-Miller engine
EP0420159A1 (en) Variable valve timing rocker arm arrangement for internal combustion engine
US5361734A (en) Valve control device for an engine
US6619249B2 (en) Hydraulic control system for an internal combustion engine
JPH06167224A (ja) 内燃機関の運転形式を切換えるための装置
US4175522A (en) Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine with auxiliary combustion chamber
JPS6350403Y2 (ja)
JPH07119502A (ja) 減筒機構における弁の制御方法
JPS5925008A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS6118013B2 (ja)
JPS59126011A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS5923007A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS5925010A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS6054502B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH06272521A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS5925012A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPH0220413Y2 (ja)
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6032915A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPH0717768Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS59170416A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置