JPH07119502A - 減筒機構における弁の制御方法 - Google Patents

減筒機構における弁の制御方法

Info

Publication number
JPH07119502A
JPH07119502A JP27066293A JP27066293A JPH07119502A JP H07119502 A JPH07119502 A JP H07119502A JP 27066293 A JP27066293 A JP 27066293A JP 27066293 A JP27066293 A JP 27066293A JP H07119502 A JPH07119502 A JP H07119502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pressure
valve
exhaust valve
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27066293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kosuda
通 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP27066293A priority Critical patent/JPH07119502A/ja
Publication of JPH07119502A publication Critical patent/JPH07119502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多気筒内燃機関の減筒運転時における休止気
筒へのオイル上がりを防止すると共に、燃費の悪化や回
転変動の増加をも抑制する。 【構成】 一部の気筒を休止させることによって減筒運
転を行う減筒機構を備えている多気筒内燃機関におい
て、減筒運転時に休止気筒の吸気弁を常に閉弁状態に維
持すると共に、休止気筒の最高筒内圧力が、発明者によ
って最適範囲として見出された5〜12kgf/cm2
の範囲内の値となるように、休止気筒の排気弁をピスト
ンの下死点よりも後の点aにおいて開弁させると共に、
短時間の後の点bにおいて閉弁させる。排気マニホール
ド内の圧力は略大気圧であるから、休止気筒の本来は排
気行程であるピストンの移動方向における点bにおいて
排気弁が閉弁すると、それから後に筒内圧力が正圧とし
て上昇するので、最高筒内圧力を自由に制御することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多気筒内燃機関におい
て、その一部の気筒の有効な作動を停止させる減筒機構
における吸気弁及び排気弁の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開昭58−174136号公
報に記載されているように、多気筒内燃機関において、
低負荷の状態となったときに一部の気筒の吸気弁及び排
気弁の作動を休止させることによって、それら一部の休
止気筒の出力とそれに伴う燃料消費を削減すると共に、
残る気筒の負荷を増大させることにより、機関全体の効
率を向上させる多気筒内燃機関の減筒運転方法、或いは
その運転方法を実現するために多気筒内燃機関の吸気弁
及び排気弁の駆動機構に組み込まれる所謂減筒機構は古
くから知られている。
【0003】そのような減筒機構によって多気筒内燃機
関の一部の気筒の有効な作動を休止させるとき、休止気
筒の吸気弁及び排気弁は、共に減筒機構によってカムの
ような動弁機構から切り離され、それによって閉弁状態
を継続するようになって、ピストンの運動と無関係に、
その気筒の燃焼室を密閉状態に維持する。このような減
筒運転を行うとき、休止気筒のピストンが動力を発生し
ないのは言うまでもないことであるが、休止気筒のピス
トンがクランク軸によって逆に駆動されるにしても大き
な動力を消費することはないので、休止気筒はあたかも
空気ばねのような働きをして、単に往復運動を繰り返し
ているだけのように考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】休止気筒が単なる空気
ばねとなって、そのピストンが動力消費の少ない往復運
動だけをしているのならばさほど問題はないが、休止気
筒のシリンダとピストンの間にはピストンリングやオイ
ルリングが設けられていても休止気筒の気密性は完全で
はないので、減筒運転が長時間継続すると、休止気筒の
燃焼室内の空気がブローバイガスと同様に少量ずつクラ
ンクケース内へ洩れ出て、休止気筒の気筒内の圧力(筒
内圧力)の平均的な数値は徐々に低下する傾向を示し、
筒内圧力が負圧になっている期間が長くなる。
【0005】休止気筒内の筒内圧力の時間的変化を図7
のP−V線図に示す。休止気筒の気筒内圧力Pと気筒内
容積Vとの関係は、減筒運転に移行した時に休止気筒の
吸気弁又は排気弁のいずれかが最後に閉弁状態とされた
時期のピストンの位置によって決まるが、休止の初期に
例えば曲線Aのような特性を示して、負圧となる期間が
lのように短かったとしても、休止期間が長時間継続す
ると休止気筒内の空気が徐々に抜けるため、特性が曲線
Bのように変化して負圧期間がmのように長くなり、更
に休止期間が継続すると曲線Cのように変化して負圧期
間がnのように非常に長くなる。
【0006】実際の負圧期間は図7に示した負圧期間n
の2倍であるから、残余の正圧期間(図示の2倍)より
も遙かに長くなるし、負圧の強さも次第に増大する。そ
の結果、クランクケース内にあるエンジンオイルが休止
気筒内に侵入する所謂オイル上がりの現象が生じて、エ
ンジンオイルの消費量が増大するだけでなく、点火プラ
グのくすぶりや、機関を減筒運転から通常の運転状態に
復帰させたときに、休止していた気筒内に溜まっている
多量のエンジンオイルが、供給を再開された燃料と共に
一度に燃焼しようとする結果、燃焼状態が悪化して有害
な排気ガスを放出したり、最悪の場合には機関の失火や
停止を招く可能性があった。
【0007】なお、先に従来技術として挙げた特開昭5
8−174136号公報に記載されている発明において
は、減筒運転時に休止気筒の筒内圧力が低下する結果、
機関のトルク変動が増加するという問題に対処するた
め、吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを切り換え
て、吸気弁又は排気弁のいずれか一方を閉弁状態に維持
すると共に、他方も閉弁状態とするが、ピストンの下死
点の近傍でのみ短時間開弁させることにより、吸気又は
排気を休止気筒の気筒内に補給して圧力が低下するのを
防止し、常時安定した圧縮圧力を確保してトルク変動を
防止することを発明の目的としている。
【0008】しかしながら、図8に示すように、上記の
従来技術においては、例えばBDC(下死点)よりも少
し前のo点において吸気弁又は排気弁を開弁すると共
に、BDCよりも少し後のc点(P−V線図上では同じ
点として示される。)においてそれを閉弁させて、筒内
圧力を高めるとすれば、休止気筒の吸気弁又は排気弁が
開弁したときに筒内圧力が略大気圧(0kgf/c
2 )となるから、休止気筒が本来ならば排気行程又は
圧縮行程となるべきピストンの移動方向においては、筒
内の空気等のガスが圧縮されて、最高筒内圧力Pcが2
0kgf/cm2 を越えるような高い圧力に達する。
【0009】その結果、休止気筒のピストンとシリンダ
の間のピストンリングを通過してクランクケース内へ洩
れる加圧されたガスの量が増加し、ポンプロスや摩擦損
失等のメカニカルロスが増加し、それによって燃費向上
率が大幅に悪化するという不具合が生じる。また、休止
気筒の筒内圧力が機関の1回転毎に1回づつ20kgf
/cm2 以上の高圧となるために、機関全体ではバラン
スが崩れて回転不安定率が増加し、減筒運転が回転むら
や振動の原因となることが発明者らの実験によって確認
された。
【0010】前述の従来技術は本発明と目的を異にする
ものの、休止気筒の吸気弁又は排気弁のいずれか一方を
短期間開弁させて休止気筒の筒内圧力を高めるものであ
るから、本発明による後述の解決手段と若干類似する面
がある。しかし、従来技術はあくまでもBDC近傍にお
いて吸気弁又は排気弁の一方を開弁させるものであるか
ら、それによって従来技術が意図していないオイル上が
りを付随的に防止することができたとしても、その反面
において前述のような諸問題が発生する。そこで本発明
は、減筒運転時における休止気筒へのオイル上がりを防
止すると共に、前述の従来技術が有する問題にも対処し
て、燃費の悪化や回転変動の増加をも抑制することがで
きる減筒機構における弁の制御方法を提供することを発
明の目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】多気筒内燃機関を減筒制
御するような低負荷の運転条件においては、排気マニホ
ールド内は略大気圧となっているため、減筒運転に入っ
て排気弁が閉じた瞬間の休止気筒の筒内圧力も略大気圧
となっている。従って、減筒運転に入る時に吸気弁が先
に閉弁している条件において、排気弁の閉弁時期、即ち
筒内圧力を大気圧とする時期を適当に選定することによ
って、それ以後の筒内圧力の変化のパターンや最高筒内
圧力Pcの高さを自由に制御することが可能になる。
【0012】発明者はこの点に着目して実験を重ねた結
果、休止気筒の排気弁の閉弁を特定の範囲の時期に行え
ば、休止気筒内の筒内圧力を適度の高さとしてオイル上
がりを大幅に低減させ得ると共に、休止気筒の最高筒内
圧力Pcが比較的低く抑えられることからクランクケー
スへのガス洩れを防止することもできて、燃費向上率や
回転不安定率を悪化させることもないという排気弁の閉
弁時期の最適の領域があることを見出した。新たに見出
された最適の閉弁時期とは、休止気筒の最高筒内圧力P
cを5〜12kgf/cm2 とするような閉弁時期であ
る。
【0013】従って、本発明は、前述の課題を解決する
ための手段として、一部の気筒を休止させることによっ
て減筒運転を行うための減筒機構を備えている多気筒内
燃機関において、減筒運転時に休止気筒の吸気弁を常に
閉弁状態に維持すると共に、前記休止気筒の最高筒内圧
力が5〜12kgf/cm2 の範囲内の値となるよう
に、前記休止気筒の排気弁をピストンの下死点よりも後
に開弁させ、且つ短時間の後に閉弁させることを特徴と
する減筒機構における吸気弁及び排気弁の制御方法を提
供する。
【0014】
【実施例】図3〜図5に本発明の方法を実施するための
排気弁減筒機構の実施例を示す。本発明においては、休
止気筒の吸気弁は減筒運転時に単に閉弁状態を維持すれ
ばよいので、特に吸気弁に適用される減筒機構を示して
いないが、後述の排気弁減筒機構20と同様なものを用
いてもよいし、また、従来から知られているような減筒
機構を用いてもよい。
【0015】排気弁のステム1は、この場合は可変リフ
タと呼ぶ特別の構造を有するバルブリフタ2を介してカ
ムシャフト3によって駆動されるが、カムシャフト3に
は、図5に例示したような駆動用カム3aと、筒内圧力
制御用カム3bとが形成されている。可変リフタ2は、
カムケース4に形成された円筒穴4aの中に液密的に且
つ摺動自由に嵌合されている概ね円筒形状の外リフタ5
と、その内部の円筒面5aに対してピストン状に摺動自
由に挿入嵌合された略円柱形状の内リフタ6等からなっ
ている。
【0016】内リフタ6の外表面の一部には、排気弁の
ステム1の方向に溝7が形成されており、その溝7に対
して外リフタ5の円筒面5aから内方に向かって突出す
るピン8が係合していて、外リフタ5と内リフタ6の相
対回転を防止している。図3に示すように、外リフタ5
と内リフタ6の頂面が揃って同じ高さとなる位置にある
ときに、連続する一つの円形の孔を形成するように、外
リフタ5の側面にはカムシャフト3の軸方向に嵌合孔5
bが設けられると共に、内リフタ6の側面には同様に嵌
合孔6aが設けられている。そして図3のような状態に
あるとき、それらの嵌合孔5bと嵌合孔6aには共通の
プランジャ9が液密的に、且つ摺動自由に嵌合される。
プランジャ9はコイルスプリング10によって図3及び
図4において左方へ押圧されており、プランジャ9が図
3に示す左端位置にあるときはストッパとなるサークリ
ップ11に当接して停止している。この状態において
は、プランジャ9が外リフタ5と内リフタ6を一体化し
ている。
【0017】外リフタ5の頂面には環状のシム12が取
り付けられており、外リフタ5と駆動用カム3aとの隙
間を調整している。また、内リフタ6の頂面にはキャッ
プ状の内シム13を嵌合させて、内リフタ6と筒内圧力
制御用カム3bとの隙間を調整している。カムケース4
の円筒穴4aには、嵌合孔5bと常に連通している環状
のオイル供給溝14が形成されており、油路15を介し
て油圧が導入される。そして、内リフタ6の下端は排気
弁のステム1の上端に当接している。一方、外リフタ5
の下方にはスプリング16が設けられており、外リフタ
5を駆動用カム3aに押しつけている。なお、排気弁の
ステム1は、通常のものと同様に、バルブコッタ17と
バルブリテーナ18を介して、バルブスプリング19に
よって閉弁方向へ付勢されている。
【0018】本発明の実施例において使用される排気弁
減筒機構20は以上のように構成されているので、次に
その作動を説明する。図3は機関が減筒運転をしていな
い通常の運転状態にあるときのもので、図3から明らか
なように、環状のオイル供給溝14へ油圧が供給されて
いない時には、プランジャ9はコイルスプリング10に
押されて外リフタ5の嵌合孔5b内に嵌合するため、外
リフタ5と内リフタ6はプランジャ9によって一体化さ
れる。そのため、カムシャフト3の回転によって可変リ
フタ2は一体として駆動用カム3aによって駆動され、
ステム1を有する排気弁は駆動用カム3aのプロフィル
の凹凸に応じて開閉作動をする。
【0019】図3のような通常の運転状態から、減筒条
件の成立によって減筒運転に移行するとき、油路15を
通じて環状のオイル供給溝14へ油圧が供給される。こ
の油圧はプランジャ9の図における左端面に作用して、
コイルスプリング10に抗してプランジャ9全体を内リ
フタ6の嵌合孔6a内へ押し込もうとする。しかし、ス
テム1を有する排気弁が開弁しているときは、バルブス
プリング19に抗して排気弁を開弁させる大きな力が、
外リフタ5からプランジャ9を介して内リフタ6へ(プ
ランジャ9に対する剪断力として)作用しているため、
プランジャ9は未だ移動しない。これは、その程度のあ
まり大きくない油圧を油路15から環状のオイル供給溝
14へ供給しているということである。
【0020】そのような状態でカムシャフト3が回転を
続けて、外リフタ5がカムシャフト3の駆動用カム3a
と連続している基礎円部3c(図5参照)に乗る図3の
ような状態になったときには、バルブスプリング19が
伸びてその押圧力が減少するので、そのようなときにの
み、油路15から供給された油圧によってプランジャ9
が内リフタ6の嵌合孔6a内に移動することができ、そ
の結果、外リフタ5と内リフタ6とを一体化する係合が
解かれる。プランジャ9が嵌合孔6a内に完全に没入し
た状態でカムシャフト3が回転を続けると、カムシャフ
ト3の駆動用カム3aが外リフタ5を下方へスプリング
16に抗して押し下げても、その力は内リフタ6に伝達
されず、内リフタ6はバルブスプリング19によって押
し上げられた状態を維持する結果、排気弁減筒機構20
は図4に示したような作動状態になり、駆動用カム3a
によってはスプリング16が圧縮されるだけで、ステム
1を有する排気弁は開弁しない。しかし、内リフタ6の
頂面がカムシャフト3の比較的小さな筒内圧力制御用カ
ム3bによって押し下げられたときだけ、ステム1を有
する排気弁は短期間の開弁を行うことになる。なお、休
止気筒の吸気弁は減筒運転時には常に閉弁状態とされ
る。
【0021】このようにステム1を有する排気弁は、内
リフタ6を介して筒内圧力制御用カム3bにより、図1
に示した休止気筒の排気弁のリフト曲線を含む吸気弁及
び排気弁のタイミングチャートにおいてa−bとして示
したような僅かの期間だけ開弁する。なお、図1におい
て破線によって示した曲線は、通常の運転状態における
同じ排気弁と、それに連動している吸気弁のリフト曲線
である。そのような排気弁の僅かな開弁期間a−bを含
む休止気筒の筒内圧力の変化を図2に示す。休止気筒の
見掛けの排気行程の途中の点aにおいて、カムシャフト
3の筒内圧力制御用カム3bがステム1を有する排気弁
を開弁させると、排気マニホールド内は略大気圧になっ
ているので、微量の排気ガスが休止気筒内に入って点a
における僅かな負圧を解消させ、筒内圧力を大気圧とす
るので点cの状態となる。そして言うまでもなく、点b
までの短時間は筒内圧力が大気圧を維持する。
【0022】従って、休止気筒内のガスが大気圧以上に
加圧されて最高筒内圧力Pcまで上昇するのは、点aか
ら僅かな時間の後に行われる点bにおける排気弁の閉弁
から後である。本発明の実施例においては、排気弁が閉
弁する時期である点bが、従来技術のようにBDC(下
死点)近傍の排気行程や圧縮行程の始めの時期ではな
く、排気行程の中間の、具体的にはクランク角にしてB
DC後の60°から同じく100°程度の範囲に選定さ
れるため、それ以後の圧縮による筒内圧力の上昇は低め
になって、発明者が最適の最高筒内圧力Pcと考えてい
る5〜12kgf/cm2 程度の範囲になる。
【0023】なお、この最高筒内圧力Pcは、良く知ら
れている次の数式に実際の数値を与えることによって算
出される。 Pc=Pb・Εem この場合、与えるべき数値の一つであるPbは休止気筒
における排気弁の閉弁時期、即ち点bにおける筒内圧力
であって、とりも直さず大気圧のことであり、Εeは実
圧縮比、mはポリトロープ指数である。排気弁の閉弁時
期(点b)を変化させることによって実圧縮比Εeの値
が変化するので、最高筒内圧力Pcを制御して最適値の
範囲内におさめることが可能となる。
【0024】また、図2において点abcによって囲ま
れる小さな面積(斜線の範囲)はポンプロスに相当する
が、a−bに対応する排気弁の開弁から閉弁までの時間
が非常に短く、1サイクル毎に1回の排気ガスの休止気
筒内への流入量もきわめて僅かであるから、ポンプロス
が問題になるような値に達することはない。点aの時期
の選定は、ポンプロスをあまり大きくしないことを条件
にして行うが、点bよりも前のきわめて短い時間を置い
た時点でよい。この実施例では排気弁の開弁が1サイク
ルに1回づつ行われるので、そのときに供給される排気
ガスの量はきわめて僅かであり、長時間の開弁を必要と
しない。
【0025】このように、1サイクル毎に1回づつ微量
の排気ガスを休止気筒内に補給することにより、筒内圧
力の平均値が負圧に傾くのを防止しているので、休止気
筒内へのオイル上がりが効果的に防止される。しかも、
最高筒内圧力Pcを発明者が見出した5〜12kgf/
cm2 という最適の範囲内の数値に常におさめることに
より、減筒による燃費向上率や回転不安定率の悪化も防
止することができる。この結果を図6の機関の特性図に
示す。Pcが5〜12kgf/cm2 の範囲において
は、オイル上がり量が著しく減少すると共に、燃費向上
率が低下することがなく、且つ回転不安定率も低いレベ
ルにある。前述の最高筒内圧力Pcの最適範囲はこのよ
うな解析によって見出されたものである。
【0026】言うまでもなく、本発明は、排気弁の閉弁
時期(点b)を制御することによって、減筒運転時にお
ける休止気筒の最高筒内圧力Pcを最適範囲の5〜12
kgf/cm2 として、休止気筒内へのオイル上がりを
大幅に低減させることを発明の解決手段とするものであ
るから、図3〜図5に示したような具体的な構成の減筒
機構のみによって実施されるとは限らず、特許請求の範
囲において限定された技術的範囲において自由に実施さ
れ得る。
【0027】
【発明の効果】本発明を実施することにより、減筒運転
時における休止気筒へのオイル上がりを防止することが
可能になると共に、燃費の悪化や回転変動の増加をも抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弁の制御方法による排気弁の開弁時期
を例示するタイミングチャートである。
【図2】本発明によって制御される休止気筒の筒内圧力
の変化を例示するP−V線図である。
【図3】本発明を実施するための減筒機構を含む動弁機
構の一つの作動状態(通常の運転状態)を例示する縦断
正面図である。
【図4】図3の動弁機構の他の作動状態(減筒運転状
態)を示す縦断正面図である。
【図5】図3及び図4のカムの部分を示す側断面図であ
る。
【図6】本発明の効果を示す機関の特性図である。
【図7】従来の減筒機構による問題点を説明するための
P−V線図である。
【図8】従来の他の減筒機構による問題点を説明するた
めのP−V線図である。
【符号の説明】
1…排気弁のステム 2…可変リフタ 3…カムシャフト 3a…駆動用カム 3b…筒内圧力制御用カム 3c…基礎円部 4…カムケース 4a…円筒穴 5…外リフタ 5a…円筒面 5b…嵌合孔 7…溝 8…ピン 9…プランジャ 10…コイルスプリング 11…サークリップ 12…環状の外シム 13…キャップ状の内シム 14…環状のオイル供給溝 15…油路 16…スプリング 19…バルブスプリング 20…排気弁減筒機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部の気筒を休止させることによって減
    筒運転を行うための減筒機構を備えている多気筒内燃機
    関において、減筒運転時に休止気筒の吸気弁を常に閉弁
    状態に維持すると共に、前記休止気筒の最高筒内圧力が
    5〜12kgf/cm2 の範囲内の値となるように、前
    記休止気筒の排気弁をピストンの下死点よりも後に開弁
    させ、且つ短時間の後に閉弁させることを特徴とする減
    筒機構における吸気弁及び排気弁の制御方法。
JP27066293A 1993-10-28 1993-10-28 減筒機構における弁の制御方法 Pending JPH07119502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27066293A JPH07119502A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 減筒機構における弁の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27066293A JPH07119502A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 減筒機構における弁の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119502A true JPH07119502A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17489211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27066293A Pending JPH07119502A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 減筒機構における弁の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119502A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1054148A3 (en) * 1999-05-21 2001-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having solenoid-operated valves and control method
WO2011114518A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置およびその内燃機関を備える車両の制御装置
US8972156B2 (en) 2010-10-27 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN104727883A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 现代自动车株式会社 具有可变气门升程装置的发动机的控制装置及其控制方法
JP2019203415A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019203414A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020026753A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社豊田自動織機 内燃機関システム
WO2021024186A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Jacobs Vehicles Systems, Inc. Combined positive power and cylinder deactivation operation with secondary valve event

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1054148A3 (en) * 1999-05-21 2001-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having solenoid-operated valves and control method
US6332446B1 (en) 1999-05-21 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having solenoid-operated valves and control method
EP3070308A1 (en) 2010-03-19 2016-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and control apparatus for vehicle equipped with internal combustion engine
WO2011114518A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置およびその内燃機関を備える車両の制御装置
US9057336B2 (en) 2010-03-19 2015-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and control apparatus for vehicle equipped with internal combustion engine
EP2549082A4 (en) * 2010-03-19 2015-07-01 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE AND CONTROL DEVICE FOR A VEHICLE EQUIPPED WITH THIS INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US9181879B2 (en) 2010-03-19 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and control apparatus for vehicle equipped with internal combustion engine
US8972156B2 (en) 2010-10-27 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US9476331B2 (en) 2013-12-19 2016-10-25 Hyundai Motor Company Control apparatus of engine having variable valve lift apparatus and a method thereof
CN104727883A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 现代自动车株式会社 具有可变气门升程装置的发动机的控制装置及其控制方法
JP2019203415A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019203414A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020026753A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社豊田自動織機 内燃機関システム
WO2021024186A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Jacobs Vehicles Systems, Inc. Combined positive power and cylinder deactivation operation with secondary valve event
KR20220030299A (ko) * 2019-08-05 2022-03-10 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 이차 밸브 이벤트를 이용한 양의 동력과 실린더 비활성화의 결합된 작동
US11434836B2 (en) 2019-08-05 2022-09-06 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Combined positive power and cylinder deactivation operation with secondary valve event
JP2022541614A (ja) * 2019-08-05 2022-09-26 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 正の力および気筒休止の動作と副バルブ事象との組み合わせ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955144B2 (en) Valve control apparatus for internal combustion engine
US6928969B2 (en) System and method for controlling engine operation
KR20000017311A (ko) 다기통 내연 기관을 작동시키는 방법 및 다기통 내연 기관의밸브 구동 장치
JP4463251B2 (ja) 変動バルブを有する多気筒エンジン
US4534323A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
Lenz et al. Variable valve timing—A possibility to control engine load without throttle
EP2669495A1 (en) Method for operating a multi-cylinder internal combustion engine
US6886533B2 (en) Internal combustion engine with multiple intake valves and variable valve actuation and timing
US20120192817A1 (en) Variable force valve spring
GB2119853A (en) Four-cylinder I.C. engine operable with two effective cylinders
JPS63176610A (ja) 吸・排気弁の制御装置
JPH07119502A (ja) 減筒機構における弁の制御方法
US4020806A (en) Hydraulic valve lifter for internal combustion engine
JPS6321809B2 (ja)
JPS6118013B2 (ja)
JPS6350403Y2 (ja)
JP2782311B2 (ja) 吸気弁閉鎖時期可変装置
JPH06272521A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3889063B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07259519A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3909299B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS59126011A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JP2003056316A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動装置
JPH08170512A (ja) 弁開閉機構付きエンジン
KR100387867B1 (ko) 엔진의 가변 밸브 리프트 장치