JPS6030100B2 - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS6030100B2
JPS6030100B2 JP4382376A JP4382376A JPS6030100B2 JP S6030100 B2 JPS6030100 B2 JP S6030100B2 JP 4382376 A JP4382376 A JP 4382376A JP 4382376 A JP4382376 A JP 4382376A JP S6030100 B2 JPS6030100 B2 JP S6030100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
pattern
positive photosensitive
positive
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4382376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52127074A (en
Inventor
賢造 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4382376A priority Critical patent/JPS6030100B2/ja
Publication of JPS52127074A publication Critical patent/JPS52127074A/ja
Publication of JPS6030100B2 publication Critical patent/JPS6030100B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法、例えば同装置における
金属配線の微細加工方法に関するものであって、リフト
オフ的に形成されたパターンに対し、除去すべきパター
ンに対しては腐蝕液が確実に接触する様にパターン表面
を確実に露出せしめると同時に、除去すべきでないパタ
ーンに対しては、前記腐蝕液に対して充分にマスク効果
を持たせる構造によって微細パターンを形成せんとする
ものである従釆、トランジスタ、ICあるいはLSIの
製造において、ネガ型感光性樹脂あるいはポジ型感光性
樹脂を用いてパターンを形成するいわゆる光蝕刻技術が
一般的に使用されている。
これら光蝕刻技術に対する技術的進歩もはげしく、1#
以下のパターン形成を必要とされる段階にまで達してい
る。従釆感光性樹脂を用いてパターン形成する方法とし
て第1図の如き前記感光性樹脂を薬液に対するマスクと
して使用する方法、あるいは第2図の如くあらかじめ感
光性樹脂によるパターンを形成しておき、後薄膜を蒸着
し、前記感光性樹脂の毅差を利用して前記薄膜の一部を
除去する事によってパターンを形成するいわゆるリフト
オフ法がある。まず、第1図を説明する。
例えばSj02膜1を有する半導体基板2に感光性樹脂
3をスピンナ法により均一に塗布(第1図a)し、次い
で所定のパターンを有するマスクを介して紫外線を照射
し、専用の現像液に浸せば、前記感光性樹脂3がネガ型
感光性樹脂であれば、前記マスクによって紫外線を照射
させなかった部分の樹脂は第1図bの4の如く穿孔され
、ポジ型感光性樹脂であれば紫外線が照射された部分が
専用の現像液に対し可溶となる。前記Si02膜1と感
光性樹脂3との密着を増すため100qo〜300午○
で熱処理し、HF系の腐蝕液に浸せば、第1図cの如く
Si02膜1が穿孔されるから、次いで加熱した日2S
04等で前記感光性樹脂3を除去すればSi02膜1に
よるパターンが形成される(第1図d)。
4′は穿孔部を示す。
この様なパターン形成方法にあっては第1図cの如く腐
蝕液が前記感光性樹脂3とSi02腰1との境界面に浸
透し、密着力を低下せしめ、樹脂に穿孔した孔4よりも
大きい孔4′を現出することになる。この様な現象は膜
1の性質、あるいは材質によっても著しく異なり、微細
化パターンの形成に対して大きな問題となっていた。一
方、この種の密着力の問題をさげパターンを形成する方
法がある。
これを第2図で説明する。例を半導体基板上にアルミニ
ウム膜のパターンを形成する場合について説明する。半
導体基板11上にポジ型感光性樹脂12をスピンナ法に
より塗布し(第2図a)、所定のパターンを有するマス
クを介して紫外線を照射し、専用の現像液に浸せば第2
図bの如く孔13が形成され、前記マスクのパターンに
対応したパターンが形成される。
次いで前面に例えばアルミニウム膜14を蒸着、スパッ
タ一等の方法で付着せしめれば、第2図cの構造を得る
事ができる。
アルミニウム膜14は前記感光性樹脂12に設けられた
孔13および感光性樹脂12上に附着するが、前記感光
性樹脂12のパターンのエッジAにおいてはその膜厚は
極端に薄くなり、ピンホールが多量に発生する。したが
って第2図cの伏態で前記感光性樹脂を溶解する溶液に
浸せば前記ピンホールを通して、前記アルミニウム膜で
囲まれた部分の感光性樹脂12は溶解し除去されると共
に、前記感光性樹脂12上のアルミニウム膜14も除去
され、最後に第2図dの如くのパターンが形成される。
これはいわゆるリフトオフ法と呼ばれる方法であるが、
この方法では感光性樹脂にポジ型感光性樹脂を用いる事
によって原理的には相当の微細化したパターンを形成で
きるものである。しかしながら第3図に実験データを示
す如く従来のリフトオフ法では100%の歩隣りを得る
ための前記樹脂層の厚さとアルミニウム膜の厚さにお互
いに制限がある。すなわちアルミニウム膜0.55仏の
厚さのパターンを形成するためには、少なく共1.35
ムmの感光性樹脂の厚さを必要とするものである。これ
以上のアルミニウム膜厚では第4図に示す如くリフトオ
フ法により形成された歩留りは著しく低下するものであ
る。したがってアルミニウム膜を厚くすれば、必然的に
感光性樹脂の膜厚は厚くなり、樹脂層が厚くなる事によ
って樹脂で形成されるパターンの解像度は低下してしま
い微細化パターンを形成する事が出来ない。本発明はか
かる従来の種々の欠点を除去し、完全なる微細化パター
ンを形成せんとするものである。
以下、本発明の構成例を第5図、第6図で説明する。
本発明での構成においてリフトオフされる膜はアルミニ
ウム膜として説明するが、本発明は前記膜に限定される
ものではなく、金、銅、ニッケル等の金属膜、あるいは
低温で形成されるSi02、Sj3N4膜、ポリシリコ
ン又はシリコン等の半導体膜であっても良い。又基板は
石英ガラス、アルミナ等の絶縁性基板、アルミニウム、
鋼等の金属性基板、シリコン、多結晶シリコン等の半導
体基板であっても良いが本発明では例として半導体基板
を用いた。第5図において、半導体基板21上にポジ型
感光性樹脂22をスピンナ法、スプレィ法、浸債法等の
手段で塗布し(第5図a)、所定のパターンを有するマ
スクを介して紫外線もしくはX線を照射し、現像液に浸
せば、感光された樹脂は現像液により溶解し孔23が形
成されるものである(第5図b)。
現像は溶液に浸す浸積法あるいは現像液の頃霧を吹きつ
けるスプレィ法のいずれでも良い。次いでスパッタ法、
蒸着法によりアルミニウム膜24を全面に被着せしめる
(第5図c)。
この状態においてはすでに従来例でも詳述した如く、ポ
ジ型感光性樹脂層の厚さとアルミニウム膜厚との相互の
関係で、前記ポジ型感光性樹脂層22のエッジ部はB点
の如くアルミニウム膜は段の上と下で接続された状態が
発生する。しかしながら本発明の特徴とするところは、
ポジ型感光性樹脂層の厚さとアルミニウム膜厚を相互に
無関係に選択できることである。したがって前記関係は
無視しても良いが、出釆るだけ歩留りを高くする必要が
あるならばむしろ忠実の方が良い。次いでポジ型感光性
樹脂25をスピンナ法により塗布し乾燥した後更にネガ
型感光性樹脂26を塗布すれば第5図dの構造が得られ
る。
前記ネガ型感光性樹脂26がシリコン樹脂、ポリィミィ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、あるいはワックスであって
も良い。
又第5図dの状態においてポジ型感光性樹脂とネガ型感
光性樹脂の膜厚の割合は10:1〜1:1が望ましい。
前記割合は本発明の特徴であるポジ型感光性樹脂25に
よってネガ型感光性樹脂26をリフトオフする事を効果
大ならしめるためには少なく共ポジ型感光性樹脂25よ
りも薄くなければならない。実験の結果10:1〜1:
1の範囲で好結果を得た。次いで紫外線もしくはX線で
全面露光する。一方ネガ型感光性樹脂26の側面のエッ
ジCの部分では膜厚が著しく薄くなり、多量のピンホ−
ルが発生する。このピンホールを通して前記ポジ型感光
性樹脂25の凸部のみを熔解すれば、凸部のネガ型感光
性樹脂26およびポジ型感光性樹脂25も除去される第
5図eの状態、すなわち本来除去すべきアルミニウム膜
24の全面を露出でき、腐蝕液の接触を高める事ができ
る。ポジ型感光性樹脂の溶剤として、専用の現像液の他
にNaOH液あるいはアセトン溶液であっても良いし、
更に前記基板21を前記溶液に浸している間に超音波振
動を加えたりあるいは液温を上げる事によって前記ネガ
型感光性樹脂6およびポジ型感光性樹脂25の除去を促
進できる効果がある。ここで、凹部のポジ型感光性樹脂
25の側面は少なくとも隣接するアルミニウム膜24で
囲まれ、凸部のポジ型感光性樹脂25の側面はエッジC
で示されるピンホールの多いネガ型感光性樹脂26で囲
まれる。
したがって、凸部のポジ型感光性樹脂25はC部の側面
のネガ型感光性樹脂26のピンホールより容易に溶液が
侵入し、溶解するが、凹部のポジ型感光性樹脂25はそ
の上部をネガ型感光性樹脂26で覆われ、上部の端部で
一部覆われない部分も隙間が著じるしく小さい事、また
アルミニウム膜24間にその側面が接しているために溶
液の侵入による溶解はごくわずかしか確認されなかった
。むしろ、側面が露出している凸部のポジ型感光性樹脂
25の溶解速度が著しく早いものである。第5図eの状
態でアルミニウム膜24の腐蝕液例えば加熱した比P0
4液、あるいは日3P04とHN03とCH3COO日
との混合液、NaOH液に浸す事によって露出した部分
のアルミニウム膜24は除去され第5図fの構造となる
半導体基板21と接し、本来残すべきアルミニウム膜2
4は前記アルミニウム膜24上にポジ型感光性樹脂25
とボジ型感光性樹脂が付着しているため前記腐蝕液によ
って一部又は全部が除去される事がない。又、除去すべ
きアルミニウム膜面は腐蝕液に対し完全に露出している
ため、容易に蝕刻され、かつ完全に除去が行なわれる。
次にアセトン溶液あるいは専用の現像液に浸し、あるい
は超音波振動を加える事によって不用の樹脂が除去され
第5図gの如くアルミニウムによる完全なるパターンが
形成される。
次に、以上の第5図の構成例の改良を第6図を参照して
説明する。
第6図aは第5図dに相当するものであり、基板21に
ポジ型感光性樹脂22を塗布する工程から第6図aまで
の構成は第5図の場合と同一であるので省略する。
第6図aの状態において02又は02とN2を混合した
ガスによるプラズマ雰囲気で所定の時間処理すれば、段
部のエッジDは極端に膜厚が薄いから、短時間で除去さ
れるが平面部は完全に除去されない。
プラズマの工程においては、エッジDのみを除去するの
であって、平面部は完全に除去しない方がむしろ効果的
であるから、プラズマ雰囲気での処理時間を適切に選ぶ
事が必要である。又、樹脂26がワックス類であれば、
希釈した溶剤に短時間浸すか、あるいは溶剤を摘下しつ
つ基板を回転させる事によってエッジ○のワックスを除
去できる。次に前記基板21に高圧水銀灯の紫外線もし
くはX線を照射すればポジ型感光性樹脂25は専用の溶
剤・例えばNaOH液、アセトン溶液に対し可溶となる
エッジDは完全に露出されているため、前記溶剤との接
触も良く、容易に凸部のポジ型感光性樹脂25は溶解し
、ネガ型感光性樹脂26も同時に除去される(第6図c
)。第6図cの状態で次の工程へ進んでも良いが、除去
すべきでなりアルミニウム膜とポジ型感光性樹脂との密
着を良好にし、歩蟹りを高めるために70℃〜300℃
で熱処理しても良い。前記基板21を日3POJ対ま日
3P04にHN03、CH3COO日等を混入した溶液
に浸すかあるいはスプレィすばアルミニウム膜24は除
去され第6図dを得る。後アセトンあるいは専用のポジ
型感光性樹脂現像液に浸せば樹脂は除去され基板21に
はアルミニウム膜のパターン24のみが残る(第6図e
)。前記不要の樹脂を除去する工程の前に紫外線もしく
はX線を照射すれば、前記ポジ型感光性樹脂は容易に除
去できる。又、膜24が他のAI203、Si02、S
,3N4等の耐酸性の膜で構成されるならば最終工程で
の樹脂の除去は加熱した日2S04液でも実施できるし
、02の耐プラズマ性があれば前記最終工程をプラズマ
雰囲気中である。次に本発明の効果についてのべる。
■ 本発明は除去すべき膜上の樹脂に溶解性のすぐれた
ポジ型感光性樹脂を使い、更に上層の樹脂を容易に除去
し、前記膜を完全に露出せしめる事ができるため、完全
に前記膜を除去するため所望のパターンが高歩蟹りで精
度よく形成できる。
■ 更に除去すべきでない面に対し、性質の異なる樹脂
膜が2層に塗布され被膜されているため、この面におけ
るピンホール等の欠陥を著しく減少できる。
■ 又、ポジ型感光性樹脂の解像度限界までの微細なパ
ターンを形成できるため例えばIC、LSIあるいは超
瓜1における配線パターンへの応用あるいはBBD、C
CDの如く連続した、かつ高密度で高歩留りを要求され
るプロセスにも適用できる等、利用度を拡大でき、前記
プロセスを飛躍的に向上させる事ができるものである。
図面の簡単な説明第1図a〜dおよび第2図a〜dはそ
れぞれ従釆のパターン形成方法を説明するための工程図
、第3図、第4図は第2図で示した従来法の特徴を説明
するための図、第5図a〜gおよび第6図a〜eはそれ
ぞれ本発明の実施例におけるパターン形成方法を説明す
るための工程図である。
21・・・・・・半導体基板、22・・・・・・ポジ型
感光性樹脂、24・…・・アルミニウム膜、25…・・
・ポジ型感光性樹脂、26・…・・ネガ型感光性樹脂。
第3図第1図 第2図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板に第1の樹脂による凹凸パターンを形成する工
    程と、前記基板上に前記凹凸パターンと略同一形状に膜
    層を被着する工程と、前記膜層上にポジ型感光性樹脂を
    塗布する工程と、前記ポジ型感光性樹脂上に前記ポジ型
    感光性樹脂と同一波長で感光し、かつ前記ポジ型感光性
    樹脂の溶剤に溶解しないネガ型感光性樹脂を塗布し、前
    記ポジ型感光性樹脂の側面において他より薄く前記ネガ
    型感光性樹脂を形成し、前記側面の前記ネガ型感光性樹
    脂にピンホールを形成する工程と、前記ポジ型感光性樹
    脂と同時に、前記ネガ型感光性樹脂を同一波長で露光す
    る工程と、前記ポジ型感光性樹脂を溶解する溶液に浸し
    、前記ピンホールを介して前記凹凸パターン上の凸部上
    の前記ポジ型感光性樹脂を除去する工程と、前記凹凸パ
    ターン上の凸部上の前記膜層を除去する工程と、残存す
    る前記ネガ型感光性樹脂、前記ポジ型感光性樹脂及び前
    記第1の樹脂を順次除去する工程とを有するパターン形
    成方法。 2 ポジ型感光性樹脂とネガ型感光性樹脂の厚さが各々
    10:1〜1:1の割合で構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のパターン形成方法。 3 ネガ型感光性樹脂を塗布する工程と、露光する工程
    との間にプラズマ雰囲気中で前記ネガ型感光性樹脂の一
    部又は全部を除去する工程を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のパターン形成方法。4 プ
    ラズマ雰囲気がO_2又はO_2とN_2の混合ガスで
    構成されることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記
    載のパターン形成方法。
JP4382376A 1976-04-16 1976-04-16 パタ−ン形成方法 Expired JPS6030100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4382376A JPS6030100B2 (ja) 1976-04-16 1976-04-16 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4382376A JPS6030100B2 (ja) 1976-04-16 1976-04-16 パタ−ン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52127074A JPS52127074A (en) 1977-10-25
JPS6030100B2 true JPS6030100B2 (ja) 1985-07-15

Family

ID=12674459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4382376A Expired JPS6030100B2 (ja) 1976-04-16 1976-04-16 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149750A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Element isolating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52127074A (en) 1977-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218532A (en) Photolithographic technique for depositing thin films
EP0083397B1 (en) Methods of forming electronic microcircuits
JPS5811512B2 (ja) パタ−ン形成方法
JP3096061B2 (ja) フリップチップ実装のためのマイクロバンプの製造方法
JPS6030100B2 (ja) パタ−ン形成方法
JPH02168619A (ja) シリコーンゴム膜のパターン形成方法
JPH0458167B2 (ja)
JPS633453B2 (ja)
JPS604221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5828735B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH11204414A (ja) パターン形成法
JPH02138468A (ja) パターン形成法
JP2830636B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2586383B2 (ja) 反射および干渉防止樹脂膜の形成方法
JPS59147430A (ja) 微細回路の形成方法
JPS5852341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186115A (ja) 金属膜の形成方法
JPS6217373B2 (ja)
JPS6030101B2 (ja) パタ−ン形成方法
JPH07240421A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS59103343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0294439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS593953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02202030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61119062A (ja) 金属配線パタ−ンの形成方法