JPS59103343A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59103343A
JPS59103343A JP21313982A JP21313982A JPS59103343A JP S59103343 A JPS59103343 A JP S59103343A JP 21313982 A JP21313982 A JP 21313982A JP 21313982 A JP21313982 A JP 21313982A JP S59103343 A JPS59103343 A JP S59103343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
film
pattern
resist film
high accuracy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21313982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakai
宏 酒井
Nobuyuki Kajiwara
梶原 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21313982A priority Critical patent/JPS59103343A/ja
Publication of JPS59103343A publication Critical patent/JPS59103343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 ば 本発明の半導体装置の製造方法に係り、特に微細な厚い
電極パターンをり7トオフ法によって精度よく形成する
方法の改良に関するものである。
(b)  技術の背景 リフトオフ法はフォトリングラフィ技術によって半導体
基板上に開孔形成されたレジストパターンと同形の金属
膜パターンが容易に形成できることから、精度の高いパ
ターン形成法としてICを始め超LSIやサブミクロン
寸法の半導体デバイスの製造には欠くことのできない技
術である。そして近年においては、二層レジスト膜によ
るり7トオ7方法によって微細寸法幅を有する厚い金属
層パターンを形成する方法が提案されている。
(C)  従来技術と問題点 従来の上記二層レジスト膜によるリフトオフ法によって
半導体基板上に微細寸法1陥のJ!71−金属膜パター
ンを形成する方法としては、まず第1図に示すように厚
い金属膜パターンをル成すべき半導体基板l上の全面に
、例えばネガタイプの第1のレジスト膜2を塗着し、該
レジスト膜2をブレベークした後、その上面に直接同タ
イプの第2のレジスト膜4を塗着すると、その塗着時に
第1のレジスト膜2が軟化して前記積層した全レジスト
膜の厚さが本来の厚さよりも5〜6割程度薄く形成され
ることから、前記第1のレジスト膜2上に、例えば被着
形成およびバターニングの容易なアルミニウム(A[)
等からなる金属中間層3と前記第2のレジスト膜4を順
に被着形、成する。次いで上記のように二層構成のレジ
スト膜が配設された半導体基板1上に第2図に示すよう
に所定のパターン8aを有するフォトマスク8を介して
紫外線hνにより露光を与え、第2のレジスト膜4をバ
ターニングして第3図に示すように開化パターン5を形
成する。引続いて前記開孔パターン5を設けた第2のレ
ジスト)良4をマスクにしてijJ記開孔開孔パターン
5出する金属中間層8および第1のレジスト膜2を順次
7オ) IJソ工程によって選択的に除去する。その後
第4図に示すように開孔パターン5を有する第2のレジ
スト膜4上の全面に例えばアルミニウム(All)等力
)らなる金属膜6を蒸着法によって仮着形成し、次いで
前記各レジスト膜2.4をレジスト剥離液によって溶解
除去することによって第5図に示すように厚い金属導電
層パターン7を形成している。
ところが上記の如き従来のリフトオフ法によるjγい金
属導電層パターンの形成方法にあっては、第2図に示す
ように半導体基板1上の第2のレジスト膜4に所定のパ
ターン8aを有するフォトマスク8を介して紫外線を露
光し、バターニングを行う際に、露光した紫外線11ν
が、第2のレジスト膜4内を透過してアルミニウム等か
らなる金属中間層3上にて反射し、その反射光が露光を
与えないレジスト領域にまでまわり込んで露光されるた
め、バターニングによって開孔したレジストパターン精
度が低下する不都合が生じ、結果的には、これに起因し
て半導体基板上に精度のよい所望とする微細寸法幅の厚
い金属41M、層パターンを形成することができない欠
点があった。即ち、前記第2のレジスト膜4に、ネガタ
イプのレジスト膜を用いた場合には、バターニングによ
って形成された開孔パターンの幅寸法が所定のパターン
幅寸法よりも狭くなり、また同じくポジタイプのレジス
ト膜を用いた場合には、バターニングによって形成され
た開孔パターンの幅寸法が所定のパターン幅寸法よりも
広幅になる現象が生じる。
(d)  発明の目的 本発明は上記従来の欠点を排除するため、第1のレジス
ト膜と第2のレジスト膜との間に介在する今月中114
表面の光の反射率を低下させて半導体基板上に精度よく
開孔レジストパターンを形成し、該開孔レジストパター
ンを用いたりリフトオフ法によって微細幅の所望とする
厚い金属導電膜パターンを精度よく形成することができ
る半導体装置の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
(e)  発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、半導体基板上に第1
のレジスト膜と金属中間層および第2のレジスト膜を順
に仮着形成した後、これらの多層Mlバターニングし、
次いでこのバターニングした多層レジスト膜上から金属
導電層を被着し、しかる後前記各レジスト膜を溶解除去
して前記基板上に所定パターンで残存した金属導電層パ
ターンを形成する方法において、前記第2のレジスト膜
を被着するに先たち、前記金属中間層の上面に低反射膜
を被着形成するようにしたことを特徴とする半導体装置
の製造方法を提供することによって達成される。
(f)  発明の実線例 以下図面を用いて本発明に係る製造方法の実1頓例につ
いて詳細に説明する。
第6図乃至第8図は本発明に係る半導体装置の製造方法
の一実施例を工程順に示す要部断面図である。なお以下
各図において第1図乃至第4図と同等部分には同一符号
を付した。まず第6図に示すように微細にして厚い金属
導電層パターンを形成すべき半導体基板1上に、ネガタ
イプあるいはポジタイプの第1のレジスト膜2を塗着し
、乾燥硬化後その上面に例えはf着形成およびバターニ
ングの容易なアルミニウム(A4)からなる金属中間層
3を真空蒸着法によって所定の厚さに被着形成し、引続
いてその金属中間層3上に例えば真空度を所定に悪くし
た状態でAI金金属蒸着することによりAl酸化物(こ
の場合完全なAl酸化物に限らず低級酸化物であっても
よい)からなる低反射膜21を薄く仮着形成する。次い
で該反射膜21土に例えばネガタイプの第2のレジスト
膜4を塗着形成する。次いで第7図に示すように所定の
マスクパターン8aを有するフォトマスク8を介して前
記第2のレジスト膜4上に紫外mhνを照射露光してパ
ターニングする。この時照射した露光用の紫外線hνが
第2のレジスト膜4内を透過して低反射膜21に投射さ
れるが、従来のAJ金属膜に比べて反射率が極度に小さ
いA/酸化農カ・らなる低反射膜21での前記紫外線の
反射が低減され、該反射による光が露光を与えないレジ
スト領域にまわり込むことが防止され、精度のよい開孔
レジストパターンを形成することが可能となる。よって
該開孔レジストパターンをマスクにして、前記開孔レジ
ストパターン内に露出する低反射膜η、金属中間層3お
よび第1のレジスト膜2を順次7オトリソエ程によって
選択的にエツチングまたは溶解除去することによって第
8図に示すように前記第2のレジスト膜4に設けられた
開孔レジストハターンを継承して形成された841JJ
のよい開孔パターン5が得られる。以後該開孔パターン
5を仔する第2のレジスト膜4上に従来辿り例えばアル
ミニウム(AA’)、金(Au )等からなる金属膜を
蒸着法等によって所定の厚さに仮着形成し、次いで前記
各レジスト膜2,4をレジスト剥離液によって溶解除去
することにより所望とする微細寸法幅を有する厚い金属
導電層パターンを精度よく形成することが可能となる。
なお上記した実施例では各レジスト膜に、ネガタイプの
レジス)%を用いた場合の例にいって説明したが、これ
に限定されるものではなく、ポジタイプのレジスト膜を
用いて微細寸法1燗を有する厚い金属導電層パターンを
形成する場合にも適用可能なことは云うまでもない。
(g)  発明の効果 以上の説明から明ら〃)なように不発明に係る半導体装
1行の製造方法によれば、半導体基板上に第1のレジス
ト膜と第2レジスト膜との間に酸化膜力・らなる低反射
膜で表面を覆った金属中間層を介在した2Nレジスト1
1を配設することによって精度のよい開孔レジストパタ
ーンを得ることがIJI能となり、該開孔レジストパタ
ーンによるリフトオフ法によってlIJ記半導体基板上
に所望とする微細寸法幅を有する厚い金属導電層パター
ン(電極配線パターン)を精度よく形成することができ
る利点を有する。よって各種半導体装置における@細寸
法幅の厚い電極配線パターンの形成に本、狛明の方法を
適用して極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は従来の半導体装置の製造方法を工程
711口に説明する要部断面図、第6図乃至第8図は本
発明に係る半導体装置の製造方法の一実!jvJ例を工
程順に示す要部断面図である。 図面において、■は半導体基板、2は第lのレジスト膜
、3は金属中間層、4は第2のレジスト膜、5は開孔パ
ターン、8はフォトマスク、8aはマスクパターン、2
1は低反射膜を示す。 第1図 第 2 図 hυ 第3図 箇 4閃 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に第1のレジスト膜と金属中間層および第
    2のレジスト膜を順に被着形成した後、これらの多層膜
    をパターニングし、次いでこのパターニングした多層レ
    ジスト膜上から金属導電層を被着し、しかる後前記各レ
    ジスト膜を溶解除去して前記基板上に所定パターンで残
    存した金属導電層パターンを形成する方法において、前
    記第2のレジスト膜を仮着するに先たち、前記金属中間
    層の上面に低反射膜を仮着形成するようにしたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP21313982A 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置の製造方法 Pending JPS59103343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21313982A JPS59103343A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21313982A JPS59103343A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59103343A true JPS59103343A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16634215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21313982A Pending JPS59103343A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693548A (en) * 1994-12-19 1997-12-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for making T-gate of field effect transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693548A (en) * 1994-12-19 1997-12-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for making T-gate of field effect transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902493A (en) Method for forming micro patterns of semiconductor devices
US4379833A (en) Self-aligned photoresist process
JP2001308002A (ja) フォトマスクを用いたパターン作製方法、及びパターン作製装置
KR100432794B1 (ko) 배선 패턴을 형성하는 공정
JPS6239817B2 (ja)
JPS59103343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60235426A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2580681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02156244A (ja) パターン形成方法
JPS5857908B2 (ja) 薄膜構造体の形成方法
JPS60106132A (ja) パタ−ン形成方法
JPS58171818A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JPH03104113A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS60231331A (ja) リフトオフ・パタ−ンの形成方法
JPS631315Y2 (ja)
JPS647492B2 (ja)
CN117706863A (zh) 光刻胶掩膜及其制造方法、金属结构的制造方法
JPH02237018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6116526A (ja) パタ−ン形成方法
JPH01239928A (ja) パターン形成方法
JPS5918643A (ja) マスクパタ−ンの形成方法
JPS6236823A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPH03150833A (ja) 微細パターンの形成方法
JPS62183449A (ja) パタ−ン形成方法
JPS61179440A (ja) パターン形成方法