JPS58171818A - 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPS58171818A
JPS58171818A JP5428582A JP5428582A JPS58171818A JP S58171818 A JPS58171818 A JP S58171818A JP 5428582 A JP5428582 A JP 5428582A JP 5428582 A JP5428582 A JP 5428582A JP S58171818 A JPS58171818 A JP S58171818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
layer
resin film
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5428582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419697B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tsuji
和彦 辻
Masaru Sasako
勝 笹子
Koichi Kugimiya
公一 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5428582A priority Critical patent/JPS58171818A/ja
Publication of JPS58171818A publication Critical patent/JPS58171818A/ja
Publication of JPH0419697B2 publication Critical patent/JPH0419697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性樹脂(レジスト)膜を用いたパ半導体基
板上に感光性樹脂膜パターンを形成する工程において、
パターン巾が2〜3μm以下の微細加工では通常ポジ型
感光性樹脂膜が用いられている。このポジ型感光性樹脂
の露光方法として、歩w1り向上および半導体基板の反
シの補正が可能であるという理由により、ステップアン
ドリピート方式の投影露光方法が用いらnる。
この投影露光方法は第1図に示すように、マスク1を通
過した光線x2レンズ2を介して半導体基板3上のレジ
スト(感光性樹脂)4上に結像するようにしたものであ
る。ただし、この方法はレンズ2を使用するため、通常
の光線を使用したのでは色収差を生じパターンの微細化
に支障をきたすので、その光線Xとしては単色光を用い
なけnばならない。しかしながら、単色光を用いたため
に、入射光Xとその基板3からの反射光により定在波が
発生する。
このことを第2図を用いて説明する。同図に示すように
、半導体基板δ上に異なる膜厚を有する二酸化硅素膜6
,7ヲ形成した後、この二酸化硅素膜6・7上に感光性
樹脂膜8を塗布する。このとき、二酸化硅素膜6,7と
感光性樹脂膜8の屈折率がほぼ等しいため、感光性樹脂
膜8上から光照射しても二酸化硅素膜6.7と感光性樹
脂膜8との界面での反射はおこらない。その代り入射光
は半導体基板6で反射した光と干渉し、二酸化硅素膜6
,7およびレジスト膜8内に定在波9ができる。定在波
の腹と節は入射光の波長が4368〜 ムとすると、743ムの周期でできる。従って、二酸化
硅素膜6,7の膜厚d1およびd2の差(dl−d2)
が743ムのとき感光性樹脂膜8との外面での光強度差
が大きくなる。
この為、例えば二酸化硅素膜6の表面では定在波9の節
ができ、一方、二酸化硅素膜70表面では定在波9の腹
ができる。この様な場合、二酸化硅素膜6表面では入射
光の照射強度が弱くなり、現像・ リンス後に感光性樹
脂膜8が充分除去できないということが発生する。また
、現像して樹脂膜8のパターンを形成すると二酸化硅素
膜6,7上での感光性樹脂膜8のパターン巾が異なると
いった問題も発生する。
また、アルミニウムなどのように反射率の大きい金属膜
上に感光性樹脂膜を形成した場合、金属膜と感光性樹脂
膜W面付近に定在波の節ができるので薄い膜が残りやす
く、寸法精度の良い樹脂膜パターン形成が困難であった
以上の様なことは、特に段差を有する基板上においては
段差部で感光性樹脂膜厚の変化が大きく微細パターンが
精度よく形成できないという欠点があった。
本発明は上記欠点にかんがみなさf′したもので、微細
パターンの必要な半導体装置、特に投影露光方法を用い
てパ身−ン形成を行なう半導体装置の製造において、微
細パターンを基板の種類および段差に関係なく精度良く
形成出来る方法およびそのための製造装置を提供せんと
するものである。
すなわち、本発明は同一現像液に対する現像速度が異な
る感光性樹脂膜層を、現像速度が速い順に半導体基板上
に2層以上の多層に塗布し光照射を選択的に行ない、多
層の感光性樹脂膜を同時に同一の現像・リンス処理を行
ないパター7を形成することを特徴とするものである。
以下本発明の図面を用いて詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例を示すパターン形成工程断面
図である。まず第3図(A)のごとく、半導体又は半導
体上に絶縁膜、導電膜が形成された半導体基板11上に
、感光基が少なくとも一部、望ましくははほとんど反応
した即ち感光法の第1のポジ型感光性樹脂膜よりなる第
1層12を少なくとも0.1 μm1望ましくFi03
μm以上の厚さに形成する。次に感光基が未反応即ち未
感光の第2のポジ型感光性樹脂膜を重ねて塗布形成する
。このとき、第1と第2の感光性樹脂膜として同一種類
のものを用いれば、中間に第1と第2の樹脂膜の混合層
(第2層13)と、第2の感光性樹脂膜の層(第3層1
4)が形成さnる。たとえば第1増12として感光法の
ポジ型感光性樹脂膜を1・8μm形成し、その上に重ね
て第2の感光性樹脂膜として同一種類のポジ型感光性樹
脂膜を回転塗布する。
次に投影露光方法により、選択的に光照射全行ない第2
層13および第3層14に感光領域16を形成する。こ
のときの照射量は第1層12はすでに感光しており、第
2層13および第3層14ケ反応させる照射量でよい。
(第3図B)次に通常の現像・リンス処理により感光領
域16およびその下部の第1層12を除去し、開孔部1
6を形成する(第3図C)。次にこの第1層12、第2
層13および第3層14の感光性樹脂膜のパターンをマ
スクとして半導体装置の製造工程の一部である基板11
のエツチング処理等を行なう。
以上の第3図の方法によnば、現像速度の速い層たとえ
ば感光法の感光性樹脂膜層よりなる第17111所定の
厚さに基板11上に形成しであるため、選択的光照射時
間を短かくすることができる。また段差を有する基板1
1上での樹脂膜厚の差に関係なく照射量が一定でよい。
がっ、たとえば基板11の凹部11aの感光性樹脂膜を
完全に現像除去するために現像時間を長くしても、第3
図Cのごとく凹部111Lは現像速度の速い第1層12
で埋め込筐れ凹部11a上も凹部11a以外の平坦な基
板11上と同じ状態で現像速度の遅い第2・第3層が存
在しており、未照射領域(第3図Gの口)の部分の膜厚
減少量が少なく、精度良くパターン形成を行なうことが
できる。
感光ずみの第1の感光性樹脂膜が0・3μm以下では、
第2の感光性樹脂膜塗布後にすべて第2の感光性樹脂と
混合されて第1層12が残らず、全て混合層13となる
。すなわち、0・3μm以下ではいわゆる第2層13と
第3層14のみになり本発明の効果が発揮されない。
なお第1層12となる第1の感光性樹脂は基板11上に
塗布後感光させてもよいし、あらかじめ感光済のポジ型
感光性樹脂膜を塗布してもよい。
第1層12の膜厚は基板11の段差よシ厚く、かつ基板
11の表面より望ましくは0.3μm以上の厚さに形成
するのが望ましい。また゛、第1.第2゜第3層12,
13.14の総膜厚が1μm以内のときは第1層12ば
その半分以上とするのが望ましい。第1と第2の感光性
樹脂膜は同一種類のものでも、異なる種類のものでも同
一現像液ではパターン形成できるものならばよい。また
、膜形成は、上記方法に限定さnず、二層以上の多層膜
ならば他の方法で形成してもよい。
次に、第3図における現像ヶさらに第4図を用いて説明
する。さて、第1の感光性樹脂膜(第4図の膜厚t)を
回転塗布した場合の、膜厚方向の現像特性すなわち第3
図イの部分の現像特性は第4図イに示すようになる。第
2の感光性樹脂膜形2、第3.第4層12,13.14
全体の膜厚約2μmの樹脂膜のうち1・2〜1・6μm
の間に位置するいわゆる中間混合層である第2層13は
現像速度が遅い部分となる。このことは、膜厚tを有す
る感光済の現像速度の速い第1のポジ型感光性樹脂が第
2の未感光のポジ型感光性樹脂の塗布による混合にてt
よりも薄い膜厚の第1層12となったことになる。すな
わち、  t (=1.8μm)のものが混合層の形成
により0・6μm以上薄くなり1・2μm以下の膜厚と
なったことになる。第1層12rri、感光性樹脂膜と
基板との粘性を考慮すれば03μm、望ましくは前述し
たごとく0・3μ曹以上形成するように第1.第2の感
光性樹脂膜の塗布制御が望箇しい。
本発明は第4図口の曲線に示すごとき現像特性を実現す
る構造を得ることにより、正確なパターンを精度良く形
成するものである。
なお、本発明においては、第1.第2.第3層12.1
3,14の膜厚制御が重要となるが、感光ずみの第1の
感光性樹脂形成後、現像速度を遅くしないためには、ベ
ーキング温度を室温から90℃度までの低い温度にする
のが望ましい。
なお第2層13および第3層14の膜厚は第2め感光性
樹脂膜の塗布方法たとえば感光性樹脂液滴下方法9時間
および回転数により制御することができる。第2の感光
性樹脂膜と第1の感光性樹脂膜の接触時間が長い程第2
層13いわゆる混合層の膜厚が4くなる。したがって第
2層13および第3層14膜を均一に形成するためには
、第1ノ の感光性樹脂膜上に均一に第2の感光性樹脂膜を滴下し
、かつ、滴下から高速回転までの接一時間′に’i%L
くする必要がある。
したがって本発明における感光性樹脂膜の塗布には第6
図に示す装置を用るのが望ましい。すなわち、複数個の
ノズル22および光照射源23と第1の感光性樹脂膜塗
布された半導体基板11の11転可能な支持体21を有
し、複数個のノズルから同時に第2の感光性樹脂膜?塗
布する(第6図ム)。また未感光の樹脂膜を塗布した後
、全面に光照射する場合は、塗布用のノズル22と光照
射源23′に一体に有する装置を用い第5図(B)のご
とくノズル22.光源23を移動して行うようにするの
が望ましい。
以上のように、本発明は現像速度の速い感光性樹脂膜葡
残存させてパターン形成を行うもので、高精度な微小パ
ターンの形成に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は露光工程の概念図、第2図は従来の基板への露
光状態の断面図、第3図(ム)t (B)、 (C)は
本発明の一実施例にかかるパターン形成工程図、第4図
はレジスト膜の現像速度特性図、第5図(ム)。 (B)は不発明に用いる製造装置の概略図である。 11・・・・・・半導体基板、12,13.14・・・
・・・第1、第2.第3層、16・・・・・・感光領域
、16・・・・・・開孔部、22・・・・・・ノズル、
23・・・・・・光照射源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏男 ほか1名第1図 第2図 !!13図 /fα 栴 4 図 現像特開 @ 5 図 CB)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に同一現像液に対して異なる現像速
    度を有する感光性樹脂膜を、現像速度が速い順に多層に
    形成する工程と、選択的に露光し、前記多層膜を同一現
    像液で処理し、所定のパターンを形成する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板上に第1層の感光情感光性樹脂膜層、
    第2層の感光性樹脂膜と未感光樹脂膜の混合層、第3層
    の未感光樹脂膜層の三層構造を形成する工程と、選択的
    に露光し、前記三層膜を同一現像液で処理し所定のパタ
    ーンを形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。 (2)半導体基板全面に同時に感光性樹脂膜を塗布する
    複数個の噴出口を備えたことを特徴とする半導体装置の
    製造装置。
JP5428582A 1982-03-31 1982-03-31 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 Granted JPS58171818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5428582A JPS58171818A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5428582A JPS58171818A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171818A true JPS58171818A (ja) 1983-10-08
JPH0419697B2 JPH0419697B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=12966286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5428582A Granted JPS58171818A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236823A (ja) * 1985-08-10 1987-02-17 Fujitsu Ltd レジストパタ−ン形成方法
JPH0239049A (ja) * 1988-06-16 1990-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層レジスト構造体の像形成方法
JPH0263056A (ja) * 1988-04-05 1990-03-02 Mitsubishi Kasei Corp レジストパターン形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129190A (en) * 1975-05-02 1976-11-10 Fujitsu Ltd Manufacturing method of semiconductor
JPS5411701U (ja) * 1977-06-23 1979-01-25
JPS5580323A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Nec Corp Pattern forming method for photoresist-film
JPS57100428A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Matsushita Electronics Corp Method for photomechanical process
JPS58132926A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd パタ−ン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129190A (en) * 1975-05-02 1976-11-10 Fujitsu Ltd Manufacturing method of semiconductor
JPS5411701U (ja) * 1977-06-23 1979-01-25
JPS5580323A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Nec Corp Pattern forming method for photoresist-film
JPS57100428A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Matsushita Electronics Corp Method for photomechanical process
JPS58132926A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd パタ−ン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236823A (ja) * 1985-08-10 1987-02-17 Fujitsu Ltd レジストパタ−ン形成方法
JPH0263056A (ja) * 1988-04-05 1990-03-02 Mitsubishi Kasei Corp レジストパターン形成方法
JPH0239049A (ja) * 1988-06-16 1990-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層レジスト構造体の像形成方法
JPH0579981B2 (ja) * 1988-06-16 1993-11-05 Ibm

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419697B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413898A (en) Method of forming a pattern on a substrate having a step change in height
US6132940A (en) Method for producing constant profile sidewalls
JPS58171818A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US5362583A (en) Reticle mask exposure method comprising blank to remove incomplete circuits
JPH05234965A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH04176123A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01219740A (ja) パターン形成方法
JP2693805B2 (ja) レチクル及びこれを用いたパターン形成方法
JPH02140914A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712407B2 (ja) 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法
JPS59155928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60106132A (ja) パタ−ン形成方法
KR100399889B1 (ko) 반도체소자의감광층패턴형성방법
JPH06140297A (ja) レジスト塗布方法
KR100250265B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법
KR100284026B1 (ko) 실릴레이션을이용한미세패턴형성방법
JPS58132926A (ja) パタ−ン形成方法
JPH01239928A (ja) パターン形成方法
JP2666420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58103138A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0737782A (ja) 有機薄膜の製造方法
JPS59128538A (ja) 光露光法
JPS61263223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226123A (ja) パタ−ン形成方法
JPS59155923A (ja) 半導体装置の製造方法