JPS59155928A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59155928A
JPS59155928A JP58031119A JP3111983A JPS59155928A JP S59155928 A JPS59155928 A JP S59155928A JP 58031119 A JP58031119 A JP 58031119A JP 3111983 A JP3111983 A JP 3111983A JP S59155928 A JPS59155928 A JP S59155928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
film
photosensitive
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58031119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tsuji
和彦 辻
Masaru Sasago
勝 笹子
Koichi Kugimiya
公一 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58031119A priority Critical patent/JPS59155928A/ja
Publication of JPS59155928A publication Critical patent/JPS59155928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、とくに感光性樹脂膜を
用いた微細なパターン形成工程を有する半導体装置の製
造方法に関する。
従来例の構成とその問題点 半導体基板上に感光性樹脂膜パターンを形成する工程に
おいて、パターン巾が2〜3μm以下の微細加エモは通
常ポジ型感光性樹脂膜が用いられている。このポジ型感
光性樹脂の露光方法として、歩留まり向上および半導体
基板の反りの箱正が可能である。という理由により、ス
テップアンドリピート方式の投影露光方法が用いられる
この投影露光方法は第1図に示すように、マスク1を通
過した光線Xをレンズ2を介して半導体基板3上のレジ
スト(感光性樹脂)4上に結像するようにしだものであ
る。ただし、この方法はレンズ2を使用するため、通常
の光線を使用したのでは色収差を生じパターンの微細化
に支障をきだすので、その光線Xとしては単色光を用い
なければならない。しかしながら、単色光を用いたため
に、入射光Xとその基板3からの反射光によシ定在波が
発生する。
このことを第2図を用いて説明する。同図に示すように
、半導体基板5上に異なる膜厚を有する二酸化硅素膜6
,7を形成した後、この二酸化硅素膜6.7上に感光性
樹脂膜8を塗布する。このとき、二酸化硅素膜6,7と
感光性樹脂膜8の屈折率がほぼ等しいため、感光性樹脂
膜8上から光照射しても二酸化硅素膜6,7と感光性樹
脂膜8との界面での反射は′おこらない。その代シ入射
光は半導体基板5で反射した光と干渉し、二酸化硅素膜
6.了およびレジスト膜8内に定在波9ができる。定在
波の腹と節は入射光の波長が4358人とすると、74
3人の周期でできる。従って、二酸化硅素膜6,7の膜
厚d1およびd2の差(cl+−d2)が743人の奇
数倍のとき感光性樹脂膜8との界面での光強度差が大き
くなる。
この為、例えば二酸化硅素膜60表面では定在波9の節
ができ、一方、二酸化硅素膜7の表面では定在波9の腹
ができる。この様な場合、二酸化硅素膜6表面では入射
光の照射強度が弱くなシ、現像、リンス後に感光性樹脂
膜8が充分除去できないということが発生する。また、
現像して樹脂膜8のパターンを形成すると二酸化硅素膜
6.γ上での感光性樹脂膜8のパターン巾が異なるとい
つだ問題も発生すス。
まだ、アルミニウムなどのように反射率の大きい金属膜
上に感光性樹脂膜を形成した場合、金属膜と感光性樹脂
膜界面付近に定在波の節ができるので薄い膜が残りやす
く、寸法精度の良い樹脂膜パターン形成が困難であった
以上の様なことは、特に段差を有する基板上においては
段差部で感光性樹脂膜厚の変化が犬きく微細パターンが
精度よく形成できないという欠点があった。
発明の目的 本発明は上記欠点にかんがみなされたもので、微細パタ
ーンの必要な半導体装置、特にたとえば投影露光方法を
用いてパターン形成を行なう半導体装置の製造において
、微細パターンを基板の種類および段差に関係なく容易
に形成出来る方法を提供せんとするものである。
発明の構成 本発明は、基板の段差および種類によるパターン巾変化
を少なくし、かつ樹脂膜厚の厚いパターンを得るために
、半導体基板上に非感光性の第1の樹脂層を形成し、さ
らにこの第1の樹脂層上に第2の樹脂層を形成し、第2
の樹脂層に選択的に活性光を照射し、照射領域の第2の
樹脂層と前記照射領域の下方の第1の樹脂層を同時に現
像除去しパターンを形成することを特徴とするものであ
る。
不冗ワ〕り第1り夫廁ヲ1」γ病)3凶領もbい−cH
兄門する。
半導体基板10の510211上にアルカリ可溶性の非
感光性樹脂1またとえばセロソルブ・アセテートに溶解
した酸性ポリマーを塗布して、第1の樹脂層を形成しだ
後(Al、前記樹脂層12のアルカリ溶解性が損なわれ
ない条件、たとえば90°Cで30分間熱処理する。
次にアルカリ可溶μ樹脂及びジアゾ・ケトン増感剤を含
み感光性を有する第2の樹脂層13たとえば東京応化製
0FPR17ノプレ一社製AZシリーズ又はコダノク社
製809又は820を形成する。次に高圧水銀ランプか
ら発する全波長あるいは、特定波長の前記樹脂13の感
光波長を選択的に照射し、照射領域の第2の樹脂層13
の照射領域132Lをアルカリ現像液に対して可溶性と
する(Bl。
次にアルカリ性現像溶液により現像処理を行ない、前記
第2の樹脂層の照射領域13&およびその下方の第1の
樹脂層12を溶解除去し、第1および第2の樹脂層に開
孔部14を形成するtc+。
こうして形成された樹脂パターンを食刻マスクとして、
半導体基板に食刻等の加工を施す。あるいは前記パター
ンをリフトオフ材料として、前記樹脂パターン間に配線
層を選択的に形成するなどの工程を行ない半導体装置を
製造する。
本実施例では第4図に示すように第1の樹脂層12表面
を平坦にしておくことにより、第2の樹脂層13の選択
露光時に発生した定在波15の節および腹は、第2の樹
脂層13に対して均一に発生するため、基板に関係なく
均一なパターン巾を有する樹脂パターンを形成すること
ができる。
実施例2 第1の樹脂として、第2の樹脂層の感光波長の光に対す
る吸収係数の大きい染料を含有して非感光性とした樹脂
を用いてもよい。この場合、第2の樹脂に選択的に感光
波長の光を照射し7た場合基板1Qの反射率が大きい場
合でも、前記第1の樹脂層12で反射光が吸収され、よ
り定在波の発生が生じにくくかつ基板の凹凸による樹脂
膜厚差に関係なく均一なパターン巾を有する樹脂パター
ンを形成することができか。そして、染料を含有するこ
とにより第1の樹脂層のアルカリ現像液に対する溶解速
度は遅くなり、染料含有量が少ない場合はオーバー・・
ング形状となり、含有量を適正化することにより垂直な
側壁を有するレジストハターン形状が得られた。
実施例3 凹凸を有する基板上に段差より厚く、かつ、表面が平坦
になるように第1の樹脂層を形成した後、第2の樹脂層
を第1の樹脂層のもつとも薄い膜厚よりも薄く形成し、
以下の工程を第1の実施例と同様にしてパターン形成を
行なった。
なお、本発明において、第2の樹脂層を形成した時に第
1の樹脂層・との混合が生じ第1の樹脂層かうすくなり
場合によってはすべて混合層となるだめ、第2の樹脂層
の膜厚・を第1の樹脂層のもつとも薄い膜厚、たとえば
基板の凸部の膜厚より薄くする必要がある。
以上の前記第1〜第3の実施例すべてにおいて、アルカ
リ可溶性の第1の樹脂層を特性が変化しない範囲の温度
、たとえば室温から90°C程度の温度範囲で熱処理し
た方が、第2の樹脂層を均一に塗布することができる。
また、第1の樹脂層と第2の樹脂層を交互に多層に形成
したのち、第1の実施例と同様にパターン形成してもよ
いことはいうまでもない。
また第2の樹脂層として上記実施例ではポジ型感光性樹
脂膜について述べたが、活性光照射領域のみがアルカリ
不溶性となり、非照射領域がアルカリ可溶性であるいわ
ゆるアルカリ可溶型のネガ型感光性樹脂膜を用いてもよ
いことはいうまでもない。
発明の効果 本発明の方法によれば、第1の樹脂層を基板の段差より
厚く形成しておくことにより基板の段差に関係なく第1
の樹脂層表面を平坦にできる。また第1層に現像溶液可
溶性の非感光樹脂を用いるため、感光性樹脂を塗布した
後感光波長を照射して現像溶液可溶性とする必要がなく
、工程が簡単であるという特長がある゛。
また第2の実施例では第1の樹脂層により基板からの反
射光をよく吸収するため、第2の樹脂層に定在波が発生
することがほとんどなく、また第1の実施例でも表面が
平坦な第1の樹脂膜上に第2の樹脂膜を形成するため、
第2の樹脂膜厚が均一であり、まだ定在波の影響を均一
に受けるため寸法変化の少ないパターンを形成できる。
さらに、本発明によれば、半導体基板上に形成する樹脂
膜を2層以上厚く形成できるため、樹脂と半導体基板の
食刻比が大きくできない、いわゆるドライエツチング技
術による食刻に際しても基板の食即1量を多くすること
ができる。また第1と第2の樹脂層および混合層の比を
、第1の熱処理により変化させることができ、開孔4部
の断面形状がオーバーハング状になりリフトオフ法によ
り容易にパターン形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の露光状態を説明するだめの概略図、第2
図は従来の基板の露光状態を示す断面図、第3図(Al
−(C1は本発明の一実施例のパターン形成を説明する
だめの工程断面図、第4図は本発明における定在波の状
態を示す断面図である。 10・・・・半導体基板、11・・・・Sio2膜、1
2・・ 非感光性樹脂、13・・・・感光性樹脂、13
&・・・・照射領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 !3α 74/4 第4図 5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に非感光性の第1の樹脂層と感光性
    を有する第2の樹脂層を重ねて形成する工程と、前記第
    2の樹脂層に選択的に活性光を照射した後、前記第2の
    樹脂層と第1の樹脂層を同一の現像液で現像装置して所
    定の樹脂パターンを形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1の樹脂としてアルカリ可溶性樹脂、第2の樹
    脂としてアルカリ可溶性樹脂に感光基を添加した樹脂を
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. (3)第1の樹脂層と第2の樹脂層を交互に多層に形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. (4)第1の樹脂層として、活性光に対する吸収剤を含
    んだ非感光性樹脂層を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)第1の樹脂層の膜厚を第2の樹脂層の膜厚よシも
    厚く塗布することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP58031119A 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS59155928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031119A JPS59155928A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031119A JPS59155928A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155928A true JPS59155928A (ja) 1984-09-05

Family

ID=12322516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031119A Pending JPS59155928A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015277A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015277A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6015650A (en) Method for forming micro patterns of semiconductor devices
JPS6358367B2 (ja)
KR100675782B1 (ko) 비 흡수 레티클 및 이를 제조하는 방법
JPS59155928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786127A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2560773B2 (ja) パターン形成方法
JPS58157135A (ja) パタ−ン形成方法
JPH02140914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01106049A (ja) パターン形成方法
JPS58132926A (ja) パタ−ン形成方法
JPS58171818A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JPS58103138A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0594945A (ja) パターン形成方法
JPH04206812A (ja) 微細パターンの形成方法
JPH01238659A (ja) パターン形成方法
JPH08293454A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH022568A (ja) パターン形成方法
JPS59155923A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01239928A (ja) パターン形成方法
JP2617923B2 (ja) パターン形成方法
JPH02101464A (ja) パターン形成方法
JP2674058B2 (ja) パターン形成方法
JPS59128538A (ja) 光露光法
JPS63202025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60160616A (ja) 半導体装置の製造方法