JPS6028023B2 - 入出力命令高速化方式 - Google Patents

入出力命令高速化方式

Info

Publication number
JPS6028023B2
JPS6028023B2 JP8081781A JP8081781A JPS6028023B2 JP S6028023 B2 JPS6028023 B2 JP S6028023B2 JP 8081781 A JP8081781 A JP 8081781A JP 8081781 A JP8081781 A JP 8081781A JP S6028023 B2 JPS6028023 B2 JP S6028023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
input
output
processing unit
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8081781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196339A (en
Inventor
康治 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8081781A priority Critical patent/JPS6028023B2/ja
Publication of JPS57196339A publication Critical patent/JPS57196339A/ja
Publication of JPS6028023B2 publication Critical patent/JPS6028023B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入出力制御システムに係り特に入出力オペレー
ションを開始させる命令、SIOF(SPrtl/○
FastRelease早期解放入出力開始)命令を高
速に実行する入出力命令高速化方式に関するものである
中央処理装置CPUと主記憶装置MSと複数個の入出力
装置とその入出力装置と前記主記憶装置との間のデータ
の転送を制御するチャンネル装置を含む従来の入出力制
御システムを第1図に示す。
第1図のシステムにおいてまず中央処理装置CPUによ
りSIOF命令が発行されるとチャンネルCHはこの命
令に応答して主記憶装置MS内の固定記憶装置(Fix
edlocation)からチャンネルアドレス語CA
W(Channeladdressword)を取り出
す。又、CAWを取り出し終わった時点でCPUが他の
命令を実行できるように、SIOF命令を終了させる信
号をCPUに送る。このチャンネルアドレス語にAWは
実行されるべき最初のチャンネル指令語CCW(Cha
nnelcommandword)の主記憶装置MS内
の間接アドレスを有する。主記憶装置MS内にあるチャ
ンネルプログラムは入出力オペレーションを制御するた
めチャンネルで利用される一連のチャンネル指令語CC
Wよりなる。各チャンネル指令語CCWは連鎖指示、ま
たはチャンネルプログラム内でのブランチを指示するコ
マンドであるチャンネル転送Tに(Trans企r i
nchannel)により連結される。そして1つのチ
ャンネル指令語にCWは入出力データの一連のブロック
を制御する。かかる従来の入出力システムにおいては各
チャンネルCHがこのチャンネル指令語CCWを1つの
オペレーションの終了ごとに取出して(feにh)いた
ために実行速度が低いという欠点があった。
又、SIOF命令の終了が、チャンネルによって知らさ
れるため該命令の実行速度が遅いという欠点があった。
本発明の目的は一連のチャンネルプログラムを中央処理
装置が制御記憶に直接書き込み連続的にチャンネルがこ
のチャンネルプログラムを実行することにより入出力オ
ペレーションを高速化する方式を提供することにある。
本発明の他の目的はSIOF命令がチャンネルに独立に
実行できることにより入出力オペレーションを高速化す
る方式を提供することにある。本発明によれば中央処理
装置(CPU)と主記憶装置(MS)と複数個の入出力
装置(1/0)と、該入出力装置(1/0)と前記主記
憶装置(MS)との間のデータ転送を制御するチャンネ
ル装置(CH)とよりなる入出力制御システムにおいて
、前記中央処理装置(CPU)および前記チャンネル装
置(CH)が共通に直接アクセスできる、チャンネルお
よび入出力装置アドレス毎に分割された制御記憶(Su
bhannel)であって、複数のチャンネルプログラ
ムを格納可能な制御記憶(Subhannel)を前記
主記憶装置(MS)とは別個に有し、前記中央処理装置
(CPU)が前記制御記憶(Subchan肥1)に直
接チャンネルプログラムを書き込み該チャンネルプログ
ラムを用いて前記チャンネル(CH)がプログラムを連
続的に実行することを特徴とする入出力命令高速化方式
が提案される。以下本発明にかかる入出力命令高速化方
式の実施例について詳細に説明する。
第2図は本発明にかかる方式の1実施例を示し、同図に
おいて1が中央処理装置(CPU)、2が主記億装置(
MS)、3a,3b,・・・が入出力装置(1/0)、
4a,4b,…がチャンネル、5が制御記憶である。
第2図の実施例において中央処理装置1がSIOF命令
をチャンネル4a、入出力装置3aに発行する場合はま
ず中央処理装置1は当該チャンネルの当該入出力装置に
対応する制御記憶5をアドレスバス3およびデータバス
4を介してアクセスし当該制御記憶5の状態を調べる。
もしそれが使用可能(available)であるなら
ば(ピジーまたは割込み保留、作動不能状態の場合は適
当な条件コードをセットし命令は終了する)アドレスバ
スLデータバス2を介してチャンネルプログラムを中央
処理装置1内にロードする。この際チャンネルプログラ
ムの一部がプログラム内の講出し指令により実行される
入力動作のデータで作成される場合があるためこの中央
処理装置1のロードオペレーションは第1議出し指令(
F船t readcommand)までとする。ロード
オペレーションと同時に中央処理装置1はロードされた
チャンネル指令語にCWとチャンネル指令(CCW)ア
ドレスをアドレスバス3およびデータバス4を介して当
該制御記憶5にストアする。
制御記憶5のバッファがフルになったら中央処理装置は
そこでストアオペレーションを中止する。第1講出し指
令が来た場合または制御記憶5のバッファがフルになっ
た場合は中央処理装置はそこにチャンネル指令語終了ポ
インタをセットする。チャンネルがチャンネル指令語(
CCW)を制御記憶5よりとり出す場合前記ポィンタを
見付けたらつぎのチャンネル指令語(CCW)よりはチ
ャンネル自身が主記憶装置2よりチャンネル指令語CC
Wをフェッチする。
制御記憶5のストア終了にともない中央制御装置1はC
PU−CHインターフェース5を介してチャンネル4a
にSIOF命令の起動をかけると同時に適当な条件コー
ドをセットして命令を終了する。チャンネル3aがピジ
ーであればSIOF命令を実行待ち行列に入れ他の待ち
行列が終了しチャンネルがフリーになった時点で入出力
装置3aの選択を行ない制御記憶5より第1チャンネル
指令語を取出し転送を開始する。もしチャンネル4aが
フリーであった場合は命令は直ちに実行される。第3図
に制御記憶5の内部を詳細に示す。
同図に示すごとく制御記憶はチャンネルCH,〜CHn
に対応するn個のブロックに分割され、それぞれのブロ
ックは入出力装置DEV,〜DEVmに対応するm個の
ユニットに分割される。各ユニットにはチャネル指令語
にCWとつぎのチャンネル指令語アドレス(nextC
CWAddress)とが1対となったものがチャンネ
ルプログラム分だけ格納される。残りの領域には制御記
憶の状態および入出力装置の制御情報が格納される。チ
ャンネルプログラムが何らかの原因で全部を実行できな
かった場合にはつぎのCCWアドレスとエラー原因が中
央処理装置1に知らされオペレーションシステム等によ
り再試行することができる。なお本発明によれば本発明
を利用した他の効果として制御記憶を直接アクセスでき
ることにより他の入出力命令たとえばチャンネルと入出
力装置の状態を調べるテスト1/0命令、制御記憶をク
リアし1/0オペレーションを停止させるクリア1ノ○
命令等の高速化も行えることができる。
以上詳細に説明したごと〈本発明によればチャンネルプ
ログラムを中央処理装置が直接書き込めるためチャンネ
ルに独立にSIOF命令を実行できそれによりこの命令
を高速化できる効果、この効果により入出力装置との間
でオーバーラン状態を減少させる効果、中央処理装置が
直接制御記憶をアクセスできるためSIOF以外の入出
力命令も高速化できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の入出力制御システムの1例のブロック図
、第2図は本発明にかかる入出力制御システムの入出力
命令高速化方式の1実施例のブロック図、第3図は第2
図の制御記憶の内容の詳細図である。 図において1が中央処理装置(CPU)、2が主記憶装
置(MS)、3a,3b,…が入出力装置(1/0)、
4a,4b,…がチャンネル、5が制御記憶である。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央処理装置(CPU)と主記憶装置(MS)と複
    数個の入出力装置(I/O)と、該入出力装置(I/O
    )と前記主記憶装置(MS)との間のデータ転送を制御
    するチヤンネル装置(CH)とよりなる入出力制御シス
    テムにおいて、前記中央処理装置(CPU)および前記
    チヤンネル装置(CH)が共通に直接アクセスできる、
    チヤンネルおよび入出力装置アドレス毎に分割された制
    御記憶(Subchannel)であつて、複数のチヤ
    ンネルプログラムを格納可能な制御記憶(Subcha
    nnel)を前記主記憶装置(MS)とは別個に有し、
    前記中央処理装置(CPU)が前記制御記憶(Subc
    hannel)に直接チヤンネルプログラムを書き込み
    該チヤンネルプログラムを用いて前記チヤンネル(CH
    )がプログラムを連続的に実行することを特徴とする入
    出力命令高速化方式。 2 前記制御記憶(Subchannel)へのチヤン
    ネルプログラムの書き込み終了時に、前記中央処理装置
    (CPU)自身がSIOF(StartI/OFast
    Release)命令を終了させるようにした特許請求
    の範囲第1項記載の入出力命令高速化方式。
JP8081781A 1981-05-29 1981-05-29 入出力命令高速化方式 Expired JPS6028023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081781A JPS6028023B2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 入出力命令高速化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081781A JPS6028023B2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 入出力命令高速化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196339A JPS57196339A (en) 1982-12-02
JPS6028023B2 true JPS6028023B2 (ja) 1985-07-02

Family

ID=13728997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081781A Expired JPS6028023B2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 入出力命令高速化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028023B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121526A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fujitsu Ltd 情報処理システム入出力起動処理方式
JPS62260263A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Fujitsu Ltd マルチプロセツサによるプログラム制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196339A (en) 1982-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607328A (en) Data transfer apparatus for a microcomputer system
KR100868395B1 (ko) Dma 전송을 수행하기 위한 장치 및 방법과 머신 판독 가능 매체
JPH056901B2 (ja)
JPH04363746A (ja) Dma機能を有するマイクロコンピュータシステム
JPS6028023B2 (ja) 入出力命令高速化方式
JPH01125644A (ja) データ転送装置
JP2823624B2 (ja) I/oインタフェース制御方法
JPS6113617B2 (ja)
JPS6048778B2 (ja) チャネル制御方式
JPH0736806A (ja) Dma方式
JPS5954091A (ja) 電子計算機
JPH0424733B2 (ja)
JP2847863B2 (ja) マイクロプロセッサ割込み制御方式
JP2624519B2 (ja) 計算機システムにおける入出力装置の起動処理方法
JP2524620B2 (ja) 入出力制御方法
JPH0425581B2 (ja)
JPH0352041A (ja) ローカルメモリ制御回路
JPS6215645A (ja) 中央処理装置
JPS59151242A (ja) デ−タ駆動型計算機の待ち行列制御方式
JPH0630077B2 (ja) デイスクキヤツシユ制御方式
JPH01177661A (ja) データ転送装置
JPH0158522B2 (ja)
JPH01251375A (ja) 磁気ディスク制御装置
JPS63113749A (ja) チヤネル装置
JPS6223342B2 (ja)