JPS6026760Y2 - 魔法瓶などの液体容器 - Google Patents

魔法瓶などの液体容器

Info

Publication number
JPS6026760Y2
JPS6026760Y2 JP9700681U JP9700681U JPS6026760Y2 JP S6026760 Y2 JPS6026760 Y2 JP S6026760Y2 JP 9700681 U JP9700681 U JP 9700681U JP 9700681 U JP9700681 U JP 9700681U JP S6026760 Y2 JPS6026760 Y2 JP S6026760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation button
flap
liquid
state
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9700681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583134U (ja
Inventor
勉 新田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP9700681U priority Critical patent/JPS6026760Y2/ja
Publication of JPS583134U publication Critical patent/JPS583134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026760Y2 publication Critical patent/JPS6026760Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は上下動することにより液体の注出通路を開閉す
ると共に上下各位置に停止せしねられる操作ボタンを有
する魔法瓶、電気保温ポットなどの液体容器に関する。
現在広く使用されている魔法瓶などの液体容器として、
栓体部に設けた操作ボタンを押すと、これが下動して下
方位置に停止腰液体通路を開いて注液可能の状態を維持
し、次いで操作ボタンを押すと、これが上動して上方位
置に復帰し、液体通路を閉じて注液不可能の状態に維持
するものがある。
ところが従来のこの種液体容液においては、操作ボタン
の上下位置のいずれが注液可能の状態であるか、一見し
て判断することが困難である。
本考案は上記従来例の問題点を解決すると共に、操作ボ
タンの注液可能の状態のみならずフラップの開閉状態を
も標識を視認することによって容易に確認でき、更に前
記標識を付した部材が操作ボタンとフラップとを連動さ
せる部材を兼ねて構造の複雑化を招かないという長所を
備えた魔法瓶などの液体容器を提供することを目的とす
る。
このため、本考案は前記操作ボタンに注口を開閉するフ
ラップを連動させる一方、前記操作ボタンと前記フラッ
プとを連動させる連動部材に液体注出可能性の有無を示
す標識を付し、且つこの標識を外部より視認できるよう
に構成したことを特徴とする。
以下本考案を図面に示す実施例に基き具体的に説明する
第1図乃至第5図に示す本考案を魔法瓶に実施した第1
実施例は、操作ボタン1に連動して刻み回動する連動部
材、すなわち作動筒2の上面3にその円周方向に沿って
1出る r出ないヨという文字標識4を交互に記し、且
つ操作ボタン1の頂壁5に表示窓6を穿って、′出る。
r出ないヨの文字標識4の内、一方が外部より視認でき
るようにしたものである。
本実施例において、容器本体7は環状蓋8、下口部材9
、外装ケース10などからなる。
下口部材9の開口11の下方にはパツキン12を介して
真空二重瓶より成る内容器13を配設している。
下口部材9の嘴部14には、その先端の注口15を開閉
するフラップ16を枢支ピン17を用いて枢支している
このフラップ16はねじりバネ18によって注口15を
開く方向に付勢されているが、第1図に示す状態では押
動部材19よりその回動が阻止され、注口15を閉じて
いる。
押動部材19にはパツキン20を介して中間部材21を
接続せしめ、且つ中間部材21には後記栓体22によっ
て案内支持されるスライドピン23を接続せしめており
、このスライドピン23の左右動に連動して中間部材2
1及び押動部材19が左右動腰押動部材19が図の右方
に移動したときフラップ16は図に時計回り方向に回動
し、注口15を開くように構成している。
前記下口部材9の円筒部24には栓体22を着脱可能に
螺入し、栓体22を締付けたとき下口部材9の開口部1
1をパツキン25を介して閉塞するように構成している
又この栓体22の下端部には液体注出通路aの一部とな
る有頂円筒部26を形成し、その側面に前記注口15に
連通する連通孔27を設けている。
この有頂円筒部26の下端開口28は弁体29が下方位
置にあるとき前記内容器13の開口部13aに連通ずる
が、弁体29が上方位置にあるときには閉塞される。
前記栓体22の上面中央部には下方に向は円筒状の案内
筒30を突設し、その内部に冠状の操作ボタン1及び作
動筒2を配している。
作動筒2の上面3の中央には凹陥部31を設け、この凹
陥部31にビス32を用いて弁体29を取付けている。
前記作動筒2は圧縮スプリング33によって上方に付勢
されている。
前記操作ボタン1の外周側部には上面にカム面34を有
する回り止め突起35を設け、これを案内Wi30に設
けた回り止め切欠き36に係入して、操作ボタン1が案
内筒30内を上下動のみ行うように構成している。
又第3図及び第4図すに示すように、操作ボタン1の外
周下端には複数個の保合突起73.73・・・を、下端
面には三角歯状の凹凸74を夫々設けている。
他方、前記案内筒30の内周面は上部を小径部75、下
部を大径部76と腰革3図及び第4図aに示すように、
小径部75に周方向に順次深溝77、中間部78、浅溝
79、中間部78を等間隔に形成している。
深溝??、77・・・及び浅溝79,79・・・には前
記係合突起73,73・・・が上下動自在に収嵌されて
いる。
深溝77の下方は完全に開放され、中間部78及び浅溝
79の下端には同一方向に傾く、傾斜面78 a、
79 aを形成している。
前記作動筒2の外周下端には前記係合突起73に比較し
突出量が大である突子80,80・・・を設けている。
これら突子80.80・・・は第3図及び第4図Cに示
すように、前記係合突起73,73・・・の半数であり
、前記浅溝79に係合するときは、その下端の傾斜面7
9aにより上動を阻止され、前記深溝77に嵌入したと
きのみ上動が可能とされている。
又これら突子80.80・・・の上面には前記傾斜面7
8at79aと同一方向の傾斜面80aが形成されてい
る。
かくして第1図及び第5図1に示す閉弁時には、作動筒
2の突子80.80・・・は案内筒30の深477.7
7・・・・・・に収嵌されて上死点にあるが、操作ボタ
ン1を押し下げると係合突起73を介して下動せしめら
れる。
第5図2に示すように突子80が中間部78の下先端8
1より下方に位置すると、係合突起73と突子80とが
傾斜状に接触していることに起因して、突子80は矢印
X方向に連動する(この結果作動筒2は所定角刻み回動
する。
)。操作ボタン1から手を離すと、圧縮スプリング33
の復元力により作動筒2は上動せんとするが、その突子
80の上動が浅溝79下方の傾斜面79aにより阻止さ
れ、延いては作動筒37は所定位置に停止せしめられ、
第5図3に示す状態、すなわち開弁状態となる。
その後再び操作ボタン1を押し下げると、係合突起73
を介して前記突子80は下動し、第5図4に示すように
中間部78の下先端81を乗り起え矢印Y方向に横動す
る。
次いで操作ボタン1から手を離すと、第5図5に示すよ
うに、圧縮スプリング33の復元力により作動筒2延い
ては突子80が更に矢印Y方向に横動し、深溝71に嵌
り込み、前記上死点位置まで上動して(矢印Zで示す)
、元の状態に復帰する。
上述の如く本実施例においては、前記操作ボタン1、前
記作動筒2、前記案内筒30及び前記圧縮スプリング3
3の作用によって、最初の押動操作により操作ボタン1
及び弁体29を開弁状態に維持でき、次の押動操作によ
り操作ボタン1及び弁体29を閉弁状態に復帰せしねる
ことができるようにしている。
前記弁体29が開弁状態のとき、内容器13の開口部1
3a、前記有頂円筒部26の内空間、前記連動孔27、
前記嘴部14の内空間及び注口15により形成される液
体の注出通路aは連通し、注液可能の状態となる(後述
の如くフラップ16も開く。
)。又作動筒2は操作ボタン1の上下動に伴って刻み回
動する。
前記作動筒2の上面3には輪状のシール37を貼付し、
このシール37に作動筒2の1回の刻み回動角に相当す
る間隔で、′出るヨ′出ないヨの文字標識4を交互に記
している。
又上記1出るヨ1出ないヨの文字標識4の内、一方が外
部より視認できるように、操作ボタン1の頂壁5に表示
窓6を穿っている。
前記操作ボタン1に設けた回り止め突起35のカム面3
4は図の右上方に傾斜しているが、このカム面34に前
記スライドピン23の後端が前記ねじりバネ18の弾発
力により圧接せしめられている。
第1図に示す如く操作ボタン1が上方位置にあるときは
、スライドピン23は左方に押し出されて、前述の如く
フラップ16は閉口状態にある。
他方操作ボタン1が下方位置にあるときは、スライドピ
ン23の右動が可能となって、フラップ16は開口状態
となる。
尚、前記パツキン20は前記突起35、スライドピン2
3、中間部材21、押動部材19及びフラップ16相互
間の軸方向に生ずる寸法誤差を吸収して、フラップ16
の正確な作動を保証する作用を営むのであるが、同様の
目的はスプリングなど他の弾性部材によっても遠戚する
ことができる。
尚、第1図において43は弁体29の杆部44に設けた
環状パツキン、45は下口部材9と環状蓋8との接合部
をシールする環状パツキン、46はビス、47はブラツ
ブ受は部、48は断熱芯材である。
第6図及び第7図に示す本考案の第2実施例は、操作ボ
タン1に連動して往復直線動する連動部材、すなわちス
ライドピン23に一体に形成した立柱38の上面39に
1出るヨ′出ないヨという文字標識4を記したシール4
0を貼付する一方、これら文字標識4の内一方が外部よ
り視認できるように、栓体22の頂板41に表示窓42
を穿って構成したものである。
本実施例のスライドピン23は第1実施例と同様、その
一端がカム面34を有する回り止め突起35に、他端が
中間部材21に夫々当接し、操作ボタン1の押動時には
図の左方に動き、フラップ16を解放状態とし、操作ボ
タン1の上方復帰時には図の右方に動き、フラップ16
を閉塞状態とする。
このスライドピン23の動きに伴い、立柱38も直線往
復動腰前記表示窓42には1出るヨ、′出ないヨの文字
標識の内一方が示される。
本考案は上記実施例に示す外、種々の態様に構成するこ
とができる。
例えば、前記操作ボタン1と前記フラップ16とを連動
させる連動部材として、上記実施例に示すものを利用す
るか、又これと異なるものを使用腰この連動部材に指針
を設け、その指針を外部より視認できるようにして、液
体注出可能性の有無を示す標識とすることができる。
又前記標識として色彩表示によるものを利用することが
できる。
本考案は上述の如く、操作ボタンに注口を開閉するフラ
ップを連動させる一方、前記操作ボタンと前記フラップ
とを連動させる連動部材に液体注出可能性の有無を示す
標識を付し、且つこの標識を外部より視認できるように
構成したから、操作ボタンの上下位置のいずれが液体注
出可能の状態であるか、一見して判断できると同時に、
フラップの開閉の有無も一見して判断でき、便利である
と共に誤操作を防止でき安全面においても優れるという
効果を有する。
しかも本考案において、前記標識を付した部材として、
操作ボタンとフラップとを連動させる部材を用いたので
、構造の複雑化を最小限にとどめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の要部の縦断正面図、第2
図はその一部切欠平面図、第3図は要部の構成部品を分
解した状態で示す斜視図、第4図は操作ボタン、作動筒
及び案内筒の要部を原理的に示す展開図、第5図は操作
ボタンの作動状態を原理的に示す概略図、第6図は本考
案の第2実施例の要部の縦断正面図、第7図はその要部
の一部切欠平面図である。 1・・・・・・操作ボタン、2・・・・・・作動筒(連
動部材)、4・・・・・・標識、38・・・・・・立柱
(連動部材)、a・・・・・・液体の注出通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下動することにより液体の注出通路を開閉すると共に
    上下各位置に停止せしめられる操作ボタンを有する魔法
    瓶などの液体容器において、前記操作ボタンに注口を開
    閉するフラップを連動させる一方、前記操作ボタンと前
    記フラップとを連動させる連動部材に液体注出可能性の
    有無を示す標識を付し、且つこの標識を外部より視認で
    きるように構成した魔法瓶などの液体容器。
JP9700681U 1981-06-29 1981-06-29 魔法瓶などの液体容器 Expired JPS6026760Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9700681U JPS6026760Y2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 魔法瓶などの液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9700681U JPS6026760Y2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 魔法瓶などの液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583134U JPS583134U (ja) 1983-01-10
JPS6026760Y2 true JPS6026760Y2 (ja) 1985-08-12

Family

ID=29891831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9700681U Expired JPS6026760Y2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 魔法瓶などの液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026760Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063133U (ja) * 1983-09-30 1985-05-02 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器
JP5696752B2 (ja) * 2013-09-02 2015-04-08 タイガー魔法瓶株式会社 電気ケトル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583134U (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557624B2 (ja) 定量注出器
KR970002558Y1 (ko) 휴대용 보온병 마개의 개폐장치
JPS6026760Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPS6388965U (ja)
JPS6120986Y2 (ja)
JPH0451188Y2 (ja)
JPS6031622Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPS5830023Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH0234211Y2 (ja)
KR200259215Y1 (ko) 밀폐용기용 잠금장치
JP3171512B2 (ja) 再充填防止容器
JPS5850760Y2 (ja) 注出栓
JPS588683Y2 (ja) 定量栓
JPH0616568Y2 (ja) 液体容器の栓
JPS6031623Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH038157U (ja)
JPH0210030B2 (ja)
JPH0531098Y2 (ja)
JPH0420785Y2 (ja)
JPH0427801Y2 (ja)
JPH0441088Y2 (ja)
JPH0220979Y2 (ja)
JPH041078Y2 (ja)
JPH0430135Y2 (ja)
JPH0318362Y2 (ja)