JPH041078Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041078Y2
JPH041078Y2 JP1984077820U JP7782084U JPH041078Y2 JP H041078 Y2 JPH041078 Y2 JP H041078Y2 JP 1984077820 U JP1984077820 U JP 1984077820U JP 7782084 U JP7782084 U JP 7782084U JP H041078 Y2 JPH041078 Y2 JP H041078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
notch
piece
lid
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984077820U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60190641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7782084U priority Critical patent/JPS60190641U/ja
Publication of JPS60190641U publication Critical patent/JPS60190641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041078Y2 publication Critical patent/JPH041078Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、化粧料や軟膏等の容器の口部開閉機
構に関するものである。
〔従来の技術の問題点〕
従来、この種の容器の口部開閉機構としては、
容器の口部に別体のキヤツプを螺合等の手段によ
り被嵌したものが周知であるが、使用の都度キヤ
ツプを外す必要があり、取り扱いが不便である。
〔本考案の課題〕
本考案は、上記の問題点を解決しようとするも
のであり、蓋体を取外すことなく、一動作により
蓋体を容易且つ確実に開放でき、安価に製造可能
な容器の口部開閉機構を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の容器の口部開閉機構は、容器本体に取
り付けられるべき環状主体と、この環状主体に蝶
番結合してなる蓋体と、これら両者の閉蓋状態に
おいて対応する位置に配され互いに係合し得る係
止手段と、前記環状主体の外側に被嵌した環状操
作部材とからなり、前記環状主体に切欠が設けら
れ、前記環状操作部材の内周面から前記切欠を通
過して径方向内方へ突出片が延設され、前記突出
片は前記内周面から内方に突設した水平な基板と
この基板の先端に立設した垂直板とからなるL字
型に形成され、この垂直板に上端が開口した台形
状切欠が設けられ、前記台形状切欠の下底を上底
より小に形成することにより両側辺が斜面として
形成され、この垂直板と対応する位置に蓋体の下
面より垂下片が設けられ、この垂下片に突出片の
斜面と対応する斜面が形成されたものです。
〔作用〕
本考案は、環状操作部をを環状主体に対し、少
し回動させることにより、突出片の斜面が垂下片
の斜面を押し上げて、蓋体が上方へ開き、環状主
体と蓋体の係合を解除して、口部を開放する。
〔実施例〕
次に添付図面に基づいて本考案を説明する。
10は有底筒体の容器本体であり、その口部1
2の外周面14に雄ネジ部16を設けている。前
記口部12には、内容物18の密封用中栓20が
嵌着される。
22は環状主体であり、この環状主体22は、
周壁上部26とこれに連設した周壁下部30より
なり、前記周壁上部26の外周面28が前記容器
本体10の外周面と同径に形成され、前記周壁下
部30の外周面32は、前記周壁上部26の外周
面28よりも径小に形成されている。前記外周面
32の下端には、環状の突起34が設けられ、前
記環状主体22の内周面36の上端には、後述す
る蓋体70の垂下部82の挿入部38を除いて内
フランジ40が突設しており、この内周面36の
下方においては、前記容器本体10の雄ネジ部1
6と螺合する雌ネジ部42が設けられている。
前記周壁下部30における円周方向等間隔の四
箇所において、矩形の切欠44,46,48,5
0が設けられており、前記環状主体22の前面側
に設けられた切欠44は、後述する環状操作部材
56の突出片62が挿通されるものである。
52は係止突条であり、前記切欠44の上方の
内周面36に設けられている。54は前記環状主
体22の背面側において径方向に設けた蝶番用溝
である。
56は前記環状主体22の周壁下部30を被嵌
する環状操作部材であり、前記周壁下部30の外
周面32に対応した形状に形成され、環状主体2
2に対し回転可能に設けられている。この環状操
作部材56の内周面58の下端において、前記環
状の突起34と嵌合する環状凹部60が設けられ
ている。
62は、L字型の突出片であり、前記環状操作
部材56の内周面58における前記切欠44と対
応する位置に設けられている。この突出片62
は、前記内周面58から内方に突設した水平な基
板64と、この基板64の先端より立設した垂直
板65とからなるものであり、前記垂直板65に
は、その上端が開口した台形状切欠66が設けら
れ、この台形状切欠66は、下底67aが上底6
7bより小に形成され、両側辺が斜面68,68
を形成している。
70は蓋体であり、前記環状主体22の内フラ
ンジ40の内周形状と同一の外形を有し、前記蝶
番用溝54と対応する位置に垂下部72が設けら
れ、これら蝶番用溝54と垂下部72とが嵌合さ
れるとともに、環状主体22の背面側と蓋体70
の垂下部72とがヒンジピン76により貫通さ
れ、前記垂下部72の両側に蓋体押上げ用のバネ
74,74が位置している。
前記蓋体70の前面側には、前記環状主体22
の挿入部38と対応する形状に形成された突出部
78を有しており、この突出部78における蓋体
70の下面80には垂下片82が突設されてい
る。
前記垂下片82の下部は、逆台形状に形成さ
れ、その両側において、斜面84,84を有して
いる。すなわち、この垂下片82の下部は、前記
環状操作部材56の突出片62に設けた垂直板6
5に形成した台形状切欠66に相応した形状に形
成され、前記斜面68,68とこの垂下片82の
斜面84,84とが当接する。
第2図〜第5図に示す86は前記垂下片82の
前面側に設けた係合突部であり、蓋体70の閉蓋
時において、前記環状主体22の内周面36に設
けた係止突条52と係合する。88は前記蓋体7
0の下面80に設けた鏡である。
本容器の閉蓋状態(第2図、第4図、第6図)
において、垂下片82は、環状主体22の挿入部
38を通り、この内周面36の内側に位置し、係
止突条52がこの垂下片82の係合突部86と係
合している。さらに、垂下片82の下端に設けら
れた斜面84,84は、環状操作部材56の突出
片62に設けた斜面68,68と当接している。
ただし、本考案における係合手段は、上記の処に
限定されず適宜の手段が採用可能である。
この容器において、蓋体70を開放する場合に
は、環状操作部材56を矢印方向(第4図、第6
図参照)に回転させる。これにより突出片62の
垂直板65に設けた斜面68が蓋体70の垂下片
82に設けた斜面84に圧接して、これを上方向
に押圧し、蓋体70を上方へ変位させ、環状主体
22の係止突条52と蓋体70の係合突部86と
の係合が解除される(第3図、第5図、第7図)。
このとき、バネ74の付勢力により蓋体70を上
方へ押上げる。上記の開放操作においては、環状
操作部材56を矢印方向に回転させて蓋体70を
開放したが、矢印方向と反対方向に回転させても
開放することができる。
この容器において、蓋体70を閉じる場合に
は、開放状態(第3図、第5図、第7図)から蓋
体70を下方に押圧することにより、蓋体70の
垂下片82に設けた斜面84が環状操作部材56
の突出片62に設けた斜面68に圧接して、環状
操作部材56をもとの位置に回転させ、蓋体70
の係合突部86と環状主体22の係止突条52と
が係合され、容易に閉蓋状態にすることができ
る。
なお、第6図および第7図に示すように、切欠
44の円周方向の距離Xは突出片62の円周方向
の距離Yよりも大に形成され、斜面68,84の
円周方向の距離Lは環状操作部材56の回転スト
ロークMよりも大に形成されている。これによ
り、開放状態において、突出片62が切欠44内
のいかなる位置にあつても、蓋体70を下方に押
圧したときに、斜面68と斜面84とが必ず当接
するよう形成されているので、閉蓋操作が簡単に
行なえる。
斜面68,84は、上記形状に限定されず、本
実施例における平面状の斜面に代えて、円弧状の
斜面としてもよい。また、本実施例においては、
環状操作部材56の突出片62と蓋体70の垂下
片82とにそれぞれ斜面を設けているが、どちら
か一方に設けてもよい。
〔考案の効果〕
以上の記載から明らかなように、本考案は、次
の効果を有する。
1 環状主体に配した環状操作部材を若干回転さ
せることにより、蓋体を容易且つ確実に開放で
きる。
2 蓋体を取外す必要がない。
3 構造が簡単であり、安価に製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものである。第
1図は、本考案を適用した容器の一部を切欠した
分解斜視図、第2図は、上記容器の閉蓋状態を示
す断面図、第3図は、上記容器の開放操作時にお
ける要部拡大断面図、第4図は、上記容器の閉蓋
時における要部を容器内方から見た一部切欠拡大
斜視図、第5図は、開放操作時における要部を示
す前図同様の一部切欠拡大斜視図、第6図は、第
4図の状態の概略正面図、第7図は、第5図の状
態の前図同様の概略正面図である。 符号の説明、10……容器本体、12……口
部、14……外周面、16……雄ネジ部、18…
…内容物、20……中栓、22……環状主体、2
6……周壁上部、28……外周面、30……周壁
下部、32……外周面、34……突起、36……
内周面、38……挿入部、40……内フランジ、
42……雌ネジ部、44……切欠、46……切
欠、48……切欠、50……切欠、52……係止
突条、54……蝶番用溝、56……環状操作部
材、58……内周面、60……環状凹部、62…
…突出片、64……基板、65……垂直板、66
……台形状切欠、67a……下底、67b……上
底、68……斜面、70……蓋体、72……垂下
部、74……バネ、76……ヒンジピン、78…
…突出部、80……下面、82……垂下片、84
……斜面、86……係合突部、88……鏡、X…
…切欠の円周方向の距離、Y……突出片の円周方
向の距離、L……斜面の円周方向の距離、M……
環状操作部材の回転ストローク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 容器本体10に取り付けられるべき環状主体2
    2と、この環状主体22に蝶番結合してなる蓋体
    70と、これら両者22,70の閉蓋状態におい
    て対応する位置に配され互いに係合し得る係止手
    段と、前記環状主体22の外側に被嵌した環状操
    作部材56とから成り、 前記環状主体22に切欠44が設けられ、 前記環状操作部材56の内周面58から前記切
    欠44を通過して径方向内方へ突出片62が延設
    され、 前記突出片62は前記内周面58から内方に突
    設した水平な基板64とこの基板64の先端に立
    設した垂直板65とからなるL字型に形成され、 この垂直板65に上端が開口した台形状切欠6
    6が設けられ、前記台形状切欠66の下底を上底
    より小に形成することにより両側辺が斜面68と
    して形成され、 この垂直板65と対応する位置に蓋体70の下
    面より垂下片82が設けられ、 この垂下片82に突出片62の斜面68と対応
    する斜面84が形成された ことを特徴とする容器の口部開閉機構。
JP7782084U 1984-05-25 1984-05-25 容器の口部開閉機構 Granted JPS60190641U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782084U JPS60190641U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 容器の口部開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782084U JPS60190641U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 容器の口部開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190641U JPS60190641U (ja) 1985-12-17
JPH041078Y2 true JPH041078Y2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=30621234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7782084U Granted JPS60190641U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 容器の口部開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190641U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002451B2 (ja) * 2012-06-01 2016-10-05 大成化工株式会社 キャップ付き容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4217976Y1 (ja) * 1964-06-03 1967-10-18
JPS5547152U (ja) * 1978-09-25 1980-03-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4217976Y1 (ja) * 1964-06-03 1967-10-18
JPS5547152U (ja) * 1978-09-25 1980-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60190641U (ja) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790442A (en) Child resistant closure
JPH041078Y2 (ja)
JPH0226842Y2 (ja)
JPS6388965U (ja)
JPH0226840Y2 (ja)
KR19990082455A (ko) 화장용 기밀(氣密) 콤팩트 용기
JPH0224770Y2 (ja)
JPH0748524Y2 (ja) 容 器
JPH0617682Y2 (ja) 容器の閉蓋装置
JPH0542041Y2 (ja)
JPH0454117Y2 (ja)
KR200259215Y1 (ko) 밀폐용기용 잠금장치
JPH0430127Y2 (ja)
JPH0420785Y2 (ja)
JP3336495B2 (ja) 容器用プラスチック製キャップ
KR200157194Y1 (ko) 용기용 뚜껑
JPH0123967Y2 (ja)
JPS5845238Y2 (ja) 瓶の二重蓋装置
JPH0428484Y2 (ja)
JPH0333651Y2 (ja)
JPH0617730Y2 (ja) キャップ付き容器
JPH043975Y2 (ja)
JPH0243327Y2 (ja)
JP2559916Y2 (ja) ワンタッチキャップ
JPH0424820Y2 (ja)