JPS6031623Y2 - 魔法瓶などの液体容器 - Google Patents

魔法瓶などの液体容器

Info

Publication number
JPS6031623Y2
JPS6031623Y2 JP3575982U JP3575982U JPS6031623Y2 JP S6031623 Y2 JPS6031623 Y2 JP S6031623Y2 JP 3575982 U JP3575982 U JP 3575982U JP 3575982 U JP3575982 U JP 3575982U JP S6031623 Y2 JPS6031623 Y2 JP S6031623Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
button
lid
opening
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3575982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58138534U (ja
Inventor
勉 新田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP3575982U priority Critical patent/JPS6031623Y2/ja
Publication of JPS58138534U publication Critical patent/JPS58138534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6031623Y2 publication Critical patent/JPS6031623Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は中瓶を内部に配した容器本体の上端部に、容器
本体の下口部開口を開閉する蓋栓を配設し、ブツシュボ
タンの押動操作により動作して前記蓋栓の内部に形成し
た注液通路を開閉する中栓を蓋栓に案内せしめてなる魔
法瓶などの液体容器に関する。
本考案は上記魔法瓶などの液体容器において、中栓を閉
弁位置に保持するロック機構をブツシュボタンど蓋栓と
の間に設け、不用意にブツシュボタンが押動操作され内
部の液体が流出するのを防止し、安全性の向上を図った
ことを特徴とするものである。
以下本考案を図面に示す実施例に基き具体的に説明する
第1図乃至第4図に示す本考案の第1実施例は、真空二
重ガラス瓶よりなる中瓶1を内部に配した容器本体2の
上端部に、容器本体2の下口部開口3を開閉するスクリ
ュ一式蓋栓4を着脱可能に螺合し、ブツシュボタン5に
より動作して前記蓋栓4の内部に形成した注液通路6を
開閉するワンブツシュ式中栓7を蓋栓4に案内支持せし
めてなる魔法瓶に係るものである。
前記容器本体2は頂部環状体8、下口部材9、外装ケー
ス10、底ケース(図示せず)などからなる。
前記下口部材9は、内周面に雌ネジ11を形成した環状
壁部12、中央に下口部開口3を有する本体部13、本
体部13より前方に突出する嘴部14及び前記環状体8
を取付けるためのフランジ部15からなる。
前記下口部開口3は中瓶1の瓶口16に連通しているが
、下口部開口3の周縁部と瓶口16の上端面間には瓶口
パツキン17を介在させている。
前記蓋栓4は合威樹脂製栓キャップ18を合成樹脂製栓
本体19に無理嵌め結合してなり、栓本体19は隔壁2
0によってその内部を上下に仕切られている。
栓キャップ18及び栓本体19の上端部21は平面視し
たときの形状が略正方形となるように形成されているが
、栓本体19の残部は円筒形に形成されている。
栓本体19の上部(隔壁20の上方)に位置する大径円
筒部22には前記雌ネジ11に螺合する雄ネジ23を形
成している。
又栓本体19の下部(隔壁20の下方)に位置し、内部
に注液通路6を形成した小径円筒部24の下端には小フ
ランジ25を設けると共に、この小フランジ25の上方
には、これより径の大きな鍔部26を設けている。
前記小径円筒部24の下方開口27は瓶口16に連通し
ている。
又前記鍔部26と小フランジ25間には栓パツキン29
を嵌着し、この栓パツキン29により栓体4と下口部開
口3との間のシール及び後記弁体28と前記下口開口2
7との間のシールを行えるようにしている。
更に小径円筒部24の前部(第1固在部)に注出口30
を設けている。
31は整流リブ、32,32は注出口30の側壁である
整流リブ31及び側壁32,32は注出口30より嘴部
14に向は流出する液体の流れを整える作用を営む。
前記蓋栓4の栓キャップ18は第3図に示す如くその中
央に案内筒部33を有し、この案内筒部33内に、ブツ
シュボタン5、回転作動筒34を挿入しうるようにして
いる。
前記案内筒部33は上部が角筒部35、下部が円筒部3
6となっている。
この円筒部36の内周面にはブツシュボタン5を上下方
向に案内すると共に、回転作動筒34を円周方向に誘導
する案内係合部37を設けている。
前記ブツシュボタン5は前記角筒部35に嵌合する断面
角形上部39と、前記円筒部36に嵌合する断面円形下
部40よりなり、且つ前記角形上部39の内周部41を
断面円形状に形成している。
前記断面円形下部40の外周部には、前記案内係合部3
7に係合すると共に、上下動により回転作動筒34を上
下方向及び円周方向に移動せしめる係合歯38,38・
・・・・・を有している。
前記回転作動筒34は、前記円周部41に慴動・回転自
在に嵌合する円筒部43と、その下端部外周に設けた係
合子44,44・・・・・・よりなる。
この係合子44.44・・・・・・は前記案内係合部3
7及び前記歯38.38・・・・・・に係合する。
回転作動筒34内には支持壁42を設け、こ)にビス4
5を用いて弁体28を取付けている。
又回転作動筒34はスプリング46によって上方に付勢
されている。
かくして、第1回目のブツシュボタン5の押し下げ操作
により、弁体28は下方に移動して開弁状態となり、注
液通路6を開放するが、前記案内係合部37、前記係合
歯38,38・・・・・・、前記係合子44.44・・
・・・・などの作用によって、ブツシュボタン5から手
を離した後も、弁体28は開弁状態に維持される。
他方、第2回目のブツシュボタン5の押し下げ操作後に
、回転作動筒34は上方への復元動(スプリング46の
復元力による。
)が可能となり、弁体28は上方に移動して閉弁状態と
なって、注液通路6を閉塞する。
本実施例の中栓7は、上述の如く、弁体28、回転作動
筒34、ブツシュボタン5などによって構成され、ブツ
シュボタン5の押動操作により動作して前記注液通路6
を開閉する。
この中栓7は、本実施例に示す外、種々の態様に構成す
ることができる。
前記ブツシュボタン5の断面角形上部39の下端外面に
は突出カム部49を形成している。
この突出カム部49の上下動により、連動機構5oを介
してフラップ51を開閉している。
52はフラップ受は部材である。
前記ブツシュボタン5には、その頂面59から上方に突
出する断面−状のガイドレール部53を形成すると共に
、頂面59の一端に隆起するストッパ一部54を形成し
ている。
前記ガイドレール部53には断面口状のロック部材55
をスライド自在に嵌合している。
このロック部材55の頂面56には滑り止め用刻条を形
成している。
前記栓キャップ18の案内筒部33の上端開口57の前
縁部にはロック用凹部58を形成している。
この凹部58の上面61は、第1図に示す如く中栓7が
閉弁位置にあるとき、前記ブツシュボタン5の頂面59
と同一高さにある。
かくして、第1図実線に示す位置にロック部材55をセ
ットすると、ブツシュボタン5の押動操作を自由になす
ことができるが、第1図仮想線に示す位置までロック部
材55をスライドさせると、ブツシュボタン5の下方へ
の動きはロック部材55がaツク用凹部58に当接する
ことにより阻止される。
このように、本実施例においては、ロック部材55、ガ
イドレール部53、ロック用凹部58などによりロック
機構60を構成し、中栓7を閉弁位置に保持しうるよう
にしている。
第5図乃至第7図に示す本考案の第2実施例は、ブツシ
ュボタン5を、円冠体62と円筒状上下摺動筒63とを
相対動可能に組合せて構成している。
前記円冠体62の側周部には係合突起64.64を設け
、この係合突起64.64を栓キャップ18の円筒状案
内筒部33aの内周面に設けた]状孔65,65に係合
させている。
この]状孔65の垂直部66内に前記係合突起64が位
置するときには、前記円冠体62延いてはプッシユポタ
ン5を自由に押動操作することができる。
他方円冠体62をその上停止位置において回動させ、前
記係合突起64を前記口状孔65の水平部67内に係合
させると、前記円冠体62延いてはブツシュボタン5の
下方への動きは係合突起64と前記水平部67との保合
により阻止され、中栓7は閉弁位置にロックされる。
本実施例の中栓7の構造は第1実施例と基本的に同一に
構成されている。
又前記円冠体62は上停止位置にあるとき、その半分が
栓キャップ18の頂面より突出し、且つ前記円冠体62
の側周面68に滑り止め用刻条を形成して、前記円冠体
62を回動し易くしている。
尚、本実施例においては]状孔65、係合突起64など
によりロック機構60を構成している。
第8図及び第9図に示す本考案の第3実施例は第2実施
例と略同様に構成されているが、栓キャップ18側に可
動係合突子69を、前記円冠体(本実施例の場合は回動
しない構成とする。
)62側に雪状孔70を形成した点において第2実施例
との間に差異がある。
前記可動係合突子69は栓キャップ18の頂面及び案内
筒部33bの夫々に設けたガイド孔71.72によって
案内され、且つ栓キャップ18の頂面より上方に突出す
るつまみ73(可動係合突子69にビス76を用いて固
着されている。
)を操作することにより、水平移動せしめられる。
前記可動係合突子69が雪状孔70の垂直部74に位置
するときは、前記円冠体62延いてはブツシュボタン5
を自由に押動操作することができるが、この可動係合突
子69を雪状孔70の水平部75に係合させるとブツシ
ュボタン5延いては中栓7を開弁位置にロックすること
ができる。
尚、本実施例においては、可動係合突子69、雪状孔7
0などによりロック機構60を構成している。
又前記円冠体62を断面角形の冠体に変更したり、円冠
体62と円筒状上下摺動筒63とを一体形成して、ブツ
シュボタン5を構成することができる。
本考案は上記実施例に示す外、種々の態様に構成するこ
とができ、例えばブツシュボタン5と蓋栓4との間に設
けたロック機構60の構造を上記実施例に示す以外の構
造とすることができる。
本考案は上記構成を有するので、ロック機構により、中
栓を閉弁位置にロックすることができ、不用意にブツシ
ュボタンが押動操作され内部の液体が流出するのを防止
することができる。
この結果、蓋栓内部の注液通路をブツシュボタンの押動
操作により開閉する構成の魔法瓶などの液体容器の安全
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の縦断側面図、第2図は第
1図の■−■線断面図、第3図は要部の構成部品を分解
して示す斜視図、第4図は斜視図、第5図は本考案の第
2実施例の要部の縦断側面図、第6図は要部の構成部品
を分解して示す斜視図、第7図は斜視図、第8図は本考
案の第3実施例の要部の縦断側面図、第9図は要部の構
成部品を分解した状態で示す斜視図である。 1・・・・・・中瓶、2・・・・・・容器本体、3・・
・・・・下口部開口、4・・・・・・蓋栓、5・・・・
・・ブツシュボタン、6・・・・・・注液通路、7・・
・・・・中栓、60・・・・・・ロック機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中瓶を内部に配した容器本体の上端部に、容器本体の下
    口部開口を開閉する蓋栓を配設し、ブツシュボタンの押
    動操作により動作して前記蓋栓の内部に形成した注液通
    路を開閉する中栓を蓋栓に案内せしめてなる魔法瓶など
    の液体容器において、前記中栓を閉弁位置に保持するロ
    ック機構をブツシュボタンと蓋栓との間に設けたことを
    特徴とする魔法瓶などの液体容器。
JP3575982U 1982-03-12 1982-03-12 魔法瓶などの液体容器 Expired JPS6031623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3575982U JPS6031623Y2 (ja) 1982-03-12 1982-03-12 魔法瓶などの液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3575982U JPS6031623Y2 (ja) 1982-03-12 1982-03-12 魔法瓶などの液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138534U JPS58138534U (ja) 1983-09-17
JPS6031623Y2 true JPS6031623Y2 (ja) 1985-09-21

Family

ID=30047221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3575982U Expired JPS6031623Y2 (ja) 1982-03-12 1982-03-12 魔法瓶などの液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031623Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58138534U (ja) 1983-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3847313A (en) Retractable turnspout closure
JPS60148469A (ja) 容器のキヤツプ装置
US11440706B2 (en) Lid cover having a locking mechanism and container assembly including the lid cover
JPS6031623Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH0335731Y2 (ja)
JPS6348540Y2 (ja)
JPS5830023Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH019479Y2 (ja)
JPS5941781Y2 (ja) 液体汲上式ポツト
JPS636036Y2 (ja)
JPH0430127Y2 (ja)
JPH0220977Y2 (ja)
JPH0226849Y2 (ja)
JPH0451188Y2 (ja)
JPS635641Y2 (ja)
CN212291089U (zh) 一种瓶盖及包装瓶
US11254476B1 (en) Locking lid
JP3849347B2 (ja) 小蓋付キャップ
JPS6031629Y2 (ja) 魔法瓶の栓体開閉機構
JPS6026760Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPS6031622Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH0616570Y2 (ja) 液体容器の栓
JPH0616568Y2 (ja) 液体容器の栓
JPH063803Y2 (ja) キャップ
JPS62202240U (ja)