JPS60260124A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPS60260124A
JPS60260124A JP11607884A JP11607884A JPS60260124A JP S60260124 A JPS60260124 A JP S60260124A JP 11607884 A JP11607884 A JP 11607884A JP 11607884 A JP11607884 A JP 11607884A JP S60260124 A JPS60260124 A JP S60260124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
layer
silicon
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11607884A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Endo
遠藤 伸裕
Naoki Kasai
直記 笠井
Masao Tajima
田島 昌雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11607884A priority Critical patent/JPS60260124A/ja
Publication of JPS60260124A publication Critical patent/JPS60260124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は80 I (8i11con on In5u
lator )構造を形成するための半導体基板の製造
方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 非晶質絶縁体基板上にシリコン単結晶膜を形成する技術
はデバイスの高速化やL8Iの三次元化などから注目さ
れている。このようなシリコン単結晶膜を形成するには
、レーザー光や電子ビームを非晶質絶縁体基板上の非晶
質シリコンあるいは多結晶シリコンに照射し、単結晶グ
レインを大きく成長させる方法が用いられている。
基板面nの結晶方位をそろえるためにいくつかの方法が
あるが、1つはグラフオエピタキシーと呼ばれる成長方
法で、この技術はH,W、 LamらによってIEDM
Technical Digest、213頁から21
6頁(1979年)に記載されておル、非晶質絶縁体基
板表面に通常ミクロンオーダーの微細で、複数個の溝を
形成しておき、この溝の幾何学的形状を利用してグレイ
ンの結晶方位を制御するものである0しかしながら、非
常に微細な溝を非晶質絶縁膜上に十分制御して形成する
ことが困難であるために、実際上、照射後のシリコン膜
には多くのグレイン境界が現われるという欠点があった
これを改善する方法として単結晶シリコン基板上に厚い
非晶質絶縁膜を設け、部分的に非晶質絶縁膜を除去し、
その上に非晶質シリコンあるいは多結晶シリコン膜を堆
積し、基板単結晶シリコンを種結晶として方位を決める
方法が、 Masa。
Tamu r a等によってジャパニーズ・ジャーナル
・オプ・アプライド・フィシイック2,1981年、サ
プリメン) 20−1巻、43頁から54頁に提案され
ているが、非晶質絶縁膜の段差部分で結晶方位が乱れて
、一様な単結晶が得ることが困難であった。第1図(a
t、 (blはこの従来方法にょる80I結晶の形成方
法を模式的に示した断面図で、第1図(atで示される
ように11はシリコン単結晶基板、12は非晶質絶縁膜
、例えば810..13社非晶質絶縁膜の穿口部で基板
表面が露出している状態、X4は多結晶シリコンという
構成が多用される◎連続発振YAGレーザーで例えば基
板表面を走査すると、非晶質絶縁膜の穿口部上の多結晶
シリコンが溶融し、基板単結晶シリコンから再結晶化さ
れていくが、第1図(b)で示されるように非晶質絶縁
膜と穿口部との段差部分で他の核成長が起)、成長した
80I層15に多くのグレイン境界が発生する。(b)
図の8OI層15中に示した曲線はこれを表わしている
。また非晶質絶縁膜上の溶融シリコンが移動して穿口部
へたまるという現象も見られる。
(発明の目的) 本発明の目的は、非晶質絶縁膜上に単結晶層を形成する
場合、前記のような段差を生じさせず平坦に形成するこ
とのできる方法を提供することに −ある。
(発明の構成) 本発明は、半導体単結晶基板上に矩形で垂直状の側壁含
有する非晶質絶縁層のパターンを形成する工程と、前記
絶縁層領域間の溝内に前記単結晶基板を種結晶として半
導体膜を選択的にエピタキシャル成長し前記絶縁層表面
と平坦にする工程と、その後前記基板全面に非晶質ある
いは多結晶半導体膜を堆積し、前記エピタキシャル層を
シードとして、溶融させながら結晶粒を増大させる工程
を含み、かつ前記半導体基板は[100]面方位のシリ
コン単結晶で、前記矩形絶縁層の四つの壁面がシリコン
の[:100)面に一致するように構成されていること
を特徴とする。
(構成の詳細な説明) 第2図は第1図に対比して示された本発明の方法におい
て形成された構造を模式的に示した断面図で、21はシ
リコン単結晶基板、22は非晶質絶縁膜、23は垂直状
側壁を有する非晶質絶縁膜の穿口部、24は穿口部内に
平坦に埋込まれた選択エピタキシャル層、25は多結晶
シリコン層を示す0非晶質絶縁膜の表面と種結晶となる
エピタキシャル層表面が平坦であるので、レーザービー
ム照射による溶融再結晶化の妨げは伺もなく、非常に大
きなグレインの成長を実現することができるO 第3図(a)、 (b)は素子活性領域の穿口部の各辺
がおのおの(110)方位をもっている場合におけるA
 A’切断によるエピタキシャル膜24の断面を示した
ものである。シリコン基板の溝部の壁面が垂直状に形成
されていると、その壁面がすべてシリコンの(110)
面に近い面を有する。このため溝内に選択的なシリコン
のエピタキシャル成長を施すと、絶縁膜と接するシリコ
ン単結晶領域に(1103面から20〜24°程度傾い
た[311]あるいは[411)の面方位をもつ4回対
称の傾斜面、いわゆるファセットが形成される。このフ
ァセットの生成は絶縁膜界面に核成長した時、成長速度
の遅い表面が伸びてくることによると考えられる。
°しかしこのファセットは絶縁膜の幾何学的形状によっ
て異なる形状をもつ0すなわちエピタキシャル成長層か
ら見て90°の角度管なす2つの絶縁膜壁面の領域Bで
は、それぞれの壁面によって規制された2つの7アセツ
ト面が認められ、1つの絶縁膜壁面の領域Cでは、1つ
のファセットが形成される。また、270°の角度をな
す2つの絶縁膜壁面の領域りでは7アセツトが形成され
にくい。
これらは成長するシリコン原子が移動する自由度がB、
C,Dの順で大きくなることによると推定できる。
第4図(al、(b)はそれぞれ第3図(ale (b
)に対応して示した本発明の方法を示したものであるが
、穿口部の各辺がおのおの(ioo)方位に一致してい
ることが相異点である。穿口部壁面Cはほぼシリコンの
(100)に対応しているので、原理的に[xtx)、
(axx〕、[111〕など成長速度の遅い面方位によ
って形成されるファセットは生成されない。B領域では
2壁面の交点が実際的には直角ではなく、(110)が
存在すると見なされるので、多少ファセットが生成され
るが、D領域では8i原子が移動する自由度が大きいた
めにファセットが生成されない。したがってAA切断面
を見ると(b)に示したように非晶質絶縁膜と全く平坦
にエピタキシャル膜が形成される。
(実施例) 次に本発明の実施例を図を用いて説明する。第5図(a
)t (blt Ic)s (c+)は実施例を説明す
るだめの模式図で、(100)面を有し、(100)方
位にオリエンテーション・フラットをもつ単結晶シリコ
ン基板31上に約1μmの厚さの熱酸化膜32を形成し
、写真蝕刻技術を用いて80I領域と々すべき領域をレ
ジストで覆い、反応性イオンエツチング法によって穿口
部33の壁面を垂直状にエツチング除去すると、第5図
(a)の斜視図および断面図(b)が得られる。次にド
ライエツチング損傷層を例えば熱アニール法などで回復
した後、8 iH2C12ガス、 HCノガスの混合ガ
スをH2を輸送ガスとして系に導入し、選択的にエピタ
キシャル成長すると、穿口部33のみにエピタキシャル
層34が約1μmの膜厚で堆積させると第5図(al内
で示された十字状穿口部を含み平坦な表面が得られる。
続いて多結晶シリコン層35を約0.5μmだけ通常の
気相成長法によって基板全面に堆積させると第5図(e
)が得られる。
そして例えば連続発振ネオジウム・ヤグ(Nd:Y A
、G )レーザーを照射して再結晶化を行うと2mm以
上の長さをもつ単結晶グレイン35を成長させることが
でき、第5図(d)で示される。
本実施例において非晶質絶縁層としてシリコンの熱酸化
膜を用いたがシリコン窒化膜表どの他の絶縁膜やそれら
の2層、3層の組合せでもよく、制限されるものではな
い0 また実施例では多結晶シリコン′tsOI材料として用
いたが非晶質シリコンを用いてもその効果は変らない。
さらにそれらの上に絶縁膜でキャップすることも実用的
には用いられるが本発明によって特に制限されるもので
はない0さらに照射源として連続発振Nd S YAG
レーザーの他にAr レーザやパルス発振レーザや電子
ビーム力どを使っても同様な効果全発揮する。
(発明の効果) 本発明の方法によれば良好な結晶性を有する単結晶半導
体暎が広い面積にわたって形成できしかもシード部分を
含めてきわめて平坦である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(blは従来のSOI基板の製造方法を
模式的に示しだ断面図で、第2図は第1図(b)に対比
して示した本発明の方法で形成される構造の模式的断面
図である。 第3図(1)s (b)は穿口部各辺がおのおの(II
OJ方位を有するように配した場合の選択エピタキシャ
ル成長後の表面および断面を示した模式図で(a)が平
面図、(b)が断面図、第4図(a)t (b)は穿口
部の各辺がののおの(xoO)方位を有するように配し
た場合の第3図に対応する模式図で、(a)が平面図、
(b)が断面図である口 第5図(a)t (b)l (c)e (d)は本発明
の一実施例を示した80I基板の製造方法を模式的に表
わした断面図である0図中の番号および記号L、11.
21.31・・・(xoO)シリコン単結晶シリコン基
板、12,22,32・・・非晶質絶縁膜、13.23
.33・・・穿口部、14,25,35・・・多結晶シ
リコン、24,34・・−選択エピタキシャルシリコン
[,15,36・・・ビーム照射によって再結晶したシ
リコン膜、 B・・・2つの絶縁膜壁面が90°會なすエピタキシャ
ルシリコン領域、C・・・1つの絶縁膜壁面近傍のエピ
タキシャルシリコン領域、D・・・2つの絶縁膜壁面が
27o?vなすエピタキシャルシリコン領域、をそれぞ
れ示す0 (0) (b) 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [100]面方位を有する半導体単結晶基板上に、前記
    基板に対して垂直でかつ壁面が〔100〕面と一致する
    側壁を有する非晶質絶縁層のパターンを形成する工程と
    、前記絶縁層領域間の溝内に前記単結晶基板を種結晶と
    して半導体膜を選択的にエピタキシャル成長させ前記非
    晶質絶縁層表面とはぼ平坦にする工程と、その後基板全
    面に非晶質あるいは多結晶半導体膜を堆積し、この半導
    体膜を前記エピタキシャル層をシードとして、溶融させ
    ながら結晶粒を増大させる工程を含むことを特徴とする
    半導体基板の製造方法。
JP11607884A 1984-06-06 1984-06-06 半導体基板の製造方法 Pending JPS60260124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607884A JPS60260124A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607884A JPS60260124A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60260124A true JPS60260124A (ja) 1985-12-23

Family

ID=14678163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11607884A Pending JPS60260124A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450411A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Agency Ind Science Techn Manufacture of semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893220A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体単結晶膜の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893220A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体単結晶膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450411A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Agency Ind Science Techn Manufacture of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235819B1 (en) Process for producing single crystal semiconductor layer
EP0071471B1 (en) Method of forming a single-crystal semiconductor film on an amorphous insulator
JPS59161014A (ja) 半導体薄膜結晶化方法
US4861418A (en) Method of manufacturing semiconductor crystalline layer
JPS60260124A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5886717A (ja) 単結晶シリコン膜形成法
JPS6147627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5880831A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPH0442358B2 (ja)
JPS58180019A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPS59184517A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPS6362893B2 (ja)
JPH0775223B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS5893218A (ja) 半導体薄膜構造の製造方法
JPS62130509A (ja) 半導体基体の製造方法
JPS6362088B2 (ja)
JPS5886716A (ja) 単結晶半導体膜形成法
JPH0779078B2 (ja) 半導体層の単結晶化方法
JPS59119823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0652711B2 (ja) 半導体装置
JPS62206812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0479993B2 (ja)
JPH0519976B2 (ja)
JPH0777195B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPS627114A (ja) ビ−ムアニ−ル方法