JPS62206812A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62206812A
JPS62206812A JP4846386A JP4846386A JPS62206812A JP S62206812 A JPS62206812 A JP S62206812A JP 4846386 A JP4846386 A JP 4846386A JP 4846386 A JP4846386 A JP 4846386A JP S62206812 A JPS62206812 A JP S62206812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal
film
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4846386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461491B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sugahara
和之 須賀原
Tadashi Nishimura
正 西村
Shigeru Kusunoki
茂 楠
Yasuaki Inoue
靖朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4846386A priority Critical patent/JPS62206812A/ja
Publication of JPS62206812A publication Critical patent/JPS62206812A/ja
Publication of JPH0461491B2 publication Critical patent/JPH0461491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の製造方法、特に絶縁体上に半
導体単結晶膜を形成し、これを基板としてトランジスタ
を形成する方法の改良に関するものである。
〔随来の技術〕
近年、半導体装置の高速化、高密度化のため、回路素子
を誘電体で分離して浮遊容量の少ない半導体集積回路を
製造する試み、また回路素子を立体的に積層する、いわ
ゆる三次元回路素子を製造する試みがなされており、そ
の一方法として絶縁体上に半導体層を形成し、その半導
体結晶中に回路素子を構成する方法がある。この半導体
結晶層を形成する方法として、絶縁体主に多結晶または
非晶質の半導体層を堆積し、その表面にレーザ光、電子
線などのエネルギー線を照射することによって表面層の
みを加熱し、単結晶の半導体層を形成する方法がある。
従来、絶縁体上への単結晶半導体膜の製造方法として第
3図に示すものがあった0図において、単結晶シリコン
基板11は(001)面を主面とし、この主面上に二酸
化シリコン膜からなる酸化膜12が形成されている。こ
の酸化膜12はその一部に長手状開口部14を有し、こ
の部分で単結晶シリコン基板11は厚い酸化膜12表面
まで露出している。この長手状開口部14は基板11の
(001)面上の<110>方向に設けられている。さ
らに、酸化膜12中には、化学的気相成長法(以下CV
D法と称す)によってタングステン膜(W膜)17がス
トライプ状に形成されている。
このストライプは基板11の<110>方向(正確には
<110>方向)に、幅5μm1間隔10μmでパター
ニングされている。このタングステン膜17を含んだ酸
化膜12上と、長手、状開口部14上には厚さ0.5μ
mの多結晶シリコン13がCVD法により形成されてい
る。そして該多結晶シリコン膜13にレーザ光15を照
射すると、これによってこの多結晶シリコンを溶融する
ことができる訳であるが、ここでレーザ光15のビーム
径は100μmに調整し、かつこれは基板11のく11
0〉方向(図中の矢印の方向)に速度25cIII/s
eCで走査する。
しかして、酸化膜12上への半導体単結晶膜の製造に際
し、長手状開口部14上の多結晶シリコン13をレーザ
光15の照射によって溶融させ、この溶融を長手状開口
部14の単結晶シリコン基板11の表面まで及ばせるこ
とにより、固化の際に長手状開口部14の単結晶シリコ
ン基板11を種とするエピタキシャル成長が生じて多結
晶シリコン13が単結晶化する。さらに、レーザ光15
で多結晶シリコン13を照射しながらこれを矢印方向に
走査すると、多結晶シリコン膜13が溶融されて、溶融
部16が形成され、この溶融部16から走査方向にエピ
タキシャル成長が連続して生じ、絶縁膜としての酸化膜
12上にまで単結晶膜を成長させることができる。ここ
で、酸化膜12中に設けられたタングステン膜17は、
レーザ光15照射時の多結晶シリコン13の温度分布を
制御し、横方向からの結晶成長が起こらないように作用
する。すなわち、酸化膜12はタングステン膜17に比
べて熱伝導率が小さいためレーザ光15照射時に、タン
グステン膜17のない部分の止め多結晶シリコン13の
温度は、タングステン膜17のある部分の上の多結晶シ
リコン13よりも高く保たれる。したがって多結晶シリ
コン13の固化再結晶化は、温度の低い、タングステン
膜17のある部分上の多結晶シリコン13から、温度の
高い、タングステン膜17のない部分上の多結晶シリコ
ン13に向かって起こる。タングステン膜17は長手状
開口部14に接続されているため、固化再結晶化は長手
状開口部14からタングステン膜17のある部分上へ連
続的に起こる。このようにストライブ状のタングステン
JPJ17によって多結晶シリコンの横(レーザ走査方
向に対して)シャル成長が酸化膜12上の多結晶シリコ
ンまで及び、酸化膜12上の多結晶シリコン13は基板
11と同じ(001)結晶面を持った単結晶に成長する
次にレーザ光15は走査方向に対して直角の方向に50
μm移動し、図中矢印の方向に走査される。
このレーザ光の走査が終了すると、基板11上の全ての
領域の多結晶シリコンが単結晶化する。レーザ光照射後
、酸化膜12上の単結晶化したシリコン」二にトランジ
スタなどの素子が作製される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、かかる従来の構造では、シリコン基板11上で
、長手状開口部14から<110>方向にレーザ光を走
査しているので、結晶はく110〉方向にエピタキシャ
ル成長する。ところがく110>方向への結晶成長速度
は小さいため、レーザ光の走査速度が速いと、単結晶エ
ピタキシャル成長がレーザ光の走査に追いつかず、10
0〜200μm程度の距離でエピタキシャル成長は止ま
ってしまい、以後は、積層欠陥などの結晶欠陥が発生し
、最後は他の結晶軸を持った結晶が成長してしまうとい
う問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、絶縁体上に大面積の、かつ基板と同一の結晶
軸を持った単結晶化を行なうことのできる半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、絶縁体中にス
トライブ状の、該絶縁体と熱伝導率の異なる物質を、基
板単結晶の<110>方向に対し20°から60°まで
の範囲の角度で形成したものである。
〔作用〕
この発明においては、小結晶基板の<IIQ>方向に対
し20°から60゛の角度で形成された、絶縁体と熱伝
導率の異なるストライブ状の物質は、結晶成長速度の大
きい方向に半導体層の単結晶化を行わせる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。なお
、この実施例の説明において、従来の技術と同一の部分
についてはその説明を省略する。
第1図(Ill、 (bl、 (C)はそれぞれ、この
発明の一実施例である半導体装置の製造方法の再結晶化
工程を説明するための平面図、第1図(a)のI−1線
断面図、第1図(a)のn−tr線断面図である。
本実施例のエネルギー線照射時の基板構造は、従来の半
導体装置の構造とほとんど同じであるが、ただし本実施
例では酸化膜12中のタングステン膜17のストライブ
は、単結晶(001)基板11の<110>方向に対し
、33°の角度(〈510〉方向)で設けられている。
しかして、一定のパワーのレーザ光のビーム径を100
μmに調節して、該レーザ光を図中矢印で示した<51
0>方向へ走査速度25cm/secで走査しながら照
射する。−回の走査が終了したのちは、レーザビームを
走査方向と垂直な方向に50μm移動させ、前回と同じ
方向に走査を行なう。
次に単結晶化の機構について説明する。
まず照射するレーザ光の条件、また、酸化膜12中に設
けられたストライブ状のタングステン膜17が形成する
多結晶シリコン13中の温度分布。
固化再結晶化の機構等は従来技術の場合と同様である。
そして、本実施例では、酸化膜12中のストライブ状の
タングステン膜17は結晶成長速度の大きい<510>
方向にバターニングされており、またレーザの走査方向
も<510>方向とされているため、単結晶エピタキシ
ャル成長の速度はビームの走査に追随できる速度となり
、このため積層欠陥などの結晶欠陥は少なくなり(00
1)結晶面を有する良質、大面積の単結晶を得ることが
できる。
なお、上記実施例では絶縁膜と熱伝導率の異なる物質と
してタングステン膜を使用したが、これは多結晶シリコ
ンが溶融する温度である約1420℃に耐えられる物質
であって、絶縁膜と熱伝導率が異なる物質であれば、モ
リブデン膜、モリブデンシリサイド(MoSLz)膜、
タングステンシリサイド(WSiz)[1等何でもよく
、上記実施例と同様の効果が得られる。
また、本発明は三次元回路素子に通用して、第1の絶縁
体層の下に構造を有するようにしてもよく、その例を第
2図に示す。即ち、本実施例では、単結晶シリコン基板
11にトランジスタなどの素子を形成した後、絶縁N1
2をCVD法により形成し、この絶縁層12上にタング
ステン膜17をCVD法により堆積してからこれをスト
ライブ状にバターニングし、さらに絶縁膜12をCVD
法で形成してから、この絶縁膜12をエッチバック法に
より平坦化し、その後多結晶シリコン13を形成する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、単結晶半導体(001
)基板と、この基板上に形成され、少なくともその一部
分に基板が露出する長手状開口部を有する第1の絶縁膜
と、上記基板上および長手状開口部上に形成された多結
晶または非晶質半導体膜とを有する基板を用い、上記第
1の絶縁体膜中又は下に該膜と熱伝導率の異なる物質を
ストライプ状に設け、しかもこのストライプをく110
〉方向に対し一定の角度を持つように形成したので、エ
ネルギー線の照射によって多結晶又は非晶質の半導体膜
を高品質で大面積の単結晶にすることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための工程概略図で、第1図(a)は平面
図、第1図(b)は第1図(alの1−1線部の断面図
、第1図(C1は第1図(a)のn−n線部の断面図で
ある。第2図は本発明の他の実施例を説明するための工
程概略図で、第2図(a)は平面図、第2図山)は断面
図、第2図(C1は側断面図、第3図は従来の半導体装
置を説明するための工程概略図である。 11・・・(OO1)単結晶シリコン基板、12・・・
酸化シリコン膜、13・・・多結晶シリコン膜、14・
・・長手状開口部、15・・・レーザ光、16・・・溶
融シリコン、17・・・タングステン膜。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 出願人 工業技術院長 等々力 達 第1図 C <s 10>                   
    11 : (ool)##Aンククン1フク 12:tf#15/’/)ンiり 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体単結晶の(001)主面またはこれに近い
    主面上に、又はこのような主面上にトランジスタなどの
    素子を形成したデバイス上にその少なくとも一部分に下
    部半導体単結晶に達する開口部を有するよう絶縁物層を
    形成し、この上に非晶質又は多結晶の半導体層を形成し
    てなる基体を用い、 上記基体上の上記非晶質または多結晶の半導体層にエネ
    ルギー線を走査しながら照射してこれを溶融させること
    により、上記開口部を通じて同じく熔融される下部半導
    体単結晶を種として結晶軸方向の等しい半導体単結晶を
    上記絶縁物層上に製造する方法において、 該絶縁物層中または該層下に、該絶縁物層と熱伝導率の
    異なる物質を、ストライプ状に、しかも該(001)結
    晶基板の<110>方向に対して一定の角度で設ける工
    程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)上記ストライプの上記<110>方向との角度θ
    が20°≦θ≦60°の範囲にあることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)上記半導体単結晶としてシリコンを用い、上記絶
    縁物層に二酸化シリコンを用いたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. (4)上記絶縁物層の中または下に形成されたストライ
    プ状の物質が高融点金属からなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
JP4846386A 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法 Granted JPS62206812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4846386A JPS62206812A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4846386A JPS62206812A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206812A true JPS62206812A (ja) 1987-09-11
JPH0461491B2 JPH0461491B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=12804062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4846386A Granted JPS62206812A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350617C (zh) * 2002-03-05 2007-11-21 株式会社半导体能源研究所 半导体元件和使用半导体元件的半导体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350617C (zh) * 2002-03-05 2007-11-21 株式会社半导体能源研究所 半导体元件和使用半导体元件的半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461491B2 (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161014A (ja) 半導体薄膜結晶化方法
JPS5939790A (ja) 単結晶の製造方法
KR100250182B1 (ko) 반도체결정의 형성방법 및 반도체소자
JPS62206812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5939791A (ja) 単結晶の製造方法
JPS6147627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58184720A (ja) 半導体膜の製造方法
JPS59184517A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPH0442358B2 (ja)
JPS62208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59154016A (ja) 薄膜結晶形成法
JPS58180019A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPS62250629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01132115A (ja) Soi構造の形成方法
JPH0799734B2 (ja) 単結晶成長方法
JPH0652711B2 (ja) 半導体装置
JPS629212B2 (ja)
JPS61212012A (ja) Soi構造形成方法
JPH03138925A (ja) 半導体膜の結晶化法
JPS62206818A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPS5886716A (ja) 単結晶半導体膜形成法
JPS5919311A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893218A (ja) 半導体薄膜構造の製造方法
JPS59101822A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS63150911A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term