JPS63150911A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63150911A
JPS63150911A JP29815586A JP29815586A JPS63150911A JP S63150911 A JPS63150911 A JP S63150911A JP 29815586 A JP29815586 A JP 29815586A JP 29815586 A JP29815586 A JP 29815586A JP S63150911 A JPS63150911 A JP S63150911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plane
recrystallized
solid
liquid interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29815586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834175B2 (ja
Inventor
Eiji Fujii
英治 藤井
Koji Senda
耕司 千田
Yoshimitsu Hiroshima
広島 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP61298155A priority Critical patent/JPH0834175B2/ja
Publication of JPS63150911A publication Critical patent/JPS63150911A/ja
Publication of JPH0834175B2 publication Critical patent/JPH0834175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の技術 三次元素子のような半導体装置を形成するためには、絶
縁膜上に堆積した多結晶質のあるいは非晶質の膜を単結
晶膜に変換する技術(三次元素子形成技術)の確立が必
要不可欠である。
近年、種々の三次元素子形成技術が提案されて来たが、
その中でも、局所的溶融、高速走査が可能なレーザによ
る再結晶化技術が中心的位置占めている。
以下、第2図に従い、従来のこのような半導体装置の製
造方法について説明する。第2図aは平面図、第2図す
は第2図aにおけるA−A’@にそった断面図であり、
21が(100)シリコン基板、22がオリエンテーシ
目ンフラット、23がシード領域、24が再結晶化領域
、25が固液界面、26がポリシリコン、27がレーザ
ビーム、28がシリコン酸化膜である。
従来は、第2図a、bに示したように、線状に整形した
レーザビーム27を46°程度に傾け、シード領域23
上のポリシリコン26からシリコン酸化膜28上のポリ
シリコン26にわたって走査することにより、シード領
域23からポリシリコン26を再結晶化膜24に変換す
る、ラテラルシーディング法がよく用いられていた。ま
た、この際レーザビーム27を傾けているので、固液界
面25は走査方向に対して46°傾いている。即ち、走
査方向に対して横方向にも結晶を引継がせることにより
、再結晶化膜24の大面積化をはかる方法がよくとられ
ていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記の製造方法では(100)シリコンウ
ェーハ21のオリエンテーションフラットは通常<11
0>方向を向いているため、固液界面25は<100>
方向を向くことになる。固液界面内で、最も成長速変の
小さい(111)面がファセットとなり、このファセッ
トに対して横方向の成長が速くなる。即ち、固液界面2
5が<100>方向をむいている場合、(111)ファ
セットは(111)と(1〒1)の両面により形成され
るので、のこぎり波状になる。従って、(111)ファ
セットからの成長と(1〒1)ファセットからの成長が
出合う所に粒界が入シやすい。そのだめ、再結晶化膜2
4に欠陥が形成されるという問題があった。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたもので、再結晶
化膜内に欠陥が入らない半導体装置の製造方法を提供す
るものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の半導体装置の製
造方法は、(100)面の半導体基板上に、選択的に絶
縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜を有する半導体基板
上に多結晶または非晶質の半導体膜を形成する工程と、
上記半導体膜上に、短軸が〈110〉方向の線状ビーム
を照射する工程とをそなえて構成されている。
作  用 上記した手段により、(100)Si基板を使った場合
、(111)ファセットは、(100)面より54.7
°傾いた1つの平面によって形成される。即ち、(10
0)面を有する再結晶化膜は、1千面の(111)ファ
セットからの成長によって形成されるので、再結晶化膜
は無欠陥となる。
実施例 本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を第1図に示
す。11が(100)シリコン基板、12が<110>
方向のオリエンテーションフラット、13がシード領域
、14が再結晶化膜、15が固液界面、16がポリシリ
コン、17がレーザビームである。まだ断面図は第2図
すと同様である。
第1図に示したような再結晶化を行なうと、固液界面を
<110>方向とすることができる。即ち固液界面内に
形成される(111)ファセットは、(1oo)面より
54.7°傾いた1つの平刃となる。従って、1平面の
ファセットからの成長によって(1oO)面をもった再
結晶化膜が形成されるので、再結晶化膜に欠陥は入らな
い。即ち大面FILLにわたる無欠陥の再結晶化膜を形
成することができる。
また、線状ビームの短軸を〈110〉方向とし、短軸方
向へ走査することによって、固液界面を<110>方向
とすることができるので、走査方向へ無欠陥の再結晶化
膜をのばすことができることはいうまでもない。
発明の効果 本発明の半導体装置の製造方法は、(100)単結晶基
板上に形成した絶縁膜上に、線状ビームを使って大面積
の再結晶化膜を形成することができ、実用的にきわめて
有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例半導体装置の製造方法を説明
するための図、第2図a、bは従来の半導体装置の製造
方法を説明するための図である。 11.21・・・・・・(100)シリコン基板、13
゜23・・・・・・シード領域、15.25・・・・・
・固液界面、12.22・・・・・・オリエンテーショ
ンフラット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (100)面をもった半導体基板上に絶縁膜を形成し、
    上記絶縁膜の一部を除去して上記半導体基板の一部を露
    出することによって種領域を形成する工程と、上記絶縁
    膜上に、一部が上記種領域に接するように多結晶質ある
    いは非晶質の半導体膜を形成する工程と、短軸を〈11
    0〉方向とした線状ビームを上記多結晶質あるいは非晶
    質の膜上に照射し、上記多結晶質あるいは非晶質膜を上
    記種領域から単結晶膜に変換する工程とをそなえたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP61298155A 1986-12-15 1986-12-15 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0834175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298155A JPH0834175B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298155A JPH0834175B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150911A true JPS63150911A (ja) 1988-06-23
JPH0834175B2 JPH0834175B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17855907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298155A Expired - Lifetime JPH0834175B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221157A (ja) * 2007-04-02 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181528A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Fujitsu Ltd 線状ビ−ムによる熱処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181528A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Fujitsu Ltd 線状ビ−ムによる熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221157A (ja) * 2007-04-02 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834175B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523962A (en) Method for fabricating monocrystalline semiconductor layer on insulating layer by laser crystallization using a grid of anti-reflection coating disposed on poly/amorphous semiconductor
JPH0476490B2 (ja)
JPS5939790A (ja) 単結晶の製造方法
JPS63150911A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140321A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JPS5939791A (ja) 単結晶の製造方法
JPS58132919A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5983993A (ja) 単結晶半導体層の成長方法
JPS59167011A (ja) 半導体ウエハ
JPS62206819A (ja) 半導体装置
JPH0136972B2 (ja)
JPS58180019A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPS5934626A (ja) 半導体膜形成方法
JPH0334847B2 (ja)
JPS62206812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62179112A (ja) Soi構造形成方法
JPS63142809A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0377654B2 (ja)
JPS61203630A (ja) 半導体ウェーハとその製造方法
JPS61212012A (ja) Soi構造形成方法
JPH0479993B2 (ja)
JPS5820794A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5961118A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984416A (ja) 単結晶薄膜の製造方法