JPH0136972B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136972B2
JPH0136972B2 JP58058732A JP5873283A JPH0136972B2 JP H0136972 B2 JPH0136972 B2 JP H0136972B2 JP 58058732 A JP58058732 A JP 58058732A JP 5873283 A JP5873283 A JP 5873283A JP H0136972 B2 JPH0136972 B2 JP H0136972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
islands
laser
silicon
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58058732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184517A (ja
Inventor
Shigenobu Akyama
Koichi Kugimya
Shigeji Yoshii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58058732A priority Critical patent/JPS59184517A/ja
Publication of JPS59184517A publication Critical patent/JPS59184517A/ja
Publication of JPH0136972B2 publication Critical patent/JPH0136972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02689Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般に三次元ICとして知られている
積層型半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 三次元ICといわれる積層型半導体装置におけ
る積層型単結晶を形成する製造方法については、
ここ数年来、多くの提案がなされている。以下に
これら技術について簡単に説明を行うと共に、問
題となつている点を挙げる。
種結晶を用いる結晶化の方法としてブリツジン
グエピタキシー法やラテラルシーデイドビームア
ニーリング法が公知であり、これらの方法は、種
結晶としての半導体基板の開口部より結晶成長が
生ずるために、結晶方位が制御されると同時に良
好な結晶が得られ易いという報告がある。しかし
開口部より周辺に結晶成長が生ずるため、開口部
を中心に、菊花状に単結晶がバラバラに成長し完
全な単結晶が得られないし、開口部周辺の絶縁膜
上へ結晶が成長してゆくときに結晶欠陥や乱れが
生じ易いなどの欠点が指摘されており、大面積化
には困難である。
また、種結晶を用いない結晶化の一つの方法と
してグラフオエピタキシー法が公知であり、KCl
の水溶液からの単結晶成長ではいくつかの成功例
が報告されている。しかしながらSiなどの半導体
膜の結晶化については満足な結果は得られておら
ず、半導体素子をつくり込むに足る技術にまでな
り得ていない。種結晶を用いない結晶化のもう一
つの方法として、島状非単結晶のビームアニール
法がある。この方法は、絶縁基板(例えばSiO2
やSi3N4)上に通常の半導体素子製造法により、
完全絶縁分離して非単結晶半導体の島を形成し、
その後エネルギービーム(例えば、CWやパルス
レーザ、電子ビームなど)を照射することによ
り、単結晶化ないし大結晶粒化した結晶島を形成
する技術である。この方法にてかなり良好な単結
晶島が得られているが、種結晶がないため、結晶
の核形成制御が困難なことから結晶方位の制御は
難しいこと、また、結晶化された島の周辺絶縁物
との界面では残された未結晶化領域や歪による欠
陥が存在し易いこと、さらに、島の形状や大きさ
により結晶化に最適なビームエネルギーが変化す
るため結晶化にむらが出来る可能性があることな
ど問題がある。
発明の目的 本発明は、完全絶縁分離した非単結晶半導体の
島をエネルギービーム照射により熔融再結晶化せ
しめる方法において、再結晶化半導体と絶縁物と
の界面の歪や欠陥を除去し、また、再結晶化半導
体の島の形状とエネルギービーム照射の関係を一
様にすることにより、従来のような欠点をなく
し、結晶性のすぐれた半導体の島を形成し、三次
元ICなる積層型半導体装置のすぐれた製造方法
を提供するものである。
発明の構成 本発明は、半導体素子の作り込まれた半導体基
板表面に絶縁物を形成したのち、絶縁物表面上に
非単結晶半導体の島をたとえば選択酸化法や絶縁
物埋め込み法などを用いて完全絶縁分離して形成
し、前記非単結晶半導体の島をエネルギービーム
照射により熔融再結晶化せしめたのち、前記再結
晶化した半導体の島の底面部を除く周辺の絶縁物
を除去し、前記再結晶化した半導体の島に通常の
半導体素子製造工程により半導体素子を形成する
ものである。また、完全絶縁分離半導体の島を大
きさ及び形状がほぼ同一のものに形成し、さらに
形状については矩形とすることにより、再結晶層
の結晶性を更に改善できると共に素子形成上好都
合となるものである。
実施例の説明 本発明の一実施例にかかる積層型半導体ICの
製造工程を第1図に従つて説明する。
第1図のaは、完全絶縁分離された非単結晶半
導体の島3にCWレーザビーム4を矢印Xの方向
に走査しながら照射して、前記非単結晶半導体の
島3を単結晶化せしめるときの平面概念図であ
る。半導体素子(図示せず)が作り込まれた単結
晶シリコン基板1上にSiO2やSi3N4などの絶縁物
を介して、たとえば、低圧気相成長法により、非
単結晶シリコン層を形成したのち、選択酸化法も
しくはメサエツチング後にSiO2などを埋め込む
ことにより、底面がSiO2やSi3N4などの絶縁物
2、周辺がSiO221で囲まれた完全絶縁分離さ
れた非単結晶シリコンの島3を形成する。
第1図のbは、レーザビーム4の照射により、
単結晶化した場合のシリコン島3の断面構造図で
ある。レーザビーム4の照射は、この場合CWAr
レーザを用い、レーザ出力約18W、ビーム径約
80μm、走査速度1m/sec、ビーム走査の重ね合
わせ約30%とし、基板はたとえば真空吸着ステー
ジに載せ、450℃に加熱した。このとき、シリコ
ン島3の巾は20μmとし、上記レーザ照射方法に
より、ある一回の走査で各シリコン島3は完全に
熔融していることになる。31はシリコン島3の
再結晶化に際し、シリコン島3と周辺のSiO2
1の界面に発生する歪領域である。
第1図のcはレーザ照射後、たとえば、HF緩
衝液により、シリコン島3の周辺SiO221を除
去したときの断面構造図であり、レーザ照射によ
り形成された歪領域31も同時に除去できてい
る。なお、こののち、再結晶化時に生じた欠陥、
歪等を除去する熱処理を加えてもよい。
第1図のdは、この後、たとえば通常のMOS
素子製造方法により、再結晶シリコン島3に
MOSトランジスタを形成したときの断面構造図
である。51は島3と反対導電型のソース及びド
レイン領域、52は絶縁膜53を介して形成した
ゲート電極、54は配線絶縁分離用SiO2、55
は配線金属である。かくして形成したMOS素子
は、歪や欠陥の殆んどない単結晶シリコン島3に
つくり込まれているため、非常にすぐれた特性を
示す。
レーザ照射により、たとえば多結晶シリコン島
3を再結晶して単結晶とするとき、多結晶シリコ
ン島3の形状、大きさにより、結晶化の最適レー
ザ照射条件は微妙に変化してくる。この状況の概
念を第2図に従つて説明する。
レーザ4のビーム径に対し走査方向Xに対する
多結晶シリコン島3(A,B,C,D)の巾が2
種類ある場合、即ち、シリコン島A,Dの巾はレ
ーザ4のビーム径に対して十分小さく、たとえば
ビーム径の80%程度、シリコン島B,Cの巾はレ
ーザ4のビーム径の約2倍の大きさの場合に、第
2図のaに示すように、レーザ4をX方向に走査
する。第2図のbに示すように、第1回目のビー
ム走査後では、シリコン島3のAはこの一回の走
査で完全に熔融し再結晶化して単結晶となるが、
シリコン島3のBでは、ビーム4は島の約半分の
みが熔融するのみであるから、そのレーザ照射部
分はシリコン島3のBのレーザの未照射部の多結
晶シリコンを種として細かい多くの微結晶が成長
してしまう。
その次のレーザ走査後では、第2図のcに示す
ように、シリコン島3のAはレーザは照射されな
いので、第1回目の走査で形成した単結晶のまま
で残つている。シリコン島3のBは、第1回目の
レーザ走査で未照射部分を含んで約半分の部分が
熔融するが、全体として、1回目と2回目とレー
ザ照射で部分的には重複して照射されてはいるも
のの別々に再結晶化したものであるために、小さ
い結晶粒の集合体となつてしまう。このときシリ
コン島3のC,D、は未だレーザ未照射のままで
いる。
第2図のdに示すように、4回目のレーザ照射
の走査が終了した時点では、シリコン島3の巾の
狭いA,Dでは島全体が殆んど単結晶となつてい
るのに対し、シリコン島3の巾の広いB,Cで
は、細かい結晶粒の集合体としての島になつてい
る。したがつて、第2図に述べた方法では、島全
体が殆んど単結晶の島A,Dと小さい単結晶粒の
集合体の島B,Cができてしまう。
又再結晶化に際して再結晶化シリコン島に生ず
る歪もしくは欠陥の入り方は島の形状や大きさに
より異るために、再結晶化後に島周辺をエツチン
グして歪や欠陥領域を除去する場合、島の形状や
大きさによつて除去のやり方を変える必要がでて
くる。たとえば、第2図の大きさの異なる島A,
Bについて、レーザ照射による再結晶化後の歪、
欠陥の入り方およびエツチングによるそれらの除
去後の結晶性についての概要を、第3図に従つて
説明する。
第3図のaは、第2図のdに示したレーザ照射
後の再結晶化島A,Bに導入される歪、欠陥領域
(第3図のX印で示す)および結晶粒界(島内の
実線で示す)の概念図である。巾の狭い島Aでは
島全体が殆んど単結晶になつているが、周辺部で
の歪および欠陥の入る領域は熱膨張係数等のちが
いによる応力の入り方が大きいために広くなる。
一方、巾の広い島Bでは、周辺部での歪および欠
陥領域は小さくなるが、前述の如く、島全体は小
さい結晶粒の集合体になると同時に、島Bの中央
部のレーザ走査の重なりの部分では歪や欠陥が入
つてしまう。したがつて第3図のbに示すよう
に、島Bの周辺歪領域を除去するようにエツチン
グしても島Aの周辺では歪、欠陥が残存してしま
う。さらに第3図のcに示すように島Aの周辺歪
をも全て除去すれば島A,Bとも周辺部について
は歪、欠陥を除去できるが、この場合、残つた島
Aは巾が狭くなりすぎるとともに、島Bにおいて
は中央部の欠陥領域は残つてしまう。
もちろん、レーザビーム径を大きくして、1回
の走査で島B,Cが完全に熔融せしめるようにす
れば上記問題は解消されるが、一般的にレーザビ
ーム径を大きくすればビーム中央部のパワー密度
は大きくなつてしまうために、巾の狭い島A,D
では、エネルギー密度が大きすぎてシリコンが熔
融し周囲へ飛び散りあるいは蒸発してしまい、島
の一部あるいは全てからシリコンが欠損してしま
うことになり好ましくない。したがつて、同一基
板上に形成するシリコン島は、ほぼ同一の形状、
大きさを有している方が望ましい。こうしたこと
に鑑みて、シリコン島を形成したいくつかの望ま
しい実施例を以下に示す。
第4図のaは多結晶シリコン島3を全て正方形
で一定の間隔に並べて形成し、その一辺の大きさ
より20%程度大きいビーム径をもつレーザ4をX
方向にビームの中心が島の中央付近を通るように
走査しながら照射した場合である。第4図のbは
同一の大きさの正方形を45゜傾けて一定の間隔で
配置形成したシリコン島を1回の走査のレーザ照
射で各シリコン島は熔融するようにレーザ照射し
た場合である。第4図のcは、同一の大きさの長
方形を一定の間隔で並べてシリコン島3とした場
合であり、長方形の短い辺はレーザ4のビーム径
よりやや小さくし、長い辺は所望の長さこの場合
はたとえば短辺の5倍の長さとし、レーザ4のビ
ームの走査方向は長方形の長辺に平行になるよう
又走査位置は長方形のほゞ中央になるように設定
した。
以上の3例のようにシリコン島3の大きさ、形
状をほぼ揃えて、ビームの走査方向、走査位置を
適宜設定することにより、各島について島全体を
ほゞ単結晶とすることができた。
次に、上記の如く、再結晶化により得られた単
結晶のシリコン島を素子を形成する基板とするた
めの実施例を第5図、第6図に従つて説明する。
第5図のaはSiO221で囲まれた20μm×
100μmの長方形の多結晶シリコン島3にビーム径
30μmのレーザをXの方向に走査する場合の平面
概念図である。このとき1回のビーム走査で多結
晶シリコン島3は完全に熔融し単結晶の島にな
る。第5図のbは再結晶化後の断面構造図であ
る。単結晶化シリコン島3と周辺SiO221の境
界部分には再結晶化の際に発生した歪、欠陥領域
31が存在している。レーザ照射後、周辺SiO2
21を除去し歪を除いた状態を第5図のcに示
す。
さらに第5図のdに示すように単結晶化シリコ
ン島3の表面部分を除去し、続いて素子を形成す
るのに適当な大きさたとえば15μm×30μmの大き
さにエツチングにより分割した島3′とした。そ
の後、分割した単結晶化シリコン島3′の間を
CVD法などでたとえばSiO222で埋め込むこと
により表面を平坦化し(第5図のe)、分割した
単結晶化シリコン島3′に半導体素子を形成した。
また第6図のaは素子形成に適した大きさの多
結晶シリコン島3を複数個形成したのち、レーザ
4の1回の走査で完全熔融再結晶化により、単結
晶化する平面概念図である。第6図のbはレーザ
照射後の断面構造図であり、歪、欠陥領域31が
存在している。次に、単結晶化シリコン島3と周
辺SiO221の歪、欠陥領域31を含む境界領域
をエツチング除去する。このときの平面概念図と
断面構造図を第6図のc及びdにそれぞれ示す。
かくして得られた単結晶化シリコン島3に素子を
形成する。
本発明においては、レーザ以外に電子ビーム、
赤外線ビーム等を用いてもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明により、
歪や欠陥の極めて少ない良質の所望の大きさの単
結晶半導体の島が実現でき、高性能三次元ICを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザ照射による単結晶化島作製の本
発明の一実施例を示す工程図で、aはレーザ照射
の平面概念図、b,c,dは断面構造図、第2図
a,b,c,dは、島の大きさとレーザビームの
大きさによる再結晶化のされ方の違いを示す平面
概念図、第3図a,b,cは再結晶化島の大きさ
による歪、欠陥の入り方のちがいを示す概念図、
第4図a,b,cは島の大きさ、形状、配置を同
一にした場合のレーザ照射の実施例を示す平面概
念図、第5図は単結晶化島を形成したのち所望の
大きさに分割する場合の一実施例の工程図で、a
は平面図概念図、b,c,d,eは断面構造図、
第6図は単結晶化島の周辺SiO2との境界を除去
する場合の一実施例の工程図で、a,cは平面概
念図、b,dは断面構造図である。 1……下地単結晶シリコン基板、2……下地
SiO2、3……多結晶及び単結晶化シリコン島、
4……レーザビーム、21,22……絶縁分離周
辺SiO2、31……歪、欠陥領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板表面上に、大きさ及び形状がほぼ
    同じ矩形の完全絶縁分離した非単結晶半導体の島
    を形成する工程と、前記非単結晶半導体の島にエ
    ネルギービームを照射して結晶化する工程と、前
    記結晶化した半導体の島の底面部を除く周囲の絶
    縁物及び結晶化した半導体の島の周囲を除去する
    工程と、しかる後、前記結晶化した半導体の島に
    半導体素子を形成する工程とを備えたことを特徴
    とする積層型半導体装置の製造方法。
JP58058732A 1983-04-05 1983-04-05 積層型半導体装置の製造方法 Granted JPS59184517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058732A JPS59184517A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 積層型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058732A JPS59184517A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 積層型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184517A JPS59184517A (ja) 1984-10-19
JPH0136972B2 true JPH0136972B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=13092675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58058732A Granted JPS59184517A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 積層型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184517A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4141138B2 (ja) 2001-12-21 2008-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4526772B2 (ja) * 2002-03-26 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP4689150B2 (ja) * 2002-03-26 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路及びその作製方法
US6930326B2 (en) 2002-03-26 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit and method of fabricating the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837918A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837918A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184517A (ja) 1984-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822752A (en) Process for producing single crystal semiconductor layer and semiconductor device produced by said process
JPS58164219A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPS58176929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59161014A (ja) 半導体薄膜結晶化方法
JPH0136972B2 (ja)
JPS6147627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0236050B2 (ja)
JPH0236051B2 (ja)
JPS6159820A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58180019A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPH0442358B2 (ja)
JP2993107B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0368532B2 (ja)
JPS6362088B2 (ja)
JPS6320011B2 (ja)
JPH0235451B2 (ja)
JPS59154016A (ja) 薄膜結晶形成法
JPS60191090A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62130509A (ja) 半導体基体の製造方法
JPH0136244B2 (ja)
JPS62130510A (ja) 半導体基体の製造方法
JPS5886716A (ja) 単結晶半導体膜形成法
JPS61203629A (ja) 半導体層の単結晶化方法
JPH0797556B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH0775223B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法