JPH0236050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236050B2
JPH0236050B2 JP58068391A JP6839183A JPH0236050B2 JP H0236050 B2 JPH0236050 B2 JP H0236050B2 JP 58068391 A JP58068391 A JP 58068391A JP 6839183 A JP6839183 A JP 6839183A JP H0236050 B2 JPH0236050 B2 JP H0236050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
film
semiconductor film
crystal
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58068391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194423A (ja
Inventor
Koichi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58068391A priority Critical patent/JPS59194423A/ja
Publication of JPS59194423A publication Critical patent/JPS59194423A/ja
Publication of JPH0236050B2 publication Critical patent/JPH0236050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02689Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、絶縁物上の半導体膜をビームアニー
ルして良質の半導体結晶層を製造する方法に係わ
り、特に島状に形成された非晶質若しくは多結晶
の半導体膜を高出力エネルギービームの走査によ
り良質結晶化する半導体結晶層の製造方法に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知の如く、従来の2次元的に形成された半導
体素子を微細化して高集積化及び高速化をはかる
には限界があり、これを越える手段として最近多
層に素子を形成する、所謂3次元IC技術が開発
されている。3次元ICを実現するには、絶縁膜
上に良質の半導体結晶層を形成する必要がある
が、これには絶縁膜上の多結晶或いは非晶質の半
導体膜に高出力のエネルギビームを照射し、該ビ
ーメを走査して粗大粒の多結晶若しくは単結晶の
半導体層を形成する方法が各種提案されている。
このうち、大面積の単結晶領域を形成することは
離しいことから、素子を形成できる程度の大きさ
の島状の多結晶若しくは非晶質の半導体膜を単結
晶化する方法が注目されている。
島状の半導体膜を単結晶化する方法としては、
第1図に示す如く島状の多結晶若しくは非晶質の
半導体膜1a中央部を高出力のエネルギビーム2
で一方向(図中矢印A方向)に走査して半導体膜
1をアニールする方法が公知である。しかし、こ
の方法ではビームアニールされた半導体膜1の固
相一液相境界、つまり固液界面が図中破線に示す
如く固相に関し液相側に凹となる。このため、半
導体膜1の周辺部から図中矢印B方向に結晶が成
長することになり、単結晶にすることは困難であ
つた。これは、エネルギビーム2が島状の半導体
膜1の中心線に沿つて照射され、中心部分に比べ
て周辺部分の温度の方が低くなり、結晶核発生が
周辺部から起こるためである。
上記方法の問題点を解決するものとして、本発
明者等は最近2本のエネルギビーム或いはビーム
最強点を2つ持つエネルギビームを用い、第2図
に示す如く半導体膜1の中央部よりも両側部をよ
り高い温度をアニールする方法を提案した。この
方法では、半導体膜1の固液界面が図中破線に示
す如く固相に関し液相側に凸となるため、中央部
から結晶核発生が起こり周辺部分からの結晶核発
生が妨げられる。このため、半導体膜1の中心部
分はほとんど単結晶化することができる。
しかしながら、この種の方法にあつては次のよ
うな問題があつた。すなわち、エネルギビーム2
に最も早く照射される領域3では結晶成長の核が
決定されないので、この領域3を完全な単結晶に
することはできない。さらに、エネルギビーム2
が最後に照射される領域4では結晶が左側から成
長してきた結果歪が蓄積されるので、この領域4
を完全な単結晶にすることはできなかつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、絶縁物上に形成された島状半
導体膜全体をビームアニールにより良質の半導体
結晶層とすることができ、3次元IC等の実用化
に寄与し得る半導体結晶層の製造方法を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、電子ビームアニールによる半
導体膜の温度勾配を周辺部から中央部に向つて下
がつていくような形状とし、結晶核発生を中心部
のみに規定することにある。
すなわち本発明は、絶縁基板或いは絶縁膜上に
島状に形成された多結晶若しくは非晶質の半導体
膜上に電子ビームを連続的に照射し、該ビームを
走査して上記半導体膜の単結晶化を行う半導体結
晶層の製造方法において、前記半導体膜の中心部
分の温度を非接触温度センサで検出し、この検出
温度が上記半導体膜の融点を越えるまで前記半導
体膜の周辺境界の内側に沿つて前記ビームの周回
り走査を繰り返すようにした方法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以上のような構成を採用する
ため、電子ビーム照射が終了すると溶かし残しや
過度のビーム照射に起因した半導体膜の蒸発とい
つた問題もなく中央が周辺より低い理相的な温度
分布が確実にでき、半導体膜の中心部から結晶成
長が確実に始まり、この結晶成長が周辺部に向か
つて進行する。このようなことからより良質の半
導体結晶層を制御性良く形成することができる。
したがつて、3次元IC等の組子形成用基板とし
て実用上十分な特性を持つ絶縁膜上の半導体結晶
層を提供することが可能である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の実施例によつて説明す
る。第3図a〜eは本発明の一実施例に係わる半
導体装置製造工程を示す断面図である。まず、第
3図aに示す如く、例えば面方位(100)P型の
単結晶シリコン基板11の上面に絶縁膜として約
1〔μm〕のSiO2膜12を形成し、SiO2膜12上
に5000〔Å〕厚さの非晶質シリコン膜(半導体膜)
13を堆積する。ここで、シリコン基板11は既
に所望の素子が周知の工程を経て形成されている
ものとする。次いで、第3図bに示す如く非晶質
シリコン膜13の素子を形成する領域以外の部
分、つまり素子分離領域を選択酸化しSiO2膜1
4を形成したのち、全面に2000〔Å〕の保護用
SiO2膜15を被着する。
次に、第3図cに示す如く電子ビーム16を上
部から照射して上記シリコン膜13をアニールす
る。このとき、熱の拡散を防ぐため予めシリコン
基板11を500〔℃〕まで昇温しておき、連続電子
ビームをビーム源として用い、電子線の加速電圧
を10〔kV〕、シリコン基板11に到達するビーム
電流を2〔mA〕とし、ビームスポツト径は150
〔μmφ〕とした。また、ビーム16の走査方法
は第4図に示す如く、例えば50〔μm〕の島状非
晶質シリコン13の周辺部の内側に沿つて周回す
るものとし、その走査速度は1周期を0.2〔μsec〕
と速くした。これにより、半導体膜13の温度勾
配が周辺部から中心部に向かつて下がつていくよ
うな形状となり中心部からのみ結晶成長の核を発
生することが可能となつた。
ここで、上記ビームアニールにおける重要な点
は半導体膜13の中心部が熔融するまでビームを
照射を続けることである。これには、例えば赤外
線検出器(温度センサ)で半導体膜13の中心部
の温度を検出し、その検出温度がシリコンの融点
を越えるまでビーム照射を続けるようにすればよ
い。ビーム照射が終わると半導体膜13の中心部
から結晶成長が始まり、この結晶成長が周辺部に
向かつて進行する。このように、結晶成長の核が
中心部で発生し、周辺部に向かつて成長していく
ため、島状のシリコン膜13を単結晶のシリコン
層17にすることが可能になつただけでなく、周
辺部の歪もなくすことが可能になつた。
次に、第3図dに示す如く保護用SiO2膜15
を除去したのち、単結晶化したシリコン層17上
にゲート酸化膜18を介して例えば多結晶シリコ
ンからなるゲート電極19を選択形成する。続い
て、ソースドレイン領域20a,20bを形成し
てMOSトランジスタとする。次いで、第3図e
に示す如く全面を絶縁膜21で被覆し、コンタク
トホールを形成したのち、Al膜からなる配線層
22を形成することによつて、3次元に集積した
半導体装置が完成することになる。
かくして本実施例方法によれば、SiO膜12上
に島状の単結質シリコン層17を容易に形成する
ことができ、このシリコン層17にMOSトラン
ジスタを形成することができる。このため、半導
体素子を多層に配列することが可能となり、素子
の高密度、高集積化をはかり得る。また、半導体
層17の形成に際し、その中心部のみ結晶核を発
生させることができるので、半導体層17を良質
の単結晶とすることができる。このため、半導体
層17に形成する素子の信頼性も極めて高いもの
となる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるも
のではない。例えば前記電子ビームの電流、スポ
ツト径及び走査速度等の条件は何ら実施例に限定
されるものではなく、ビームアニールすべき領域
の大きさ等に応じて適宜定めればよい。さらに、
エネルギビームの軌跡はアニールすべきシリコン
膜の形状に応じて適宜変更可能である。また、シ
リコン膜として非晶質の代りに多結晶のものを用
いることも可能である。さらに、シリコン膜の代
りに、多結晶若しくは非晶質の各種半導体膜に適
用することも可能である。また、前記半導体結晶
層に形成する素子はMOSトランジスタに限るも
のではなく、バイポーラ、トランジスタ、ダイオ
ード、その他各種の半導体素子を形成することが
できる。さらに、前記配線層としては、Al膜に
限らず他の導体膜であつてもよいのは勿論のこと
である。また、前記温度センサは赤外線検出器に
限るものではなく、半導体膜の温度を非接触で検
出できるものであればよい。さらに、前記半導体
基板上の絶縁膜の代りに、絶縁基板を用いるSOI
技術に適用することも可能である。その他、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で、種種変形して実施
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び、第2図はそれぞれ従来のビームア
ニール法を説明するための模式図、第3図a〜e
は本発明の一実施例に係わる半導体装置製造工程
を示す断面図、第4図は上記実施例における電子
ビーム走査方法を示す模式図である。 11……シリコン基板、12……SiO2膜(絶
縁膜)、13……非晶質シリコン膜(半導体膜)、
14,15……SiO2膜、16……電子ビーム
(エネルギビーム)、17……単結晶シリコン層
(半導体結晶層)、18……ゲート酸化膜、19…
…ゲート電極、20a,20b……ソース・ドレ
イン領域、21……層間絶縁膜、22……配線
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁基板或いは絶縁膜上に島状に形成された
    多結晶若しくは非晶質の半導体膜上に電子ビーム
    を連続的に照射し、該ビームを走査して上記半導
    体膜の単結晶化を行う半導体結晶層の製造方法に
    おいて、前記半導体膜の中心部分の温度を非接触
    温度センサで検出し、この検出温度が上記半導体
    膜の融点を越えるまで前記半導体膜の周辺境界の
    内側に沿つて前記ビームの周回り走査を繰り返す
    ことを特徴とする半導体結晶層の製造方法。
JP58068391A 1983-04-20 1983-04-20 半導体結晶層の製造方法 Granted JPS59194423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068391A JPS59194423A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 半導体結晶層の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068391A JPS59194423A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 半導体結晶層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194423A JPS59194423A (ja) 1984-11-05
JPH0236050B2 true JPH0236050B2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=13372359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068391A Granted JPS59194423A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 半導体結晶層の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194423A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175123A (en) * 1990-11-13 1992-12-29 Motorola, Inc. High-pressure polysilicon encapsulated localized oxidation of silicon
US5580815A (en) * 1993-08-12 1996-12-03 Motorola Inc. Process for forming field isolation and a structure over a semiconductor substrate
US6083810A (en) * 1993-11-15 2000-07-04 Lucent Technologies Integrated circuit fabrication process
JP5094099B2 (ja) * 2006-12-04 2012-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749225A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Fujitsu Ltd Single-crystallizing method for non-single crystalline semiconductor layer
JPS5814524A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5821319A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Fujitsu Ltd レ−ザアニ−ル方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749225A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Fujitsu Ltd Single-crystallizing method for non-single crystalline semiconductor layer
JPS5814524A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5821319A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Fujitsu Ltd レ−ザアニ−ル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194423A (ja) 1984-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371381A (en) Process for producing single crystal semiconductor layer and semiconductor device produced by said process
US4323417A (en) Method of producing monocrystal on insulator
US4543133A (en) Process for producing single crystalline semiconductor island on insulator
JPS643045B2 (ja)
JPH0562451B2 (ja)
KR970003848B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0236050B2 (ja)
JPS6342417B2 (ja)
JPH0136972B2 (ja)
JPS5939791A (ja) 単結晶の製造方法
US5338388A (en) Method of forming single-crystal semiconductor films
JP2526380B2 (ja) 多層半導体基板の製造方法
JPH0368532B2 (ja)
JPS63174308A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH0236051B2 (ja)
JPH0810669B2 (ja) Soi膜の形成方法
JPH0560668B2 (ja)
JPS59154016A (ja) 薄膜結晶形成法
JPH0371767B2 (ja)
JPS59224114A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPS63265464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0243331B2 (ja)
JPS63300510A (ja) 積層型半導体装置
JPS643047B2 (ja)
JPS6038809A (ja) 半導体装置の製造方法