JPS60259038A - 直列通信のバツフア装置 - Google Patents

直列通信のバツフア装置

Info

Publication number
JPS60259038A
JPS60259038A JP59115083A JP11508384A JPS60259038A JP S60259038 A JPS60259038 A JP S60259038A JP 59115083 A JP59115083 A JP 59115083A JP 11508384 A JP11508384 A JP 11508384A JP S60259038 A JPS60259038 A JP S60259038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
serial
parallel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59115083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Tanaka
田中 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP59115083A priority Critical patent/JPS60259038A/ja
Publication of JPS60259038A publication Critical patent/JPS60259038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L17/00Apparatus or local circuits for transmitting or receiving codes wherein each character is represented by the same number of equal-length code elements, e.g. Baudot code
    • H04L17/02Apparatus or circuits at the transmitting end
    • H04L17/04Apparatus or circuits at the transmitting end with keyboard co-operating with code-bars
    • H04L17/08Apparatus or circuits at the transmitting end with keyboard co-operating with code-bars combined with perforating apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は直列通信機能を持つ電子装置間の接続におけ
るバッファ装置に関するものである。
(従来技術とその欠点〕 電子装置間のデータ通信には従来より直列方式が広く用
いらnている。従来は、データを送信する側と、受信す
る側で通信の速度(バンドンート)を一致させなけnば
ならなかった。また通信速度が高速になるに従い、特に
受信側での処理が追いつかないため、最も時間のかかる
処理に合わせ、比較的低速な通信が一般的になっている
。しかし、データを送信する側にとっては、なるべく早
くデータを送り終え、次のジョブを実行することが望ま
しいが、受信側の要求する速度に制限さn、システムの
効率を下げることが多かった。
(発明の目的) 本発明は送信側の電子装置と受信側の電子装置の間に接
続さn1送信側の電子装置(例えばホストコンピュータ
ンより直列データ全受けとり有効データのみをF工11
’Oにバッファし、受信側の電子装置(例えばグラフィ
ックディスプレイ)に有効データを送ることにより、送
信側と受信側のデータ処理速度の追込による不整合を解
決することを目的とする。
(発明の構成〕 以下、本発明の実施例t−図面に基いて説明する。直列
通信には多くの方法があるので、ここでは調歩同期方式
を一例としてあげ、以後の説明の便宜のために制限を加
える。但し、こしらの制限は本発明に対する本質的なも
のではない。第1図に調歩同期方式の信号の一般的な波
形を示す。図中αは連続するu1#の状態でデータ転送
が行なわnていない期間、bにスタートビットと呼はf
L1ビットのL OIIでデータの開始を示す。Cは転
送さnるデータに応じて1″または0“となり、送信、
受信装置間のとり決めでビット数が異なり、パリティを
竹刀口することもある。ここではデータが7ビツトでパ
リティは竹刀口しないものとする。dはストップビット
と呼ばn1ビット以上の1′″である。この様に、調歩
同期方式においては、ストップビットから次のデータの
スタートビットまでの連続する′11は冗長な信号であ
り、必要に応じて追刀口あるいは削除しても情報量は同
じでおる。第5図は、本発明装置を使用しない通常の電
子装置5およびあ間の接続を示し、第6図には本発明に
よるバッファ装置27ヲ使用した接続を図示する。第2
図に本発明の第1の実施例を示す。図中1は送信装置か
ら送らfする直列信号、2は信号1を並列データに変換
する直並列変換回路である。8は回路2の出力である並
列データ、4は並列データ3を記憶するF工FO記憶装
置、7は並列データ8″!、たは直列信号1に含まnる
冗長な信号を検出する冗長信号検出回路である。8は検
出回路7の出力でF工11’O制御回路9に対してデー
タ3iF工FO記憶装置4に記憶するか否かを指示する
制御信号、9はF工FO記憶装置4の書き込み、読み出
しのタイミング信号10ヲ出力する14FO制御回路で
ある。5はF工FO記憶装置4からの並列データ出力、
6は並列データ5を直列信号に変換する並直列変換回路
で、11は並直列変換回路6の出力で直列信号である。
第8図は本発明の第2の実施例で、マイクロプロセッサ
を2基用いて第2図の実施例における冗長信号検出回路
7および?INl’O制御回路9の機!eマイクロプロ
セッサのプログラムで実現するものである。入力の直列
信号14は第1のシリアルポート15に入り、並列デー
タに変換さn1第1のバス18を通して裁1のマイクロ
プロセッサ16が読み、FIFO記憶装置19に書き込
む。第1のマイクロプロセッサ16は第1のメモリ17
に記憶さnたプログラムにより以上の動作を行なう。第
2のマイクロプロセッサρは、F工FO記憶装置19に
データが書き込まf’L′Iにとを検出して、第2のバ
ス20ヲ通してF工FO記憶装置19よりデータを読み
出し、第2のシリアルポート23に書き込む。シリアル
ボート乙は並列に書き込まnたデータを直列信号に変換
して出力信号冴とする。以上のマイクロプロセッサ四の
プログラムは第2のメモリ21に記憶さnているものと
する。
本装置に入力する信号と、本装置から出力する信号の例
を第4図に示す。12は送信側の電子装置から送信さす
る信号で本発明の装置の入力信号となり、有効データは
図中のデータA1データBおよびデータCである。本装
置によりバッファさn出力さnる信号は第4図の13で
必り、受信側の電子装置の受信可能な速度(図の例では
送信側の2分の1)で転送さnる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明は直列通信機能
を備えた一対の電子装置の間に接続し、送信側の要求す
る転送速度と受信側の要求する転送速度が異なる場合、
または受信側が処理時間等の都合でデータを受けとnな
い時間が生ずる場合に送信側の装置でデータを止めたり
、送信速度を遅くしたりすることなく、本発明の装置の
中にデータがバッファさnるため、送信側、受信側双方
が最適の速度でデータの転送を可能にする等の効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の扱う信号の一例を示す説明図、第2
図は本発明の第1の実施例のブロック図、舘8図は本発
明の第2の実施例を示すブロック図、第4図は本発明装
置の入力及び出力信号例を示す説明図、第5図は従来の
装置の接続を示す説明ブロック図、第6図は本発明のバ
ッファ装置を使用した場合のブロック図である。 1゜1本装置への入力信号、2.。直並列変換回路、3
.。並列データ、4゜、F工FO記憶装置、5.。F工
FO記憶装置からの出力データ、6、、並直列変換回路
、7゜。冗長信号検出回路、8゜。冗長信号検出回路、
9.、F工FO制御回路、10.、F工FO制御信号、
11 、 、本装置からの出力信号、12.、本装置へ
の入力信号例、13゜。本装置からの出力信号例、14
゜。本装置への入力信号、15゜、第1のシリアルボー
ト、16゜。 第1のマイクロプロセッサ、17゜。第1のメモリ、1
8゜。第1のバス、19゜、F工II′0記憶装置、2
0、。第2のバス、21.。第2のメモリ、n、。 第2のマイクロプロセッサ、23.、第2のシリアルポ
ート、ム。0本装置からの出力データ、5゜、送信側の
電子装置、26.。受信側の電子装置、2781本発明
のバッファ装置 である。 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 最 上 務 第1図 第2図 第3図 第4図 1データAI lテークBl lダーク011 テ゛−
り A′ 1 1 テーク B′ 1 1チ−yC第5
図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直列信号を入力して並列データを得る手段と、前記直列
    信号中の冗長な成分を除去する手段と、必要なデータを
    記憶するF工FO(ファーストインファ〜ストアウド〕
    記憶装置及び前記F工FO記憶装置にデータを香き込む
    書き込む手段と、前記F工FO記憶装置から並列データ
    を読み出し直列信号に変換して出力する手段からなる直
    列通信のバッファ装置。
JP59115083A 1984-06-05 1984-06-05 直列通信のバツフア装置 Pending JPS60259038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115083A JPS60259038A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 直列通信のバツフア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115083A JPS60259038A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 直列通信のバツフア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60259038A true JPS60259038A (ja) 1985-12-21

Family

ID=14653764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115083A Pending JPS60259038A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 直列通信のバツフア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138253U (ja) * 1986-02-20 1987-08-31
JPH0216841A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 変復調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138253U (ja) * 1986-02-20 1987-08-31
JPH0216841A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 変復調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60259038A (ja) 直列通信のバツフア装置
JPS6052458B2 (ja) 二重化した計算機制御システム
JPS60138635A (ja) デ−タバツフア
JPS62206657A (ja) プロセツサ間デ−タ転送方式
JPH10190640A (ja) 通信回路ならびに通信回路を用いたデータ伝送システム
JPH07131504A (ja) データ転送装置
KR100208280B1 (ko) 선입선출 제어부를 갖는 데이터 전송 장치
JPH03255742A (ja) 伝送中継装置
JPS6347867A (ja) デユアルcpu間通信方式
JPS6119051B2 (ja)
JP2567428B2 (ja) データ転送速度変換装置
JPH07110018B2 (ja) シリアル通信装置
JPS6049465A (ja) マイクロコンピユ−タ間のデ−タ転送方法
JP2708366B2 (ja) データ処理システム及びその補助制御装置
JP2993134B2 (ja) 監視制御データ伝送方式
JPH0444157A (ja) データの転送方法
JPH03942B2 (ja)
JPS6282846A (ja) 回線デ−タのトレ−ス方式
JPH07219883A (ja) データ転送装置
JPH0544755B2 (ja)
JPS6169243A (ja) マイクロプロセツサ間デ−タ通信装置
JPS62286156A (ja) マルチcpuシステム
JPS5814105B2 (ja) 半二重伝送方式
JPS63276947A (ja) 情報ブロック転送方式
JPH08153064A (ja) バス幅拡張回路及びデータ転送システム