JPS60258848A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS60258848A
JPS60258848A JP59115944A JP11594484A JPS60258848A JP S60258848 A JPS60258848 A JP S60258848A JP 59115944 A JP59115944 A JP 59115944A JP 11594484 A JP11594484 A JP 11594484A JP S60258848 A JPS60258848 A JP S60258848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electrode plate
plate group
ribs
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59115944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471309B2 (ja
Inventor
Yoshie Suzuki
芳江 鈴木
Kiichi Koike
喜一 小池
Minoru Yoshinaka
芳中 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59115944A priority Critical patent/JPS60258848A/ja
Publication of JPS60258848A publication Critical patent/JPS60258848A/ja
Publication of JPH0471309B2 publication Critical patent/JPH0471309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/555Window-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形鉛蓄電池の改良に関するもので特に外
装を施した単セル又は複数セルを収納するケースの改良
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 蓄電池のコストダウンの一方策としてABS樹脂等の合
成樹脂で成形されたモノブロックケースから第1図に示
すようなフィルム状まだはシート状の熱可塑性樹脂、例
えばポリエチレン1で作られた袋状外装体2にかえて用
いる提案がいくつか々されている。この場合上部に樹脂
コーティングされた極柱3を溶接した正極板4、同じく
極柱3′を溶接した負極板6およびセパレータ6で構成
された極板群7を耐酸性でしかも熱溶着性のあるフィル
ム状またはシート状の合成樹脂製袋状外装体2の底部開
口部2aより挿入して袋状外竺体2上部の開口2b 、
2Cより極柱3.3′の先端部を外へ突出させ1次に袋
状外装体2と極柱3,3′および底部開口部2aを熱溶
着によりシールする。
シール後、袋状外装体の安全弁となる未溶着の凸部2d
の開口部2eより所定計の電解液を注入して電池として
いた。しかし外装体材質がフィルム状またはシート状で
あるため、変形しゃすく自己保持性は全くなかっだ○近
年密閉形鉛蓄電池においてはゲル状電解液から液状電解
質をガラス繊維等のマット状セパレータに保持させるリ
テーナ一式電池が多く採用されるようになってきている
しかしこれらのセパレータは弾性を有しているだめ、所
定の圧力を加えないと容置が充分に取り出せ々いという
問題があり、このだめ第2図で示すようにABS樹脂あ
るいはポリプロピレン等で作られたケース11に複数セ
ルを電気接続し収納し端子12を取り付けたカバー13
で覆い接着剤等により固定していた。しかしながらこの
場合、ケース11の肉厚が厚くなる。極板群が移動しや
すい等の問題があった。
発明の目的 本発明は、上記の従来の問題点を解消するもので、軽量
でしかも信頼性の高い密閉形鉛蓄電池を安価に提供する
ことを目的とする。
発明の構成 、 本発明は前記の目的を達成するために、正極板。
訃 負極板およびセパレータからなる極板群を耐酸性で
しかも熱溶着性のあるフィルム状またはシート状または
シート状合成樹脂で極板群をはさみ込み、極板群の周囲
の合成樹脂は一部に未溶着部を残して熱溶着し外装体と
するとともに、上記未溶着部を注液口兼安全弁とした単
セルまだは複数セルを別ケースに収納した密閉形鉛蓄電
池において、単セル−!だは複数セルの極板と接触する
ケースの内面にリプや溝等の凹凸を形成した事を特徴と
する。
このリプを付ける事によってケースの強度を増し、肉薄
化と群の移動の防ぐことが出来る。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を図面とともに説明する0 第3図は、従来と同じく1枚の正極板4と2枚の負極板
6とガラス繊維製マツトロからなる極板群7を、耐酸性
でしかも熱溶着性のある厚さ0,3Uの2枚のポリエチ
レンフィルムからなる袋状外装体2の底部開口部2aよ
り挿入し、袋状外装体2上部の開口2b 、20より極
柱3,3′の先端部を外へ出し、次に袋状外装体2と極
柱3,3′との間および底部開口部2aのフィルム相互
間を熱溶着プレスにより外側より加熱し、ポリエチレ5
 。
ンフィルム相互を溶着して電そうとし、一部に設けた未
溶着部2dより所定の希硫酸電解液を注入して電池とす
る。この電池を複数個用意し電池を複数個用意し電池の
極柱間を接続しだのち第4図に示すようにその内面に極
板群7の負極板5と接触する複数のリプ1oを形成した
ABS樹脂またはポリプロピレン等で作られた2つ割り
ケース9内に収納する。又このケース9の端子引出部に
穴11を設け、極柱3をここから露出させて端子とした
。次に他方のケース9′の端子引出部の穴11′より極
柱3′を露出させる状態とし、このケース9′をケース
9と嵌合させることにより第6図に示すように一体とな
り、極板群7はリプ1oにより左右両側から挾持されて
固定される。
発明の効果 以上のように本発明によれば下記の効果を得る事ができ
る。
(1) ケースにリプを形成し凹凸を設ける事によりケ
ース自体の強度を増す事ができ、ケースの厚みを従来の
%〜μにする事ができるので軽量化。
材料費の削減ができる。
(2)リプによって極板群を左右から挾みつけて固定す
るだめ、ケース収納後において極板群の移動を防止する
事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこれまでの袋状外装体を用いた密閉形鉛蓄電池
の一部を破断した斜視図、第2図は同電池を収納する収
納ケースの斜視図、第3図は本発明の一実施例における
袋状外装体を用いた密閉形鉛蓄電池の一部を破断した斜
視図、第4図は同電池を収納ケースに収納して組立てる
際の斜視図。 第5図は同電池をケース内部に収納した完成電池の斜視
図である。 2・・・・・・袋状外装体、3.3’・・・・・・極柱
、4・・・・・・正極板、5・・・・・・負極板、6・
・・・・セパレータ、7・・・・・・極板群、9.9’
・・・・・・収納ケース、10・・・・・・リプ0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極板、負極板およびセパレータからなる極板群を耐酸
    性でしかも熱溶着性のあるフィルム状またはシート状合
    成樹脂体ではさみ込み、上記極板群の周囲の合成樹脂体
    を一部に未溶着部を残して熱溶着し外装体とするととも
    に、上記未溶着部を注液口兼安全弁とした単セルまたは
    複数セルを別個に用意したケースに収納した密閉形鉛蓄
    電池であって、単セルまたは複数セルの極板と接触する
    ケースの内面にリブ又は溝等の凹凸を形成したことを特
    徴とする密閉形鉛蓄電池。
JP59115944A 1984-06-06 1984-06-06 密閉形鉛蓄電池 Granted JPS60258848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115944A JPS60258848A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115944A JPS60258848A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258848A true JPS60258848A (ja) 1985-12-20
JPH0471309B2 JPH0471309B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=14675033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115944A Granted JPS60258848A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258848A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192563U (ja) * 1986-05-29 1987-12-07
JPS6338253U (ja) * 1986-08-29 1988-03-11
JPH01163959A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH02106869A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池のパック構造
WO2001037353A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Eveready Battery Company, Inc. Durable high density power supply
JP2014072029A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gs Yuasa Corp 油漬型電池及び油漬型電池用単電池
JP2019160715A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423287Y1 (ja) * 1966-01-31 1969-10-01
JPS5412647U (ja) * 1977-06-29 1979-01-26
JPS54129433A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing storage battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423287Y1 (ja) * 1966-01-31 1969-10-01
JPS5412647U (ja) * 1977-06-29 1979-01-26
JPS54129433A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing storage battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192563U (ja) * 1986-05-29 1987-12-07
JPH0512931Y2 (ja) * 1986-05-29 1993-04-05
JPS6338253U (ja) * 1986-08-29 1988-03-11
JPH01163959A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH02106869A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池のパック構造
WO2001037353A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Eveready Battery Company, Inc. Durable high density power supply
JP2014072029A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gs Yuasa Corp 油漬型電池及び油漬型電池用単電池
JP2019160715A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471309B2 (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60205958A (ja) 密閉形蓄電池
JPH0757768A (ja) 二極バッテリー、その組立て方法及びハウジング形成方法
JPH023267B2 (ja)
JPS60258848A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6135662B2 (ja)
JPH0452593B2 (ja)
JPH0821372B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62216146A (ja) 密閉形蓄電池
JPS60230352A (ja) 密閉形鉛蓄電池
US3514342A (en) Method of making a battery
JPH0580104B2 (ja)
JPH0535579Y2 (ja)
JPS61147452A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2692271B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH0433647Y2 (ja)
JP2726849B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3264102B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS60163380A (ja) 鉛蓄電池
JPS61198551A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0249639Y2 (ja)
JPS62217572A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2959099B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH0610992B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6155221B2 (ja)
JPS63314774A (ja) 密閉形鉛蓄電池