JPH0821372B2 - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0821372B2
JPH0821372B2 JP62322404A JP32240487A JPH0821372B2 JP H0821372 B2 JPH0821372 B2 JP H0821372B2 JP 62322404 A JP62322404 A JP 62322404A JP 32240487 A JP32240487 A JP 32240487A JP H0821372 B2 JPH0821372 B2 JP H0821372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
mooring
acid battery
electrode plate
sealed lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62322404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163959A (ja
Inventor
安彦 内田
芳久 柳生
裕行 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62322404A priority Critical patent/JPH0821372B2/ja
Publication of JPH01163959A publication Critical patent/JPH01163959A/ja
Publication of JPH0821372B2 publication Critical patent/JPH0821372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形鉛蓄電池の改良に関するもので、特
にフィルム状またはシート状の合成樹脂で外装を施した
単セルを1個または複数個内部に収納するケースの改良
に関するものである。
従来の技術 蓄電池の薄形化の一方策として、これまでのABS樹脂
等の合成樹脂で成形されたモノブロックケースから、第
5図に示すようなフィルム状またはシート状の熱可塑性
のある合成樹脂、例えばポリエチレン1で作られた袋状
外装体2にかえて用いる提案がいくつかなされている。
この場合表面に樹脂コーティングされた極柱3を溶接し
た正極板4、同じく極柱3′を溶接した負極板5および
セパレータ6で構成された極板群7を耐熱性でしかも熱
溶着性のあるフィルム状またはシート状合成樹脂からな
る袋状外装体2の底部開口部2aにより内部に挿入して袋
状外装体2の上部開口部2b,2cより極性3,3′の先端部を
外方へ突出させ、次に袋状外装体2と極柱3,3′との間
および底部開口部2aを熱溶着によりシールする。シール
後、袋状外装体の安全弁となる未溶着の凸部2dの開口部
2eより所定量の電解液を注入して電池としていた。しか
し外装体の材質がフィルム状またはシート状合成樹脂で
あるため、変形しやすく外装体として自己保持性は全く
なかった。近年密閉形鉛蓄電池においては、ゲル状電解
液を用いるタイプに代って、液状電解質をガラス繊維等
からなるマット状セパレータに保持させるリテーナ式タ
イプが多く採用されているようになってきている。
しかしこれらのセパレータは弾性を有しているため、
所定の圧力(5〜40kg/dcm2)を加えないと容量が充分
に取り出せない点や、軽量、薄形化を考慮して第6図に
示す様なアルミニウム等の軽金属材料からなるケース14
を採用している。そのためケースの接合を行なうために
スポット溶接を行なっている関係で作業工数を要すると
ともに溶接設備費等、コスト高となりしかも溶接を行な
う際に必要な溶接代21を多く必要とする等問題があっ
た。
本発明は、単セルを収納する金属ケースを改良するこ
とで、上記の問題を解決することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、前記の目的を達成するために、金属ケース
にワンタッチで装着出来る係留部によるロック機構を設
けたものである。
作用 この様な構成にすることによって作業工数の短縮と溶
接設備が不要となり、しかも溶接代のムダな空間スペー
スを小さくすることが可能となった。
実 施 例 以下、本発明の一実施例を図面とともに説明する。本
発明で用いる単セルは、第5図に示した単セルと全く同
じ1枚の正極板4と1枚の負極板5とガラス繊維製のマ
ット状でセパレータ6とからなる極板群7を、耐酸性で
しかも熱溶着性のある厚さ0.1mmの2枚のポリエチレン
フィルムからなる袋状外装体2の内部に収容し、所定量
の希硫酸電解液を注入して完成させたものである。この
単セル8を複数個用意し、第3図に示す様に単セル8相
互の極柱間をコネクタ等で接続9したのち、アルミニウ
ム板より作られたケース14−a,14−bの間に収納し、ケ
ース14−aの係留部17とケース14−bの刻設部18とを合
せて嵌入し固定する。次に端子引出部に出入力端子12を
取り付けたABS樹脂製フレーム15,15′どうしを超音波溶
着により固定し、第4図に示す様な電池が完成する。16
は凸部からなる安全弁の上方に配置したガスとともに漏
出する電解液を吸収するための吸液マットである。第1
図は本発明の金属ケースの詳細図で、ケース14−aとケ
ース14−bとから成り、ケース14−aには、幅が根元で
狭く、上部で広い係留部17,17′を4ケ所有している。
そして14−bにはそれと相対する位置に刻設部18,18′
があり、その中に前記係留部17よりも幅広く穿孔した中
央部分20と係留部19を設けてある。ケース14−aと14−
bとの固定はこの両者の係留部を合せて嵌入するだけで
よく、中に収納する単セルのセパレータの弾性によりロ
ックがかかる様になっている。又ロック位置は内側に収
納する単セルの個数に合せて所定の群圧(5〜40kg/dcm
2)が得られる様係留部の高さを加減できるものであ
る。第3図に示すものは単セル8の3個を直列に接続す
るものであり、ケース14−a,14−bの係留部の位置を両
者合せて3個のセルを収容できる状態に保たれている。
そして、1係留部当りの引張り強度(TS)は、次式で現
わされる値以上有するものとする。TS(kg)=40(kg/1
00cm2)×ケース面積(cm2)÷係留部点数第2図は嵌着
後の状態を示す詳細図で、従来のスポット溶接による固
定方法ではその溶接代に3mm要していたのに対し、本発
明ではケース板厚の2倍+クリアランス0.1mmでよく、
本実施例では(板厚0.4mm)0.9mmとなった。この結果か
らも本発明が嵌合に要するスペースを小さく出来ること
が明らかである。
発明の効果 このように本発明ではケースの固定に要する作業工数
の短縮と溶接設備が不要となり、しかも固定するための
スペースを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるケースの斜視図、第
2図Aはロック部の詳細図、BはAのA−A′線に沿っ
た断面図、第3図は電池の組立以前の斜視図、第4図は
完成電池の斜視図、第5図は袋状外装体に極板群を収容
した単セルの一部を破断した斜視図、第6図は従来の組
立以前の斜視図である。 8……単セル(袋状電池)、14−a,14−b……金属ケー
ス、15,15′……フレーム、17……係留部、18……刻設
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−187552(JP,A) 特開 昭62−188162(JP,A) 特開 昭61−114464(JP,A) 特開 昭60−258848(JP,A) 実開 昭63−38253(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極板、負極板およびセパレータからなる
    極板群を、耐酸性でしかも熱溶着性のあるフィルム状ま
    たはシート状合成樹脂体ではさみ込み、上記極板群の周
    囲の合成樹脂体を一部に未溶着部を残して熱溶着し外装
    体とした単セルの1個または複数個を別個に用意した金
    属ケースに収納した密閉形鉛蓄電池であって、上記ケー
    スを幅が根元で狭く、上部で広い係留部17を4ケ所有し
    た金属ケース14−aと、このケース14−aの係留部より
    も幅広い中央部分と刻設凸起18の一部を穿孔した係留部
    19を4ケ所有した金属ケース14−bとを用い、刻設部18
    の穿孔により生じた切欠部に金属ケース14−aの係留部
    17の幅が狭い部分を相応させ、穿孔部の中央部分に金属
    ケース14−aの係留部で幅の広い部分を嵌入し、刻設部
    18で切欠部を有した同一辺の未穿孔部分で係止させる構
    造とした密閉形鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】ケース嵌入組立後の状態が、中に収納した
    セル5〜40kg/dcm2の群圧が加えるよう構成された特許
    請求の範囲第1項記載の密閉形鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】ケース14−aの係留部1個当りの引張り強
    度(TS)が、式 TS(kg)=40(kg/100cm2)×ケース面積(cm2)÷係留
    部点数 で現わされる値以上有する特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の密閉形鉛蓄電池。
JP62322404A 1987-12-18 1987-12-18 密閉形鉛蓄電池 Expired - Lifetime JPH0821372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322404A JPH0821372B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322404A JPH0821372B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163959A JPH01163959A (ja) 1989-06-28
JPH0821372B2 true JPH0821372B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=18143283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322404A Expired - Lifetime JPH0821372B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025483A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 주식회사 알링크 전도성 필터 모듈이 구비된 미세먼지 제거 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828209B2 (ja) * 1988-10-17 1996-03-21 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池のパック構造
US6613474B2 (en) * 2000-04-06 2003-09-02 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having a casing of mating portions
JP5354846B2 (ja) * 2006-08-11 2013-11-27 株式会社東芝 組電池および組電池の充放電方法
JP5481982B2 (ja) * 2009-07-17 2014-04-23 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP5482828B2 (ja) * 2012-06-21 2014-05-07 日産自動車株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258848A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS61114464A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形蓄電池
JPS62188162A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025483A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 주식회사 알링크 전도성 필터 모듈이 구비된 미세먼지 제거 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163959A (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346151A (en) Multicell sealed rechargeable battery
JP5211086B2 (ja) 二次電池
US6304057B1 (en) Structure for fixing electrode plate groups in cells that constitute a battery module
US5227260A (en) Sealed lead acid battery using modular frame construction
JPH07142084A (ja) 鉛蓄電池の組立て方法
JPH07272761A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001110382A (ja) 密閉角形電池
JPH0821372B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0828209B2 (ja) 鉛蓄電池のパック構造
JPS6144382B2 (ja)
JPH0479106B2 (ja)
JPS60258848A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0452593B2 (ja)
JPH0982306A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JPS62188162A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61116752A (ja) 密閉形蓄電池
JPS5821777B2 (ja) 密閉形蓄電池
JPH0237666A (ja) 組電池
JPH0992325A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
JPH09180701A (ja) 蓄電池
JPH0433647Y2 (ja)
JPH02299170A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0475251A (ja) 電池パック
JP2797853B2 (ja) 薄形密閉形蓄電池
JPH0471310B2 (ja)