JPH0992325A - 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0992325A
JPH0992325A JP7243074A JP24307495A JPH0992325A JP H0992325 A JPH0992325 A JP H0992325A JP 7243074 A JP7243074 A JP 7243074A JP 24307495 A JP24307495 A JP 24307495A JP H0992325 A JPH0992325 A JP H0992325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
inter
cell
partition wall
connection body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7243074A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Hiramatsu
明俊 平松
Kensaku Tsuchida
健作 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7243074A priority Critical patent/JPH0992325A/ja
Publication of JPH0992325A publication Critical patent/JPH0992325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル間の気密を損なうことなく、二つのセル
を接続するセル間接続体を形成し、セル間接続体での腐
食を防止する。 【解決手段】 ふたの内面に凹部を設けて、かつ凹部に
接着剤を充填してセル間接続体を収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉形鉛蓄電池の
セル間接続体及び電槽と蓋との接合部の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】密閉形鉛蓄電池は、各種のポータブル電
子機器や電気自動車などの電源に用いられているもので
あり、その容器は、上述の機器内に容易に配設できるよ
うに、蓋と複数のセルを収納する電槽とで箱体状に構成
されている。蓋及び電槽は、ポリプロピレン、ポリエチ
レンなどの無極性ポリマー材で形成され、熱溶着により
互いに接合されている。また、電槽内には、複数の仕切
壁が設けられて、上記セルを別個に収納している。尚、
これらの仕切壁は、電槽が蓋により密閉された場合に、
蓋の内面と当接してセル間を気密に保つ。さらに、各仕
切壁には、後述のセル間接続体を形成するための貫通孔
が、セルの極板と蓋との間の所定の位置に設けられてい
る。
【0003】セルは、正極板、それと同数又は一枚多い
負極板、及び両極板間に配設されたセパレータで構成さ
れた極板群を有する。正極板及び負極板は、各セルごと
に、極板と蓋との間で蓋と略平行に配置された2つのス
トラップのいずれかにそれぞれ接続されている。このス
トラップは一般に鉛合金で形成されるものであり、その
一端には同じ鉛合金の極性端子が、仕切壁の側面と接し
て上記貫通孔を塞ぐように、ストラップと略直角な方向
に形成されている。また、隣り合う二つのセル間では、
セル間接続体が、一方のセルの正極性端子と他方のセル
の負極性端子とを上記貫通孔を通して抵抗溶接により互
いに溶着することで形成されている。このように、従来
の密閉形鉛蓄電池では、仕切壁の貫通孔にセル間接続体
を形成して、複数のセルを電槽内で直列に接続してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の密
閉形鉛蓄電池では、セル間接続体を抵抗溶接により形成
するので、セル間接続体を構成する極性端子を大きくす
る必要があり、仕切壁の高さ寸法を低くすることができ
ないという問題点があった。その結果、蓋と極板とのデ
ッドスペースを低減することができず、鉛蓄電池の高さ
寸法を小さくして鉛蓄電池の小型化を図ることができな
かった。また、そのことにより、鉛蓄電池の単位体積当
たりの電池容量(Wh/l、Wh:出力、l:体積、以
下”体積効率”と略称する)を向上することができない
という問題点があった。また、貫通孔は、仕切壁の両側
の極性端子により塞がれているだけなので、両極性端子
を抵抗溶接により溶着してセル間接続体を形成した後で
は、貫通孔が完全に塞がれずにセル間の気密を保つこと
ができない恐れがあった。その結果、セル間接続体にお
いて、両極性端子で酸化還元反応が進行し、セル間接続
体で腐食が発生してセル間接続体が破断するという問題
点があった。このセル間接続体が破断するという問題点
は、特にトリクル充電形式の鉛蓄電池に顕著に現れるも
のであった。
【0005】この発明は、以上のような問題点を解決す
るためになされたものであり、鉛蓄電池の高さ寸法を大
きくすることなく、体積効率を向上できる密閉形鉛蓄電
池を提供することを目的とする。また、この発明は、セ
ル間の気密を損なうことなくセル間接続体を形成し、セ
ル間接続体での腐食を防止できる密閉形鉛蓄電池を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の密閉形鉛蓄電池
は、上方が開口し、その内部が仕切壁により複数のセル
室に仕切られた電槽、前記各セル室に収納された複数の
正極板、負極板及び両極板を隔離するセパレータからな
る極板群、隣り合う二つのセルの異極性端子を前記仕切
壁上において電気的に接続したセル間接続体、前記仕切
壁の端部を受け入れる溝部、及びこの溝部と連通し前記
セル間接続体を収納用凹部を有する蓋を具備し、前記蓋
の溝部と凹部とにそれぞれ仕切壁の端部とセル間接続体
を接着剤により接着し、かつ電槽の開口端部と蓋の外周
部を熱溶着したことを特徴とする。このように構成する
と仕切壁の高さ寸法を大きくすることなく、セル間の気
密を完全に保つことができて、セル間接続体の腐食を防
止することができる。
【0007】また、本発明の密閉形鉛蓄電池の製造方法
は、蓋の内側を上方に向けて保持し、蓋の内側に設けら
れたセル間接続体を収納する凹部及び電槽の仕切壁を受
け入れる溝部に接着剤をそれぞれ充填する工程、電槽の
開口部を下に向けて、前記仕切壁及び前記セル間接続体
を前記蓋の上側から前記溝部及び前記凹部に嵌合及び収
納すると共に、前記電槽の開口端部と前記蓋の外周部と
を熱溶着する工程、硬化炉内で前記接着剤を硬化する工
程、を具備することを特徴とする。上記のように構成さ
れた密閉形鉛蓄電池においては、電槽と蓋とを接合した
場合に、セル間接続体を凹部内に収納し、かつ接着剤に
より硬化する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による密閉形鉛蓄電
池の最良の実施の形態について説明する。図1は、本発
明の密閉形鉛蓄電池を示す側面断面図である。図2は図
1に示す密閉形鉛蓄電池の蓋を取り外した状態を示す上
面図であり、図3は図1に示す密閉形鉛蓄電池の蓋の内
側を示す下面図である。図1に示すように、密閉形鉛蓄
電池1は、蓋2と上方が開口したモノブロック型の電槽
3とが、熱溶着及び接着剤により接合されて箱体状に形
成されている(詳細は後述)。蓋2及び電槽3は、ポリ
プロピレン、ポリエチレンなどの無極性ポリマー材で形
成されており、それらの接合面は、エポキシ系などの接
着剤の無極性ポリマー材に対する接着性を向上するため
に、バーナーなどの炎を用いて焙るフレーム処理が行わ
れている。電槽3の内部には、複数の正極板5と負極板
6、及び両極板を隔離するセパレータ7からなる極板群
4が収納されている。正極板5及び負極板6は鉛合金の
格子に鉛ペーストを塗着したものである。また、セパレ
ータ7にはガラスリテーナマットなどのガラス繊維製の
マット状保液部材が用いられている。希硫酸などの電解
液は、極板群4で保持されている。
【0009】図2に示すように、電槽3の内部は、複数
の仕切壁3aにより複数のセル室に仕切られている。ま
た、極板群4の上方には、第1のストラップ8及び第2
のストラップ9がそれぞれ設けられている。これらの第
1のストラップ8及び第2のストラップ9は、鉛合金で
形成されており、それぞれ複数の正極板5の各耳部5a
(図1)及び複数の負極板6の各耳部6a(図1)と一
体に鋳造により形成されている。また、複数のセルを電
槽3の内部で直列に接続するために、セル間接続体10
(詳細は後述)が隣り合う二つのセル間で形成されてい
る。尚、電槽3の両端部に収納される極板群4において
は、鉛合金の極柱14を一体的に形成した第3のストラ
ップ15が、上記耳部5a及び6aの何れか一方に接続
されている。極柱14は、蓋2と電槽3とを接合した後
に、蓋2に設けられたブッシング(図示せず)と接続さ
れて正極又は負極の端子17(図1)を構成する。
【0010】図3に示すように、蓋2の内面には、複数
の円筒形の凹部2aと複数の溝部2bとが設けられてい
る。蓋2と電槽3とを接合した場合、セル間を気密に保
つように、凹部2aはセル間接続体10を収納し、溝部
2bには仕切壁3aが嵌合される。尚、この接合の際、
凹部2a及び溝部2bには、鉛合金との接着性に優れた
エポキシ系接着剤が充填されているので、セル間の気密
を完全に保つことができる。また、電槽3の端部と接合
する外周部2cが、蓋2の内面側で額縁状に設けられて
いる。この外周部2cは、蓋2の外側側面よりも内側に
形成されている。従って、外周部2cが電槽3の端部と
接合した場合、図1に示すように、それらの接合面は蓋
2の外側の周縁部側面に覆われて保護される。さらに、
蓋2の内側には、各セル室ごとに、安全弁19を配置す
る弁保持部20が設けられている。尚、セル室の圧力
は、安全弁19により所定値以下に調整される。また、
蓋2には、縁部にブッシングを埋設した開口部18が設
けられ、ここに極柱14が挿入される。
【0011】次に、図4を用いて、セル間接続体10を
以下に説明する。図4は、凹部に収納されたセル間接続
体を示す拡大断面図である。図4に示すように、セル間
接続体10は、鉛合金でそれぞれ形成された正極性端子
11、負極性端子12及び円盤状の接続部材13で構成
されている。正極性端子11及び負極性端子12は、第
1、第2のストラップ8、9の各端部にそれぞれ形成さ
れ、仕切壁3aの両側面に当接している。また、円盤状
の接続部材13は、仕切壁3aを越えて正極性端子11
及び負極性端子12の上端にガス溶接により溶着されて
いる。このように、セル間接続体10は形成され、隣り
合う二つのセルを直列に接続する。また、仕切壁3aの
上方に配置される接続部材13を用いて、正極性端子1
1と負極性端子12とを接続しているので、従来例のよ
うに、正極性端子と負極性端子とを仕切壁に設けた貫通
孔を通して、直接抵抗溶接により溶着するために、仕切
壁の高さ寸法を高くする必要がない。その結果、鉛蓄電
池の高さ寸法を低減することができ、体積効率を向上す
ることができる。さらに、蓋2と電槽3とを接合した後
では、図4に示すように、セル間接続体10は、蓋2の
凹部2a内に収納されて、エポキシ系接着剤16により
覆われている。このため、セル間接続体10及びセル間
の気密が保たれて、セル間接続体10での腐食の発生を
防止することができる。
【0012】次に、本実施の形態の密閉形鉛蓄電池1に
おける、蓋2と電槽3との接合方法について説明する。
まず、図3に示すように、蓋2の内側を上にして、エポ
キシ系接着剤16を凹部2a及び溝部2bに充填する。
続いて、電槽3の開口端部と外周部2cとを高温の板で
加熱して、電槽3の開口部を下に向けた状態で電槽3の
開口端部と外周部2cとを熱溶着する。そして、同時
に、セル間接続体10及び仕切壁3aを、エポキシ系接
着剤16が充填された凹部2a及び溝部2bにそれぞれ
挿入する。尚、電槽3の開口端部と外周部2cとの熱溶
着に用いた板には、鉄、アルミ、セラミック等の材質の
ものが好ましい。また、上下反転の際、セル間接続体1
0により相互に接続された各セル室内の極板群4は、仕
切壁3aと隙間なく密着して電槽3に収納されているの
で、仕切壁3aとの摩擦により、電槽3の内部から下に
落下しない。また、凹部2a及び溝部2bが上向きに配
置されているので、エポキシ系接着剤16が凹部2a及
び溝部2bから流出するのを防止できる。次に、密閉形
鉛蓄電池1が反転した状態のままで、硬化炉内でエポキ
シ系接着剤16を完全に熱硬化させて、セル間接続体1
0と凹部2a、及び仕切壁3aと溝部2bとをそれぞれ
エポキシ系接着剤16で接着する。このように、密閉形
鉛蓄電池1が反転した状態で、エポキシ系接着剤16を
熱硬化させるので、熱硬化前のエポキシ系接着剤16が
極板群4に向かって垂れ落ちるのを防止できる。
【0013】以上のように、蓋2と電槽3とが接合さ
れ、密閉形鉛蓄電池1が製造される。尚、上記実施の形
態では、電槽3の仕切壁3aは、これと対応して蓋内面
の接合部に設けた溝部2bにエポキシ系接着剤16を用
いて接合したが、電槽3の開口端部と蓋2の外周部2c
との接合と同様に、熱溶着を用いて接合しても良い。こ
の場合、蓋内面の接合部に溝部2bを設ける必要はな
い。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、セル間接続体を蓋の内
面に設けられた凹部で収納することにより、仕切壁の高
さ寸法を大きくする必要がない。その結果、鉛蓄電池の
高さ寸法を低減し、体積効率を向上することができる。
また、セル間接続体は、凹部内で接着剤で覆われるの
で、セル間接続体及びセル間の気密を完全に保つことが
でき、かつセル間接続体での腐食の発生を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である密閉形鉛蓄電池を
示す側面断面図
【図2】図1に示す密閉形鉛蓄電池の蓋を取り外した状
態を示す上面図
【図3】図1に示す密閉形鉛蓄電池の蓋の内側を示す下
面図
【図4】図1に示す密閉形鉛蓄電池の凹部に収納された
セル間接続体を示す拡大断面図
【符号の説明】
1 密閉形鉛蓄電池 2 蓋 2a 凹部 2b 溝部 2c 外周部 3 電槽 3a 仕切壁 4 極板群 5 正極板 6 負極板 7 セパレータ 10 セル間接続体 16 接着剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方が開口し、その内部が仕切壁により
    複数のセル室に仕切られた電槽、 前記各セル室に収納された複数の正極板、負極板及び両
    極板を隔離するセパレータからなる極板群、 隣り合う二つのセルの異極性端子を前記仕切壁上におい
    て電気的に接続したセル間接続体、 前記仕切壁の端部を受け入れる溝部、及びこの溝部と連
    通し前記セル間接続体収納用凹部を有する蓋を具備し、 前記蓋の溝部と凹部とにそれぞれ仕切壁の端部とセル間
    接続体を接着剤により接着し、かつ電槽の開口端部と蓋
    の外周部を熱溶着したことを特徴とする密閉形鉛蓄電
    池。
  2. 【請求項2】 上方が開口し、その内部が仕切壁により
    複数のセル室に仕切られた電槽、 前記各セル室に収納された複数の正極板、負極板及び両
    極板を隔離するセパレータからなる極板群、 隣り合う二つのセルの異極性端子を前記仕切壁上におい
    て電気的に接続したセル間接続体、 前記仕切壁の端部と接合する接合部、及びこの接合部に
    設けられた前記セル間接続体収納用凹部を有する蓋を具
    備し、 前記蓋の凹部にセル間接続体を接着剤により接着し、か
    つ蓋の前記接合部と外周部とにそれぞれ仕切壁の端部と
    電槽の開口端部を熱溶着したことを特徴とする密閉形鉛
    蓄電池。
  3. 【請求項3】 蓋の内側を上方に向けて保持し、蓋の内
    側に設けられたセル間接続体を収納する凹部及び電槽の
    仕切壁を受け入れる溝部に接着剤をそれぞれ充填する工
    程、 電槽の開口部を下に向けて、前記仕切壁及び前記セル間
    接続体を前記蓋の上側から前記溝部及び前記凹部に嵌合
    及び収納すると共に、前記電槽の開口端部と前記蓋の外
    周部とを熱溶着する工程、 硬化炉内で前記接着剤を硬化する工程、 を具備することを特徴とする密閉形鉛蓄電池の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 蓋の内側を上方に向けて保持し、蓋の内
    側に設けられたセル間接続体を収納する凹部に接着剤を
    充填する工程、 電槽の開口部を下に向けて、前記セル間接続体を前記蓋
    の上側から前記凹部に収納すると共に、前記電槽の仕切
    壁と開口端部を前記蓋の内側に設けられた接合部と外周
    部とにそれぞれ熱溶着する工程、 硬化炉内で前記接着剤を硬化する工程、 を具備することを特徴とする密閉形鉛蓄電池の製造方
    法。
JP7243074A 1995-09-21 1995-09-21 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法 Pending JPH0992325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243074A JPH0992325A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243074A JPH0992325A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0992325A true JPH0992325A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17098404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243074A Pending JPH0992325A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0992325A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108742A (ja) * 2007-12-10 2008-05-08 Ube Ind Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2008235039A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の製造方法
JP2010287511A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
CN106099020A (zh) * 2016-08-24 2016-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 软包电池组
WO2022259679A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池およびそれを備える蓄電システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235039A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の製造方法
JP2008108742A (ja) * 2007-12-10 2008-05-08 Ube Ind Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2010287511A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
CN106099020A (zh) * 2016-08-24 2016-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 软包电池组
CN106099020B (zh) * 2016-08-24 2019-04-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 软包电池组
WO2022259679A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池およびそれを備える蓄電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102582068B1 (ko) 배터리 셀, 배터리 모듈, 배터리 팩, 배터리 셀을 전원으로 사용하는 장치, 및 배터리셀 조립 방법
CA1114899A (en) Portable rechargeable lead-acid battery
US8846221B2 (en) Battery pack
JP2001313007A (ja) エネルギー密度を改善したセル構造
US6255014B1 (en) Center point vent cover for battery
JP2006269411A (ja) 二次電池
JP2018530879A (ja) バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車
KR20090117315A (ko) 배터리 팩
JP2004265830A (ja) 組電池
JPH0992325A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
KR20080034723A (ko) 이차 전지
KR100647566B1 (ko) 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
KR100649205B1 (ko) 이차 전지와 이의 캡 조립체
JP2010272319A (ja) 組電池
JP2008198563A (ja) 鉛蓄電池
JPH09180701A (ja) 蓄電池
JPH09147899A (ja) 密閉型鉛蓄電池及びその製造方法
JPS62188162A (ja) 密閉形鉛蓄電池
CN214313452U (zh) 一种电芯并联的电池结构及电池包
KR100659877B1 (ko) 이차 전지 및 이의 제조방법
KR20070034220A (ko) 캡 조립체 및 이를 채용한 각형 이차전지
JPH09312155A (ja) 密閉型鉛蓄電池及びその製造方法
JP4534508B2 (ja) 鉛蓄電池
KR200474834Y1 (ko) 커버케이스결합부를 포함하는 결합구조가 단순화된 배터리팩
JPH05121052A (ja) 蓄電池