JP2010287511A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010287511A
JP2010287511A JP2009141603A JP2009141603A JP2010287511A JP 2010287511 A JP2010287511 A JP 2010287511A JP 2009141603 A JP2009141603 A JP 2009141603A JP 2009141603 A JP2009141603 A JP 2009141603A JP 2010287511 A JP2010287511 A JP 2010287511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
lid
battery
plate group
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009141603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402276B2 (ja
Inventor
Hirobumi Umetani
博文 梅谷
Makoto Osaki
信 大崎
Eiji Hojo
英次 北條
Akihiko Tsubota
昭彦 坪田
Takahide Nakayama
恭秀 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2009141603A priority Critical patent/JP5402276B2/ja
Publication of JP2010287511A publication Critical patent/JP2010287511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402276B2 publication Critical patent/JP5402276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】容積効率にすぐれ、気密性及び液密性にすぐれた鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】内部が電槽隔壁2によって複数のセル室3に仕切られた、上方に開口した電槽1と、前記各セル室3に収納された極板群4と、前記極板群4の正極板同士を一体化させる正極ストラップ5と、前記極板群4の負極板同士を一体化させる負極ストラップ6と、一つのセル室の極板群の正極ストラップと該セル室に隣接するセル室の極板群の負極ストラップとを前記電槽隔壁2を跨いで接続するように設けた中間接続体7と、前記電槽隔壁2に対応する位置に蓋隔壁16を有した蓋20とを備え、前記電槽隔壁2を中間接続体7が設けられた近傍で高く、中間接続体7から離れるにつれて低くなるように形成し、前記蓋20の裏面に前記中間接続体7を挿入する凹部17を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、鉛蓄電池の構造に関するもので、さらに詳しく言えば、その容積効率の向上に寄与できる構造に関するものである。
鉛蓄電池、特に小型の制御弁式鉛蓄電池では、その容積効率を高める必要性から、一つのセル室の極板群の正極ストラップと該セル室に隣接するセル室の極板群の負極ストラップとをセル室間の隔壁を跨いで接続した構造が採用され、正、負極ストラップと接続部を蓋の内面に流し込んだエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂中に埋設させてセル室間の液密化が図られると同時に電槽と蓋も接着されている。このような構造の鉛蓄電池では、正、負極ストラップと接続部をエポキシ樹脂などに埋設しているから、その腐食防止を図ることはできるが、電槽と蓋とを接着によって一体化し、正、負極ストラップと接続部はエポキシ樹脂などに埋設したことによる効果を得るためには、たとえば、電槽や蓋がABS(アクリルニトリル・ブタジエン・スチレンコポリマー)樹脂であることが好ましい。ところが、ABS樹脂は水分の透過性が大であるため、高温、低湿度の雰囲気下では、使用中に電解液中の水分が失われてドライアップ現象を生じて寿命が短くなるという問題があった。
これに対し、電槽や蓋の材質に、ポリプロピレンなどの水分の透過性が小さいポリオレフィン系の材料を使用することも考えられるが、このような材質のものは接着剤による接着が困難であることから、熱溶着によって一体化することで、強度やセル室間の液密化を図らざるを得ないのが現状である。ところが、上述のような隣接するセル室間の隔壁を跨いでストラップ同士を接続する構造では、熱溶着の工程中の、電槽と蓋の開口端に熱板を当接させて軟化させる工程が障害になるため、これまでは、このような構造の鉛蓄電池ではなく、容積効率が犠牲にできる鉛蓄電池に見られるような、隔壁を貫通させてストラップ同士を接続する構造のものに採用されていた。
しかしながら、近年、容積効率の向上、強度やセル室間の液密化の向上、さらには使用中に電解液中の水分の逸出防止といった課題を同時に解決することが求められており、たとえば、特許文献1のような提案がなされている。この特許文献1の提案によれば、ポリオレフィン系の樹脂からなる電槽と蓋の外周を熱溶着によって接着し、極板耳の上部と極板耳の上部を溶接したセル間にまたがるストラップと電槽外周の溶着面よりも突出した隔壁の上部とを、すべて蓋裏の堰によって区切られた空間内に充填された熱硬化性の接着剤の内部に埋没させるというものである。ところが、特許文献1記載のような構成では、隔壁の上部を電槽外周の溶着面よりも突出させておいても、セル間にまたがるストラップが隔壁の上部全体を覆っていないので、この部分をどのようにするかは何ら示されていない。
これに対し、セル室間を仕切る仕切壁上で隣り合う2つのセルの異極性端子を電気的に接続するセル間接続体を有し、仕切壁の端部を受け入れる溝部及びこの溝部に連通し前記セル間接続体収納用凹部を蓋に設け、電槽の開口端部と蓋の外周部を熱溶着し、前記溝部に仕切壁の端部を挿入して接着し、前記凹部にセル間接続体を挿入して接着する提案が特許文献2になされている。ところが、特許文献2記載のような構成にしても、仕切壁の端部と蓋裏の溝部とは接着によって一体化しているため、ポリプロピレンやポリエチレンのような接着性能に問題がある樹脂同士を接着することによる強度の問題は解消されたとは言えない。
さらに、セル間接続導体を熱可塑性合成樹脂からなる電槽及び/又は蓋の隔壁に食い込んで固定し、電槽と蓋とは溶融接合し、前記セル間接続導体と隔壁の間に電槽及び蓋の材質とは異なる耐酸、耐酸化性物質を介在させることで、セル間の気密性及び液密性を確保する提案が特許文献3になされている。この特許文献3記載の構成によれば、電槽と蓋の隔壁同士、電槽と蓋の外周同士は熱溶着されるので気密性や液密性を確保できるが、セル間接続導体を食い込ませた隔壁部分は物理的に密着させることで、セル間接続導体と電槽の隔壁との間は耐酸、耐酸化性物質を存在させることで、それぞれ気密性や液密性を確保しているため、信頼性の問題は解消されたとは言えない。
特開平10−40882号公報 特開平9−92325号公報 特開平9−312153号公報
上記した種々の提案のうち、特許文献1や特許文献2の提案は電槽と蓋との接着に起因する強度上の課題があり、特許文献3の提案は耐酸、耐酸化性物質による気密性や液密性の確保に信頼性という課題があるため、本発明は、このような課題に鑑みてなされたものである。
すなわち、本発明は、内部が電槽隔壁によって複数のセル室に仕切られた、上方に開口した電槽と、前記各セル室に収納された、少なくとも1枚の正極板、負極板及びセパレータからなる極板群と、前記極板群の正極板同士を一体化させる正極ストラップと、前記極板群の負極板同士を一体化させる負極ストラップと、一つのセル室の極板群の正極ストラップと該セル室に隣接するセル室の極板群の負極ストラップとを前記電槽隔壁を跨いで接続するように設けた中間接続体と、前記電槽隔壁に対応する位置に蓋隔壁を有した蓋とを備えた鉛蓄電池であって、前記電槽隔壁の上端を中間接続体が設けられた近傍で電槽の開口端より高くなるように傾斜させて形成し、前記蓋隔壁に前記中間接続体を挿入する凹部を形成し、前記凹部に充填した熱硬化性樹脂によって中間接続体を保持して、蓋隔壁と電槽隔壁とを熱溶着によって接合したことを特徴とする。
本発明は、電槽隔壁を、中間接続体が設けられた近傍において電槽の開口端より高くし、中間接続体から離れるにつれて低くなるように傾斜させて形成したことで、蓋隔壁に形成された凹部に熱硬化性樹脂を充填した後で該凹部に中間接続体を挿入すると、凹部内の樹脂表面は上昇するが、蓋隔壁は凹部に向かって低くなるように形成されているので、樹脂表面が上昇しても、蓋隔壁のすべてが樹脂に濡れることがない。また、樹脂が適量であるので、電槽と蓋との熱溶着時に使用する熱板によって凹部の近傍まで蓋隔壁を軟化させることができ、電槽隔壁と蓋隔壁との熱溶着による効果と中間接続体を蓋の凹部に樹脂によって保持させる効果が相乗的に得られる。
本発明の一実施形態に係る6セルモノブロック型の鉛蓄電池10から蓋20を取り外した状態で示した斜視図である。 図1に示した電槽1を覆う蓋20を表面から見た斜視図である。 図2に示した蓋20を裏面から見た平面図である。 本発明の鉛蓄電池の製造工程を説明する図である。
以下、本発明の詳細について、一実施形態により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る6セルモノブロック型の鉛蓄電池10から蓋20を取り外した状態で示した斜視図で、電槽1は内部が5つの電槽隔壁2で6つのセル室3に分割されており、各セル室3には少なくとも1枚の正極板、負極板及びセパレータからなる極板群4と希硫酸からなる電解液(図示せず)が前記極板群4に保持されて収納されており、前記極板群4には正極板同士を一体化させる正極ストラップ5と負極板同士を一体化させる負極ストラップ6とが設けられるとともに、電槽隔壁2を跨いで、隣接するセル室の極板群4の正極ストラップ5と負極ストラップ6とを接続するように中間接続体7が設けられ、一端のセル室の正極ストラップ5には正極柱8が設けられ、他端のセル室の負極ストラップ6には負極柱9が設けられている。詳細は後述するが、本発明の特徴は、前記電槽隔壁2を中間接続体7が設けられた近傍で電槽の開口端1aより高くし、中間接続体7から離れるにつれて低くなるように傾斜させて形成したことにある。
図2は、図1に示した電槽1を覆う蓋20を表面から見た斜視図で、一方の長辺側の両端には正極端子11と負極端子12とが設けられ、他方の長辺側には各セル室3から排出されたガスを集合させて外部に導くためのガス誘導室13が設けられているため、図1に示したように、正極ストラップ5と負極ストラップ6とは各セル室3の中央に寄せて設けている。なお、前記正極端子11と前記正極柱8とは、正極端子11に連なって蓋20に一体的に形成された正極ブッシング14に正極柱8を挿入して溶接することによって接続され、前記負極端子12と前記負極柱9とは、負極端子12に連なって蓋20に一体的に形成された負極ブッシング15に負極柱9を挿入して溶接することによって接続される。また、図示していないが、正極ブッシング14、負極ブッシング15及びガス誘導室13を含む蓋20の表面には熱溶着によって排気弁を有したカバーが装着される。
図3は、図2に示した蓋20を裏面から見た平面図で、前記電槽隔壁2に対応する位置に蓋隔壁16が設けられるとともに、前記中間接続体7が挿入される凹部17が形成されている。詳細は後述するが、本発明の特徴は、この蓋隔壁16が前述の電槽隔壁2と対向して熱溶着されるような形状にしたことにあり、図4に示したように、蓋20の裏面を上方に向けたときに、蓋隔壁16の端部16aが蓋20の開口端20aから凹部17に向かって下方に傾斜するように形成し、電槽隔壁2の端部2aが前記蓋隔壁16の端部16aに当接して熱溶着されるようにしている。後述するように、蓋隔壁16と電槽隔壁2とは、それぞれの端部16a、2a同士を熱溶着すると同時に樹脂によって中間接続体7を保持することで、熱溶着の効果と樹脂によって保持する効果を相乗的に奏するようにしている。従って、電槽隔壁2の端部2aと蓋隔壁16の端部16aとは熱板によって軟化される部分を言うが、後述する表面改質を施す部分は前記端部2a、16aだけでなく、樹脂に濡れる部分までを含むものとする。
次に、上記した本発明の鉛蓄電池の製造手順を説明するが、極板群4を、それが収納されるセル室3に配置して、正極ストラップ5、負極ストラップ6、及びこれらを接続する中間接続体7を設ける手順は公知のCOS(キャストオンストラップ)方式によるものであるので、説明は省略し、これ以降の手順を図4によって説明する。すなわち、電槽1にはCOS後の極板群4をセル室3の所定位置まで挿入しておき、蓋20にはその裏面を上方に向けて水平に配置して該裏面の凹部17に熱硬化性樹脂18を充填しておいた後、前述したCOS後の極板群4を挿入した電槽1の開口端1aを下方に向けて前記蓋20の上方に位置させるとともに、蓋隔壁16の端部16a、蓋20の開口端20a、電槽隔壁2の端部2a、及び電槽1の開口端1aに熱板(図示せず)を当接させてこれらを軟化させた後該熱板を除去し、次いで前記電槽1を下方に移動させて蓋20に当接させ、蓋20の開口端20aと電槽1の開口端1aとを互いに溶着するとともに蓋隔壁16の端部16aと電槽隔壁2の端部2aとを互いに溶着することで、凹部17の熱硬化性樹脂18中に中間接続体7が挿入、保持されて蓋20と電槽1とを一体化する。
このような手順で蓋20と電槽1とを一体化することで、電槽隔壁2の端部2aの上方に中間接続体7を設けたものにおいて、電槽隔壁2の端部2aは熱板によって中間接続体7の近傍まで軟化させることができ、蓋隔壁16の端部16aは熱板によって凹部17の近傍まで軟化させることができるから、電槽隔壁2と蓋隔壁16とは中間接続体7の近傍(凹部の近傍)まで熱溶着によって一体化することができる。これに加えて、熱硬化性樹脂18を充填した凹部17に中間接続体7を挿入することで、熱硬化性樹脂18の液面が、前述した熱溶着によって一体化された部分の一部にまで上昇するから、中間接続体7の上面は熱硬化性樹脂18に埋設されて保持され、その近傍は熱溶着と熱硬化性樹脂18の両方によって保持されることから、気密性及び液密性の効果を相乗的に高めることができる。なお、電槽1と蓋20とに熱硬化性樹脂18を良好に接着させるために、少なくとも凹部17の内面と該内面付近の蓋隔壁16と電槽隔壁2の、樹脂に濡れる部分は、プライマー処理あるいはプラズマ処理等によって表面改質を施しておくことが好ましい。
上記した実施の形態では、凹部17に充填する熱硬化性樹脂18は特に限定するものではないが、エポキシ樹脂が好ましい。また、凹部17に充填する熱硬化性樹脂18の量は、凹部17に中間接続体7を挿入したときに、熱硬化性樹脂18の液面が、蓋隔壁16の端部16aと凹部17の上端との境界の近傍、すなわち蓋隔壁16の端部16aと電槽隔壁2の端部2aと接合部分の一部を覆う程度まで上昇するようにしておけば、中間接続体7の近傍を熱溶着と熱硬化性樹脂18の両方によって保持することができる。液面の上昇がこれより高いと、熱板によって軟化した蓋隔壁16の端部16aに熱硬化性樹脂18が付着して熱溶着に支障を来し、液面の上昇がこれより低いと、中間接続体7の近傍を熱溶着と熱硬化性樹脂18の両方によって保持できなくなることが考えられるからである。なお、蓋隔壁16の端部16aを熱板によって軟化させた際に、その端部16aが熱硬化性樹脂18に達してしまうと、熱溶着に支障を来すことになるので、このことも考慮して熱硬化性樹脂18の量を決めるのがよい。
上記した如く、本発明は、容積効率の向上という点で利点がある、正極ストラップと負極ストラップとを電槽隔壁を跨ぐ中間接続体で接続する方式の鉛蓄電池における、気密性及び液密性の問題を解消できるから、その産業上の利用可能性が大である。
1 電槽
2 電槽隔壁
3 セル室
4 極板群
5 正極ストラップ
6 負極ストラップ
7 中間接続体
8 正極柱
9 負極柱
10 鉛蓄電池
11 正極端子
12 負極端子
13 ガス誘導室
14 正極ブッシング
15 負極ブッシング
16 蓋隔壁
17 凹部
18 熱硬化性樹脂
20 蓋

Claims (1)

  1. 内部が電槽隔壁によって複数のセル室に仕切られた、上方に開口した電槽と、前記各セル室に収納された、少なくとも1枚の正極板、負極板及びセパレータからなる極板群と、前記極板群の正極板同士を一体化させる正極ストラップと、前記極板群の負極板同士を一体化させる負極ストラップと、一つのセル室の極板群の正極ストラップと該セル室に隣接するセル室の極板群の負極ストラップとを前記電槽隔壁を跨いで接続するように設けた中間接続体と、前記電槽隔壁に対応する位置に蓋隔壁を有した蓋とを備えた鉛蓄電池であって、前記電槽隔壁の上端を中間接続体が設けられた近傍で電槽の開口端より高くなるように傾斜させて形成し、前記蓋隔壁に前記中間接続体を挿入する凹部を形成し、前記凹部に充填した熱硬化性樹脂によって中間接続体を保持して、蓋隔壁と電槽隔壁とを熱溶着によって接合したことを特徴とする鉛蓄電池。
JP2009141603A 2009-06-12 2009-06-12 鉛蓄電池 Active JP5402276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141603A JP5402276B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141603A JP5402276B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287511A true JP2010287511A (ja) 2010-12-24
JP5402276B2 JP5402276B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43543056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141603A Active JP5402276B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063579A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987756A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Yuasa Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JPH0471161A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Yuasa Corp 鉛蓄電池
JPH06215739A (ja) * 1992-09-09 1994-08-05 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の製造法
JPH06310168A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池の製造法
JPH0992325A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
JPH09312153A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Yuasa Corp 密閉形鉛蓄電池
JPH1040882A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
JP2005216492A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
JP2010192252A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Gs Yuasa Corp 電池及び電池の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987756A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Yuasa Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JPH0471161A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Yuasa Corp 鉛蓄電池
JPH06215739A (ja) * 1992-09-09 1994-08-05 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の製造法
JPH06310168A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池の製造法
JPH0992325A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
JPH09312153A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Yuasa Corp 密閉形鉛蓄電池
JPH1040882A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
JP2005216492A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
JP2010192252A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Gs Yuasa Corp 電池及び電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063579A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5402276B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642179B2 (ja) 集合型二次電池
JP4224186B2 (ja) 集合型二次電池
KR100973314B1 (ko) 보호회로 조립체 및 이를 구비하는 배터리 팩
CA1279365C (en) Electric storage battery
EP2874197B1 (en) Battery design and method of assembly
KR101318824B1 (ko) 적층형 전지
JP5492738B2 (ja) 二次電池および二次電池モジュール
KR20160129596A (ko) 배터리 팩 및 그 제조 방법
JP2005166318A (ja) 鉛蓄電池
CA2953339C (en) Lead acid battery having a strap molding well
US9048487B2 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP5402276B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7176300B2 (ja) 蓄電素子
JP7214965B2 (ja) 蓄電装置
KR101688487B1 (ko) 배터리 팩
KR20140002120A (ko) 가스 포집 및 배출이 용이한 이차전지모듈
KR101908587B1 (ko) 조립이 용이한 이차전지모듈
US20220367964A1 (en) Energy storage apparatus
JP5077792B2 (ja) モノブロック電槽を備えた蓄電池
CN112838326B (zh) 电池、电池模组、电池包及电动车
CN112838298B (zh) 电池、电池模组、电池包及电动车
JP6994159B2 (ja) 密閉型電池
JP5003301B2 (ja) 鉛蓄電池
KR20070034219A (ko) 각형 이차전지
JP2021140918A (ja) 液式鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150