JP6994159B2 - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6994159B2
JP6994159B2 JP2018076290A JP2018076290A JP6994159B2 JP 6994159 B2 JP6994159 B2 JP 6994159B2 JP 2018076290 A JP2018076290 A JP 2018076290A JP 2018076290 A JP2018076290 A JP 2018076290A JP 6994159 B2 JP6994159 B2 JP 6994159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
lid
pair
case body
outermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186068A (ja
Inventor
美那子 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018076290A priority Critical patent/JP6994159B2/ja
Publication of JP2019186068A publication Critical patent/JP2019186068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994159B2 publication Critical patent/JP6994159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、密閉型電池に関する。
特開2015-002147号公報には、蓋の正極側の端面を電池缶の開口部に接触させた後に、蓋の負極側の部分を開口部に挿入する密閉型電池の製造方法が開示されている。このような密閉型電池の製造方法によれば、開口部への蓋の挿入の際に異物が発生しても負極端子側に発生するため、密閉型電池の電圧低下は生じ難いとされている。
また、特開2012-186005号公報には、電極体と電池ケースとの間に介在して両者を絶縁する絶縁シート部材に封口蓋側に延びる延在部が設けられた電池が開示されている。上記電池では、上記絶縁シート部材の延在部が電池ケースの開口部と封口蓋の周縁部の間に介在し、延在部が介在している部分からの異物混入を防止するように構成されている。
さらに、特開2015-056357号公報には、注液孔を電極組立体側から覆う区画部材を備えた蓄電装置が開示されている。このような蓄電装置によれば、注液孔からケース内に異物が混入しても、異物は区画部材で区画された収容空間に収容されるとされている。
特開2015-002147号公報 特開2012-186005号公報 特開2015-056357号公報
電池ケースが溶接によって封止される際に発生するスパッタなどが、注液孔などから電池ケース内に入る場合がありうる。この場合、特に、拘束圧が作用する捲回電極体の平坦部とケースとの隙間に異物が入り込むのを防止したい。
ここに開示される密閉型電池は、一対の対向する幅広面を有し、他の一側面が開口した略直方体形状のケース本体と、ケース本体の開口に装着された状態でケース本体に溶接された蓋と、帯状の第1セパレータと帯状の正極シートと帯状の第2セパレータと帯状の負極シートとが長さ方向を揃えて順に重ねられて捲回された電極体とを備えている。電極体は、第1セパレータと第2セパレータとのうちの一方が最外周になるように、長さ方向に直交する幅方向に設定された捲回軸周りに捲回されている。
電極体は、捲回軸周りに構成された一対の平坦面と、一対の平坦面の間に設けられた一対の湾曲部とを有している。また、一対の平坦面がケース本体の一対の幅広面に対向し、かつ、一対の湾曲部のうち一方の湾曲部が蓋に向けられるようにケース本体に収容されている。蓋に向けられた湾曲部には、最外周のセパレータの、捲回軸に沿った全幅に渡って両面テープが貼付されている。
かかる密閉型電池によれば、両面テープによって異物が補足されるため、電池ケースと捲回電極体の平坦部との隙間に異物が入り込みにくい。
図1は、密閉型電池10の部分断面図である。 図2は、密閉型電池10の縦断側面図である。
以下、密閉型電池の一実施形態を説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図は、模式図であり、必ずしも実際の実施品が忠実に反映されたものではない。ここでは、図中において、前、後、上、下、左、右は、それぞれF、Rr、U、D、L、Rで表す。ただし、前、後、上、下、左、右は説明の便宜上の方向に過ぎず、密閉型電池10の設置態様等を限定するものではない。
図1は、密閉型電池10の部分断面図である。図1は、電池ケースの一方の幅広面が破断されており、電池ケース内部に収容された電極体が露出された状態が描かれている。図2は、密閉型電池10の縦断側面図である。密閉型電池10は、図1および図2に示すように、電池ケース20と、電極体30とを備えている。電池ケース20は、電極体30を収容している。また、電池ケース20には、電解液が収容されている。
電池ケース20は、ケース本体21と蓋22とから構成されている。電池ケース20は、例えば、アルミニウムまたはアルミ合金によって形成されている。
図2に示すように、ケース本体21は、一対の対向する幅広面21aを有し、他の一側面が開口している。ケース本体21は、略直方体形状のケースである。この実施形態では、上記開口した他の一側面は、ケース本体21の上面である。ケース本体21の上面は、開口21bを構成している。
幅広面21aは、一方向に長い長方形の形状を有している。幅広面21aは、ここでは、図1の左右方向に長く、上下方向に短い。上下方向に延びる幅広面21aの短辺には、幅狭面21cが接続している。幅狭面21cもまた、一方向に長い長方形の形状を有している。ケース本体21において、開口21bは、幅広面21aの長辺と、幅狭面21cの短辺とに接続する側面(ここでは上面)に設けられている。
蓋22は、ケース本体21の開口21bに装着された状態でケース本体21に溶接されている。蓋22は、開口21bの形状に応じたプレート状の部材である。蓋22は、ケース本体21の開口21bを覆うように開口21bに装着されており、蓋22の周縁部22aが開口21bの縁に溶接されている。
蓋22は、注液孔22bを備えている。注液孔22bは、蓋22を上下方向に貫通する孔である。注液孔22bは、電解液を注入するための孔である。ただし、完成された密閉型電池10においては、注液孔22bは、封止部材22cによって封止されている。蓋22の両側部には、それぞれ集電端子41が取り付けられている。
電極体30は、帯状の第1セパレータ31と、帯状の正極シート32と、帯状の第2セパレータ33と、帯状の負極シート34とが長さ方向を揃えて順に重ねられて構成されている。電極体30は、第1セパレータ31と第2セパレータ33とのうちの一方が最外周になるように捲回されている。詳しくは、帯状の第1セパレータ31、正極シート32、第2セパレータ33、負極シート34の長さ方向に直交する幅方向に設定された捲回軸Ax周りに捲回されている。この実施形態では、電極体30は、第2セパレータ33が最外周になるように捲回されている。
第1セパレータ31および第2セパレータ33は、例えば、所要の耐熱性を有し、電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートによって構成されている。セパレータの材質については種々提案されており、特に限定されない。
正極シート32は、予め定められた幅および厚さの帯状の金属箔(例えば、アルミニウム箔。以下では正極集電箔と称する。)の両面に、正極活物質を含む正極活物質層が形成された部材である。ただし、幅方向の片側の端部には、正極活物質層が形成されていない未形成部32aが一定の幅で設定されている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
負極シート34は、予め定められた幅および厚さの金属箔(例えば、銅箔。以下では負極集電箔と称する。)の両面に、負極活物質を含む負極活物質層が形成された部材である。ただし、幅方向の片側の端部には、負極活物質層が形成されていない未形成部34aが一定の幅で設定されている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
図2に示すように、電極体30は、捲回軸Ax周りに構成された一対の平坦面30aと、上記一対の平坦面30aの間に設けられた一対の湾曲部30bとを有している。湾曲部30bは、R部とも呼ばれる。
電極体30は、一対の平坦面30aがケース本体21の一対の幅広面21aに対向し、かつ、一対の湾曲部30bのうち一方の湾曲部30b1が蓋22に向けられるようにケース本体21に収容されている。一対の湾曲部30bのうち蓋22に向けられた湾曲部30b1(以下、第1湾曲部30b1と呼ぶ。)と蓋22との間には、一定の隙間が設けられている。電極体30は、例えば、絶縁フィルム(図示は省略)などで覆われた状態でケース本体21に収容されている。
図1に示すように、第1湾曲部30b1には、最外周のセパレータ33の捲回軸Axに沿った全幅に渡って両面テープ35が貼付されている。図2に示すように、ここでは、両面テープ35は、第1湾曲部30b1の前方側から後方側に至るように第1湾曲部30b1の湾曲に沿って所要の幅で貼付されている。両面テープ35は、例えば、平坦面30a側の端部(下方の端部)が第1湾曲部30b1と平坦面30aとの境界部分(湾曲が始まる部分)付近に至るように取り付けられているとよい。
この実施形態では、両面テープ35は、最外周のセパレータ(ここでは、第2セパレータ33)の最外周端部33aを固定する巻止めテープの役割を兼ねている。換言すれば、最外周のセパレータ33の最外周端部33aに取り付けられた巻止めテープは、電極体30の一対の湾曲部30bのうち蓋22に向けられた第1湾曲部30b1に配置されており、両面テープが採用されている。
正極シート32の未形成部32aおよび負極シート34の未形成部34aには、それぞれ1つの集電端子41が溶接されている。集電端子41は、例えば、ガスケットなどの絶縁部材を介在させて、蓋22に取り付けられている。蓋22の外部には、外部端子42とボルト端子43とが、インシュレータなどの絶縁部材を介在させて配置されている。集電端子41の一部は、電極孔を通って蓋22を貫通しており、蓋22の外側で外部端子42およびボルト端子43に電気的に導通している。
密閉型電池10の製作においては、上述のように帯状の第1セパレータ31、正極シート32、第2セパレータ33、および負極シート34が捲回され、かつ、扁平な電極体30が用意される。また、集電端子41、外部端子42、ボルト端子43が蓋22に組付けられ、さらに、集電端子41に電極体30が取り付けられる。次に、蓋22に組付けられた電極体30がケース本体21に挿入されつつ、蓋22がケース本体21の開口21bに装着される。そして、蓋22が全周にわたってケース本体21に溶接される。蓋22が溶接された後、注液孔22bから電解液が注入される。その後、注液孔22bに封止部材22cが溶接されることによって、電池ケース20が密閉される。
ケース本体21の開口21bに蓋22が溶接される際に発生するスパッタなどが、注液孔22bなどからケース本体21内に入ることがありうる。スパッタがケース本体21に入り込んだ場合でも、特に、拘束圧が作用する電極体30の平坦面30aとケース本体21との隙間に異物が入り込むのを防止したい。
この密閉型電池10では、電極体30の第1湾曲部30b1に両面テープ35が貼付されている。両面テープ35は、最外周のセパレータ33の捲回軸Axに沿った全幅に渡って貼付されている。そのため、両面テープ35の接着面35aは、最外周のセパレータ33の捲回軸Axに沿った全幅に渡って蓋22に向けられている。かかる両面テープ35によって、蓋22の注液孔22b等から浸入した異物が補足される。このため、ケース本体21の幅広面21aと電極体30の平坦面30aとの隙間に異物が入りにくくなる。特に、大きな異物は、両面テープ35によって補足されやすいので、ケース本体21の幅広面21aと電極体30の平坦面30aとの隙間に入り込みにくくなる。
また、ケース本体21の幅広面21aと電極体30の平坦面30aとの隙間に異物が入りにくくするとの観点において、第1湾曲部30b1に貼り付けられる両面テープ35は、ケース本体21の幅広面21aの近傍にまで延びているとよい。この実施形態では、第1湾曲部30b1の前方側から後方側に至るように両面テープ35が貼られている。このため、前方側、後方側いずれの隙間にも異物が入りにくい。
なお、第1湾曲部30b1に貼り付けられる両面テープ35は、かかる構成に限定されず、第1湾曲部30b1の前方側と後方側にそれぞれ両面テープ35が貼られていてもよい。また、この実施形態では、両面テープ35は、最外周のセパレータ33の最外周端部33aを固定する巻止めテープとしての役割を兼ねている。しかし、例えば、ケース本体21の幅広面21aと電極体30の平坦面30aとの隙間に異物が入るのを防止するとの観点において、両面テープ35は、最外周のセパレータ33の最外周端部33aを固定する巻止めテープとしての役割を兼ねていなくてもよい。
また、この実施形態では、両面テープ35は、第1湾曲部30b1には掛かりつつ、電極体30の一対の平坦面30aには掛からないように貼付されている。このような構成によれば、蓋22に電極体30等が組み付けられた蓋アッセンブリをケース本体21に組み付ける際にも、接着面35aがケース本体21の幅広面21aの内壁に貼り付かない。そこで、生産性を落とすことなく、蓋アッセンブリをケース本体21に組み付けることができる。
なお、両面テープの蓋22に向けられた方の接着面35aは、第1湾曲部30b1に接着された方の接着面よりも強い接着力を有していてもよい。第1湾曲部30b1に貼付された方の接着面は、両面テープ35が第1湾曲部30b1に固定されるだけの接着力、または、第1湾曲部30b1に最外周端部33aを固定するだけの接着力を有すれば足りる。しかしながら、蓋22に向けられた方の接着面35aは、補足した異物をその後も保持し続けるために、より強い接着力を有することが望ましい。かかる構成によれば、ケース本体21の幅広面21aと電極体30の平坦面30aとの隙間への異物を、より確実に捉えることができる。
以上、ここで提案される密閉型電池について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた密閉型電池の実施形態などは、本発明を限定しない。
10 密閉型電池
20 電池ケース
21 ケース本体
21a 幅広面
21b 開口
21c 幅狭面
22 蓋
22a 周縁部
22b 注液孔
22c 封止部材
30 電極体
30a 平坦面
30b 湾曲部
30b1 第1湾曲部
31 第1セパレータ
32 正極シート
32a 未形成部
33 第2セパレータ(最外周のセパレータ)
33a 最外周端部
34 負極シート
34a 未形成部
35 両面テープ
35a 蓋に向けられた側の接着面
41 集電端子
42 外部端子
43 ボルト端子
Ax 捲回軸

Claims (2)

  1. 一対の対向する幅広面を有し、他の一側面が開口した略直方体形状のケース本体と、
    前記ケース本体の開口に装着された状態で前記ケース本体に溶接された蓋と、
    帯状の第1セパレータと帯状の正極シートと帯状の第2セパレータと帯状の負極シートとが長さ方向を揃えて順に重ねられ、前記第1セパレータと前記第2セパレータとのうちの一方が最外周になるように前記長さ方向に直交する幅方向に設定された捲回軸周りに捲回された電極体と
    を備え、
    前記電極体は、
    前記捲回軸周りに構成された一対の平坦面と、前記一対の平坦面の間に設けられた一対の湾曲部とを有し、
    前記一対の平坦面が前記ケース本体の一対の前記幅広面に対向し、かつ、前記一対の湾曲部のうち一方の湾曲部が前記蓋に向けられるように前記ケース本体に収容され、
    前記蓋に向けられた湾曲部には、最外周のセパレータの、前記捲回軸に沿った全幅に渡って両面テープが貼付されている、
    密閉型電池。
  2. 前記最外周のセパレータの端部は、前記蓋に向けられた湾曲部に位置しており、
    前記両面テープは、前記蓋に向けられた湾曲部に前記最外周のセパレータの端部を固定している、
    請求項1に記載の密閉型電池。
JP2018076290A 2018-04-11 2018-04-11 密閉型電池 Active JP6994159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076290A JP6994159B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 密閉型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076290A JP6994159B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186068A JP2019186068A (ja) 2019-10-24
JP6994159B2 true JP6994159B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=68341739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076290A Active JP6994159B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 密閉型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6994159B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028033A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2017162716A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028033A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2017162716A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186068A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564278B2 (ja) 二次電池
US20130071728A1 (en) Secondary Battery
US11050092B2 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
KR101808923B1 (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지
US8828571B2 (en) Secondary battery
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
US20090317713A1 (en) Electrode assembly and lithium secondary battery with same
JP7064695B2 (ja) 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
JP7296208B2 (ja) 二次電池及び組電池
KR101318824B1 (ko) 적층형 전지
JP2006147574A (ja) 二次電池及びその形成方法
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
US20180287124A1 (en) Energy storage device, method of manufacturing energy storage device, current collector, and cover member
US11050127B2 (en) Battery and battery manufacturing method
JP2012054024A (ja) 角形二次電池およびその製造方法
KR20130035754A (ko) 다공성 구조의 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
JP4451654B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012226840A (ja) 非水電解質二次電池
JP6906193B2 (ja) 電池
JP6994159B2 (ja) 密閉型電池
JP6907509B2 (ja) 蓄電素子、導電部材及び蓄電素子の製造方法
JP2016139532A (ja) 角形二次電池
US9899637B2 (en) Rechargeable battery having insulating member
JP6235422B2 (ja) 二次電池
JP6182061B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6994159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151