JP6235422B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6235422B2
JP6235422B2 JP2014133189A JP2014133189A JP6235422B2 JP 6235422 B2 JP6235422 B2 JP 6235422B2 JP 2014133189 A JP2014133189 A JP 2014133189A JP 2014133189 A JP2014133189 A JP 2014133189A JP 6235422 B2 JP6235422 B2 JP 6235422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
lid
secondary battery
bus bar
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014133189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012459A (ja
Inventor
和昭 浦野
和昭 浦野
佳佑 澤田
佳佑 澤田
拓郎 綱木
拓郎 綱木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014133189A priority Critical patent/JP6235422B2/ja
Publication of JP2016012459A publication Critical patent/JP2016012459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235422B2 publication Critical patent/JP6235422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、外部端子と電池容器内の電極との間の電流経路を遮断する電流遮断部を備える二次電池に関する。
従来、再充電可能な二次電池の分野では、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等の水溶液系電池が主流であった。しかし、電気機器の小型化、軽量化が進むに連れ、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が着目され、その研究、開発及び商品化が急速に進められている。また、地球温暖化や枯渇燃料の問題から電気自動車(EV)や駆動の一部を電気モーターで補助するハイブリッド電気自動車(HEV)が各自動車メーカーで開発され、その電源として高容量で高出力な二次電池が求められるようになっている。
このような要求に合致する電源として、高電圧の非水溶液系のリチウムイオン二次電池が注目されている。特に、扁平角形の電池容器を備えた角形リチウムイオン二次電池は、パック化した際の体積効率が優れているため、HEV、EV、又はその他の機器に搭載される電源として需要が増大している。このような密閉型の電池容器を備える角形二次電池では、例えば、過充電、過昇温、又は外力による破損によって、電池容器の内部の圧力が上昇する場合がある。
このような場合に電流を遮断する電流遮断部を備えた非水電解質二次電池が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。特許文献1には、集電タブ部材の板状の挿入部にその一部を破壊されやすく構成した脆弱部を有すること、この脆弱部がダイヤフラムの変形に伴って破壊されて集電タブ部材と外部電極端子との通電が遮断されることが記載されている。
特開2008−66254号公報
前記した扁平角形の二次電池は、一般に、複数の電池を厚さ方向に積層させた電池モジュール(組電池)として用いられる。電池モジュールに用いられる二次電池は、例えば、外部端子にバスバーを接合して直列又は並列に接続される。外部端子にバスバーを接合する場合には、特許文献1に記載されたような、封口板に垂直なタブ状の部分を有する外部正極端子ではなく、例えば、上面が封口板に平行な板状又はブロック状の外部端子が用いられる。バスバーは、例えば、工業規格によって規定された位置、間隔で外部端子に接合される。
特許文献1に記載の非水電解質二次電池においても、外部端子の上面を平坦にしてバスバーを接合することが考えられる。しかし、特許文献1に記載の非水電解質二次電池は、ダイヤフラムの中心と、封口板を貫通する外部正極端子の下方の筒部の中心とが一致している。そのため、封口板に沿う方向において、規定されたバスバーの接合位置と、ダイヤフラムの中心位置とが離れている場合には、外部正極端子の長さがバスバーの接合位置と筒部との間で封口板に沿って長くなり、バスバーから電極までの電流経路が長くなる。また、扁平角形の二次電池においては、厚さ方向のスペースが規制され、ダイヤフラムの面積を十分に確保することができない虞がある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電流遮断部を備える扁平角形の二次電池において、外部端子のバスバー接合位置とダイヤフラムの中心位置とが離れている場合に、ダイヤフラムの面積を十分に確保しつつ、電流経路が長くなるのを防止することにある。
前記目的を達成すべく、本発明の二次電池は、長方形の蓋部を有する扁平角形の電池容器と、該電池容器内に収容される電極と、前記蓋部に設けられてバスバーが接合される外部端子とを備え、前記電極と前記外部端子との間の電流経路に電流遮断部を有する二次電池であって、前記外部端子は、前記蓋部上に配置されるバスバー接合部と、該バスバー接合部の端部から前記電池容器内に延びる接続部と、を有し、前記電流遮断部は、前記電極に接続された集電板と、該集電板に接合されると共に前記接続部に接続されたダイヤフラムと、を備え、前記ダイヤフラムは、前記蓋部の長手方向における寸法が前記蓋部の短手方向における寸法よりも大きくされ、前記長手方向において、前記ダイヤフラムの中心位置と前記バスバー接合部のバスバー接合位置とが間隔を有し、該中心位置と該バスバー接合位置との間に前記接続部が位置していることを特徴とする。
本発明の二次電池では、ダイヤフラムは、蓋部の長手方向における寸法が蓋部の短手方向における寸法よりも大きくされている。そのため、扁平角形の電池容器内で蓋部の短手方向の寸法が規制されても、ダイヤフラムの面積を十分に確保して、電池容器内の圧力上昇時のダイヤフラムの変形を容易にすることができる。また、本発明の二次電池は、蓋部の長手方向において、ダイヤフラムの中心位置と、外部端子のバスバー接合部のバスバー接合位置とが、間隔を有している。しかし、蓋部の長手方向において、外部端子の接続部は、ダイヤフラムの中心位置とバスバー接合位置との間に位置している。したがって、ダイヤフラムの面積を十分に確保しつつ、ダイヤフラムの中心位置と外部端子の接続部の位置とが一致している場合と比較して、バスバー接合部の長さを短縮し、電流経路が長くなるのを防止することができる。
本発明の実施形態に係る二次電池の外観を示す斜視図。 図1に示す二次電池の分解斜視図。 図2に示す捲回体の分解斜視図。 図1に示す二次電池の電流遮断部周辺の拡大断面図。 図1に示す二次電池の電流遮断部周辺の分解斜視図。 図4に示す二次電池の変形例を示す拡大断面図。
以下、図面を参照して本発明の二次電池の実施形態を説明する。図1は、本実施形態の二次電池100の斜視図である。本実施形態の二次電池100は、例えば、角形のリチウムイオン二次電池であり、長方形板状の蓋部11と有底角筒状の電池缶12によって構成される扁平箱形の電池容器10を備えている。電池容器10は、例えばアルミニウム合金等の金属材料によって製作されている。電池容器10は、例えばレーザ溶接によって電池缶12の上部に蓋部11を接合することによって密閉されている。
電池容器10の幅方向すなわち蓋部11の長手方向の両端には、電池容器10の外部で蓋部11の上面に、正極及び負極の外部端子20A,20Bが設けられている。外部端子20A,20Bと蓋部11との間には、絶縁部材2が配置され、外部端子20A,20Bが蓋部11に対して電気的に絶縁されている。正極の外部端子20Aは、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金によって製作され、負極の外部端子20Bは、例えば銅又は銅合金によって製作されている。
蓋部11の正極及び負極の外部端子20A,20Bの間には、ガス排出弁13と注液口14とが設けられている。ガス排出弁13は、例えば蓋部11を薄肉化して溝部13aを形成することによって設けられ、電池容器10の内部の圧力が所定値を超えて上昇した時に開裂して内部のガスを放出することで、電池容器10の内部の圧力を低下させる。注液口14は、電池容器10の内部に電解液を注入するのに用いられ、例えばレーザ溶接によって注液栓15が溶接されて封止されている。
図2は、図1に示す二次電池100の分解斜視図である。蓋部11の長手方向の両端で、電池容器10の内側となる蓋部11の下面には、絶縁部材3A,3Bを介して正極及び負極の集電板30A,30Bが固定されている。正極の集電板30Aは、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金によって製作され、負極の集電板30Bは、例えば銅又は銅合金によって製作されている。
集電板30A,30Bは、蓋部11の下面に略平行に設けられて絶縁部材3A,3Bを介して蓋部11に固定された基部31A,31Bと、基部31A,31Bの一側で曲折されて電池缶12の底面12cに向けて延びる端子部32A,32Bと、を有している。集電板30A,30Bは、例えば、前記の金属材料の板材にプレス加工及び曲げ加工を施すことで、基部31A,31B及び端子部32A,32Bを形成している。
本実施形態において、正極の集電板30Aの基部31Aは、蓋部11の長手方向すなわち電池容器10の幅方向外側に配置され蓋部11との間隔が狭い第1部分31aと、電池容器10の幅方向内側に配置され蓋部11との間隔が広い第2部分31bとを有している。基部31Aの第1部分31aと第2部分31bは、それぞれ蓋部11と略平行に設けられた板状の部分であり、絶縁部材3Aを介して蓋部11に固定されている。基部31Aの第2部分31bと正極の外部端子20Aとの間には、これらに接続されたダイヤフラム5が配置されている。
二次電池100は、電池容器10内の捲回体40が備える正電極41(図3参照)と、電池容器10の蓋部11に設けられた正極の外部端子20Aとの間の電流経路に、電流遮断部50を備えている。電流遮断部50は、電池容器10内に配置され、外部端子20Aに接続されたダイヤフラム5と、集電板30Aとを備えている。より詳細には、電流遮断部50は、集電板30Aの基部31Aの第2部分31bと、ダイヤフラム5とによって構成されている。詳細は後述するが、電流遮断部50は、電池容器10の内部の圧力が所定の圧力を超えて上昇したときに、正極の外部端子20Aと正電極41との間の電流経路を遮断する。
正極及び負極の集電板30A,30Bの端子部32A,32Bは、例えば、電池容器10の厚さ方向における基部31A,31Bの一側から、電池缶12の最大面積の広側面12bに沿って電池缶12の底面12cに向けて延びる板状に形成されている。端子部32A,32Bは、延在方向の途中で電池容器10の厚さ方向に屈曲し、例えば超音波溶接によって、捲回体40の集電板接合部41d,42dにそれぞれ接合されている。
これにより、外部端子20A,20Bが集電板30A,30Bを介して捲回体40の集電板接合部41d,42dに電気的に接続されている。また、蓋部11に、外部端子20A,20B、絶縁部材2、絶縁部材3A,3B、集電板30A,30B、電流遮断部50、及び捲回体40が組み付けられ、蓋組立体60が構成されている。
二次電池100の製造時に、蓋組立体60は、捲回体40と電池缶12との間に不図示の絶縁シートを配置してこれらを電気的に絶縁した状態で、捲回体40の下方側の湾曲部40bから電池缶12の開口部12aに挿入される。捲回体40は、捲回軸A方向の両側に電池缶12の狭側面12d,12dが位置し、捲回軸A方向が電池缶12の底面12c及び広側面12bに略平行に沿うように電池缶12内に収容される。
これにより、電池容器10内の捲回体40は、一方の湾曲部40bが蓋部11に対向し、もう一方の湾曲部40bが電池缶12の底面12cに対向し、平面部40aが広側面12bに対向し、捲回軸A方向が電池容器10の幅方向すなわち蓋部11の長手方向と平行になる。そして、蓋部11によって電池缶12の開口部12aを閉塞した状態で、例えば、レーザ溶接によって蓋部11の全周を電池缶12の上部の開口部12aに接合することで、蓋部11と電池缶12との間が封止されて電池容器10が構成される。
その後、蓋部11の注液口14を介して電池容器10の内部に非水電解液を注入し、例えば、レーザ溶接によって注液栓15を注液口14に接合して封止することで、電池容器10が密閉される。電池容器10の内部に注入する非水電解液としては、例えば、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液中に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いることができる。
図3は、図2に示す捲回体40の一部を展開した分解斜視図である。捲回体40は、セパレータ43,44を介在させて積層させた正負の電極41,42を捲回軸Aに平行な軸心の周りに捲回して扁平形状に成形した捲回電極群である。捲回体40は、電池缶12の広側面12bに対向して配置される平坦な一対の平面部40aと、蓋部11及び電池缶12の底面12cに対向して配置される半円筒状の一対の湾曲部40bを有している。
捲回体40は、長尺帯状の電極41,42と長尺帯状のセパレータ43,44とを交互に積層させた積層体を、例えば、延在方向に約10Nの引張荷重をかけながら捲回することで製作されている。積層体の捲回時には、蛇行制御を行って、長尺帯状の各部材の幅方向すなわち捲回体40の捲回軸A方向の両端における各部材の端部の位置を一定にしている。セパレータ43,44は、例えば微多孔性のポリエチレン材料からなる電気絶縁性を有するシートであり、正電極41と負電極42との間を絶縁すると共に、最外周に捲回された負電極42の外側にもセパレータ44が捲回されている。
正電極41は、正極集電体である正極箔41aと、正極箔41aの両面に塗布された正極活物質合剤からなる正極合剤層41bとを有している。長尺帯状の正電極41の幅方向の一側は、正極合剤層41bが形成されず、正極箔41aが露出した箔露出部41cとされている。正電極41は、箔露出部41cが負電極42の箔露出部42cと捲回軸A方向の反対側に配置されて、捲回軸Aの周りに捲回されている。
正電極41は、例えば、正極活物質に導電材、結着剤及び分散溶媒を添加して混練した正極活物質合剤を、幅方向の一側を除いて正極箔41aの両面に塗布し、乾燥、プレス、裁断することによって製作することができる。正極箔41aとしては、例えば、厚さ約20μmのアルミニウム箔を用いることができる。正極箔41aの厚みを含まない正極合剤層41bの厚さは、例えば、約90μmである。
正極活物質合剤の材料としては、例えば、正極活物質として100重量部のマンガン酸リチウム(化学式LiMn)を、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛を、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を、分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を、それぞれ用いることができる。正極活物質は、前記したマンガン酸リチウムに限定されず、例えば、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウム、一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物を用いてもよい。また、正極活物質として、層状結晶構造を有するコバルト酸リチウムやチタン酸リチウム、及びこれらの一部を金属元素で置換又はドープしたリチウム−金属複合酸化物を用いてもよい。
負電極42は、負極集電体である負極箔42aと、負極箔42aの両面に塗布された負極活物質合剤からなる負極合剤層42bとを有している。負電極42の幅方向の一側は、負極合剤層42bが形成されず、負極箔42aが露出した箔露出部42cとされている。負電極42は、その箔露出部42cが正電極41の箔露出部41cと捲回軸A方向の反対側に配置されて、捲回軸A周りに捲回されている。
負電極42は、例えば、負極活物質に結着剤及び分散溶媒を添加して混練した負極活物質合剤を、幅方向の一側を除く負極箔42aの両面に塗布し、乾燥、プレス、裁断することによって製作することができる。負極箔42aとしては、例えば、厚さ約10μmの銅箔を用いることができる。負極箔42aの厚みを含まない負極合剤層42bの厚さは、例えば、約70μmである。
負極活物質合剤の材料としては、例えば、負極活物質として100重量部の非晶質炭素粉末を、結着剤として10重量部のPVDFを、分散溶媒としてNMPをそれぞれ用いることができる。負極活物質は、前記した非晶質炭素に限定されず、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、又はそれらの複合材料を用いてもよい。負極活物質の粒子形状についても特に限定されず、鱗片状、球状、繊維状又は塊状等の粒子形状を適宜選択することができる。
なお、前記した正極及び負極の合剤層41b,42bに用いる結着材は、PVDFに限定されない。前記した結着材として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体及びこれらの混合体などを用いてもよい。
また、セパレータ43,44を介在させて正電極41及び負電極42を重ねて捲回する際の軸芯は、例えば、正極箔41a、負極箔42a、セパレータ43,44のいずれよりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回したものを用いることができる。
捲回体40の捲回軸A方向において、負電極42の負極合剤層42bの幅は、正電極41の正極合剤層41bの幅よりも広くなっている。また、捲回体40の最内周と最外周には負電極42が捲回されている。これにより、正極合剤層41bは、捲回体40の最内周から最外周まで負極合剤層42bの間に挟まれている。
正電極41及び負電極42の箔露出部41c,42cはそれぞれ捲回体40の平面部40aで束ねられて前記した集電板接合部41d,42d(図2参照)が形成される。正電極41及び負電極42のそれぞれの集電板接合部41d,42dは、例えば超音波溶接等によって、正極及び負極の集電板30A,30Bのそれぞれの端子部32A,32Bに接合される。これにより、正負の外部端子20A,20Bが、それぞれ、集電板30A,30Bを介して捲回体40を構成する電極41,42と電気的に接続される。
なお、捲回体40の捲回軸A方向において、セパレータ43,44の幅は負極合剤層42bの幅よりも広いが、正電極41及び負電極42の箔露出部41c,42cは、それぞれセパレータ43,44の幅方向端部よりも幅方向外側に突出している。したがって、セパレータ43,44は、箔露出部41c,42cを束ねて溶接する際の支障にはならない。
図4は、図1に示す二次電池100のIV−IV線に沿う正極の外部端子20A近傍の拡大断面図である。図5は、図4に示す各部材の分解斜視図である。なお、図5において、捲回体40の図示は省略している。
前記したように、電流遮断部50は、電池容器10内に配置され、外部端子20Aに接続されたダイヤフラム5と、電極41に接続された集電板30Aとを備え、電極41と外部端子20Aとの間の電流経路に設けられている。本実施形態において、ダイヤフラム5は、導電板6を介して外部端子20Aに接続されている。ダイヤフラム5及び導電板6は、例えば、外部端子20Aと同様のアルミニウム又はアルミニウム合金によって製作されている。
外部端子20Aは、蓋部11上に配置されるバスバー接合部21Aと、バスバー接合部21Aから電池容器10内に延びる接続部22Aと、を有している。また、外部端子20Aには、バスバー接合部21A及び接続部22Aを貫通してダイヤフラム5と導電板6との間の空間に連通する貫通孔23Aを任意で形成することができる。なお、貫通孔23Aは、電流遮断部50の作動時に開放可能に封止することもできる。
バスバー接合部21Aは、蓋部11の上面に沿って蓋部11の長手方向すなわち電池容器10の幅方向に延びている。バスバー接合部21Aは、蓋部11の長手方向に沿う延在方向の中央部に、蓋部11の短手方向すなわち電池容器10の厚さ方向に沿って、溝部24Aが形成されることで、部分的に厚さが薄くされている。バスバー接合部21Aは、溝部24Aよりも蓋部11の長手方向の端部側の部分に、例えば、レーザ溶接によってバスバーBが接合される。このバスバー接合部21Aの上面のバスバーBが接合される領域が、バスバー接合位置BPである。
例えば、電池容器10の幅方向において、正負の外部端子20A,20Bのそれぞれのバスバー接合部21A,21Bのバスバー接合位置BPは、規格によって規定されている。より具体的には、例えば、電池容器10の幅方向において、正負の外部端子20A,20Bそれぞれのバスバー接合位置BPの中心位置すなわち中心線C1の間隔D1は、予め規定されている。また、例えば、電池容器10の幅方向において、狭側面12dからバスバー接合位置BPの中心線C1までの距離D2は、予め規定されている。
接続部22Aは、蓋部11の長手方向中央側のバスバー接合部21Aの端部に設けられ、蓋部11を貫通する円柱状に形成されている。接続部22Aは、バスバー接合部21Aから蓋部11を貫通する中心線C3方向の先端に向けて、バスバー接合部21Aの底面に段差状に設けられた段差部22aと、直径が拡大された拡径部22bと、直径が縮小された縮径部22cと、を有している。
接続部22Aは、蓋部11、絶縁部材3A及び導電板6を貫通し、縮径部22cの先端が導電板6の面6c上で塑性変形させられて拡径され、先端にかしめ部22dが設けられることで、導電板6を蓋部11に絶縁部材3Aを介してかしめ固定している。接続部22Aを貫通する貫通孔23Aは、中心線C3方向に沿って外部端子20Aを貫通し、バスバー接合部21Aの上面とかしめ部22dの中央部に開口している。外部端子20Aと蓋部11との間は、絶縁部材2及びガスケット4によって電気的に絶縁されている。
絶縁部材2は、例えば絶縁性を有する樹脂材料によって製作され、電池容器10外側で蓋部11上に配置され、外部端子20Aのバスバー接合部21Aの周側面を覆う縁部2aと、バスバー接合部21Aの底面及び蓋部11の上面に密着する底部2bと、を有している。絶縁部材2の縁部2aは、バスバー接合部21Aの周側面を覆うことで、バスバー接合部21Aと蓋部11又はその他の部材との短絡を防止している。絶縁部材2の底部2bは、外部端子20Aのバスバー接合部21Aと蓋部11との間に配置され、これらを電気的に絶縁している。絶縁部材2の底部2bには、蓋部11の上面に設けられた凹部11aに係合する凸部2c(図4参照)と、外部端子20Aの接続部22Aを挿通させる開口部2d(図5参照)とが設けられている。
ガスケット4は、例えば絶縁性を有する樹脂材料によって製作され、蓋部11と外部端子20Aとの間に配置され、円筒状の筒状部4aと、筒状部4aの軸方向において電池容器10外方側の端部に設けられたフランジ部4bとを有している。ガスケット4の筒状部4aは、内側に外部端子20Aの接続部22Aを挿通させた状態で、蓋部11の貫通孔11bに挿通され、外部端子20Aの接続部22Aと蓋部11の貫通孔11bの内周面との間に配置され、接続部22Aと蓋部11とを電気的に絶縁している。ガスケット4のフランジ部4bは、絶縁部材2の開口部2d内に配置され、蓋部11の貫通孔11bの周囲に設けられた凹状の段差部11cに係合し、該段差部11cと外部端子20Aの凸状の段差部22aとの間で圧縮されている。これにより、ガスケット4は、凹状の段差部11cと凸状の段差部22aに密着し、蓋部11の貫通孔11bを封止している。
絶縁部材3Aは、例えば絶縁性を有する樹脂材料によって製作され、電池容器10の内側で蓋部11の下面側に配置され、電池容器10の幅方向に延在する本体部3aと、本体部3aの延在方向中央部に設けられた貫通孔3bと、を有している。また、絶縁部材3Aは、本体部3aから電池容器10内方に向けて突出して集電板30Aの基部31Aの第2部分31bを支持する支持部3eと、基部31Aの第1部分31a及び第2部分31bを固定する円柱状の突起部3fと、を有している。
本体部3aは、集電板30Aの基部31Aの第1部分31aと蓋部11との間に配置される厚肉部3cと、導電板6を介してダイヤフラム5が固定される薄肉部3dとを有している。すなわち、絶縁部材3Aは、基部31Aの第1部分31aと蓋部11との間の部分の厚さよりも、導電板6と蓋部11との間の部分の厚さが薄くなっている。絶縁部材3Aの薄肉部3dには、導電板6を係合させる凹部3gが設けられている。薄肉部3dの凹部3gは、蓋部11に垂直な平面視で導電板6の平面形状に対応する平面形状に形成されている。
突起部3fは、集電板30Aの基部31Aの第1部分31a及び第2部分に設けられた複数の貫通孔33(図5参照)を貫通し、例えば熱溶着によって、先端が溶融及び拡径され、さらに固化されて集電板30Aの基部31Aに固着している。これにより、突起部3fは、集電板30Aの基部31Aの第1部分31a及び第2部分31bを、それぞれ厚肉部3c及び支持部3eに支持固定している。なお、集電板30Aの基部31Aは、ネジ、リベット、接着剤等を用いて絶縁部材3Aに固定してもよい。
なお、図2に示す負極側の絶縁部材3Bは、正極側の絶縁部材3Aと同様に本体部3aと貫通孔3bを有しているが、厚肉部3c、薄肉部3d、支持部3e及び突起部3fは有していない点で、正極側の絶縁部材3Aと異なっている。
導電板6は、電池容器10の幅方向すなわち蓋部11の長手方向に沿う直線部分と、その両端に円弧状の曲線部分とを有し、蓋部11に垂直な平面視でフィールドトラック形の平面形状を有する板状の部材である。なお、導電板6の平面形状は、ダイヤフラム5の平面形状に対応して、電池容器10の幅方向を長手方向とする長円形又は楕円形に形成してもよい。導電板6は、絶縁部材3Aの貫通孔3bに対応する位置に貫通孔6aを有し、対応する平面形状を有する絶縁部材3Aの薄肉部3dの凹部3gに嵌入されている。
導電板6は、前記したように、蓋部11の上面側に配置された外部端子20Aのバスバー接合部21Aの一端から延びて蓋部11を貫通する外部端子20Aの接続部22Aにかしめ部22dを形成することによって、蓋部11の下面側に絶縁部材3Aを介してかしめ固定されている。これにより、導電板6は、接続部22Aの拡径部22bと縮径部22cとの間の段差と、かしめ部22dとの間に保持されると共に、接続部22Aを介して外部端子20Aと導通接続される。
なお、負極側に導電板6は配置されず、負極側の外部端子20Bは、正極側の外部端子20Aの接続部22Aと同様の接続部が、集電板30Bの基部31Bを貫通してかしめ部が形成されている。また、負極側の外部端子20Bは、バスバー接合部21B及び接続部を貫通する貫通孔を有さない。
このように、正極側の外部端子20Aによって、絶縁部材2、ガスケット4、絶縁部材3A及び導電板6が蓋部11に一体的にかしめ固定され、負極側の外部端子20Bによって、絶縁部材2、ガスケット4、絶縁部材3B及び集電板30Bが蓋部11に一体的にかしめ固定されている。
なお、集電板30Aの基部31Aの第2部分31bに対向する導電板6の面6cは、リブや凸部を有さない平坦な面であることが好ましい。第2部分31bに対向する導電板6の面6cが平坦であれば、かしめ部22dがリブや凸部に干渉することが防止されるので、かしめ部22dの直径を確保して外部端子20Aの接続部22Aによるかしめ固定の強度を確保することができるからである。また、導電板6は、第2部分31bに対向する面6cに、ダイヤフラム5の周縁部5aを係合させる環状溝6bを有している。環状溝6bは、蓋部11に垂直な平面視でダイヤフラム5の輪郭形状に対応する輪郭形状に形成されている。
ダイヤフラム5は、蓋部11に垂直な平面視で、蓋部11の長手方向に沿う寸法が蓋部11の短手方向に沿う寸法よりも大きくされて、導電板6に対応する平面形状を有している。すなわち、本実施形態において、ダイヤフラム5は、蓋部11の長手方向に沿う直線部分と、その両端に円弧状の曲線部分とを有し、蓋部11に垂直な平面視でフィールドトラック形の平面形状を有している。
ダイヤフラム5は、中央部を底部とする椀形の形状に形成され、蓋部11側から集電板30Aの基部31Aの第2部分31bへ向けて膨出する凸形状を有している。ダイヤフラム5は、蓋部11側に導電板6の環状溝6bに係合する周縁部5aを有し、周縁部5aから基部31Aの第2部分31bへ向けて、側壁部5b、底壁部5c、及び突出部5dを有している。
周縁部5aは、図4に示す導電板6の環状溝6bの底面に沿うように曲折されて環状溝6bに係合し、環状溝6bの底部に当接して、例えば、レーザ溶接によって導電板6に接合されている。これにより、ダイヤフラム5は、導電板6と導通接続され、導電板6を介して外部端子20Aの接続部22Aに導通接続される。また、ダイヤフラム5は、導電板6との間に電池容器10の内部空間から隔絶された空間を形成している。本実施形態では、ダイヤフラム5と導電板6との間の空間は、外部端子20Aの貫通孔23Aによって電池容器10の外部空間と連通している。
側壁部5bは、周縁部5aに隣接して設けられ、周縁部5aから蓋部11と垂直な方向に沿って集電板30Aの基部31Aの第2部分31bに向けて伸長し、蓋部11と垂直な方向に対する角度が蓋部11と平行な方向に対する角度よりも小さくされている。
底壁部5cは、側壁部5bの端部から蓋部11と平行な方向に沿ってダイヤフラム5の中央部に向けて伸展し、蓋部11と垂直な方向に対する角度が蓋部11と平行な方向に対する角度よりも大きくされている。また、底壁部5cは第2部分31bに向けて膨出する凸曲面状に形成されている。
突出部5dは、蓋部11に垂直な平面視でダイヤフラム5の平面形状と相似する平面形状に形成され、凸形状の頂部から集電板30Aの基部31Aへ向けてさらに一段突出するように形成されている。すなわち、突出部5dは、蓋部11に垂直な方向から見た平面形状が、ダイヤフラム5の平面形状を縮小したフィールドトラック形状に形成されている。
ダイヤフラム5は、図4に示すように、集電板30Aの基部31Aと蓋部11との間に配置され、基部31Aの蓋部11側の面に、例えば、レーザ溶接によって接合されている。前記したように、基部31Aは、蓋部11との間隔が狭い第1部分31aと、蓋部11との間隔が広い第2部分31bとを有している。ダイヤフラム5は、基部31Aの第2部分31bと、蓋部11、絶縁部材3A及び導電板6との間に配置され、突出部5dの底部の第2部分31bに沿う平坦な部分が第2部分31bに接合されることで、集電板30Aに接合されている。
集電板30Aの基部31Aは、図4に示すように、蓋部11の長手方向の端部側から中央側へ、すなわち電池容器10の幅方向外側から内側へ、第1部分31aと第2部分31bが延在している。また、基部31Aは、第1部分31aと第2部分31bとを連結する連結部31cを有している。第1部分31a、第2部分31b及び連結部31cは、例えば、基部31Aにプレス加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。基部31Aの延在方向に垂直な蓋部11の短手方向に沿う断面積は、連結部31cにおいて第1部分31a及び第2部分31bより小さく、最小になっている。本実施形態では、連結部31cの厚さが、第1部分31a及び第2部分31bよりも薄くなっている。
本実施形態では、集電板30Aの基部31Aの第1部分31aは、例えば、絶縁部材3Aの突起部3fによって厚肉部3cに固定されている。そして、基部31Aの第2部分31bは、例えば、絶縁部材3Aの突起部3fによって支持部3eに固定され、第1部分31aとの間に蓋部11に垂直な方向の段差を有し、絶縁部材3Aの薄肉部3dとの間にダイヤフラム5及び導電板6を配置する空間を形成している。また、第2部分31bは、S字状に屈曲された連結部31cによって第1部分31aと一体に設けられている。連結部31cは、第1部分31a及び第2部分31bよりも断面積が小さくされ、また、厚さ方向に屈曲された屈曲部を有することで、第1部分31a及び第2部分31bよりも可撓性を有している。
集電板30Aの基部31Aは、第2部分31bのダイヤフラム5に対向する面に、ダイヤフラム5の少なくとも一部を収容する収容凹部34が形成されている。本実施形態では、ダイヤフラム5の一部が収容凹部34に収容されているが、ダイヤフラム5の形状及び寸法、集電板30Aの基部31Aの厚さ、収容凹部34の深さを変更して、ダイヤフラム5の全体が収容凹部34に収容されるようにしてもよい。収容凹部34は、例えば、第2部分31bにプレス加工又は切削加工を施すことによって形成することができる。
収容凹部34は、ダイヤフラム5の周縁部5aから中央部の突出部5dに向けて漸次深くなる段差状に設けられている。なお、収容凹部34に傾斜面又は凹曲面を設け、収容凹部34がダイヤフラム5の周縁部5aから中央部の突出部5dに向けて漸次深くなるようにしてもよい。このように、収容凹部34が突出部5dに向けて漸次深くなることで、集電板30Aの基部31Aの第2部分31bは、ダイヤフラム5の接合部5eに対向する部分の厚さが最も薄くなっている。この第2部分31bの最も薄い部分に、例えばレーザ溶接によって、ダイヤフラム5の突出部5dが接合され、ダイヤフラム5と集電板30Aとの間に接合部Wが形成される。
集電板30Aの基部31Aは、ダイヤフラム5の突出部5dとの間の接合部Wの周囲に凹部31d部を備えている。この凹部31dによって集電板30Aの基部31Aに薄肉部31eが形成されている。本実施形態において、凹部31dは、周方向に連続する環状溝であり、基部31Aの第2部分31bに設けられている。凹部31dが形成する環状溝の形状は、例えば、円形、楕円形、長円形、フィールドトラック形状等、任意の形状を採用することができるが、薄肉部31eの破断を容易にする観点から、円形であることが好ましい。なお、凹部31dは、環状に配置された不連続な複数の凹部であってもよい。また、凹部31dは、部分的に深さを異ならせてもよい。
集電板30Aの基部31Aとダイヤフラム5の突出部5dとの間の接合部Wは、環状溝である凹部31dの内側に形成される。例えば、ダイヤフラム5の寸法が蓋部11の短手方向よりも長手方向に大きい場合に、接合部Wに必要な強度を確保する観点から、接合部Wの寸法は、蓋部11の短手方向よりも長手方向に大きいことが好ましい。
正極側の集電板30Aは、図5に示す基部31Aの貫通孔33に、図4に示す絶縁部材3Aの円柱状の突起部3fを挿通させ、突起部3fの先端を溶融及び拡径して固化することで、絶縁部材3Aに固定される。その後、ダイヤフラム5の突出部5dを基部31Aの第2部分31bに接触させた状態で、例えば、第2部分31bの下面側すなわち蓋部11と反対側の面にレーザを照射し、ダイヤフラム5の突出部5dと第2部分31bとを溶接して接合部Wを形成する。これにより、正極側の集電板30Aが絶縁部材3Aを介して蓋部11の下面側に固定され、基部31Aの第2部分31bとダイヤフラム5とによって電流遮断部50が構成される。
その後、図2に示すように、正極側及び負極側の集電板30A,30Bの端子部32A,32Bに捲回体40の集電板接合部41d,42dを、例えば、超音波溶接又は抵抗溶接によって接合し、蓋組立体60を構成する。そして、蓋組立体60が備える集電板30A,30B、捲回体40及び電流遮断部50を、不図示の絶縁シートを介在させて電池缶12の上部の開口部12aから電池缶12内に挿入し、開口部12aを蓋部11によって閉塞する。その後、例えばレーザ溶接によって、蓋部11を全周に亘って電池缶12の上部の開口部12aに溶接し、注液口14から電解液を注入する。そして、例えばレーザ溶接によって、注液口14に注液栓15を溶接して注液口14を封止する。以上により、図1に示す本実施形態の二次電池100が構成される。
以下、本実施形態の二次電池100の作用について説明する。本実施形態の二次電池100は、前記したように、電池容器10内の電極41と、電池容器10の蓋部11に設けられてバスバーBが接合される外部端子20Aとの間の電流経路に、電流遮断部50を備えている。また、外部端子20Aは、蓋部11上に配置されるバスバー接合部21Aと、バスバー接合部21Aから電池容器10内に延びる接続部22Aと、を有している。また、電流遮断部50は、電池容器10内の電極41に接続された集電板30Aと、集電板30Aに接合されると共に接続部22Aに接続されるダイヤフラム5と、を備えている。
このような構成に基づき、本実施形態の二次電池100は、平常時において、外部端子20A,20Bを介して供給された電力を、電流遮断部50を含む電流経路を流れる電流によって捲回体40に蓄積する。また、二次電池100は、捲回体40に蓄積した電力を、電流遮断部50を含む電流経路を流れる電流によって外部端子20A,20Bを介して外部機器に供給する。
例えば、二次電池100の過充電、過昇温又は外力による破損などによって電池容器10の内圧が上昇すると、ダイヤフラム5の集電板30Aの基部31Aに対向する面に作用する圧力が、反対側の蓋部11に向く面に作用する圧力よりも大きくなる。そして、電池容器10の内圧が設定された圧力に達すると、ダイヤフラム5に作用する圧力によって比較的強度が低い集電板30Aの薄肉部31eが破断し、集電板30Aとダイヤフラム5との接続が断たれる。これにより、外部端子20Aと電池容器10内の電極41との間の電流経路が遮断される。
ここで、二次電池100は、図4に示すように、蓋部11に沿う方向において、ダイヤフラム5の中心位置すなわち蓋部11に垂直な中心線C2と、バスバー接合部21Aにおけるバスバー接合位置BPとが間隔を有している。より具体的には、蓋部11の長手方向において、ダイヤフラム5の中心線C2の位置と、バスバー接合位置BPの中心位置すなわち蓋部11に垂直な中心線C1の位置との間に間隔Dを有している。また、ダイヤフラム5の中心線C2と、バスバー接合位置BPの蓋部11の長手方向中央側の端部との間に間隔dを有している。なお、蓋部11の長手方向において、正負の外部端子20A,20Bそれぞれのバスバー接合位置BPの中心線C1の間隔D1と、狭側面12dからバスバー接合位置BPの中心線C1までの距離D2は、例えば工業規格によって予め規定されている。
そのため、例えば、前記した従来の非水電解質二次電池のように、蓋部11の長手方向において、ダイヤフラム5の中心位置すなわち中心線C2の位置と、蓋部11を貫通する外部端子20Aの接続部22Aの中心位置すなわち中心線C3の位置とが一致している場合には、外部端子20Aのバスバー接合部21Aの長さが蓋部11の長手方向に長くなる。この場合、バスバーBから電極41までの電流経路が長くなり、二次電池100の電気抵抗が高くなる。また、外部端子20Aに用いられる材料の使用量が増加する。
これに対し、本実施形態の二次電池100では、蓋部11の長手方向において、外部端子20Aの接続部22Aは、ダイヤフラム5の中心位置すなわち中心線C2とバスバー接合位置BPとの間に設けられている。より具体的には、蓋部11の長手方向において、接続部22Aの中心位置すなわち中心線C3の位置は、ダイヤフラム5の中心線C2とバスバー接合位置BPの中心位置すなわち中心線C1との間に位置している。また、接続部22Aの中心線C3は、ダイヤフラム5の中心線C2と、バスバー接合位置BPの蓋部11の長手方向中央側の端部との間に位置している。
これにより、蓋部11の長手方向において、ダイヤフラム5の中心位置すなわち中心線C2の位置と、外部端子20Aの接続部22Aの中心位置すなわち中心線C3の位置とが一致している場合と比較して、外部端子20Aのバスバー接合部21Aの長さを蓋部11の長手方向で短くすることができる。より具体的には、蓋部11の長手方向において、バスバー接合位置BPの中心位置すなわち中心線C1から接続部22Aの中心線C3までのバスバー接合部21Aの長さLを短くすることができる。また、バスバー接合位置BPの蓋部11の長手方向中央側の端部から接続部22Aの中心線C3までのバスバー接合部21Aの長さlを短くすることができる。
換言すると、バスバー接合位置BPの中心位置すなわち中心線C1から接続部22Aの中心位置すなわち中心線C3までのバスバー接合部21Aの長さLは、バスバー接合位置BPの中心線C1とダイヤフラム5の中心位置すなわち中心線C2との間の間隔Dよりも短い。また、バスバー接合位置BPの蓋部11の長手方向中央側の端部から接続部22Aの中心線C3までのバスバー接合部21Aの長さlは、バスバー接合位置BPの同端部とダイヤフラム5の中心線C2との間隔dよりも短い。
このように、電流遮断部50を備える二次電池100において、外部端子20Aのバスバー接合位置BPとダイヤフラム5の中心位置すなわち中心線C2とが離れている場合に、バスバー接合部21Aを従来よりも短くすることで、従来よりも電流経路を短くすることができる。したがって、バスバーBから電極41までの電流経路を短縮して、二次電池100の電気抵抗を低下させることができる。また、外部端子20Aに用いられる材料の使用量を減少させることができる。
また、ダイヤフラム5は、蓋部11の長手方向の寸法が、蓋部11の短手方向の寸法よりも大きい。より具体的には、本実施形態のダイヤフラム5は、蓋部11の長手方向に沿う直線部分と、その両端に円弧状の曲線部分とを有し、蓋部11に垂直な平面視でフィールドトラック形の平面形状を有している。これにより、扁平な角形の二次電池100において、ダイヤフラム5の面積を十分に確保し、電池容器10内の圧力上昇時にダイヤフラム5をより確実に変形させ、集電板30Aとダイヤフラム5との接続をより確実に断つことができる。また、ダイヤフラム5の短手方向に沿う部分を曲線形状にすることで、ダイヤフラム5を容易かつ確実に変形させ、電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。
例えば、前記した従来の非水電解質二次電池では、蓋部11の長手方向において、ダイヤフラム5の中心位置すなわち中心線C2の位置と、蓋部11を貫通する外部端子20Aの接続部22Aの中心位置すなわち中心線C3の位置とが一致している。この場合には、ダイヤフラム5の寸法を蓋部11の短手方向よりも長手方向に大きくすると、外部端子20Aのバスバー接合部21Aが蓋部11の長手方向に長くなり、電流経路が長くなる。
これに対し、本実施形態の二次電池100は、前記したように、外部端子20Aの接続部22Aが、ダイヤフラム5の中心位置すなわち中心線C2とバスバー接合位置BPとの間に設けられている。そのため、扁平角形の二次電池100において、ダイヤフラム5の寸法を蓋部11の短手方向よりも長手方向に大きくしても、外部端子20Aのバスバー接合部21Aが蓋部11の長手方向に長くなるのが防止され、電流経路が長くなるのをより効果的に防止できる。
本実施形態の二次電池100において、ダイヤフラム5の中心位置すなわち中心線C2は、バスバー接合位置BPよりも蓋部11の長手方向の中央寄りに位置し、接続部22Aは、バスバー接合位置BPよりもダイヤフラム5の中心線C2に近い位置に設けられている。これにより、バスバー接合部21Aのバスバー接合位置BPと接続部22Aとの間に溝部24Aを設けることができる。また、貫通孔23AがバスバーBによって塞がれることを防止できる。
なお、ダイヤフラム5の中心位置すなわち中心線C2がバスバー接合位置BPよりも蓋部11の長手方向の中央寄りに位置する場合に、接続部22Aを、ダイヤフラム5の中心位置よりもバスバー接合位置BPに近い位置に設けてもよい。この場合、蓋部11の長手方向におけるバスバー接合部21Aの長さL、lをさらに短くして、電流経路をさらに短縮し、外部端子20Aの材料使用量をさらに減少させることができる。
また、本実施形態の二次電池100では、外部端子20Aの接続部22Aは、蓋部11と、蓋部11の下面側に絶縁部材3Aを介して配置された導電板6とを貫通し、先端に設けられたかしめ部22dと絶縁部材3Aとの間に導電板6を固定している。そして、ダイヤフラム5は、周縁部5aが導電板6に接合され、導電板6との間に電池容器10内の空間から隔絶された空間を形成している。これにより、電池容器10の内圧が上昇したときに、ダイヤフラム5と導電板6との間の空間と電池容器10内の空間との間に差圧が生じ、ダイヤフラム5に応力が作用して、ダイヤフラム5が変形する。
さらに、外部端子20Aが、ダイヤフラム5と導電板6との間の空間と電池容器10の外部空間とを連通する貫通孔23Aを有する場合には、ダイヤフラム5の変形時にダイヤフラム5と導電板6との間の空間の圧力上昇が防止される。したがって、ダイヤフラム5をより容易かつ確実に変形させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより容易かつ確実に行うことが可能になる。
また、本実施形態の二次電池100では、ダイヤフラム5は、蓋部11から集電板30Aの基部31Aへ向けて膨出する凸形状を有している。そのため、ダイヤフラム5が平板状の場合と比較して、電池容器10の内圧が所定の圧力に達するまでのダイヤフラム5の機械的強度を向上させ、ダイヤフラム5の誤作動を防止することができる。また、電池容器10の内圧が所定の圧力に達したときに、ダイヤフラム5が反転するように変形することで、圧力に対する変形の応答性を向上させることができる。さらに、ダイヤフラム5の変形量を増加させ、破断後のダイヤフラム5と集電板30Aとの間の導通をより確実に防止することができる。
また、ダイヤフラム5は、椀形の底部すなわち凸形状の頂部から集電板30Aの基部31Aへ向けてさらに一段突出した突出部5dを有している。これにより、突出部5dを基部31Aに確実に当接させて突出部5dと基部31Aとの溶接の信頼性を向上させることができる。また、ダイヤフラム5が突出部5dを有することで、突出部5dの周側壁をリブとして作用させ、ダイヤフラム5の強度を向上させ、ダイヤフラム5が誤作動によって変形することを防止できる。
また、突出部5dは、蓋部11に垂直な方向から見た平面形状が、ダイヤフラム5の平面形状に相似している。これにより、電池容器10の内圧が上昇して、ダイヤフラム5が破断するときに、突出部5dと周縁部5aの間の部分の表面積を確保して凸形状のダイヤフラム5を蓋部11側へ反転させやすくすることができる。
また、本実施形態の二次電池100では、集電板30Aの基部31Aは、蓋部11との間隔が狭い第1部分31aと、蓋部11との間隔が広い第2部分31bとを有している。そして、ダイヤフラム5は、第2部分31bと蓋部11との間に配置され、接合部5eは、第2部分31bに接合されている。これにより、第2部分31bと蓋部11との間に凸形状のダイヤフラム5を配置するスペースを確保することができる。
さらに、本実施形態の二次電池100では、集電板30Aの基部31Aは、蓋部11の長手方向端部側から中央側へ第1部分31aと第2部分31bとが延在し、第1部分31aと第2部分31bとを連結する連結部31cを有している。そして、連結部31cは、第1部分31a及び第2部分31bよりも、基部31Aの延在方向に垂直な蓋部11の短手方向に沿う断面積が小さくなっている。
そのため、例えば、振動又は慣性力によって二次電池100内の捲回体40が揺動し、集電板30Aの端子部32Aから基部31Aの第1部分31aに応力や振動が作用しても、第1部分31aから第2部分31bに伝わる応力及び振動を、連結部31cによって緩和することができる。特に、連結部31cが屈曲部を有する場合には、連結部31cの可撓性を向上させ、より効果的に第2部分31bに伝わる応力及び振動を緩和することができる。これにより、第2部分31bの薄肉部31eに伝わる応力及び振動を緩和し、電流遮断部50の誤作動を防止することができる。
また、本実施形態の二次電池100では、集電板30Aの基部31Aの第2部分31bのダイヤフラム5に対向する面に、ダイヤフラム5の一部を収容する収容凹部34が形成されている。
そのため、電流遮断部50の電池容器10の高さ方向の寸法増加を抑制しつつ、ダイヤフラム5の電池容器10内方への突出量を増大させることができる。これにより、電池容器10内の捲回体40と蓋部11との間の限られたスペースで、電池容器10外方へ向けて変形するダイヤフラム5の変形量を増加させ、変形後のダイヤフラム5と集電板30Aとの間隔を拡大させ、正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより確実に行うことが可能になる。また、第2部分31bの肉厚を薄くして、ダイヤフラム5の接合部5eと第2部分31bとのレーザ溶接を容易にすることができる。このような効果は、収容凹部34にダイヤフラム5の全体を収容することによっても得られる。
また、集電板30Aの基部31Aの第2部分31bは、ダイヤフラム5との接合部Wの周囲に形成された凹部31dを備え、該凹部31dによって薄肉部31eが形成されている。これにより、電池容器10の内圧上昇時に内圧を受けたダイヤフラム5によって接合部Wを介して第2部分31bに作用する応力が薄肉部31eに集中的に作用して、薄肉部31eが破断する。したがって、第2部分31bを薄肉部31eにおいて確実に破断させることができる。
また、第2部分31bに薄肉部31eを形成する凹部31dは環状溝であり、該環状溝の内側にダイヤフラム5と集電板30Aとの接合部Wが形成されている。そして、接合部Wの寸法は、蓋部11の短手方向よりも長手方向に大きくなっている。これにより、蓋部11の長手方向における接合部Wの強度を高くすることができる。したがって、ダイヤフラム5の寸法を、蓋部11の短手方向よりも長手方向に大きくしても、接合部Wが破損することが防止される。
また、本実施形態の二次電池100では、ダイヤフラム5は、アルミニウム又はアルミニウム合金によって構成されている。そのため、負極の外部端子20Bと集電板30Bとの間に、銅又は銅合金によって構成したダイヤフラムを配置する場合と比較して、ダイヤフラム5の材料の機械的強度を低下させ、ダイヤフラム5の変形を容易にすることができる。したがって、電極41と外部端子20Aとの間の電流経路の遮断をより容易かつ確実に行うことが可能になる。なお、電流遮断部50は、負極側に設けることも可能である。
また、ダイヤフラム5が変形して電流遮断部50によって正電極41と外部端子20Aとの間の電流経路を遮断した後に、さらに電池容器10内部のガス圧が上昇すると、ガス排出弁13が開裂して電池容器10内部のガスを外部に放出する。これにより、二次電池100の安全性を確保することができる。
以上説明したように、本実施形態の二次電池100によれば、バスバーBから電極41までの電流経路を短縮して、二次電池100の電気抵抗を低下させることができる。また、外部端子20Aに用いられる材料の使用量を減少させることができる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
例えば、前述の実施形態では、ダイヤフラム5が蓋部11から集電板30Aへ向けて膨出する凸形状を有する例について説明したが、本発明の二次電池100はこの構成に限定されない。ダイヤフラム5の変形例を図6に示す。
図6は、前述の実施形態で説明した図4に対応する本変形例の二次電池100Aの断面図である。図6に示す二次電池100Aは、ダイヤフラム5Aの周縁部5aから中央部の突出部5dまでが平坦な平板状に形成され、導電板6Aが側壁部6dを備えている点で、前述の実施形態で説明した二次電池100と異なっている。本変形例の二次電池100Aのその他の点は、前述の実施形態で説明した二次電池100と同様であるので、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本変形例の二次電池100Aは、導電板6Aが蓋部11に垂直な方向に立設された側壁部6dを有し、側壁部6dの下端の段差部にダイヤフラム5Aの周縁部5aが係合し、例えば、レーザ溶接によって接合されている。本変形例においても、蓋部11に沿う方向において、ダイヤフラム5Aの中心位置である中心線C2と、バスバー接合部21Aのバスバー接合位置BPとの間に間隔を有し、接続部22Aは、ダイヤフラム5Aの中心線C2とバスバー接合位置BPとの間に設けられている。したがって、本変形例の二次電池100Aによれば、前述の実施形態で説明した二次電池100と同様に、バスバーBから電極41までの電流経路を短縮して、二次電池100Aの電気抵抗を低下させることができる。また、外部端子20Aに用いられる材料の使用量を減少させることができる。
3A…絶縁部材、5,5A…ダイヤフラム、5a…周縁部、5d…突出部、6…導電板、10…電池容器、11…蓋部(電池容器)、12…電池缶(電池容器)、20A…外部端子、21A…バスバー接合部、22A…接続部、23A…貫通孔、30A…集電板、31A…基部、31a…第1部分、31b…第2部分、31c…連結部、31d…凹部(環状溝)、31e…薄肉部、32A…端子部、41…正電極(電極)、50…電流遮断部、100,100A…二次電池、B…バスバー、BP…バスバー接合位置、C2…中心線(中心位置)、D,d…間隔、W…接合部

Claims (11)

  1. 長方形の蓋部を有する扁平角形の電池容器と、該電池容器内に収容される電極と、前記蓋部に設けられてバスバーが接合される外部端子とを備え、前記電極と前記外部端子との間の電流経路に電流遮断部を有する二次電池であって、
    前記外部端子は、前記蓋部上に配置されるバスバー接合部と、該バスバー接合部の端部から前記電池容器内に延びる接続部と、を有し、
    前記電流遮断部は、前記電極に接続された集電板と、該集電板に接合されると共に前記接続部に接続されたダイヤフラムと、を備え、
    前記ダイヤフラムは、前記蓋部の長手方向における寸法が前記蓋部の短手方向における寸法よりも大きくされ、
    前記長手方向において、前記ダイヤフラムの中心位置と前記バスバー接合部のバスバー接合位置とが間隔を有し、該中心位置と該バスバー接合位置との間に前記接続部が位置していることを特徴とする二次電池。
  2. 前記中心位置は、前記バスバー接合位置よりも前記蓋部の中央寄りに位置し、
    前記接続部は、前記中心位置よりも前記バスバー接合位置に近いことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記接続部は、前記蓋部と該蓋部の下面側に絶縁部材を介して配置された導電板とを貫通し、先端に設けられたかしめ部と前記絶縁部材との間に前記導電板を固定し、
    前記ダイヤフラムは、周縁部が前記導電板に接合され、該導電板との間に前記電池容器内の空間から隔絶された空間を形成することを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記ダイヤフラムは、前記集電板へ向けて膨出する凸形状を有することを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記ダイヤフラムは、前記凸形状の頂部から前記集電板へ向けてさらに一段突出した突出部を有することを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記突出部は、前記蓋部に垂直な方向から見た平面形状が、前記ダイヤフラムの平面形状に相似することを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記集電板は、前記ダイヤフラムが接合される基部と、該基部の一側から前記電池容器の底面に向けて延びて前記電極に接続される端子部と、を有し、
    前記基部は、前記電池容器の幅方向の外側に配置され前記蓋部との間隔が狭い第1部分と、前記幅方向の内側に配置され前記蓋部との間隔が広い第2部分と、を有し、
    前記ダイヤフラムは、前記第2部分と前記蓋部との間に配置され、前記第2部分に接合されることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記基部は、前記第1部分と前記第2部分とを連結する連結部を有し、
    前記連結部は、前記第1部分及び前記第2部分よりも前記蓋部の短手方向に沿う断面積が小さいことを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記第2部分は、前記ダイヤフラムとの間の接合部の周囲に形成された凹部を備え、該凹部によって薄肉部が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  10. 前記凹部は環状溝であり、該環状溝の内側に前記接合部が形成され、
    前記接合部の寸法は、前記短手方向よりも前記長手方向に大きくなっていることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記ダイヤフラムは、アルミニウム又はアルミニウム合金によって製作されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2014133189A 2014-06-27 2014-06-27 二次電池 Active JP6235422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133189A JP6235422B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133189A JP6235422B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012459A JP2016012459A (ja) 2016-01-21
JP6235422B2 true JP6235422B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=55229058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133189A Active JP6235422B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235422B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658689B2 (ja) 2017-07-18 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び電池システムを搭載した車両
JP6972834B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN218919208U (zh) * 2022-10-31 2023-04-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜及电芯

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023104B1 (ko) * 2008-12-26 2011-03-24 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5651556B2 (ja) * 2011-08-02 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
EP2903056B1 (en) * 2012-09-28 2018-08-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rectangular secondary battery
CN104781946B (zh) * 2012-11-26 2017-12-12 日立汽车系统株式会社 四方形二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016012459A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246904B2 (ja) 二次電池
JP6582489B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6121568B2 (ja) 角形二次電池
JP6192807B2 (ja) 二次電池
JP6208258B2 (ja) 角形二次電池
JP6235435B2 (ja) 二次電池
JP6423250B2 (ja) 二次電池
JP6262069B2 (ja) 二次電池
JP6235422B2 (ja) 二次電池
JP6235419B2 (ja) 二次電池
JP6530819B2 (ja) 二次電池
JP6752691B2 (ja) 二次電池
JP6562726B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP6182061B2 (ja) 二次電池
JP2015204236A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
JP2016219356A (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250