JPH0479106B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479106B2
JPH0479106B2 JP59236112A JP23611284A JPH0479106B2 JP H0479106 B2 JPH0479106 B2 JP H0479106B2 JP 59236112 A JP59236112 A JP 59236112A JP 23611284 A JP23611284 A JP 23611284A JP H0479106 B2 JPH0479106 B2 JP H0479106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
case
unit cell
battery
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59236112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114464A (ja
Inventor
Yoshe Suzuki
Kiichi Koike
Minoru Kadowaki
Minoru Yoshinaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59236112A priority Critical patent/JPS61114464A/ja
Publication of JPS61114464A publication Critical patent/JPS61114464A/ja
Publication of JPH0479106B2 publication Critical patent/JPH0479106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/392Arrangements for facilitating escape of gases with means for neutralising or absorbing electrolyte; with means for preventing leakage of electrolyte through vent holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形蓄電池に関するもので、さら
に詳しくは、合成樹脂のシートまたはフイルムか
らなる外被内に極板群を封入した単位セルの複数
を用いる蓄電池に関する。
従来の技術 VTR、掃除機などの携帯用電気機器の小形化
に伴い、それらの電源に用いる電池も小形化が強
く要望されている。前述のような携帯用電気機器
の電源としては、主に鉛蓄電池とニツケル−カド
ミウム蓄電池が用いられている。
鉛蓄電池は、複数のセル室、例えば3個のセル
室を有する合成樹脂製電槽を用い、各々のセル室
へ極板群を挿入し、セル間は隔壁を気密に貫通さ
せたコネクタによつて接続する構成を採つてい
る。
また、ニツケル−カドミウム蓄電池では、金属
容器で外装された単セルを組合せ、これらを1個
の容器内に挿入するものなどが代表例である。
発明が解決しようとする問題点 上記のような構成の鉛蓄電池では、セル室を仕
切る隔壁のため、電池の薄形化が困難であるとと
もに、電槽の各セルへ個々に極板群を組込むとい
う組立て工程を要するため、製造コストも高くな
るという欠点がある。また、鉛蓄電池では、極板
群に適当な圧力、いわゆる群圧をかけることが正
極の活物質の微細化を防止し、電池の長寿命化に
不可欠であるが、各セル毎に群圧が異なるので、
セル間で寿命が不揃いとなる問題が生じる。さら
に電解液量を規制した密閉形電池では、セル毎に
群圧が異なると、セパレータの保持する電解液量
が異なるので、容量が異なる不都合が生じる。ま
た、ニツケル−カドミウム蓄電池でも、完全に独
立したセルを組合せるので、無駄なスペースが多
く、容積効率が悪いという問題がある。
本発明は、以上のような従来の不都合をなく
し、薄形で、組立ての容易な高信頼性の密閉形蓄
電池を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の密閉形蓄電池は、正極板、負極板及び
両極板を隔離するセパレータからなる極板群と、
極板群に保持された電解液とを端部を溶着した合
成樹脂フイルムまたはシートからなる外被内に封
入した扁平形の単位セルの複数個と、単位セルを
厚さ方向に積層して収容するケースとから構成さ
れ、前記の単位セルは、前記積層方向の加圧下に
あり、かつ前記ケースは前記圧力に対する反力に
耐える剛性を有するものである。
前記の単位セルは、前記外被の極板群周囲を囲
む部分に設けた封止部と、封止部を通して外部へ
延出させた一対の端子片と、外被の一部に設けた
未溶着部で形成された安全弁とを有し、各々の単
位セルは、前記端子片を相互に連結して直列に接
続される。
前記の単位セルの好ましい形態では、前記外被
の封止部は、前記合成樹脂フイルムまたはシート
を相互に結合した熱溶着部で構成し、前記安全弁
は、前記樹脂フイルムまたはシートが相互に重な
り合つた密着部をもち、外被内部が過圧になつた
とき、外被内のガスが前記の密着部を押し拡げて
外部へ逸散できるように構成されたものである。
上記の極板群は、負極板の実質的な電気容量が
正極板のそれより大きく設定され、電解液は前記
の両極板及びセパレータに保持され、遊離の液が
ない程度に規制される。従つて、充電時には正極
板から酸素ガスを発生し、これが負極板で吸収さ
れる。単位セルに設ける安全弁は、急速充電など
により負極の吸収能力を上回る酸素ガスの発生に
よりセル内が過圧になつたとき、ガスを外部へ放
出するために設ける。
作 用 本発明の蓄電池においては、ケースに隔壁を設
けないので、それだけ電池の厚みを小さくするこ
とができる。また、単位セルは、均等な圧力下に
おかれるので、セル間の寿命のバラツキがなくな
る。
実施例 第1図は本発明の実施例の密閉形鉛蓄電池の分
解斜視図、第2図は同電池の斜視図、第3図は単
位セルの斜視図、第4図は極板群の斜視図であ
る。
1は極板群を示すもので、1枚の正極板2と2
枚の負極板3,3及び両極板を隔離する逆U字状
のセパレータ4から構成されている。正極板2の
上端には、端子片取付部5が設けてあり、ここに
帯状の端子片6が溶接されている。端子片6は、
正極板2を覆つているセパレータ4に設けた切込
部7から上方へ突出させている。セパレータの外
側に配した負極板3,3の上端にも端子片取付部
8,8が設けてあり、これらと帯状の端子片9と
を溶接により一体に結合している。
10は上記の極板群1を外被内に封入して構成
した単位セルを示す。外被11は熱溶着性の合成
樹脂、例えばポリエチレンからなる厚さ0.3mmの
フイルムで構成されている。この例では、2枚の
フイルム11a,11bで極板群を挾み、極板群
の周囲を囲む部分で相互に熱溶着して封止部12
を設けたものである。端子片6,9は前記の封止
部12を通して外部に延びている。これらの端子
片とフイルム11a,11bとの密着をよくする
ため、端子片をあらかじめ樹脂で処理しておくの
がよい。
13は前記フイルムの重合部で構成した安全弁
で、ここにはフイルムの未溶着部14があり、外
被内が過圧になつたときガスがフイルムを押し拡
げて外部へ逸散するガス通路となるとともにフイ
ルム外被内に残つたガス、特に酸素ガスが放置中
に負極板に吸収され減圧になつた時には外部の空
気の侵入を防止する逆止性を有している。なお、
この通路部分は、フイルムが相互に重なり合つて
密着しているが、気密をさらによくするため、シ
リコーンオイルなどの不乾性の液状シール剤を塗
布しておくのが好ましい。
第1図は上記のように構成した単位セル10
a,10b,10cを電池ケースに収納する前の
状態を示す。単位セル10a〜10cはコネクタ
15,16により直列に接続し、安全弁部分に
は、ガスとともに漏れ出ることがある電解液を吸
収するための吸液マツト17を取りつけている。
18a,18bは合成樹脂、例えばABS樹脂と
ポリカーボネート樹脂とをブレンドした樹脂組成
物から成形された剛性のあるケース部片であり、
ケースをその厚み方向に2分割した状態で設けら
れている。そして一方のケース部片18aの開口
部には溶着代を兼ねた嵌合用突起19を有し、他
方のケース部片18bの開口部には突起19を嵌
合する凹部を有している。
電池を組立てるには、単位セル10a〜10c
の積層体をケース部片18a内に押し込み、その
上から他方のケース部片18bを押しつけ、両ケ
ース部片の開口部が相互に嵌合するよう圧力を加
えた状態で超音波により両ケース部片を溶着す
る。すなわち、両ケース部片18a,18bの開
口部が相互に結合された状態においては、各単位
セルにはそれらの厚み方向に十分な圧力が加えら
れているように電池ケースの寸法が設計されてい
る。従つて、各極板群には均等な圧力が加えられ
るようになつている。また、電池ケースは、上記
の圧力を維持するに十分な剛性を有することが必
要である。
ケース部片18bは端子孔20を有し、ここに
単位セル10cの負極側端子片9が配され、同様
にケース部片18aの端子孔には単位セル10a
の正極側端子片6が配され、これらの端子片には
適当な端子部材が結合される。
また、単位セルは、ケース内に挿入する際、封
止部の下部及び両側部の三辺を折り曲げており、
これによつて、ケースの寸法が必要以上に大きく
なるのを防いでいる。21は単位セル10a〜1
0cを結合したテープである。
上記の例では、電池ケースは縦割りのケース部
片を溶着して構成したが、上部を開口したケース
本体とその開口部を封口する蓋によつて構成して
もよい。
また、単位セルの外被は2枚のフイルムまたは
シートで構成したが、1枚のフイルムまたはシー
トを二つ折りしたものや、チユーブ状にしたフイ
ルムまたシートを用いることもできる。前者の場
合は、開放されている三辺に封止部を形成し、後
者の場合は二辺に封止部を形成すればよい。
外被に設けた安全弁は、外被を構成しているフ
イルムまたはシートで構成したが、別途構成した
安全弁を外被の適所に取りつけることもできる。
また、上記の電池は密閉形鉛蓄電池であるが、
本発明は、アルカリ電解液を用いる密閉形アルカ
リ蓄電池、例えばニツケル−カドミウム蓄電池に
適用することもできる。
発明の効果 本発明によれば、単位セルの外被を構成する合
成樹脂のフイルムまたはシートが従来の電槽の隔
壁の役目を有するので、従来に比べて薄形の電池
をうることができる。また、セルを分離する従来
の隔壁がないので、各単位セルに加わる圧力は均
等となり、従つて圧力の不均一による性能のバラ
ツキをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の密閉形鉛蓄電池の分
解斜視図、第2図は完成電池の斜視図、第3図は
単位セルの斜視図、第4図は極板群の斜視図であ
る。 1……極板群、2……正極板、3……負極板、
4……セパレータ、6,9……端子片、10……
単位セル、11……外被、13……安全弁、18
……ケース部片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 正極板、負極板及び両極板を隔離するセパレ
    ータからなる極板群と、極板群に保持された電解
    液とを端部を溶着した合成樹脂フイルムまたは、
    シートからなる外被内に封入した扁平形の単位セ
    ルの複数個と、各単位セルの外被の未溶着部で形
    成された逆止性を有する安全弁と、単位セルの複
    数個を厚さ方向に積層して収容する厚み方向に2
    分割した剛性を有するケースとから構成され、前
    記単位セルが積層方向の圧力下にあり、かつ前記
    ケースは前記圧力に耐える剛性を有するとともに
    超音波溶着により2分割したケース同志が溶着さ
    れていることを特徴とする密閉形蓄電池。
JP59236112A 1984-11-09 1984-11-09 密閉形蓄電池 Granted JPS61114464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236112A JPS61114464A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 密閉形蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236112A JPS61114464A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 密閉形蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114464A JPS61114464A (ja) 1986-06-02
JPH0479106B2 true JPH0479106B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=16995913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236112A Granted JPS61114464A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 密閉形蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114464A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532432B2 (ja) * 1987-01-27 1996-09-11 松下電器産業株式会社 シ−ル鉛蓄電池
JPH0821372B2 (ja) * 1987-12-18 1996-03-04 松下電器産業株式会社 密閉形鉛蓄電池
JPH0828209B2 (ja) * 1988-10-17 1996-03-21 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池のパック構造
JPH0828212B2 (ja) * 1988-10-28 1996-03-21 松下電器産業株式会社 密閉形鉛蓄電池
JPH04102162U (ja) * 1991-02-13 1992-09-03 新神戸電機株式会社 密閉型鉛蓄電池
US6296967B1 (en) * 1999-09-24 2001-10-02 Electrofuel Inc. Lithium battery structure incorporating lithium pouch cells
JP4593056B2 (ja) * 2002-05-07 2010-12-08 富士重工業株式会社 板状電池の接続構造
JP4635483B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-23 日産自動車株式会社 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池
TWI313079B (en) * 2004-11-05 2009-08-01 Sony Corporatio Battery and electronic apparatus
JP2007157678A (ja) 2005-05-23 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラミネート電池の安全機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491730A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing small lead storage battery
JPS5722618U (ja) * 1980-07-15 1982-02-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491730A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing small lead storage battery
JPS5722618U (ja) * 1980-07-15 1982-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114464A (ja) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002669B1 (ko) 밀폐형 축전지
US6455190B1 (en) Battery module, and connecting structure of cells in the battery module
US10446818B2 (en) Power source device
KR100691899B1 (ko) 필름 외장 전지
US20060166087A1 (en) Secondary battery
KR20190139620A (ko) 개선된 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈
KR20180004992A (ko) 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JPH0479106B2 (ja)
JP4304304B2 (ja) フィルム外装電池
JP4397175B2 (ja) 蓄電素子
US9147526B2 (en) Protector for electrochemical element
KR101472882B1 (ko) 셀 커버 체결부 및 수납부 체결부를 포함하는 구조의 전지모듈
JP2020095955A (ja) アルカリ二次電池
JP5737366B2 (ja) 電気化学セル
JPS63155551A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP2022067753A (ja) ラミネート型蓄電デバイス
JPH0471309B2 (ja)
JPH0821372B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61116752A (ja) 密閉形蓄電池
JP2004281199A (ja) フィルム外装電池
CN218569020U (zh) 一种免超声波焊接的组装式锂电池盖帽
JP4146644B2 (ja) 角形密閉式電池
JP5656345B2 (ja) 電気化学セル
WO2023276865A1 (ja) 電池モジュール
JP2021057166A (ja) 電源ユニットおよびその製造方法