JPS61198551A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS61198551A
JPS61198551A JP60038037A JP3803785A JPS61198551A JP S61198551 A JPS61198551 A JP S61198551A JP 60038037 A JP60038037 A JP 60038037A JP 3803785 A JP3803785 A JP 3803785A JP S61198551 A JPS61198551 A JP S61198551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
unit cell
electrode plate
synthetic resin
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60038037A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Suzuki
芳江 鈴木
Kiichi Koike
喜一 小池
Minoru Yoshinaka
芳中 實
Yasutoyo Komiya
康豊 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60038037A priority Critical patent/JPS61198551A/ja
Publication of JPS61198551A publication Critical patent/JPS61198551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/16Suspending or supporting electrodes or groups of electrodes in the case
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形鉛蓄電池の改良に関するもので、とく
に単位セルを1個又は複数個収納する外装構造の改良に
関するものである。
従来の技術 26−・ 蓄電池のコストダウンを目的としてABS樹脂等の合成
樹脂で形成したモノブロックのケースから、第3図に示
すようなフィルム状又はンート状の熱可塑性情I脂のポ
リエチレンで作られた袋状外装体2に変える提案がいく
つかされている。図中、2は2枚のポリエチレンフィル
ム又ハ、シーI・1で構成される袋状外装体である。こ
こでの電池の組立は一部に樹脂コーティングが施された
極柱3゜3′を溶接した正極板4.負極板5およびセパ
レータ6で構成された極板群7を、ポリエチレンフィル
ムからなる袋状外装体2の底部間11部2aよりその内
部へ挿入し、袋状外装体2上部の開n2b。
2Cより極柱3,3′の先端部を外へ突出させる。
次に袋状外装体2と極柱3,3′に施した樹脂コーティ
ングとの間、および底部間[−1部2aのフィルム相互
を熱溶着によりシールする。シール後、袋状外装体の安
全弁となる凸部2dの開[1部2eより所定量の電解液
を注入して電池としていた。しかし外装体の材質が厚み
的に薄いフィルム又はシー1−であるため、変形しやす
く自己維持性がない。
近年密閉形鉛蓄電池においては、ゲル状電解液から液状
電解質をガラス繊維等のマット状セノくレータに保持さ
せるリテーナ式電池が採用されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、これらのセパレータは弾性を有しているだめ、
所定の圧力を加えないと容量が充分に取り出せないとい
う問題があった。従って第4図に示すように別ケース1
0に電池を入れ、端子12を備えカバー13をして群圧
を加えるようにしていだが、ケースの肉厚を適度な群圧
を加えるに足るよう厚くする必要があるとともにすき間
もせまいため電池が入れにくいという問題があった。す
き間を広くすると電池は入れ易いが、衝撃によって電池
が移動し、外装体であるフィルムがケースとすれ合って
ピンホールがあき、気密か十分に保たれないとともに、
最悪の場合には、漏液する等の問題もあった。
本発明は、上記の従来の問題点を解消したものであり、
安価でしかも信頼性の高い密閉形鉛蓄電池を提供するこ
とを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は前記の目的を達成するために、正極板。
負極板およびセパレータからなる極板群を耐酸性でしか
も熱溶着性のあるフィルム状又はシート状合成樹脂から
なる外装体内に」さ1人し一部に樹脂4:[1互が密着
しあった未溶着部からなる安全弁を設けた単位セルの1
個又は複数個を別個に用意した外装ケースに収納し、こ
の外装ケース内に装填された発泡性合成樹脂中に前記単
位セルをその安全4を部分を除いて埋設させたものであ
る。
作用 このように構成することによって、外装ケースの肉厚を
薄くかつ電池よりも大きく形成でき、発泡性合成樹脂に
より単位セルを固定することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面とともに説明する。第3
図は、従来と同じく正極板(’)、1枚、負極板(6)
、2枚とマット状のガラス繊維セパレータ6からなる極
板群7f:耐酸性でしかも熱溶着性のある5、−ゾ 厚すO−3mn++7) 2枚のポリエチレンで構成し
た袋状外装体2の底部開口部2aよりその内部へ挿入し
、袋状外装体2上部の開口2b 、20より極柱3゜3
′の先端部を外方へ突出させ、次に袋状外装体2ト極柱
3の樹脂コーティングとの間および底部開口部2aを熱
溶着プレスにより外側より加熱し、ポリエチレン相互を
溶着したものである。この外装体2の上部の一個所に設
けた未溶着部からなる安全弁8より、所定量の希硫酸電
解液を注入した単位セ)vgを3個用意してその各極柱
間を接続し、第2図の如く外装ケース1oに収納する。
この外装ケース10内には、セル上゛部より発泡性ポリ
ウレタン14.15を混合機16により混合して流しこ
み発泡固化17させる。この際に単位セル内部に存在す
る酸素を負極板に吸収させた状態、すなわち減圧状態で
発泡ポリウレタンを流しこみ固化させると群圧が加わっ
た状態となり、単位セルの固定と群圧の印加が同時に達
成できる。又合成樹脂が硬化する前にカバー13を取り
付ける。尚本実施例では、3個の単位セ1v’l用いた
が、1個6、−ジ の単位セルでもあってもよい。
ポリウレタンは、ポリオールと三官能以上のイソシアネ
ートを用いることができる。ポリオールはポリエーテル
ポリオール、ポリエステルポリオールのいずれでもよい
が、耐薬品性からポリエーテルポリオールの方が望まし
い。イソシアネー1−は三官能以上、好ましくは網目構
造とするため3官能以上がよい。発泡は自己発泡でも良
く、高発泡の時は発泡剤を加えてもよく、発泡倍率を変
化させることができる。
前述した従来例の電池と本実施例の電池をそれぞれ60
個ずつ作成して耐振性試験を実施した。
条件は、全振幅4mmで毎分1000回の振動を任意の
方向に連続24時間加えたのち、電池電圧を測定し、電
圧異常の発生した電池個数を調べたところ表1に示す結
果を得た。
(以下余 白) 表1 表1に示すように試験電池50個に対して従来例の場合
には電圧異常が2ヶ発生したのに対し、本実施例では電
圧異常は0であった。
次に従来例の電池9本実施例の電池をそれぞれ25個ず
つ用意し、耐衝撃性試験を行なった。条件はI7さ10
(1mの堅木の上に91(1771の高さより任意の方
向に落下させたのち電圧を測定し、電圧異常が発生する
寸での回数を調べだところ、表2に示す結果を得だ 表2 落下回数を最高10回までとして試、験した結果、従来
例の場合2〜4回で電圧異常が発生したのに回 対し、本実施例の場合は1め客下しても電圧異常の発生
はなかった。このように耐振動性試験および耐衝撃性試
験の結果から本発明の実施例の構造とすることによって
、緩衝効果をもたせ振動、落下等の衝撃に強い電池とす
ることができる。
発明の効果 このように本発明では、外装ケースに単位セルを挿入す
る際に従来のように群圧を加える必要がなく作業性が良
ぐなし、安価な電池を提供できる。
また物性強度を必要とするコーナ部分と、他の部分とで
発泡性合成樹脂の発泡倍率を変えることや、用いる樹脂
に変える1■も可能となシ、拐料費の削減を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の密閉形鉛蓄電池に用いる複数個の単位
セ)vを接続した斜視図、第2図は同単位セ)Vを外装
ケース内に挿入し、発泡性合成樹脂を装填する際の斜視
図、第3図はフィルム状外装体9・鑑7 で極板群を外装した単位セルの斜視図、第4図は従来の
単位セルを外装する状態を示す斜視図である。 2・・・・・・袋状外装体、7・・・・・・極板群、8
・・・・・・安全弁、9・・・・・・単位セル、10・
・・・・・外装ケース、13・・・・・・カバー、17
・・・・・・発泡性合成樹脂。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名8−
f’金汗 9−−一与L4tr+ジル to−−−りL11アース 43−−−シアノ「− 第2図       I7−発■扛介筬衝脂第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極板、負極板およびセパレータからなる極板群と、こ
    の極板群に保持された電解液とをフィルム状又はシート
    状合成樹脂からなる外装体内に封入し、かつ外装体の一
    部に上記合成樹脂が相互に密着しあった未溶着部からな
    る安全弁を設けた単位セルと、この単位セルの1個又は
    複数個を収納する外装ケースと、この外装ケース内に装
    填され、上記単位セルをその安全弁部分を除いて内部に
    位置させた発泡性合成樹脂とから構成した密閉形鉛蓄電
    池。
JP60038037A 1985-02-27 1985-02-27 密閉形鉛蓄電池 Pending JPS61198551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038037A JPS61198551A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038037A JPS61198551A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198551A true JPS61198551A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12514334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038037A Pending JPS61198551A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131067U (ja) * 1987-02-20 1988-08-26
JPH01298657A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2005116235A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd ラミネート外装電池、電池モジュール、および、組電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131067U (ja) * 1987-02-20 1988-08-26
JPH01298657A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2005116235A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd ラミネート外装電池、電池モジュール、および、組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383011A (en) Multicell recombining lead-acid battery
JPH04366547A (ja) ガス減極式構成電池
JPH023267B2 (ja)
JPH0654679B2 (ja) 電気化学的電池
US3600233A (en) Blow molded battery container and individual blow molded cell modules housed therein
JP2001273884A (ja) 密閉形電池およびその製造方法
JPS61198551A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2002539594A (ja) 容器隔室と端壁補強材ブロック付電池
JPH0471309B2 (ja)
GB873403A (en) Improvements in alkaline type electric batteries
JPH01163959A (ja) 密閉形鉛蓄電池
EP0037817B1 (en) Electric storage batteries
JPS6047375A (ja) シ−ル型鉛蓄電池
CN220106675U (zh) 壳体结构及电池
JPS62188162A (ja) 密閉形鉛蓄電池
TWI718522B (zh) 鉛蓄電池用收容框架、電池組及接地漏電防止方法
JPS62296361A (ja) 平板型電池及びその製造方法
JPH0715812B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61147452A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS60163380A (ja) 鉛蓄電池
JP2959099B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS6264047A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH0547937B2 (ja)
JPH0610992B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61240566A (ja) 密閉形鉛蓄電池