JPS62211854A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPS62211854A
JPS62211854A JP61054521A JP5452186A JPS62211854A JP S62211854 A JPS62211854 A JP S62211854A JP 61054521 A JP61054521 A JP 61054521A JP 5452186 A JP5452186 A JP 5452186A JP S62211854 A JPS62211854 A JP S62211854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
battery
sealing plate
cell
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61054521A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sato
淳 佐藤
Yasuyoshi Taniguchi
谷口 康義
Shigeru Ikenari
池成 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61054521A priority Critical patent/JPS62211854A/ja
Publication of JPS62211854A publication Critical patent/JPS62211854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリチウム電池に係わり、さらに詳しくはその外
装構造の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、ボタン形のリチウム電池は、一般に第2図に示す
ように、負極11、正極12、セパレータ13、電解液
などの電池要素を正極端子を兼ねる電池ケース14と、
負極端子を兼ねる封口板15およびそれらの間に介在さ
せた合成樹脂製の絶縁パッキング16により密封をした
構造をとっていた。
ところが、この電池は、長期間貯蔵した場合、大気中の
水分が絶縁パッキング16と電池ケース14および封口
板15との接触部を通過したり、あるいは絶縁パッキン
グ16の内部を透過して、電池内に侵入し、負極11の
リチウムと反応したり、あるいは侵入した水分によって
電解液の熱分解が促進され、それによって負極11の表
面に不(6態皮膜が生成して、電池の内部抵抗が高くな
るという問題があった。
また、電解液にも電導度の関係から低沸点の有機溶媒が
使用されることが多いため、長期間にわたる貯蔵中に電
解液が絶縁パッキング16と電池ケース14や封口板1
5との接触部を通過したり、あるいは絶縁パッキング1
6の内部を透過して、電池外部に逸散していくため、電
池内部の電解液量が減少し、この面からも内部抵抗が増
加するという問題があった。
特に二次電池では、使用期間が5〜10年と一次電池よ
りも長期にわたるため、貯蔵中の電池性能の低下は大き
な問題となり、早急に解決すべき懸案となっていた。
ちなみに、リチウム電池の貯蔵特性を評価するための加
速試験では、60℃、相対湿度90%の条件下での20
日間貯蔵が、実用での20℃、1年間に相当するとされ
ているが、前記第2図に示す構造をとる直径7.8vs
、高さ1.6+amのリチウム電池を60℃、相対湿度
90%の条件下で貯蔵した場合、内部抵抗(10kHz
内部抵抗)は、第4図に比較例2として示すように、2
0日間経過後から急激に上昇し、40日間経過後では6
00Ω以上となって使用に耐えられなくなる。これは前
述したように大気中の水分が電池内に侵入して、負極1
1のリチウムと反応したり、侵入した水分によって電解
液の熱分解が促進されて負極11の表面に不f@I!:
、の有機皮膜が生成したり、あるいは電池内部の電解液
が電池外部に逸散していった結果によるものと考えられ
る。
そこで、アルカリ電池の分野では、クリープによる電解
液の漏出を防止するために、特公昭54−11497号
公報に示されるように、素電池の外側にさらに第2のハ
ウジングと呼ばれる外装体を設けて二重密封構造にした
電池が提案されていることから、これをリチウム電池に
適用して、第3図に示すような二重密封構造のリチウム
電池を炸裂したが、この場合も第4図に比較例1として
示すように、前記通常のリチウム電池(比較例2〉に比
べれば内部抵抗の増加が少ないものの、貯蔵中に大きな
内部抵抗増加が生じ、貯蔵性が充分とはいえなかった。
また、同様な考え方で、実公昭57−32530号公報
には、素電池の封口板を下向きにして外装ケース内に入
れ、該封口板と外装ケースとの間に外装絶縁パッキング
を介在させて外装ケースの開口端部を内方にかしめた構
造のアルカリ電池が提案されているが、これをリチウム
電池に通用しても、本質的に上記二重密封構造の電池と
同様であり、貯蔵性が充分とはいえなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来のリチウム電池が、大気中の水分の電池
内への侵入を防止したり、あるいは電解液の電池外への
逸散を防止するのに充分な構造を有していなかったとい
う欠点を解決し、長期貯蔵性に優れたリチウム電池を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1図に示すように、素電池1を正極外部端
子を兼ねる外装ケース21、負極外部端子を兼ねる外装
封口板22および上記外装ケース21と外装封口板22
との間に介在させた絶縁パッキング23からなる外装体
2内に配置して、二重密封構造にすると共に、上記外装
体2とその内部の素電池1との間の空隙部分にウレタン
樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂3を充填して貯蔵性を高
めたものである。
リチウム電池の外装部分を上記のような構造にすると、
大気中から外装絶縁パッキング23を透過したり、ある
いは外装絶縁パッキング23と外装ケース21や外装封
口板22との間を通過して外装体2内に侵入した水分は
、外装体2とその内部の素電池1との間の空隙部分に充
填された樹脂3により素電池1内への侵入が妨げられて
、素電池1内への水分の侵入はきわめて少なくなり、ま
た素電池l内部から素電池1外に抜は出た電解液蒸気は
樹脂3により外装体2外に逸散するのが防止されるため
、電解液が素電池1内部から素電池1外部に抜は出てい
くのが極力抑えられ、電池の貯蔵性が大きく向上するの
である。
本発明において、外装体2と素電池1との間の空隙部分
に充填する樹脂3としては、種々のものを用い得るが、
例えばポリエステル系ウレタン樹脂、ポリブタジェン系
ウレタン樹脂、ポリエーテル系ウレタン樹脂、アクリル
系ウレタン樹脂、ポリスチレン系ウレタン樹脂などのウ
レタン樹脂、ポリアミン系エポキシ樹脂、ポリアミドア
ミン系エポキシ樹脂、酸無水物系エポキシ樹脂などの工
ボキシ樹脂、アクリル棧1脂など、常温ないしは比較的
低温での加熱で硬化する硬化性樹脂が特に好ましい。そ
して、物性的には吸水率ができるだけ小さいものが好ま
しく、特に吸水率1%以下の樹脂が好ましい。なお、前
記例示の樹脂はいずれも吸水率が1%以下である。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 第1図に示すように、直径7.hm、高さ1.6mmの
素電池lを、正極外部端子を兼ねる外装ケース21、負
極外部端子を兼ねる外装封口板22およびそれら外装ケ
ース21と外装封口板22との間に介在する外装絶縁パ
ッキング23からなる外装体2内に配置し、上記外装体
2とその内部の素電池1との間の空隙部分に樹脂3を先
議した直pi9.5ffim、高さ2、OLlmの二重
密封構造のボタン形リチウム電池を作製した。
電池の組立は、外装封口板22の周辺部に外装絶縁バン
キング23を嵌合し、それを第1図に示す状態とは上下
を反転させて上側に開口部を持つ容器状にし、その容器
体の内部に素電池1を入れ、容器体と素電池1との間の
空隙部分に樹脂3として硬化後の吸水率が0.09%の
二液性ポリエステル系ウレタン樹脂を注入し、その上か
ら外装ケース21を嵌合し、外装ケース21の開口端部
を内方にかしめて封口することにより行われた。
素電池lは、負極11、正極12、セパレータ13、電
解液などの電池要素を、電池ケース14、封口板15お
よびそれら電池ケース14と封口板15との間に介在す
るポリプロピレン製の絶縁パッキング16で密封したも
のであり、絶縁パッキング16は素電池1の正極端子を
兼ねる電池ケース14と負極端子を兼ねる封口板15と
を絶縁すると共に、それらの間を封止している。なお、
図中の17は負極側の集電体、18は正極側の集電体で
あり、上記素電池1は従来の通常のリチウム電池に相当
するものである。
負極11はリチウム−アルミニウム合金がらなり、正極
12は二硫化チタン(T t 32 )とバインダーと
してのポリテトラフルオロエチレン粉末との混合物を加
圧成形した成形体であって、負極11、正極12はこの
電池を二次電池として使用することができるように構成
されている。セパレータ13は微孔性ポリプロピレンフ
ィルムとポリプロピレン不織布とからなり、微孔性ポリ
プロピレンフィルムは負極1111Iに配置され、ポリ
プロピレン不織布は正極12側に配置されて主に電解液
吸収体として働いている。電解液は4−メチル−1,3
−ジオキソラン60容量%、1.2−ジメトキシエタン
34.8容量%およびヘキサメチルホスホリックトリア
ミド5.2容量%からなる混合溶媒にLiPF6を1.
0モル/j!熔解したものであり、電池ケース14、封
口板15、負極側の集電体17、正極側の集電体18は
いずれもステンレス鋼製である。
外装体2は外装ケース21、外装封口板22および外装
絶縁パッキング23で構成され、外装ケース21、外装
封口板22は両者ともステンレス鋼製で表面にニッケル
メッキが施されており、外装絶縁バンキング23はポリ
プロピレン製で、樹脂3は前述したようにポリエステル
系ウレタン樹脂である。そして、外装ケース21は有底
円筒伏をしており、外装封口板22は周辺に折り返し部
を有する容器状をしている。外装絶縁バンキング23は
環状体であって、前記外装ケース21の内方へのかしめ
により、正極外部端子を兼ねる外装ケース21と負極外
部端子を兼ねる外装封口板22とを絶縁すると共に、そ
れらの間を封止している。上記のような外装絶縁バンキ
ング23による封正により、これら外装ケース21、外
装封口板22および外装絶縁バンキング23で構成され
る外装体2は密閉構造の容器状をしている。
実施例2 充瞑する樹脂3として、硬化後の吸水率が0.3%の二
液性ポリアミン系エポキシ樹脂を用いたほかは実施例1
と同様の構成からなる二重密封構造のリチウム電池を作
製した。
比較例1 第3図に示すように二重密封構造をとりながら、外装体
2とその内部の素電池1との間の空隙部分に樹脂を充填
することなく、空隙部4として空隙のままにしておいた
ほかは実施例1と同様の構成からなる二重密封構造のリ
チウム電池を作製した。
比較例2 第2図に示すように、二重密封構造としないで従来同様
に一重密封構造にした直径7.8ms、高さ1.61の
リチウム電池を作製した。この電池は本発明の実施例1
〜2ならびに比較例1の素電池lに相当するものである
上記のように作製した実施例1〜2の電池および比較例
1〜2の電池を60℃、相対湿度90%の雰囲気中に所
定期間貯蔵し、交流10kHzの内部抵抗を測定した結
果を第4図に示す。
第4図に示すように、従来の通常のリチウム電池(つま
り、−重密封構造のリチウム電池)である比較例2の電
池は、貯蔵期間が20日を過ぎた頃から内部抵抗が急激
に上昇し、40日間貯蔵後には内部抵抗が600Ωを超
え、使用に耐えられなくなった。また二重密封構造をと
りながら、外装体2と素電池1との空隙部分に樹脂を充
填していない比較例1の電池は、比較例2の電池に比べ
れば内部抵抗の増加が少ないが、本発明の実施例1.2
の電池に比べると内部抵抗の増加が大きく、貯蔵性が充
分とはいえなかった。これに対し、本発明の実施例1お
よび2の電池は、60℃、相対湿度90%という厳しい
条件下においても貯蔵による内部抵抗が少なく、長期貯
蔵性に優れていることが明らかにされた。
このように本発明の電池の内部抵抗増加が少なかったの
は、外装絶縁パッキング23を透過したり、あるいは外
装絶縁パッキング23と外装ケース21や外装封口板2
2との間を通過して外装体2内に侵入した水分がさらに
素電池1内に侵入しようとするのが樹脂3によって妨げ
られ、また素電池1の内部から素電池1外に抜は出た電
解液蒸気がさらに外装体2外に逸散しようとするのが樹
脂3によって妨げられることによって、素電池1内部の
電解液が素電池l外に抜は出ようとするのが防止された
結果によるものと考えられる。
以上説明したように、本発明では外装体と素電池との間
の空隙部分に樹脂を充填することによって、リチウム電
池の貯蔵性を高めることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリチウム電池の一例を示す断面図
である。第2図は従来の通常のリチウム電池を示す断面
図であり、第3図は本発明とは構成が異なる二重密封構
造のリチウム電池を示す断面図である。第4図は実施例
1〜2の電池と比較例1〜2の電池の貯蔵に伴う10k
llz内部抵抗の変化を示す図である。 1・・・素電池、 2・・・外装体、 3・・・樹脂、
11・・・負極、 12・・・正極、 13・・・セパ
レータ、14・・・電池ケース、 15・・・封口板、
16・・・絶縁バンキング、 21・・・外装ケース、
22・・・外装封目板、 23・・・外装絶縁パッキン
グ貯蔵 X11間 (岨

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムまたはリチウム合金よりなる負極を含む
    電池要素を正極端子を兼ねる電池ケース、負極端子を兼
    ねる封口板および上記電池ケースと封口板との間に介在
    する絶縁パッキングにより密封してなる素電池を、正極
    外部端子を兼ねる外装ケース、負極外部端子を兼ねる外
    装封口板および上記外装ケースと外装封口板との間に介
    在する外装絶縁パッキングからなる外装体内に配置し、
    上記外装体とその内部の素電池との間の空隙部分に樹脂
    を充填したことを特徴とするリチウム電池。
JP61054521A 1986-03-11 1986-03-11 リチウム電池 Pending JPS62211854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054521A JPS62211854A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054521A JPS62211854A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211854A true JPS62211854A (ja) 1987-09-17

Family

ID=12972960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054521A Pending JPS62211854A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2403050A1 (fr) 2010-07-02 2012-01-04 Saft Batterie de générateurs électrochimiques comprenant une mousse comme materiau de remplissage entre générateurs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2403050A1 (fr) 2010-07-02 2012-01-04 Saft Batterie de générateurs électrochimiques comprenant une mousse comme materiau de remplissage entre générateurs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448860A (en) Galvanic element with integral getter
US20190074519A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and member for nonaqueous electrolyte battery
JP3171057B2 (ja) 密閉電池
JPS62211854A (ja) リチウム電池
US2547262A (en) Multiple dry cell battery
JP2764921B2 (ja) 有機電解質電地
JPH01112653A (ja) 有機電解質電池
JPH01320769A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JPS5830065A (ja) ボタン型空気−亜鉛電池の製造法
JPH0631646Y2 (ja) 偏平型電池
JPH0418427B2 (ja)
JPS60241641A (ja) 扁平形電池
JPS62126544A (ja) 電池の製造法
JPS6321101Y2 (ja)
JPH0535574Y2 (ja)
JPH0418426B2 (ja)
JPH0265051A (ja) 非水溶媒電池
JPS61126766A (ja) 扁平形電池
JPS6077352A (ja) 密閉電池
JPS6134698Y2 (ja)
JPS648898B2 (ja)
CN111192987A (zh) 一种耐高温的锂电池封装壳体
JPS6231974Y2 (ja)
JPS63308864A (ja) 非水電解液電池
JPH09298067A (ja) ニッケル水素積層形組電池