JPH0535574Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535574Y2
JPH0535574Y2 JP1988047671U JP4767188U JPH0535574Y2 JP H0535574 Y2 JPH0535574 Y2 JP H0535574Y2 JP 1988047671 U JP1988047671 U JP 1988047671U JP 4767188 U JP4767188 U JP 4767188U JP H0535574 Y2 JPH0535574 Y2 JP H0535574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
spacer
power generation
generation element
power generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988047671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150372U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988047671U priority Critical patent/JPH0535574Y2/ja
Publication of JPH01150372U publication Critical patent/JPH01150372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535574Y2 publication Critical patent/JPH0535574Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、帯状の電極群を渦巻状に巻回した
発電要素を用いて構成される電池に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 上記形式の電池としては、スパイラル形リチウ
ム電池や円筒形ニツケル−カドミウム蓄電池等が
知られている。そして、例えばスパイラル形リチ
ウム電池では、帯状の正極合剤、リチウム負極を
セパレータを介して重ね合せて帯状の電極群を作
り、次いでこの電極群を渦巻状に巻回して発電要
素を構成し、この発電要素を、円筒状の電池缶と
封口板や端子板並びに絶縁ガスケツト等を組合わ
せて作つた電池ケース内に収納する構造を用いて
いる。
〈考案が解決しようとする課題〉 ところで、このように電池ケース内に収納した
発電要素は、電池に物理的衝撃が加わつた場合、
例えば振動や落下等の際に、上下に移動したり、
また発電要素を構成する電極群にズレが起こる。
このため、特に放電性能を高めるべく薄いセパレ
ータを使用した時などは、このズレに起因する内
部短絡が発生する危険性が高い等の問題がある。
そこで、発電要素の上部に比較的剛性の高いス
ペーサ、例えば第4図A,Bに示したような、中
央並びに周縁部にそれぞれ透孔を形成したスペー
サ14、あるいは中央部が開口したリング状のス
ペーサ15等を設けてこの種の上下動やズレ等を
防ぐようにした技術もある。
ところが、一般に電極群はその長さ方向の寸法
が群を巻回する時などの電極相互のズレなどによ
り必ずしも一定でなく、このように剛性の高いス
ペーサでは、電極群の寸法が長い場合は発電要素
上部がスペーサで押されて潰されてしまうし、ま
た短い場合には発電要素を上部を押さえきれない
ので上下動を有効に防ぐことができない。
〈課題を解決するための手段〉 この考案の電池は、それぞれ帯状の正極と負極
とをセパレータを介して重ね合わせた電極群を一
緒に渦巻状に巻回して構成した発電要素を、電池
缶と、電池缶開口部を封口する封口体を組合わせ
た電池ケース内に収納してなり、前記発電要素と
前記封口体との間の空〓に、少なくとも発電要素
側に多数の可撓性突起を有する、絶縁性スペーサ
を設けたことを要旨とする。
上記の封口体は、電池缶開口部における封口構
造により種々異なり、例えば封口板、端子板、絶
縁ガスケツト等の部材を適宜に組合わせて構成さ
れる。そして、本考案の電池においては、これら
の部材の最も発電要素側の面に、上記の絶縁性ス
ペーサの発電要素と反対側の面が当接ないし圧接
するようになる。
〈作用〉 上記のようにスペーサとして発電要素側に多数
の可撓性突起を有するものを用いることで、発電
要素上部における電極群の長さにバラツキがある
場合でも、このバラツキを可撓性突起が吸収し、
このため発電要素の上下動を常に有効に抑えるこ
とができる。
〈実施例〉 以下に添付図面を用いて、実施例の電池を説明
する。
第1図に示したスペーサ1は、電気絶縁性の合
成樹脂、例えばポリエチレンやポリピロピレン等
のオレフイン系樹脂、あるいはポリエステルなど
で作られている。このスペーサ1の図中下側に
は、円筒状の基体1a(高さが1〜4mm程度)又
図中上側つまり電池に収納された状態では発電要
素に面する側には、多数の針状の突起1b(高さ
が1〜3mmで突起基部における直径が0.5〜1mm
程度)が形成されており、また中央には透孔1c
を有している。このスペーサ1の基体1aと突起
1bとを合わせた高さは、後述する電池収納状態
において、発電要素上部と封口体下部との間〓の
長さよりやや大きくなる寸法に規定されている。
第2図はこのスペーサ1を用いて作製したスパ
イラル形リチウム電池を示したものである。
即ち、二酸化マンガンやフツ化カーボン等の正
極活物質と導電剤や結着剤等の混合物を用いて作
つた正極合剤を多孔性集電体に塗着して得た正極
2と、リチウムシートを用いた負極3とを、ポリ
プロピレンのマイクロポーラスフイルム(厚さ
25μm程度)からなるセパレータ4を介して積重
し、次いでこれらを一緒に渦巻状に巻回して発電
要素5を構成する。
この発電要素5を、ステンレス製の電池缶6内
にその底面に絶縁板7を介して収納し、また負極
3から取出したリード板8を電池缶底面に接続す
る。この後、スペーサ1をその突起1bを発電要
素側に向けてこの発電要素上面に載置する。次い
で、電池缶開口部に載置した封口板9に正極2か
ら取出したリード板10を接続し、非水電解液を
注入した後、封口板上に端子板11を載置し、こ
れを電池缶開口部に圧入し、また電池缶開口部を
かしめてこの開口部に載置した合成樹脂性の絶縁
ガスケツト12を挟圧し、電池缶開口部を密閉す
るなどして図示した電池を作製する。
尚、このように電池缶開口部を密閉した状態で
は、スぺーサ1の第2図において上側の部分は、
絶縁ガスケツト12の下面に当接ないし圧接する
ようになる。また、スペーサ1の下側に形成され
た突起1bは、発電要素5の上面に圧接されて、
発電要素上面を弾性的に押圧するようになる。
第3図は、本願に係わる絶縁性スペーサの他例
を示したもので、このスペーサ13は、その基体
13aの図中上側の発電要素側の面に形成される
突起13bとして略円筒状のものを用いた他は、
中央に透孔13cを有する点も含めて上記のスペ
ーサ1と同様なものである。そして、このように
突起13bとして円筒状のものを用いるもとで、
この突起13bによる発電要素上面を弾性的に押
さえる力が強まつて、その上下動を抑制する効果
が大きくなる。
尚、以上は絶縁性スペーサとしてその発電要素
側の面のみに可撓性突起を形成したものについて
説明したが、この他その反対側の面(封口体側の
面)、更には全面に同様な可撓性突起を設けるよ
うにしてもよく、同様な効果がある。
また、上記では絶縁性スペーサとしてその中央
に孔(電解液注入用の孔)を形成したものについ
て説明したが、この孔は必須ではなく、孔を設け
ない場合、電解液注入後にこの中央孔なしスペー
サを電池缶内に収納する手順を採れば良い。
また、例えば第2図で示したように、電極(正
極)から取出したリード板を導出すうための透孔
等を適宜に設けても良いことも勿論である。
〈考案の効果〉 以上のようにこの考案の電池によれば、電池缶
内に収納した発電要素の上下動を常に有効に抑え
ることができる。このため、この種の上下動に起
因する内部短絡が確実に防止されて電池の安全性
が向上し、またこの内部短絡に因る性能低下が抑
制される為に電池性能の安定化が図れる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に用いるスペーサの斜視図、第
2図はこのスペーサを用いて作つた電池の断面
図、第3図はスペーサの他例を示した斜視図、第
4図A,Bはそれぞれ従来の電池に用いるスペー
サの斜視図である。 1,13,14,15……スペーサ、2……正
極、3……負極、5……発電要素、6……電池
缶、9……封口板、11……端子板、12……絶
縁ガスケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれ帯状の正極と負極とをセパレータを介
    して重ね合わせた電極群を一緒に渦巻状に巻回し
    て構成した発電要素を、電池缶とこの電池缶の開
    口部を封口する封口体を組合わせた電池ケース内
    に収納してなり、前記発電要素と前記封口体との
    間の空〓に、少なくとも発電要素側に多数の可撓
    性突起を有する絶縁性スペーサを設けたことを特
    徴とする電池。
JP1988047671U 1988-04-08 1988-04-08 Expired - Lifetime JPH0535574Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988047671U JPH0535574Y2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988047671U JPH0535574Y2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150372U JPH01150372U (ja) 1989-10-18
JPH0535574Y2 true JPH0535574Y2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=31273865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988047671U Expired - Lifetime JPH0535574Y2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535574Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656820B2 (ja) * 2003-05-21 2011-03-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5730442B2 (ja) * 2011-06-30 2015-06-10 エルジー ケム. エルティーディ. 絶縁部材が装着された二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01150372U (ja) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975940B2 (ja) 蓄電素子
JP4158518B2 (ja) 蓄電素子
JP4003845B2 (ja) 電気二重層キャパシタと電池とのハイブリッド素子
KR20010051958A (ko) 밀폐형 전지
US3960599A (en) Button type cell and battery
JP2000048779A (ja) 二次電池のキャップアセンブリ
JP6040554B2 (ja) 蓄電素子
US20220320645A1 (en) All-solid-state battery
JP4451654B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000077078A (ja) 渦巻電極を備えた電池及びその製造法
JPH08115729A (ja) 有機電解液電池およびその製造方法
JPH0535574Y2 (ja)
JPS5918564A (ja) 電池の二部材カバ−シ−ル構造体
JPH05151951A (ja) 非水電解液電池
JP2000331656A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
JPH08222196A (ja) 二次電池
JPH0322346A (ja) 有機電解液電池
JPH01281675A (ja) 電池
JPH11345626A (ja) 密閉型電池
JPH0538535Y2 (ja)
JP2804557B2 (ja) 角形電池およびその製造方法
JP2874529B2 (ja) リチウム電池
JP2805766B2 (ja) 有機電解液電池
JP2000235848A (ja) 密閉型電池
JPS594453Y2 (ja) 電池