JPS63314774A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS63314774A
JPS63314774A JP62151868A JP15186887A JPS63314774A JP S63314774 A JPS63314774 A JP S63314774A JP 62151868 A JP62151868 A JP 62151868A JP 15186887 A JP15186887 A JP 15186887A JP S63314774 A JPS63314774 A JP S63314774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
batteries
battery
synthetic resin
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62151868A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshinaka
芳中 實
Kojiro Matsuo
松尾 光二郎
Kiichi Koike
喜一 小池
Yoshie Suzuki
芳江 鈴木
Mansaku Sugimoto
杉本 萬作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62151868A priority Critical patent/JPS63314774A/ja
Publication of JPS63314774A publication Critical patent/JPS63314774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/126Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形鉛蓄電池に関するもので、さらに詳し
くは小形で薄形の集合電池の改良に関する。
従来の技術 従来、この種の密閉形鉛蓄電池は第3図に示すような構
成であった。すなわち、陽極板2と陰極板4とこれら両
極板間に介在するセパレータ3から構成される極板群を
合成樹脂成型体である電槽1に挿入し、単電池間を接続
体11で電気的に接続した後、合成樹−脂成型体である
蓋6と接着又は溶着する構成となっていた。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、合成樹脂製の成型体である
電槽1の厚み食、および中仕切りの厚みt2が、成型時
の制約から少なくとも1〜2闘必要となるために集合電
池の場合には電池としての厚みTが大きくなるとともに
、体積当たりのエネルギー密度が小さくなるという問題
点があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、集合電池
の電池厚みを小さくし、しかも体積当りのエネルギー密
度を向上させ、薄形高エネルギー密度の密閉形鉛蓄電池
を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この間点を解決するために本発明は、陽極板および陰極
板とこれら両極板間に介在するセパレータと、前記両極
板およびセパレータに含浸保持される電解液を制限した
極板群を、合成樹脂製の枠体に収納し、枠体開口面を閉
じるように配置した合成樹脂薄膜を枠体と溶着又は接着
した単電池を枠体が互いに重なるように積層して集合電
池とし、最外面となる合成樹脂薄膜外側には剛性のある
平板を接着したものである。
作  用 このように合成樹脂薄膜が、集合電池の中仕切りシおよ
び外装体を構成することによシ、電池厚みが小さくなる
とともに電池の全体積に占める中仕切りおよび外装体の
体積も減少し、体積当たりのエネルギー密度が向上する
実施例 以下、本発明の実施例について、第1図〜第2図を参照
して説明する。単電池を示す第1図において、陽極板2
と陰極板4を微細なガラス繊維をを主成分とするセパレ
ータ3を介して挾み込んだ極板群をポリエチレン製の枠
体8に収納する。合成樹脂薄膜7はポリエチレン−アク
リル共重合体の薄膜で、その厚みは100μmであって
、枠体の開口面に配置され枠体8と溶着される。この時
端子5の枠体および薄膜との接触面にはポリエチレンを
コーティングしておき、溶着時に間隙を同時封口する。
第2図において以上のようにして構成された単電池に、
極板群を収納した次の単電池を重なるように配置する。
以上の過程をくり返すことにより必要な数だけ単電池を
積層し、集合電池とすることができる。
単電池間の接続は、単電池の外部に取り出した端子を電
気的に接続することにより達成される。
なお、枠体8には、電池の内部圧力が規定値以に上昇す
ると開弁する逆止排気弁が取りつけられている。
また、本実施例では枠体の材質としてポリエチレンを使
用したが、他のポリオレフィン系合成樹脂などを用いる
ことも可能である。合成樹脂薄膜もポリエチレン−アク
リル共重合体以外のポリオレフィン系合成樹脂薄膜など
を使用することができる。
一方、密閉形鉛蓄電池においては極板とセパレータを密
着させるために極板群に一定の圧力をかけておくことが
必要であシ、集合電池の最外面となる合成樹脂薄膜7お
よび7′″には剛性のある平板10.10’例えばステ
ンレス板が接着される。
このステンレス板は単電池外部に取り出した端子と電気
的に接続して集合体電池の端子部とすることも可能であ
る。
電圧eV、容量o、sAh/2oHR(D実施例の電池
を試作したところ、極板群の厚みが4jff、合成樹脂
薄膜の厚みが0.1111.平板の厚みがo、511r
I!であり、電池厚みは13.8 Illであった。同
様の極板群を使用する電圧eV、容i10.5Ah/2
0HRの従来例の電池では電槽の厚みtlが2.0jr
ll、中仕切りの厚みt2が1.5ffjfであり、電
池厚み…7nであった。本実施例の電池と従来例の電池
の体積当たりエネルギー密度は、それぞれ99 wh 
/ 478 wh /!であった。
発明の効果 以上のように本発明によれば同容量の集合電池を従来と
比較して薄形にすることができ、したがって体積当たり
のエネルギー密度を改善すること示できる。特に小形薄
形の集合電池において効果が得られ、本実施例では6V
0.5Ahの電池厚みを17flから13.61ffに
し、体積当たりエネルギー密度を78 wh / lか
ら99 wh / lに27%改善できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における密閉形鉛蓄電池を示す
分解斜視図、第2図は同実施例の密閉形鉛蓄電池を示す
縦断面図、第3図は従来例を示す縦断面図である。 2・・・・・・陽極板、3・・・・・・セパレータ、4
・・・・・・陰極板、7・・・・・・合成樹脂薄膜、8
・・・・・・枠体、10゜10′・・・・・・平板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 区 2−腸極版 5−正極適任 6−負脹嫡子 ’t−+A川脂薄膜 用2図     8−評イ木 10、10’−一子版

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽極板および陰極板とこれら両極板とこれら両極
    板間に介在するセパレータと前記両極板およびセパレー
    タに含浸保持される電解液を制限した極板群を、合成樹
    脂製の枠体に収納しこの枠体開口面を閉じるように配置
    した合成樹脂薄膜を枠体と溶着又は接着した単電池を枠
    体が互いに重なるように積層して集合電池とし、最外面
    となる合成樹脂薄膜の外側に剛性のある平板を接着した
    ことを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
  2. (2)枠体および薄膜を構成する合成樹脂がポリオレフ
    ィンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の密閉形鉛蓄電池。
JP62151868A 1987-06-18 1987-06-18 密閉形鉛蓄電池 Pending JPS63314774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151868A JPS63314774A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151868A JPS63314774A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314774A true JPS63314774A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15527975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151868A Pending JPS63314774A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338624A (en) Thermal management of rechargeable batteries
JPS60205958A (ja) 密閉形蓄電池
US3871921A (en) Flat alkaline cell construction and method for assembling the same
JPS62229772A (ja) 鉛蓄電池
JPH04233159A (ja) マルチセル電気バッテリー及びその製造方法
JPH01195673A (ja) 電池
JPS63314774A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS60258848A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2552352B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62216146A (ja) 密閉形蓄電池
JPH0475251A (ja) 電池パック
JPS61147452A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61240565A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62219458A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS60163380A (ja) 鉛蓄電池
JPS61171067A (ja) 集合電池
JPS5978471A (ja) 積層式鉛蓄電池
JPS60189873A (ja) モノブロツク鉛蓄電池
JPH0246663A (ja) 鉛蓄電池
JPH071690B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPS61181059A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH04101367A (ja) 積層電池のバイポーラ電極板
JPS63291354A (ja) 電池の製造法
JPS60235356A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS62274552A (ja) モノブロツク鉛蓄電池