JPS6025869A - 自動二輪車のエンジン懸架装置 - Google Patents

自動二輪車のエンジン懸架装置

Info

Publication number
JPS6025869A
JPS6025869A JP13267583A JP13267583A JPS6025869A JP S6025869 A JPS6025869 A JP S6025869A JP 13267583 A JP13267583 A JP 13267583A JP 13267583 A JP13267583 A JP 13267583A JP S6025869 A JPS6025869 A JP S6025869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
leaf spring
motorcycle
vibration
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13267583A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 武若
博 舟橋
五十嵐 直明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13267583A priority Critical patent/JPS6025869A/ja
Publication of JPS6025869A publication Critical patent/JPS6025869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車体フレームにエンジンを板ばねを介して複数
の支点で懸架した自動二輪車のエンジン懸架装置に関す
る。
従来自動二輪車のエンジンの防振支持構造として車体フ
レームに溶着した複数のブラケットにエンジンの支持部
をゴムブツシュを介してボルト付けしているのが一般で
ある。このような防振支持構造の場合、ゴムブツシュは
撓み量(振動吸収量)が少ないと共に撓み方向(振動吸
収方向)が等方性であるため、エンジンの各部において
振動の優勢な方向が異なるエンジン振動が有効に吸収さ
れないという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされ、車体フレームにエン
ジンを複数の支持点で懸架した自動二輪車のエンジン懸
架装置において、前記エンジンを少なくとも前部及び後
部及び上部の3点において、一端をエンジンに他端を車
体フレームに固着した板ばねで懸架し、かつ各板ばねの
長さ方向をエンジンの衝撃中心に指向させエンジンの振
動を有効に吸収するようにした自動二輪車のエンジン懸
架装置を提供することを目的とする。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明装置を適用した自動二輪車の一例を示し
、車体フレーム1のアッパフレーム2aの下部に左右一
対のダウンチューブ2b、ロアチューブ2c及びピラー
チューブ2dがU字形に組立てられてダブルクレードル
フレーム2を形成し、このダブルクレードルフレーム2
で囲まれた空間内にエンジン3が後述するように防振支
持される。
ロアチューブ2cとピラーチューブ2dとの接続部にビ
ボッ1−結合されたりャフォーク4の後端部に取付けら
れた後輪5はリヤサスペンション6にて車体フレーム1
に緩衝支持され、後輪5に固設されたスプロケット7と
エンジン3の出力軸に固設されたスプロケット(図示な
し)との間に駆動チェーンが懸張される。
エンジン3は前部においてクランクケース3aの前部と
これに対向するダウンチューブ2bとの間に板ばね]、
 Oaを介し、後部においてクランクケース3aの後部
とこれに対向するピラーチューブ2dとの間に板ばねL
Obを介し、又上部においてヘンドカバー3bとこれに
対向するアッパフレーム2aとの間に板ばね10cを介
し、都合少なくともエンジン3の前部支持部A、後部支
持部B、上部支持部Cの3点で防振支持される。そして
上記板ばねLOa、10b及びlocは夫々長さ方向の
延長線がエンジン3の衝撃中心P(可逆振子の吊心に相
当する点でエンジン振動のほぼ不動点となる)にほぼ集
中するように配置される。
従って前部支持部Aとエンジン3の衝撃中心Pと後部支
持部Bとを結ぶ線はほぼ180°に近く、かつ駆動チェ
ーン8の懸張方向にほぼ一致し、又上部支持部Cと衝撃
中心Pと前部支持部A又は後部支持部Bとを結ぶ線のな
す角度はほぼ直角に近い角度をとる。
上記エンジン3の支持構造は任意であるが、その−例を
エンジン3の前部とダウンチューブ2bとの前部支持部
Aについて説明する。第2図及び第3図において、左右
のダウンチューブ2b、2hを連結して横部材11が通
しボルートI2とナラ1へ13で取付けられ、この横部
材】]にエンジン3の方向に向く左右1対のブラケット
14.14がほぼ水平に溶着される。一方エンジン3の
クランクケース3aの前部に前記ブラケットI/I、+
4に対向してエンジン3側のブラケット15.15か溶
着され1両ブラケント14.14と15.15間に設計
で定められたばね常数を有する長方形の板ばね1.Oa
、10aが各両端を2本ずつのポル1〜16,16,1
7.17で固着されて取付けられる。
後部支持部B及び上部支持部Cの支持構造も上記前部支
持部Aに準じて構成される。
次に上記発明装置の作用について説明する。長方形の板
ばね10が両端部を剛体に完全に固着された場合、その
曲げ弾性特性は第4図に示すように面Sに垂直なZ軸方
向には曲げ弾性が大きく、面Sの長さ方向であるX軸方
向及び1]方向であるY軸方向には曲げ弾性が殆んどな
く、即ち曲げ弾性の自由度はほぼIである。一方前記エ
ンジン3の前部、後部及び上部支持部A、B、Cにおけ
る各振動パターンは第5図に示すように前部支持部Aで
は斜め上方を向くほぼレンズ形(第5図(A))、後部
支持部Bでは斜め上方を向くほぼ直線形(第5図(B)
)、上部支持部Cでは長径が斜め上方を向く楕円とこれ
にほぼ外接する円とに囲まれた範囲の楕円形(第5図(
C))となる。従ってエンジン3の前部支持部A及び後
部支持部Bに発生するほぼ斜め上下方向の振動は曲げ弾
性の大きい板ばね10a、JobのZ軸の方向とほぼ一
致されてエンジン3の振動は板ばね10a、LObによ
り有効に吸収される。又エンジン3の上部支持部Cにお
ける楕円形の振動は、斜め上方へ向く楕円の長径方向と
これに直角な短径方向の面振動が合成されたものである
から、斜め上下方向の曲げ弾性の大きい前部及び後部支
持部A及びBの板ばねLOa、10bと、これとほぼ直
角方向の曲げ弾性の大きい上部支持部Cの板ばね]Oc
との協働によって吸収される。
第6図(A、) 、(B)は板ばねの別の実施例を示す
。この板ばねは長さ方向に波形を形成したもので、第6
図(A)は片面に波山を形成した板ばね】0′、第6図
(B)は両面に波山を形成した板ばね10″を示す。こ
のようにすることによって前記平面の板ばねJOでは弾
性方向の自由度が面に垂直なZ軸方向にほぼ1であるの
に対し、この波形の板ばね10′及び10″では面の2
軸方向の曲げ弾性に加え、面の長さ方向である。X軸方
向にもやや伸縮弾性を有し、エンジン振動の緩衝作用を
更に改善することができると共に車輌の急加減速時に生
しる駆動チェーン8の緊張によりエンジン3に加わるシ
ョックを緩和するのに役立つ。この波形の板ばね10’
、10”によるエンジン3の支持構造は前記平面の板ば
ね10の支持構造と同様でよい。
第7図は上部支持部Cにおけるエンジン3の支持構造の
別の実施例を示している。即ち第5図(C)に示したエ
ンジン3の上部支持部Cにおける振動パターンは斜め上
方へ向く楕円の長径方向とこれに直角な短径方向の面振
動が合成された楕円形の振動であるから、板ばね10.
′ と102′ とをL形部材18でほぼ直角に組合わ
せ、一方の板ばね101′の2軸方向を楕円の長径方向
に他方の板ばね102′のZ軸方向を楕円の短径方向に
一致させ1両板ばね10I′ と102′ とによって
同時に上部支持部Cの楕円形の振動を吸収させるように
している。このようにすることによって前部、後部及び
上部の各支持部A、B、Cの振動は他の支持部に影響を
与えることなく各支持部で無理なく吸収される。
尚上記実施例で板ばねは片面に波形を形成した板ばね1
0′ を適用して説明したが、平面の板ばね10でも両
面に波形を形成した板ばね10″でもこの支持構造が適
用できることは云うまでもない。
更にエンジンの支持部はエンジンの型式、車体フレーム
の構造等により3点に限らず適宜増加させてよいが、こ
の場合もエンジンの振動を有効に吸収させるために仮ば
ねの長さ方向をエンジンの衝撃中心に指向させて取付け
る必要がある。
以上説明したように本発明によれば、車体フレームにエ
ンジンを複数の支持点で懸架した自動二輪車のエンジン
懸架装置において、前記エンジンを少なくとも前部及び
後部及び上部の3点において一端をエンジンに他端を車
体フレームに固着した板ばねで懸架し、かつ各板ばねの
長さ方向をエンジンの衝撃中心に指向させたことにより
、エンジンの衝撃中心に指向させたことにより、エンジ
ン支持部における最も優勢な振動方向と板ばねの曲げ弾
性の大きい方向とが一致して振動が有効に吸収される一
方、エンジンの車体中方向の振動は板ばねの弾性のない
方向で剛性支持される。尚本発明装置はゴムブツシュに
よる防振支持に比べ安価で老化することもなく、かつ組
イ」けも容易である。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明装置を適
用した自動二輪車の一例を示す略側面図、第2図は前部
支持部の一部切欠き側面図、第3図は同平面図、第4図
は板ばねの弾性特性を説明する図、第5図(A)、(B
)、(C)は夫々エンジンの各支持部の振動パターンを
示す図形、第6図(A)。 (B)は夫々板ばねの別の実施例を示す斜視図、第7図
は上部支持部におけるエンジン支持構造の別の実施例を
示す一部切欠き側面図である。 ]・・・車体フレーム、3・・・エンジン、10. ]
、Oa、 10b。 10c・・・平面の板ばね、10’ 、10. ’ 、
10□’ 、10″・・・波形の板ばね、A・・・前部
支持部、B・・・後部支持部、C・・・上部支持部、P
・・・エンジンの衝撃中心。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 招4図 2 本 招5図 (A) (B) (C) (A) 斧・6図 (B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 16 車体フレームにエンジンを複数の支持点で懸架し
    た自動二輪車のエンジン懸架装置において、前記エンジ
    ンを少なくとも前部及び後部及び上部の3点において一
    端をエンジンに他端を車体フレームに固着した板ばねで
    懸架し、かつ各板ばねの長さ方向をエンジンの衝撃中心
    に指向させたことを特徴とする自動二輪車のエンジン懸
    架装置。 2、 前記板ばねは長さ方向に波形を形成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動二輪車のエン
    ジン懸架装置。
JP13267583A 1983-07-20 1983-07-20 自動二輪車のエンジン懸架装置 Pending JPS6025869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13267583A JPS6025869A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 自動二輪車のエンジン懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13267583A JPS6025869A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 自動二輪車のエンジン懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025869A true JPS6025869A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15086870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13267583A Pending JPS6025869A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 自動二輪車のエンジン懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025869A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134793U (ja) * 1985-02-13 1986-08-22
JPS6228547A (ja) * 1985-07-25 1987-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの防振装置
JPS6266897U (ja) * 1985-10-17 1987-04-25
JP2007022243A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP2007091194A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン支持構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134793U (ja) * 1985-02-13 1986-08-22
JPH0319348Y2 (ja) * 1985-02-13 1991-04-24
JPS6228547A (ja) * 1985-07-25 1987-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの防振装置
JPS6266897U (ja) * 1985-10-17 1987-04-25
JP2007022243A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP4500226B2 (ja) * 2005-07-14 2010-07-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP2007091194A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3970162A (en) Device for suspending the body and the engine-drive unit in an automobile vehicle
JPS6042071B2 (ja) 車両のパワ−ユニツト支持装置
JPS6025869A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JPH02503783A (ja) オートバイの車輪懸架装置
JP4522530B2 (ja) 回転体の動吸振装置及び同装置を用いたエレベータ
JP3055127B2 (ja) 能動式制振装置
JP3148862B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JP3872561B2 (ja) 構造物のダンパ装置
JPH0739681Y2 (ja) 横置リ−フスプリング式サスペンション装置
JPS633784B2 (ja)
CN220884032U (zh) 拉杆悬置组件及车辆
TWI327979B (en) Coupling system between frame and rear engine-suspension group of a motor vehicle
KR200454940Y1 (ko) 농작업용 차량의 엔진 마운팅 구조
JPH0547033Y2 (ja)
JPS62160977A (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
JP2596062Y2 (ja) 自動車のパワユニット支持構造
JP2533963Y2 (ja) ハンドルのダイナミックダンパー構造
JPH0231341Y2 (ja)
JP3998086B2 (ja) 車両の変速機の支持構造
JPS6331888A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPH0645721Y2 (ja) トルクロツド
JPH0213695Y2 (ja)
JPH0130253Y2 (ja)
JPH01273781A (ja) 自動2輪車のエンジン懸架構造
JPH0511045Y2 (ja)