JPS60257165A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60257165A
JPS60257165A JP59113765A JP11376584A JPS60257165A JP S60257165 A JPS60257165 A JP S60257165A JP 59113765 A JP59113765 A JP 59113765A JP 11376584 A JP11376584 A JP 11376584A JP S60257165 A JPS60257165 A JP S60257165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
annealing
plasma
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59113765A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
伸夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59113765A priority Critical patent/JPS60257165A/ja
Publication of JPS60257165A publication Critical patent/JPS60257165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は固体撮像装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
固体撮像のポンディングパッド部は酸化膜をエツチング
して形成するが、エツヂレグ後不用どなったレジストの
剥離を、剥離液にウェーハをつtJ化学反応によりおこ
なう方法がある。しかしながらこのウェット法の場合、
ウェーハをアルコール、1−リフロールエチレンなどに
よる数回の洗浄工程や数回の水洗工程や乾燥1稈がある
ため、ゴミなどが付着覆る可能性が高い。特に感光部が
「んでいるため、一度ゴミなどが入り込むどなかなかど
ることができず、特t!1劣化の原因どなる。また保護
膜をCD F (Chemical Dry Ftch
ino)法でエツチングづ−るど、レジメ1〜が硬化し
てしまい、剥離液を用いるウェット法ではレジストを完
全に取り除くことができない。
これらのことを考慮してレジストを剥薗するために酸素
をプラズマ状態にした雰囲気中にウェーハをさらすドラ
イ法がおこなわれている。しかし固体搬像装置を製造す
る場合、つ1−八を酸素のプラズマ状態にさらすと製造
された固体撮像装置の暗時出力電圧が増加するという問
題があった。
〔発明の目的〕
本発明は−1:記事情を考慮してなされたもので酸素プ
ラズマによりレジストを剥削する等のプラズマエツヂン
グ■程により増加でる011時出力電汀を減少ざける固
体搬像装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要) この目的を達成するために本発明ににる固体撮像装置の
製造方法は、プラズマエツチングの19に水素を含む雰
囲気中でアニールすることを41’i ’mとでる、1 〔発明の実施例〕 本発明を図示の一実IAIj例に基づいて説明覆る。
固体撮像装置Nは第2図に示ηように、感光部2がマト
リクス状に形成されている。感光部2の各列に平行に垂
直レジスフ部1が設けられ、感光部2で生成された電荷
を蓄積転送する。垂直レジスタ部1からの電荷を蓄積転
送するため水平レジスタ部3が設【ノられ、最終的な出
力は出力部4からシリアルに取り出される。また周辺に
はボンディングパラ1〜5が設c−Jられている。
この固体撮像装置の製造方法を第1図により説明する。
第1図は第2図のA−へ断面図であり、ポンディングパ
ッド5と垂直レジスタ部1と感光部2の断面を示してい
る1、まずP型半導体基板7に索子分間1領1ii! 
8を、垂直レジスタ部1と感光部2ごどに形成する。パ
ッド5の領域には仝而に素子分離領域8を形成する。さ
らに半導体基板7−1の素子分離領域8の間に垂直レジ
スタ部1の埋め込み領域14ど感光部2の埋め込み領域
15、過剰電荷排出のためのドレイン領域13、そのゲ
ーi−領域16を形成する(第1図(a))。次に多結
晶シリコンにより転送電極9,10を形成し、/100
〜500 ’Cの低温CVD法にJ:り酸化シリコン膜
11を全面に形成する(第1図(b))。
次に感光部2以外に光が入射しないJ:うにづるための
光シールド膜と電極の配線とを兼ねた膜、例えばアルミ
ニウム膜12を形成し、その上に保護膜、例えばプラズ
マ窒化膜6を[1栢Jる(第1図(C))。次にボンデ
ィング部を形成覆るためにレジスト17を塗布して所定
のパターンエツチングする(第1図(d))。次にリソ
グラフィ法でボンディングパット部となる領域を]−ツ
ヂングしく第1図(e))、その後残ったレジスト17
を酸素プラズマ中で剥離し、さらにその後水素を含む雰
囲気中でアニールする(第1図(f))。こ−1〉− の水素を含む雰囲気どしては、例えば水素と窒素が1月
9の混合比のガスである。またアニール時間どしては数
10分程度が望ましい。
本実施例と従来どの比較を第3図に示す、実線は本実施
例の場合を示し、一点鎖線は従来の場合を示す。従来は
窒素のみの雰囲気中でアニールしているため、初期状態
(Δ)から酸素プラズマ後(B)増えた暗時出力電圧値
が、アニール後(C)でもほとんとは回復していない。
しかしながら本実施例のように水素を含む雰囲気中でア
ニールするど暗時出力電圧値(まほぼ初期状態(A)ま
で回復づる。
なお、水素を含む雰囲気中でアニールすると暗時出力電
圧値が減少する理由は次の如く推測される。酸素プラズ
マにより表面がたたかれると半導体基板界面が不安定な
状態になり、暗時出力電圧値が増加する。しかし水素を
含む雰囲気中でアニールすると欠陥が修復され不安定状
態から安定状態になり暗時出力電圧値が減少する。
先の実施例では酸素プラズマ中でレジストを剥−4− 頗する工程を具体例としたが、表面が原子にJこりたた
かれる工程、例えば反応性イオンエツヂング等のプラズ
マエツチングエ稈によって暗時出力電圧値は増加するた
め、そのT程後に本発明の如く水素を含む雰囲気中でア
ニールづ−れば、先の実施例と同様に増加した暗時出力
電圧値を減少させることができる。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明はよればプラズマエツチングにより増
加した暗時出力電圧値を初期状態まで減少させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による固体撮像装置の製造方
法の工程図、 第2図は同固体撮像装置の平面図、 第3図は同製造方法による暗時出力電圧値の変化を示す
グラフである。 1・・・垂直レジスタ部、2・・・感光部、3・・・水
平レジスタ部、4・・・出力部、5・・・ポンディング
パッド、6・・・保護膜、7・・・半導体基板、8・・
・素子分離領域、9.10・・・輸送電極、11・・・
酸化シリ」ン膜、12・・・アルミニウム膜、13・・
・トレイン領域、171・・・埋め込み領域、15・・
・埋め込み領域、17・・・レジスト。 出願人代理人 猪 股 清  7− 343−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラズマエッチング工程を有する固体Il像装置の製造
    方法において、このプラズマエツチング工程後に水素を
    含む雰囲気中でアニールすることを特徴とする固体撮像
    装置の製造方法。
JP59113765A 1984-06-02 1984-06-02 固体撮像装置の製造方法 Pending JPS60257165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59113765A JPS60257165A (ja) 1984-06-02 1984-06-02 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59113765A JPS60257165A (ja) 1984-06-02 1984-06-02 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60257165A true JPS60257165A (ja) 1985-12-18

Family

ID=14620571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59113765A Pending JPS60257165A (ja) 1984-06-02 1984-06-02 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227570A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH056986A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Sharp Corp 固体撮像素子
US8627623B2 (en) * 2009-02-25 2014-01-14 Michael Leonard Modular foundation system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227570A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH056986A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Sharp Corp 固体撮像素子
US8627623B2 (en) * 2009-02-25 2014-01-14 Michael Leonard Modular foundation system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748491B2 (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JPS60257165A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2875972B2 (ja) 半導体素子の隔離方法
US5348906A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US4662986A (en) Planarization method and technique for isolating semiconductor islands
JPH0210730A (ja) 集積回路チップ上の電界効果トランジスタ用のフィールド・アイソレーション形成方法と構造
JPH09307111A (ja) 半導体装置
JPH1167684A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7126194B2 (en) Method for removing impurities of a semiconductor wafer, semiconductor wafer assembly, and semiconductor device
KR930008845B1 (ko) 반도체소자의 소자 격리방법
JP2786029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0124637B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPH0117256B2 (ja)
JPH07201842A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100353819B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPH0334425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0628281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021916A (ja) 分離酸化膜の形成方法
JPS6248028A (ja) フイ−ルド酸化膜の形成方法
JPH10284478A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6037725A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61154132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07120780B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法