JPS60255856A - 黄色分散染料混合物及び染色法 - Google Patents

黄色分散染料混合物及び染色法

Info

Publication number
JPS60255856A
JPS60255856A JP60104147A JP10414785A JPS60255856A JP S60255856 A JPS60255856 A JP S60255856A JP 60104147 A JP60104147 A JP 60104147A JP 10414785 A JP10414785 A JP 10414785A JP S60255856 A JPS60255856 A JP S60255856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
general formula
type
dyes
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60104147A
Other languages
English (en)
Inventor
アルベルト・ボーデ
トマース・ヴアン・シヤムバーズ
マンフレート・ヘンケ
ウオルフガング・クレツツシユマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
American Hoechst Corp
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Hoechst Corp, Hoechst Celanese Corp filed Critical American Hoechst Corp
Publication of JPS60255856A publication Critical patent/JPS60255856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/008Preparations of disperse dyes or solvent dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/01Mixtures of azo compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/921Cellulose ester or ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背影 合成繊維例えばポリエステル(p x s ) 、ポリ
アミド、アクリル及びアセテート繊維は、分散染料で約
り05℃〜約140℃好ましくは約130℃の温度での
高温法により又はキャリヤーの存在下での約り5℃〜約
100℃の温度での沸とう温度法により吸尽染色するこ
とができる。
併し、選択された少数の分散染料しかオーブンタイプの
染色機中で大気圧下実施する沸とう下での染色の場合色
調の全ての濃さを与えることができない。キャリヤーの
使用にも拘らず多くの分散染料はこの方法により薄い〜
中位の濃さを与えるに過ぎない。
沸とう温度条件下PK8繊維上での黄色色合を染色する
分野でシー・アイ・ジス・<−ス・イエロー第54号及
び第64号は単色調及びコンビネーション色調染色にと
ってキノフタロ/から誘導された最も重要な黄色染料と
して産業上確証されてい4る。ジスバース・イエロー第
54号及び第64号は高いレベルの日光整準性を有する
輝かしい帯赤黄色染色を与える。これら染料は原則とし
て沸とう下の染色及び高温染色に於て両方共色調の全て
の濃さに適するけれども、これら染料は、それにも拘ら
ず、次の若干の欠点を有する:たとえば着色力は、キノ
フタロン染料にとって典型的である様に、比較的低い。
その結果として染料消耗率及びそれゆえコストが、特に
一層濃い色調の場合、高い。更に糸巻体(チーズ、マツ
7又はビーム染色)の染色に於て束状の糸及び反物につ
いて常に大なる危険があル、%に染色を単色調及びコン
ビネーション色調染色相当にとって不均一に形成する近
代的急速染色法の場合そうである。ジスバース・イエロ
ー第54号及び第64号はもし染色の後からの均一化に
極めて長い染色時間が使用されなければ、特に不均一な
染料の部類KFiいる。
最後に、FEB繊維材料の重量に比例して使用される染
料の濃度が増大する場合、色合いが不所望(ますます帯
赤色になシ、その結果漉くなシ、淡い黄色染色かも早や
得られない。
高温染色条件下pms繊維の黄色着色の分野に関する限
シ、ヒドロキシピリドンタイプのアゾ染料(例えばシー
・アイ・ジスバース・イエロー第114号、第180号
、第227号及び第230号)が単色調及びコンビネー
ション色調染色用尺重要な黄色染料として確証されてい
る。これら染料は高レベルの日光整準性を有する輝かし
い帯緑黄色染色を与える。これらは高温染色条件下色調
の全ての濃さに染色するのに適しそして高着色力を特徴
としており、その結果染料低消耗率及び低コストを特徴
としている。
併しこれら染料は又次の欠点を有する:染色法の最後罠
於ける分散平衡(即ち染液中に於ける染料レベルに比例
する繊維中の染料レベル)が非常に望ましくないので、
染色される色調の濃さ次第で大した量の染料はPKS緘
維上で吸尽しない。その上これら染料の若干が朋党性で
あるので、光学的条件次第で、調和さるべき色調の試料
と完了染色の試料を比較することは非常に困難であシ得
る。更にこれら染料の若干はpH−敏感性であシ、即ち
5以上の染色pHで着色力の著しい割合が失われる。最
後に、ヒドロキシピリドンタイプの染料は、キャリヤー
の存在下ですら、沸とう下の染色に適さず、このことは
これら染色条件下達成されるカラー・ビルド・アップは
低いか又は精々中程度の濃さであり、これは染浴中に残
留する非吸尽染料残分の高割合に終ることを意味する。
その結果染料コストは染料低利用率のために極めて高く
そしてこのタイプの染料により濃い単色調又はコンビネ
ーション色調を得ることが不可能である。
本発明の目的は、合成繊維例えばポリアミド、PEII
II、アクリル及びアセテート繊維時[PES繊維及び
それらと他の繊維との混合物の吸尽染色に於ける使用の
ため(既に公知の分散タイプの黄色染料の上記欠点を避
けることである。
発明の概要 本発明者は驚くべきことに、合成繊維例えばポリアミド
、ポリエステル、アクリル及びトリアセテート特にポリ
エステル繊維及びそれらと天然繊維例えば羊毛又は木綿
又は再生セルロース繊維との混合物の吸尽染色に於ける
公知の個別的な黄色染料の前記欠点を、一般式1タイプ
の1又はそれ以上の黄色分散染料70−95好ましくけ
80−90重量部及び一般式nタイプの1又はそれ以上
の黄色分散染料5−30好ましくは10−20重量部か
らなる混合物を使用することによって、避けることがで
きることを見出した。この様な特色の染料組成物はまず
第−tC本発明の主目的である。例えば分散剤と磨砕し
て得られる微細分散液の形で適用されるこれら染料混合
物は、黄色単色調又はコンビネーション色調着色を得る
ために、沸とうさせて(95℃〜100℃)又は高温条
件下(105℃−140℃)慣用のキャリヤーの存在下
又は不存在下そして異なる構造の他の分散染料を付随的
に使用して又は使用せずに合成繊維を吸尽させるために
著しく適する。基礎をなす上記の個別的染料の成分量は
、一般式・lタイプ及び一般式nタイプの染料の100
重量部の該染料組成物の全重量に関してそして夫々の純
染料の含有率(市販生成物の場合)に言及していても表
わされる:混合物成分の染料タイプの一般式は次の通り
である: H (式中R,け水素又は臭素原子である)■ 3 〔式中nは0.1.2.3.4又は5であり、R1け、
nが0である場合、水素であるか又は、nが1〜5好ま
しくけ1〜3の整数である場合、ハロゲン原子、例えば
塩素、弗素又は臭素、シアノ基、ニトロ基、トリフルオ
ルメチル基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、
1〜4個の炭素原子を有す本アルコキシ基、脂肪族カル
ボキシレート基、芳香族スルホネート基、脂肪族又は芳
香族ケト基、非置換カルボキシアミド、脂肪族カルボキ
シアミド基、非置換スルホンアミド、脂肪族スルホンア
ミド基又は脂肪族又は芳香族スルホン基から独立して選
択される置換分であり(その場合n=Qの場合上記フェ
ニル頂上の水素の数は5でありそしてn=5の場合水素
の数F′i、0である)そしてR3は水素原子、1〜6
個の炭素原子を有し場合により鎖中で1又はそれ以上の
エーテル酸素原子によシ中断されている直鎖又は枝分れ
アルキル基であるか又はベンジル基又はフエ鼻チル基で
ある。〕R1が上記一般式1タイプの構造に於て左側の
窒素置換頂上にあるものとしてたとえ示されていても、
これは場合により右側の環部分にあることができること
が留意されるべきである。
両位置は本発明の範囲及び特許請求の範囲内である。
混合物の好ましい一般式■タイプ成分は下記の如き分子
構造を有する分散染料である:(式中R4は、nが0で
ある場合には、水素原子であるか又d、nが1〜5の整
数である場合には、メチル、エチル、塩素、ニトロ、シ
アノ、メトキシ及びエトキシから独立して選択された置
換分でロシ、R,はアミノ、1〜4個の炭素原子を有す
るアルキルアミノ、各アルキル当り1〜4個の炭素原子
を有するジアルキルアミノ、メチル、エチル、フェニル
又は場合にょシ置換されたフェノキ7であり、R6は1
〜4個の炭素原子を有するアルキル−とれは又鎖中でエ
ーテル酸素により中断されていることができる−又はフ
ェニル−スルホでh リ、、R7d 1〜4個の炭素原
子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ、アミン、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
アミノ、各アルキル当り1−4個の炭素原子を有するジ
アルキルアミノ又は1〜4個の炭素を有するアルキルに
より置換されていることができるフェニルであり、これ
らの好ましい一般式■タイプの化合物に於て指数「n」
を付けたR4 の意味は水素置換分に関して半分のR1
に就で前に説明されたのと同じである。) 混合物の特に好ましい一般式Bタイプの成分は次の構造
を有する分散染料である: 9 C式中nが0又V′i1である) 「 (上記式中R4Fi上記と同じ様に定義されており、R
1は水素、メトキシ、メチル、塩素又はニトロであり、
R1は水素、メチル又はエチルであシそしてR+aV!
、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルである
) 合成繊維材料の熱転写捺染に次の一般式1′及びU′の
染料混合物−一般式1′の染料が過剰で使用される−を
適用することが実際上置に公知である(米国特許第4.
427.413号に相当する欧州特許比BgBooa4
ssx号):AlkylOl−04 併し熱転写捺染に於けるこの使用はこれら生成物の吸尽
染色に於ける使用に就で全く関係がない。
前記組成物の混合成分を代表する個別的分散染料はこの
ようなものとして知られておシそして通常この分野に於
て利用できる適用加工技術として知られている。
主として一般式1及びBタイプの染料よりなる本発明に
よる新規な黄色染料組成物の調合は個別的ベース染料の
既仕上(即ち高分散性)配合物を、−緒に混合するか又
は個別的ベース染料を混合して相互(仕上げ即ち慣用の
非イオン又は陰イオン分散剤(例えばリグニンスルホネ
ート)の存在下慣用のビーズミルに於て、場合によシ個
別的ベース染料から誘導され九混合結晶の生成が生ずる
条件下個別的染料の混合物を共に湿潤磨砕することによ
り行うことができる。
同様に異なる色調を得るために異なる構造の1又はそれ
以上の追加的分散染料を本発明の黄色染料と混合するこ
とができる。
好適実施例の説明 本発明の組成物で染色することができる合成繊維はポリ
アミド、アクリル、トリアセテート及びポリエステル(
PffS)M維である。phsにはポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート又はポリシクロ
ヘキシレンテレフタレートをベースとするもの、ポリエ
チレングリコール、イソフタル酸又は重合性燐化合物と
の共重合九より変性したPES繊維及びこの様なPES
繊維と天然繊維例えば羊毛又は木綿又は再生セルロース
との混合物−該線維混合物中のPK8重量割合は10−
90憾好ましくij30−70%の量で存在することが
できる−が包含される。ポリアミド線維にはナイロン−
6、ナイロン−へ6からつくられたこれら繊維及びそれ
らの種々な変性形及び共重合体が包含される。本発明は
極々な形例えばルーズフロック、粗糸、ヤーン又は反物
の形の上記繊維の染色に適用できる。
本発明の染料組成物による合成繊維又はそれら混合物の
染色は標準吸尽法により実施される。
沸とう下のこの吸尽染色技術−ここでは染色はオープン
タイプの染色機に於て大気圧(例えばリールペンク)で
好ましくけ通常のキャリヤー 例、t ij:オルトフ
ェニルフェノール、ジクロルベンゼン、トリクロルベン
ゼン、メチルナフタレン、クロルナフクレン、アルキル
ベンゾエート又はクレゾテート又はジフェニル等ヲベー
スとするものの存在下行われる−を使用することが特記
される。更に染浴Fi1又はそれ以上の慣用の分散剤及
び/又は均染剤を含有することができる。その上染色は
又慣用の高温(HT)吸尽法により約り05℃〜約14
0℃の温度で行うことができる。現実の染色操作は七の
後有利には非固着染料を除去するために還元クリア又は
分散剤による後処理によシ行われる。PES繊維と羊毛
、木綿、他の天然繊維又は再生セルロースとの混合物が
使用されるなら、混合物の同伴繊維部分をPER染色の
前又は後適当な染料を用いて同−又は異なる色調で(ツ
ートーン効果又は織シ合わせデザイン)染色することが
できる。
本発明の染料組成物は輝かしくて濃い黄色染色を得るた
めにそれ自体で又は黄色色調にいたる異なる構造タイプ
の他の市販分散染料と組み合わせて又は黄色とけ異なる
色合いを与えるこの様な分散染料例えば赤色及び青色染
料ですら三色染色)、但し広く行われる条件下金ての染
料が類似の吸収性を有する条件で適用することができる
。この染色の達成し得る日光堅牢性は黄色単色色調及び
三色色調にとって非常に良好である。これら他の分散染
料は、既に既製染料組成物中に存在しているか又は、染
色工程がコンビネーション色調染色の意味合いで実施さ
れる場合、初めて添加さnることができる。
本発明の組成物を代表する染料混合物の特に驚くべき一
特徴は夫々の個別的染料の染浴吸尽率より改善された染
浴吸尽率である。次の比較が示す様に、キャリヤーを通
例通り添加して沸とうさせて(96℃−98℃で60分
間)個別的染料の出発レベル(染液濃度)をポリエステ
ル繊維の重量に対し下記の重量係で(純染料として表現
)存在させてPES繊維を染色すれば下記の如き染浴吸
尽率に導く: 以下の分散染料 染液濃度(eI))染浴吸尽率(%)
04 97 (B)一般式■タイプ 旧 80 α2 43 (C)染料A90重量部 0.2 97及び染料B10
重 [1496 量部よりなる混合 0895 物 1.5 79 本発明による染料混合物は非常に高い着色力、好ましい
経済性を有しそして異常に濃い色調を与えることができ
る。本発明の染料組成物の均染挙動はシー・アイ・ジス
バース・イエロー第54号及び第64号のそれより著し
く良くそしてこれら染料混合物により合成繊維材料上で
得ることができる色合いは事実上薄色乃至非常に濃い色
調で不変のま\であり、即ち染料組成物のレベルの増大
に伴う赤色推移がない。
染色さるべき繊維材料に関して実際的規模で慣用である
量で使用される場合、本発明を代表する組成物の適用は
、染色法の最後で即ち分布平衡が確立された後吸尽染浴
中で残存するにいたらず、染料の額著な残留物が繊維に
より固着されない。
本発明の染料混合物はいづれの場合にも著しいホトトロ
ピーを有せずそして前記の繊維材料に関する標準染色条
件下pH5〜6でpE敏感性を有しない。次の例により
本発明を説明する。
特記しなければ部及び百分率は重賞に関する。
例1 80部の、次の構造を有する一般式!タイプの分散染料
: 20部の、次の構造を有する一般式11タイプの分散染
料: 1 及び150部のリグニンスルホネート分散剤を水湿潤ビ
ーズ磨砕により混合し、この様にして噴霧乾燥される微
細染料分散液に変える。
沸とう染色については、ヤーン形のポリエチレンテレフ
タレートタイプのPEs繊維100部を60℃の水2.
 o o o部、結晶酢酸ナトリウム2部、30%酢酸
3 部、ジフェニルをベースとする市販キャリヤー5部
及び上記染色配合物1部を含む染色ビーカー中で処理す
る。次に染浴温度を30分の間に98−100℃に上け
、そこで60分間保つ。そこで直ちに染浴を冷却し、そ
の様に染色したヤーンをゆすぎ、乾燥し、乾燥条件下3
0秒間150℃で後キユアーする。
染色結果は高い日光堅牢性をイjする輝かしい黄色染色
であり、一方吸尽染浴中で残留している非吸収染料が非
常に僅かであるに過きない。
同様な染色結果は、異なるタイプの慣用の分散剤が染色
配合物の調合に使用されるなら、得られる。
例2 染色配合物を例1で記載の方法で調合するが、但しこの
場合同じ一般式1及び■タイプの分散染料の次の比率を
用いニ 一般式夏 一般式1 95部 5部 70部 60部 そしてこれらバッチをPK8繊維に例1の方法により適
用する。この場合に得られる染色結果は例1のそれ九等
しい。
異なるタイプの慣用のキャリヤーの存在下での染色は同
様(非常に高い染浴吸尽率を与える。
例3 ポリエチレンテレフタレートタイプよりなるがブチレン
グリコール共単量体で小割合変性したFEE繊維100
部を染液中にはキャリヤーが存在していないことを除い
てその他の点で例1[記載したのと同じ方法に相当する
染色操作に使用する。達成される結果は同様に非常に高
い染浴吸尽率及び変性FEET材料上の濃い色調である
同様で良好な結果は、ポリエチレングリコール部分を組
み込んで含有する変性ポリエチレンテレフタレー)FM
S繊維を上記の方法で染色すれば、得られる。
例4 85部の、次の構造を有する一般式Iタイプの分散染料
: 15部の、次の構造を有する一般式aタイプの分散染料
: 及び180部の、スルホン化ホルムアルデヒド/ナフタ
レン縮合生放物からなる慣用の分散剤を水性ビーズ暦砕
により微細染料分散液に変えそして該配合物を乾燥する
仁の配合物2部を沸とう下及びオルト−フェニルフェノ
ール及びメチルサリチレートよりなる混合物をベースと
する通常のキャリヤー12部の存在下でポリンクロヘキ
シレンテレフタレートタイプのPFiS繊維150部を
染色するために使用する。染色結果は吸尽染浴中に残っ
ている大した量の非吸収染料のない濃い黄色染色である
同じ染色をHT−染色条件下130℃の温度でキャリヤ
ーの不存在下実施すれば、染色結果は同様(良好である
例5 例4に記載の染液の沸とう温度での染色工程をポリエチ
レンテレフタレートをベースとするPR日織繊維170
部び木綿30部よりなる混合物の染色のため(上記キャ
リヤーの存在下98℃−100℃で繰り返せば、このこ
とは黄色に濃く染色したPus繊維成分及び元の色をよ
く保った木綿部分を与える。
例6 別々の微細及び噴霧乾燥分散液を分散剤、次の構造を有
する一般式1の分散染料: 及び次の構造を有する一般式■の分散染料:? の夫々の存在下ビーズ−磨砕により調合する。
次に上記の個別的染料の夫々のこれら分散液を一般式1
タイプ80部及び一般式■タイ120部の比率で混合す
る。
次に糸巻体の形のPEEI繊維材料10部を95℃−9
8℃で90分間、メテレンナフクレンをベースとする市
販キャリヤーの効果を存在させて水性液−これはコンビ
ネーション色調染色を得るために、黄色タイプの染料の
上記分散液[11m、シー・アイ・ジスバース・ブルー
第56号の市販染料005部及びシー・アイ・ジスバー
ス・レッド第73号の市販染料01部を含有する−で処
理する。
この染色工程は濃い褐色染色を与えそして染浴の非常に
高い吸尽率を与える。
同様に良好な染色結果は、前述の例を実施するために配
合物を個別的染料を一緒に仕上けること罠より又は個別
的に仕上げた染料を混合することにより個別的染料から
製造すれば、得られる。
例7−51 例1の繰り返すが、但し一般式nタイプとして挙げられ
た分散染料を、次の一般構造式(式中R11及びR1:
は夫々次表に記載の意味有する) で示される以下の分散染料の1つに替えて行う。
これら例7−31の混合染料組成物は個別的染料より良
好なカラー・ビルド・アンプを示す。
例 R++ R+。
例 pl、 u+g 例 R1,R1! 例32 例1による染色に就て例1で使用されたポリエステル繊
維の代りに市販のセルローストリアセテート繊維を染色
すれば、同様に良好な染色が得られる。
例33 例1による染色に就て例1のポリエステル繊維の代りに
市販のセルロース2v2−アセテート繊維又・は市販の
ポリアミド繊維を染色しそして染色を例1で挙げたキャ
リヤーを使用せず罠行えば、夫々の場合非常に高く吸尽
した染浴に′1゜さる濃い黄色染色が得られる。
前記の如き(例えば例6)本発明の染料組成物は、異な
る構造の他の分散染料による色調コンビネーション染色
に於て使用することができ、例えば本発明の染料組成物
は分散染料例えばシー・アイ・ジスパース・イエローf
ly25号、ジスパース・オレンジ第25号、ジスパー
ス・レッド第60号、ジスパース・レッド第65号、ジ
スパース・レツ)第91号、ジスパース・ブルー第56
号、ジスパース・ブルー第60 号、ジスパース・ブル
ー第91号又は他の構造タイプの分散染料による色調コ
ンビネーション染色に於そ使用することができる。
第1頁の続き 0発 明 者 ウォルフガング・タレ アメリカ合衆国
、ソツシュマール グリーンリッジ、 ノース・カロライナ州、シャルロツテ、ロード、404

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1) 一般式 (式中R1は水素又は臭素である) を有する一般式1タイプの染料として示される、少くと
    も1種の黄色分散染料 70−95重量部及び (2)一般式 (式中nFiO11,2,3,4又は5であシ、 R,は、nが0である場合水素であるか又は、nが1〜
    5の整数でちる場合には、ハロゲン、シアノ、ニトロ、
    トリフルオルメチル、1〜4個の炭素原子を有するアル
    キル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、脂肪族
    カルボキシレート、芳香族スルホネート、脂肪族クト、
    芳香族ケト、非置換カルボキンアミド、脂肪族カルボキ
    シアミド、非置換スルホンアミド、脂肪族スルホンアミ
    ド、脂肪族スルホノ又は芳香族スルホンから独立して選
    択された置換分であシそして R3は水氷、1〜6個の炭素を有するアルキル、エーテ
    ル酸素を含有する1〜6個の炭素を有するアルキルであ
    るか又はベンジル又はフェネチルである) を有する一般式uタイプの染料として示される、少くと
    も1種の黄色分散染料5〜50重量部 :りなり、基礎をなす個別的染料の成分量は一般式1タ
    イプ及び一般式Uタイプの染料の100重量部に就で夫
    々計算されている混合物からなる染料組成物。 2一般式Lタイプの染料が次式 3 (式中nが1.2.6.4又ij5であシ、R1は特許
    請求の範囲第1項記載の意味を有しそしてR4が、nが
    0である場合には、水素であるか又は、nが1〜5の整
    数でおる場合には、独立してメチル、エチル、塩素、ニ
    トロ、7アノ、メトキシ及びエトキシから選択された置
    換分である) を有する特許請求の範囲第1項記載の染料組成物。 五 一般式Uタイプの染料が次式 3 (式中nが0又は1であり、Rs Fi特許請求の範囲
    第1項記載の意味を有し、R4は特許請求の範囲第2項
    記載の意味を有しそしてRsがアミノ、1〜4個の炭素
    を有するアルキルアミノ、各アルキル当り1〜4個の炭
    素を有するジアルキルアミノ、メチル、エチル、フェニ
    ル又は置換されたフェノキシである)を有する特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の染料組成物。 4一般式Uタイプの染料が式 3 (式中nが0又は1であり、Rs は特許請求の範囲第
    1項記載の意味を有し、R4ti特許請求の範囲第2項
    記載の意味を有しすしてR6は1〜4個の炭素を有する
    アルキル又はエーテル醗素を含有する、1〜4個の炭素
    を有するアルキル又はフェニル−スルホである)を有す
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の染料組成物。 S 一般式Uタイプの染料が式 OR。 (式中nが0又は1であり、Rs t’i特許請求の範
    囲第1項記載の意味を有し、R4Fi特許請求の範囲第
    2項記載の意味を有し、R7は1〜4個の炭素を有する
    アルキル、1〜4個の炭素を有するアルコキシ、アミン
    、アルキルアミノ、フェニル又ti1〜4個の炭素を有
    スルアルキルによシ置換されたフェニルである) を有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の染料組
    成物。 & 一般式Uタイプの染料が式 ■ 9 (式中りがO又は1であり、R4は特許請求の範囲第2
    項記載の意味を有し、R8が水素、メトキシ、メチル、
    塩素又はニトロでありそしてR9け水素、メチル又はエ
    チルである)を有する特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の染料組成物。 2一般式Uタイプの染料が式 (式中R,は水素又は1〜4個の炭素を有するアルキル
    である) を有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の染料組
    成物。 a 一般式1タイプ及び一般式nタイプの染料の100
    重量部に対し、一般式1タイプとして示される染料が8
    0−90重量部の量で存在しそして一般式田タイブとし
    て示される染料が10−20重量部の量で存在する特許
    請求の範囲第1項〜第7項のいづれかに記載の染料組成
    物。 2一般式I及び一般式IIタイプの染料の構造とは異な
    る化学的構造を有しそして同様にそれだけで黄色色調を
    与える少くとも1種の別の分散染料をさらに含有する特
    許請求の範囲第1項〜第8項のいづれかに記載の染料組
    成物。 1α 一般式■及び一般式Mタイプの染料の構造とは異
    なる化学的構造を有しそしてそれだけで黄色とは異なる
    色調を与える少くとも1種の別の分散染料をさらに含有
    する特許請求の範囲第1項〜第8項のいづれかに記載の
    染料組成物。 11、 一般式i及び一般式nタイプの染料の構造とは
    異なる化学的構造を有しそして同様(それだけで黄色色
    調を与えるか又はそれだけで黄色とは異なる色調を与え
    る少くとも1種の別の染料混合成分を含有するか又は含
    有しない一般式l及び一般式■タイプの染料よシなる混
    合物又は混合−結晶が分散剤ど磨砕して得られる微細分
    散液のすぐ使用できる状態で存在する特許請求の範囲第
    1項〜第7項のいづれかに記載の染料組成物。 12、 一般式I及び一般式■タイプの染料のものとは
    異なる化学的構造を有しそして同様にそれだけで黄色色
    調を与えるか又はそれだけで黄色とは異なる色調を与え
    る少くとも1種の別の染料混合成分を使用して又は使用
    せずに、基礎をなす個別的染料の最終的に仕上げた染料
    調合物を混合するか又は基礎をなす個別的染料を混合物
    の形態で共に仕上げ一適切なら個別的成分の混合−結晶
    の生成が生ずる条件下−で調合されている一般式I及び
    一般式■タイプの染料よFJなる特許請求の範囲第1項
    又は第11項記載の染料組成物。 1五 合成繊維単独又はこの様な合成繊維を含有する混
    合物上で単色調又はコンビネーション色調を得るための
    分散黄色染料として、(1)一般式 (式中R1は水素又は臭素である) を有する一般式■タイグの染料として示される、少くと
    も1種の黄色分散染料7〇−95重量部及び (2) 一般式 (式中nけ0,1.2.3.4又F!、5であシ、 R1け、nが0である場合水素であるか又は、nが1〜
    5の整数である場合には、独立シテハロゲン、シアノ、
    ニトロ、トリフルオルメチル、1〜4個の炭素原子を有
    するアルコキシ、脂肪族カルボキンレート、芳香族スル
    ホネート、脂肪族ケト、芳香族ケト、非置換カルボキシ
    アミド、脂肪族カルボキシアミド、非置換スルホンアミ
    ド、脂肪族スルホンアミド、脂肪族スルホン又は芳香族
    スルホンから選択された置換分でらシそして R1i!水素、1〜6個の炭素を有するアルキル、エー
    テル酸素を含有する1〜6個の炭素を、有するアルキル
    でおるか又はベンジル又はフェネチルである〕 を有する一般式1タイプの染料として示される、少くと
    411種の黄色分散染料5〜50重量部 よシなり、基礎をなす個別的染料の成分量は一般式1タ
    イプ及び一般式思タイブの染料の100重量部に就て夫
    々計算されている混合物からなる染料組成物を使用する
    方法。 14、黄色とは異なる色調を得るために、(1)一般式 (式中R,は水素又は臭素である) を有する一般式Iタイプの染料として示される、少くと
    も1種の黄色分散染料70−95重量部及び (2) 一般式 (式中nは0.1.2.3.4又は5であり、 R,は、nが0でおる場合水素であるか又は、nが1〜
    5の整数である場合には、)・ロゲン、シアノ、ニトロ
    、トリフルオルメチル、1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、脂肪
    族カルボキシレート、芳香族スルホネート−1脂肪族ケ
    ト、芳香族ケト、非置換カルボキシアミド、脂肪族カル
    ボキクアミド、非置換スルホンアミド、脂肪族スルホン
    アミド、脂肪族スルホン又は芳香族スルホンから独立し
    て選択された置換分であシそして R,は水素、1〜6個の炭素を有するアルキル、エーテ
    ル酸素を含有する1〜6個の炭素を有するアルキルでお
    るか又はベンジル又はフェネチルである) を有する一般式扇タイブの染料として示される、少くと
    も1種の黄色分散染料5〜30重量部 よりなり、基礎をなす個別的染料の成分量は一般式■タ
    イプ及び一般弐皿タイブの染料の100重量部に就て夫
    々計算されている混合物からなる染料組成物を、一般式
    I及び一般式■タイプの染料0本のとは異なる化学的構
    造を有しそして同様にそれだけで黄色色調を与えるか又
    はそれだけで黄色とは異なる色調を与える少くとも1種
    の別の染料混合成分と組み合せて使用する方法。 1& 合成繊維単独からなるか又は混合物の成分として
    合成繊維及び天然繊維又は再生繊維を含有する繊維材料
    を吸尽染色する方法に於て、単色調及びコンビネーショ
    ン色調染色用分散黄色染料として 〈1)一般式 (式中R1は水素又は臭素である〕 を有する一般式1タイプの染料として示される、少くと
    も1種の黄色分散染料7〇−95重量部及び (2)一般式 (式中nは0.1.2.3.4又L5であシ、 R8は、nが0である場合水素であるか又は、nが1〜
    5の整数である場合には、ハロゲン、シアノ、ニトロ、
    トリフルオルメチル、1〜4個の炭素原子を有するアル
    キル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、脂肪族
    カルボキシレート、芳香族スルホネート、脂肪族ケト、
    芳香族クト、非置換カルボキクアミド、脂肪族カルボキ
    シアミド、非置換スルホンアミド、脂肪族スルホンアミ
    ド、脂肪族スルホン又は芳香族スルホンから独立して選
    択された置換分でありそして R3は水素、1〜6個の炭素を有するアルキル、エーテ
    ル酸素を含有する1〜6個の炭素を有するアルキルであ
    るか又はベンジル又はフェネチルである) を有する一般式1タイプの染料として示される、少くと
    も1稿の黄色分散染料5〜30重量部 よりなり、基礎をなす個別的染料の成分量は一般式1タ
    イプ及び一般式nタイプの染料の100重量部罠就て夫
    々計算されている混合物からなる染料組成物を使用する
    ことからなる上記方法。 16 合成繊維材料がポリエステル、ポリアミド又はセ
    ルロースアセテート繊維からなる特許請求の範囲第15
    項記載の方法。 17、ポリエステル繊維材料が基礎をなすエステル単量
    体とポリエチレングリコール、インフタル酸又は重合性
    燐化合物との共重合体である特許請求の範囲第15項又
    は第16項記載の方法。 1a 染色操作を高温条件(HT)下吸尽染色として実
    施する特許請求の範囲第15項記載の方法。 19 染色操作を大気条件下水性染色媒体を沸とうさせ
    てキャリヤーの不存在又は存在下吸尽染色として実施す
    る特許請求の範囲第15項記載の方法。 2、特許請求の範囲第15項に記載の染料のいづれか一
    種の染料組成物を、特許請求の範囲第15項に記載せる
    、式I及び式Iタイプの染料の構造とは異なる化学的構
    造を有しそして同様にそれだけで黄色色調を与える染料
    及び式I及び式Bタイプの染料の構造とFi異なる化学
    的構造を有しそしてそれだけで黄色とは異なる色調を与
    える少くとも1種の別の染料混合成分と組み合わせて染
    色に使用する特許請求の範囲第15項記載の方法。 21、(1)一般式 (式中Rs Fi水素又は臭素である)を有する一般式
    !タイプの染料として示される、少くとも1種の黄色分
    散染料 70−95重量部及び (2) 一般式 (式中nは0.1.2.3.4又は5であり、 只I Fi、nが0である場合水素であるか又は、nが
    1〜5の整数でおる場合には、ハロゲン、シアン、ニト
    ロ、トリフルオルメチル、1〜4個の炭素原子を有する
    アルキル、1〜4個の炭X原すLする アルコキシ、脂肪族カルボキシレート、芳香族スルホネ
    ート、脂肪族ケト、芳香族ケト、非置換カルボキシアミ
    ド、脂肪族カルボキシアミド、非置換スルホンアミド、
    脂肪族スルホンアミド、脂肪族スルホ/又は芳香族スル
    ホンから独立して選択された置換分でありそして R3は水素、1〜6個の炭素を有するアルキル、エーテ
    ル酸素を含有する1〜6個の炭素を有するアルキルであ
    るか又はベンジル又はフェネチルである) を有する一般式麗タイブの染料として示される、少くと
    も1種の黄色分散染料5〜30重量部 よシなり、基礎をなす個別的染料の成分量は一般式1タ
    イプ及び一般式Mタイプの染料の100重量部に就て夫
    々計算されている混合物からなる染料組成物で染色され
    ている、合成繊維それ自体よシなるか又は混合物の成分
    としてこれら合成繊維を含有する繊維材料。 22. 合成繊維単独からなるか又は混合物の成分とし
    て合成繊維及び天然繊維又は再生繊維を含有する繊維材
    料を吸尽染色する方法の場合単色調及びコンビネーショ
    ン色調染色用分散黄色染料として特許請求の範囲第21
    項に記載の染料組成物を使用する該方法で染色されてい
    る幡許請求の範囲第21項記載の繊維材料。
JP60104147A 1984-05-18 1985-05-17 黄色分散染料混合物及び染色法 Pending JPS60255856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US612186 1984-05-18
US06/612,186 US4548613A (en) 1984-05-18 1984-05-18 Yellow disperse dyestuff mixtures and dyeing process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255856A true JPS60255856A (ja) 1985-12-17

Family

ID=24452101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104147A Pending JPS60255856A (ja) 1984-05-18 1985-05-17 黄色分散染料混合物及び染色法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4548613A (ja)
EP (1) EP0161665B1 (ja)
JP (1) JPS60255856A (ja)
KR (1) KR850008181A (ja)
BR (1) BR8502351A (ja)
CA (1) CA1246808A (ja)
DE (1) DE3566675D1 (ja)
ES (1) ES8609548A1 (ja)
ZA (1) ZA853736B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513140A (ja) * 2013-01-14 2016-05-12 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高湿潤堅牢性の分散染料混合物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239577A (ja) * 1984-05-10 1985-11-28 住友化学工業株式会社 繊維材料の染色法
US4699624A (en) * 1986-04-07 1987-10-13 Hoechst Celanese Corporation Water-soluble vinyl sulfonyl-type reactive monoazo yellow dyestuff mixtures with high color yield
US4746323A (en) * 1986-04-07 1988-05-24 Hoechst Celanese Corporation Water-soluble vinyl sulfonyl-type reactive monoazo yellow dyestuffs mixtures with high color yield
US5030701A (en) * 1987-12-31 1991-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine- and chromophore-containing polymer
US4909806A (en) * 1987-12-31 1990-03-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine- and chromophore-containing polymer
US5038415A (en) * 1989-01-10 1991-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Disperse dye composition useful for dyeing of printing hydrophobic fiber materials: mixture of pyridone mono-azo dyes and optionally a quino-phthalone
DE4002482A1 (de) * 1990-01-29 1991-08-01 Cassella Ag Verfahren zum faerben und bedrucken von mischgeweben aus polyester und natuerlichen fasermaterialien
US5288680A (en) * 1990-02-09 1994-02-22 Cassella Aktiengesellschaft Process for the preparation of finished dyeings which are fast to thermomigration: orange-dyed polyester fabrics
JPH04216873A (ja) * 1990-12-18 1992-08-06 Mitsubishi Kasei Hoechst Kk 分散染料混合物
FR2683822B1 (fr) * 1991-11-16 1994-12-23 Sandoz Sa Nouveaux melanges de colorants de dispersion.
DE4210763A1 (de) * 1992-04-01 1993-10-07 Basf Ag Farbstoffmischungen, enthaltend Azo- und Chinophthalonfarbstoffe
DE19510927A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Cassella Ag Hydroxypyridonazofarbstoff enthaltende Farbstoffmischungen
GB9601604D0 (en) * 1996-01-26 1996-03-27 Ciba Geigy Ag Pigment compositions
CN102732059B (zh) * 2012-07-03 2014-09-03 浙江闰土股份有限公司 复合染料组合物、复合分散染料及其制备方法
EP2754696A1 (en) 2013-01-15 2014-07-16 DyStar Colours Distribution GmbH AOX-free navy and black disperse dye mixtures
EP2754698A1 (en) 2013-01-14 2014-07-16 DyStar Colours Distribution GmbH High wet-fast disperse dye mixtures
EP2754697A1 (en) 2013-01-14 2014-07-16 DyStar Colours Distribution GmbH High wet-fast disperse dye mixtures
EP2754748A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-16 DyStar Colours Distribution GmbH High wet fast disperse dye mixtures
CN105462292A (zh) * 2015-12-24 2016-04-06 俞杏英 一种分散染料组合物及其制备方法和应用
CN107805409A (zh) * 2017-11-21 2018-03-16 江苏亚邦染料股份有限公司 一种环保型黄色分散染料组合物
CN108841202B (zh) * 2018-05-29 2020-01-03 绍兴金绿洲新材料科技有限公司 一种升华牢度提高型分散黄染料混合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006022A (en) * 1932-11-18 1935-06-25 Gen Aniline Works Inc Dyestuff of the quinophthalone series of good fastness to light
BE581250A (ja) * 1958-08-02
GB1256093A (en) * 1968-06-27 1971-12-08 Ici Ltd Water-insoluble monoazo dyestuffs
DE1813385A1 (de) * 1968-12-07 1970-07-02 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zum Faerben und Bedrucken von Fasergut aus synthetischen Materialien
US4101551A (en) * 1975-07-05 1978-07-18 Bayer Aktiengesellschaft Quinophthalone dyestuffs
LU76304A1 (ja) * 1976-12-01 1978-07-10
US4427413A (en) * 1981-12-24 1984-01-24 Ciba-Geigy A.G. Dye mixture, and its use in transfer printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513140A (ja) * 2013-01-14 2016-05-12 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高湿潤堅牢性の分散染料混合物
JP2018076511A (ja) * 2013-01-14 2018-05-17 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高湿潤堅牢性の分散染料混合物
JP2018083947A (ja) * 2013-01-14 2018-05-31 ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高湿潤堅牢性の分散染料混合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES8609548A1 (es) 1986-09-01
DE3566675D1 (en) 1989-01-12
KR850008181A (ko) 1985-12-13
ES543187A0 (es) 1986-09-01
BR8502351A (pt) 1986-01-21
EP0161665A3 (en) 1986-08-27
ZA853736B (en) 1986-01-29
EP0161665B1 (en) 1988-12-07
US4548613A (en) 1985-10-22
CA1246808A (en) 1988-12-20
EP0161665A2 (en) 1985-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60255856A (ja) 黄色分散染料混合物及び染色法
US4968318A (en) Red mixtures of disperse azo dyestuffs
JPH02242862A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPH0834933A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
US4985044A (en) Multi-component mixtures of blue disperse azo dyes for the dyeing of synthetic fibers
US4504272A (en) Shading process using poly-functional reactive and non-reactive dyestuffs bonded in fixing
JPH024625B2 (ja)
JP2004137461A (ja) 非アゾ分散染料混合物
JP3260492B2 (ja) 分散染料混合物
CN112574594B (zh) 一种分散黄至橙色染料组合物及其制品
EP1362139B1 (en) Use of pigment dyes for dispersion dyeing from aqueous media
JPS5911364A (ja) 疎水性繊維の染色方法
JP3031761B2 (ja) 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JP4278197B2 (ja) 分散染料混合物
KR100832223B1 (ko) 분산 염료로서 안료의 용도
JPH10508896A (ja) 黒の色調のためのアゾ染料混合物
US20040049862A1 (en) Use of pigment dyes for dispersion dyeing from aqueous media
JP4224146B2 (ja) 分散染料混合物
KR0184164B1 (ko) 폴리에스테르섬유염색용 염료 조성물 및 염색방법
JPS63105193A (ja) 天然または合成ポリアミド繊維材料を1:1−金属錯塩染料で染色する方法
JPH1121465A (ja) 分散染料組成物
JPS63210169A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JPS60151389A (ja) ウ−ル繊維を含む繊維基材の染色方法
JPH06104785B2 (ja) ジスアゾ染料混合物
JP3032589B2 (ja) 分散染料混合物