JP4278197B2 - 分散染料混合物 - Google Patents

分散染料混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4278197B2
JP4278197B2 JP10983798A JP10983798A JP4278197B2 JP 4278197 B2 JP4278197 B2 JP 4278197B2 JP 10983798 A JP10983798 A JP 10983798A JP 10983798 A JP10983798 A JP 10983798A JP 4278197 B2 JP4278197 B2 JP 4278197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
orange
disperse dye
disperse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10983798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11302555A (ja
Inventor
清 姫野
遼一 関岡
慎介 大野
Original Assignee
ダイスタージャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイスタージャパン株式会社 filed Critical ダイスタージャパン株式会社
Priority to JP10983798A priority Critical patent/JP4278197B2/ja
Publication of JPH11302555A publication Critical patent/JPH11302555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278197B2 publication Critical patent/JP4278197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は分散染料混合物に関するもので、詳しくは、pH安定性、均染性に優れる上、染色過程での繊維への吸着特性(特に吸着開始温度特性)が著しく優れた橙色系分散染料混合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
橙色系分散染料C.I.Disperse Orange 30は高温染色性に優れた汎用三原色用の橙色系分散染料として知られているが、pH安定性が不良である。更に、染色過程の繊維への吸着特性に関して、吸着開始温度が高い、又吸着開始温度の染色濃度による影響が大きく、高濃度で使用の際、吸着開始温度が極端に高くなることから、吸着開始温度の低い染料と併用した場合染色不上がりの原因となっている。
【0003】
一方、前示構造式[A]で示される橙色系の分散染料は、C.I.Disperse Orange 61として、ポリエステル繊維を染色した場合のpH依存性が少ない、つまりpH安定性が良い染料として知られているが、色相が赤味すぎて汎用三原色用の橙色系染料としては使用範囲が狭い上、均染性が著しく劣り、前出のC.I.Disperse Orange 30と同様の染色過程での繊維への吸着特性にも問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
それゆえ、本発明の課題の一つは、従来汎用の三原色用の橙色系染料であるC.I.Disperse Orange 30の欠点を持たず、更にこれを上回る性能を発揮する橙色系染料成分を提供することである。
本発明のもう一つの課題は、前示構造式[A]で示される橙色系分散染料の優れたpH安定性を維持しつつ、強すぎる赤味を解消し、均染性を向上し、更に染色過程での繊維への吸着特性を向上させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記実情に鑑み鋭意検討した結果、前示構造式[A]の染料と特定構造の橙色系染料とを混合して用いると、これの単独使用の場合に比べて、強すぎる赤味が消え、均染性及び染色過程での繊維への吸着特性が著しく向上して、上記汎用のC.I.Disperse Orange 30の好適な代替物となるばかりでなく、これの性能を顕著に上回る染料成分が得られることを見い出した。
【0006】
すなわち、本発明の要旨は、前示構造式[A]で示される橙色系分散染料と該染料に対して0.2から5重量倍の前示一般式[B]で示される少なくとも1種の橙色系分散染料を混合してなる分散染料混合物に存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明にて使用する前示式[A]及び[B]で表わされる染料自体はいずれも公知法に従い簡単に製造することができる。
【0007】
前示式[A]で表わされる染料自体は、C.I.Disperse Orange 61として公知であり、例えば、常法により2、6−ジブロモ−4−ニトロアニリンをジアゾ化し、これをN−エチル−N−シアノエチルアニリンとカップリングすることにより製造することができる。
また、前示式[B]で表わされる染料は、この式中、Xが水素原子であり、Rがベンゾイルオキシエチル基であるものは特にC.I.Disperse Orange 73として公知であり、他のものはこれの製造方法と同様な方法、つまり下記一般式[C]
【0008】
【化3】
Figure 0004278197
(式中、Xは式[B]に関して定義したのと同じ意味を有する。)
で表わされるアニリン類を常法によりジアゾ化し、そして下記一般式[D]
【0009】
【化4】
Figure 0004278197
(式中、Rは式[B]に関して定義したのと同じ意味を有する。)
で表わされるベンゼン類と常法によりカップリングすることにより得ることができる。
本発明においては、前示式[A]及び[B]で表わされる橙色系分散染料を混合して使用するが、その混合割合は、[A]成分に対して[B]成分が0.2〜5重量倍、好ましくは0.3〜2重量倍である。
【0010】
更に、前示式 [B] 中Rがベンゾイルオキシエチル基又はベンジル基である染料と、前示式 [B] 中Rがシアノエチル基である染料とを組み合わせて使用すると、均染性及び繊維への吸着特性などの向上効果が特に顕著である。このような場合、前示式 [B] 中Rがベンゾイルオキシエチル基又はベンジル基である染料 (B1) と前示式中Rがシアノエチル基である染料 (B2) は、通常2:1〜1:2、好ましくは 1.5:1〜1:1.5 のB1:B2の重量比で使用される。
【0011】
本発明では橙色系成分として上述の各分散染料を併用するものであるが、希望する色調の橙色染料を得るために、他の橙色染料又は黄色染料を混合することもできる。また希望する色調に染色するために、赤色染料及び青色染料と配合して染色することもできる。例えば、黒色は本発明による橙色染料混合物を約40重量%、C. I. Disperse Violet 93. 1を約35重量%及びC. I. Disperse Blue 291を約25重量%の割合で配合することによって得られる。
本発明の分散染料混合物を使用するに当っては、常法により、例えば、ナフタリンスルホン酸−ホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸−ホルマリン縮合物などの公知のアニオン系分散剤と混合し、染料ケーキを分散処理して分散染料組成物を調製する必要がある。
【0012】
本発明の分散染料混合物はポリエステル繊維、ジアセテート繊維、トリアセテート繊維及びナイロン繊維を染色するために用いられるが、主としてポリエステル繊維を染色するために用いられる。対象となる繊維は単独でも、綿、レーヨン、ウール等の他の繊維との混合品でもよい。
染色方法としては種々の方法が適用できるが、本発明の染料混合物は吸尽染色法に適用した場合に、特に優れた均染性及び吸着特性を示す。吸尽染色における染色条件は特に限定されず、例えば、染色温度は95〜140℃程度であり、染色浴pHは4〜10.5程度である。
【0013】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
参考例<各分散染料組成物の調製>
(1) 前示構造式[A]の分散染料44gを、ナフタリンスルホン酸−ホルマリン縮合物19g、リグニンスルホン酸−ホルマリン縮合物37g及び水300gと共にサンドグラインダーで5時間湿式粉砕し、スプレー乾燥することにより粉末状染料組成物Aを得た。
(2) 下記表1のB−1の分散染料40gを、ナフタリンスルホン酸−ホルマリン縮合物20g、リグニンスルホン酸−ホルマリン縮合物40g及び水300gと共にサンドグラインダーで5時間湿式粉砕し、スプレー乾燥することにより粉末状染料組成物B−1を得た。
(3) 下記表1のB−2の分散染料50gを、ナフタリンスルホン酸−ホルマリン縮合物17g、リグニンスルホン酸−ホルマリン縮合物33g及び水300gと共にサンドグラインダーで5時間湿式粉砕し、スプレー乾燥することにより粉末状染料組成物B−2を得た。
【0014】
【表1】
Figure 0004278197
実施例1〜4及び比較例1〜4
参考例で調製したA及びB−1〜B−2の各分散染料組成物を表2に示す割合で配合した混合染料を使用し、下記に示した方法に従って染色試験を各々実施し評価を行なった。結果を表2に示す。
<染色試験>
(1) 高温染色(酸性染色)
ポリエステルトロピカル布(加工糸使用)を染色濃度1/1Nで、アニオン系均染助剤1g/Lを使用し、酢酸及び酢酸ナトリウムにてpH5.0±0.5に調整し、浴比1:10で135℃、30分間染色を行なった。得られた染布を、苛性ソーダ2g/L、ハイドロサルファイト2g/L、アニオン・ノニオン系界面活性剤1g/Lを用い、80℃で10分間還元洗浄を行なった。
(2) 高温染色(染浴pH7での染色)
染色開始前の染浴のpHをリン酸二水素カリウム及び四ほう酸ナトリウムにてpH7.0±0.1に調整した以外は、上記高温染色(酸性染色)に準じて行なった。
(3) パッチィダイイング
カラーペット染色機を用いる均染性評価のための特殊な染色方法である。ポリエステルトロピカル布を円筒形で染液の循環する穴(5ψ)が等間隔で開いているホルダーに巻き付ける。染色濃度1/6Nで、均染助剤を使用せず、酢酸及び酢酸ナトリウムにてpH5.0±0.5に調整し、浴比1:30として各々染色ポットに調製する。これをあらかじめ60℃に加熱されたカラーペット染色機内にセットし、130℃まで約6℃/分で急速に昇温し、その後急速に冷却する。染色後は、得られた染布を水洗し、乾燥する。
(4) 繊維への吸着特性(吸着開始温度特性)
ポリエステルトロピカル布(加工糸使用)を染色濃度1/1Nで、アニオン系均染助剤1g/Lを使用し、酢酸及び酢酸ナトリウムにてpH5.0±0.5に調整し、浴比1:10で135℃、30分間染色を行なった。その際、室温より135℃まで1℃/分で昇温し、その間に例えば、90℃、100℃、110℃、120℃、135℃で染布を取り出し、得られた染布を水洗する。
<評価方法>
(1) pH安定性
染色濃度1/1Nにおける高温染色で、染浴pH5及びpH7での染色で得られた染色布の表面濃度をクベルカ・ムンクの式に従い測定し、下式に従ってpH依存性を算出する。また色相の変化を目視により判定する。
【0015】
濃度比 = (染浴pH7での高温染色における染布の表面濃度)/(染浴pH5での高温染色における染布の表面濃度)×100
(2) 均染性
パッチィダイイングにより得られた染色布の最内層部に形成されるケーシングスポットを下記の基準に従って目視判定した。
【0016】
5級(極めて優れる)−ケーシングスポットが見られない
4級(良好) −わずかにケーシングスポットが見られる
3級(標準) −少しケーシングスポットが見られる
2級(劣る) −かなりはっきりとケーシングスポットが見られる
1級(著しく劣る) −著しくはっきりとケーシングスポットが見られる
(3) 繊維への吸着特性
染色濃度1/2N、1/1Nにおける高温染色で、染色過程で得られた各染色布の表面濃度をクベルカ・ムンクの式に従い測定し、下式に従って吸着率を算出する。
【0017】
吸着率=(染色過程の各温度における染布の表面濃度/染色温度135℃、30分染色における染布の表面濃度)×100(%)
吸着率20%時の温度を吸着開始温度とする。
【0018】
【表2】
Figure 0004278197
【0019】
【発明の効果】
本発明の分散染料混合物は、pH安定性、均染性及び染色過程での繊維への吸着特性等に優れ極めて有用である。

Claims (2)

  1. 下記構造式[A]で示される橙色系分散染料と該染料に対して0.2から5重量倍の下記一般式[B]で示される少なくとも一種の橙色系分散染料との混合物を含む分散染料混合物であって、
    下記一般式 [ ] で示される橙色系分散染料として、下記一般式 [ ] 中Rがベンゾイルオキシエチル基又はベンジル基である染料 (B ) と、下記一般式 [ ] 中Rがシアノエチル基である染料 (B ) との重量比 (B : B ) =2:1〜1:2の混合物を使用する、上記分散染料混合物。
    Figure 0004278197
    Figure 0004278197
    (式中、各々のXは、互いに独立して、水素原子又は塩素原子を表わし、Rはシアノエチル基、ベンゾイルオキシエチル基又はベンジル基を表わす。)
  2. 他の橙色染料または黄色染料、あるいは赤色染料及び青色染料を更に含む、請求項1の分散染料混合物。
JP10983798A 1998-04-20 1998-04-20 分散染料混合物 Expired - Lifetime JP4278197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10983798A JP4278197B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 分散染料混合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10983798A JP4278197B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 分散染料混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302555A JPH11302555A (ja) 1999-11-02
JP4278197B2 true JP4278197B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=14520471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10983798A Expired - Lifetime JP4278197B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 分散染料混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102634233A (zh) * 2012-03-27 2012-08-15 江苏之江化工有限公司 一种橙色混合物
CN102993778A (zh) * 2012-11-12 2013-03-27 浙江闰土股份有限公司 一种分散蓝染料组合物、分散蓝染料及其制备方法和用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102732058B (zh) * 2012-07-03 2014-07-09 浙江闰土股份有限公司 复合染料组合物、复合分散染料及其制备方法
CN114989634A (zh) * 2022-07-05 2022-09-02 绍兴金绿洲新材料科技有限公司 一种分散橙染料混合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102634233A (zh) * 2012-03-27 2012-08-15 江苏之江化工有限公司 一种橙色混合物
CN102993778A (zh) * 2012-11-12 2013-03-27 浙江闰土股份有限公司 一种分散蓝染料组合物、分散蓝染料及其制备方法和用途
CN102993778B (zh) * 2012-11-12 2014-12-24 浙江闰土股份有限公司 一种分散蓝染料组合物、分散蓝染料及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11302555A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161665B1 (en) Yellow disperse dyestuff mixtures and dyeing process
KR101050598B1 (ko) 셀룰로스 아세테이트를 포함하는 섬유 생성물을 염색하거나 인쇄하기 위한 염료 조성물
JPH04370158A (ja) 分散染料混合物
CN113563737B (zh) 一种蓝至黑色分散染料组合物和染料制品
US5201922A (en) Disperse dye mixture and dyeing method employing it: orange and yellow azo disperse dye mixture for polyester fibers
JP4278197B2 (ja) 分散染料混合物
US3955919A (en) Dyestuff mixtures and process for dyeing polyester fiber therewith
JP2006219617A (ja) 分散染料組成物、及び疎水性繊維材料の着色方法
JPH10251534A (ja) 橙色系分散染料混合物
US4985044A (en) Multi-component mixtures of blue disperse azo dyes for the dyeing of synthetic fibers
JPH024625B2 (ja)
JPH04216873A (ja) 分散染料混合物
JP4224146B2 (ja) 分散染料混合物
JP3115106B2 (ja) 分散染料混合物
JPS6036225B2 (ja) 塩基性染料液状組成物
JPH08100133A (ja) 分散染料混合物
JP3389283B2 (ja) 分散染料組成物
JP2913254B2 (ja) 水不溶性分散染料組成物及びこれを用いたポリエステル繊維の染色方法
JP2006257377A (ja) 分散染料組成物、および疎水性繊維材料への適用
JP2006219616A (ja) 分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用
JP3199921B2 (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2933342B2 (ja) 分散染料混合物
JP2001164143A (ja) 分散染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH06104785B2 (ja) ジスアゾ染料混合物
JPS5944325B2 (ja) 混合染料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term