JPS6025499Y2 - 洋風出窓の骨組体 - Google Patents

洋風出窓の骨組体

Info

Publication number
JPS6025499Y2
JPS6025499Y2 JP613280U JP613280U JPS6025499Y2 JP S6025499 Y2 JPS6025499 Y2 JP S6025499Y2 JP 613280 U JP613280 U JP 613280U JP 613280 U JP613280 U JP 613280U JP S6025499 Y2 JPS6025499 Y2 JP S6025499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal frames
lower horizontal
formwork
western
style
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP613280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107063U (ja
Inventor
俊男 袋
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP613280U priority Critical patent/JPS6025499Y2/ja
Publication of JPS56107063U publication Critical patent/JPS56107063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025499Y2 publication Critical patent/JPS6025499Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、家屋の窓より平面的に台形の状態に突出す
ると共に、押出し形材を使用した枠体で構成される洋風
出窓の骨組体に関するもので、組立て操作が容易になり
、且つ仕上がり状態が体裁良くなるように考慮したこと
を目的とする。
洋風出窓の骨組体は第2図及び第3図に示される如く、
窓両側の各間柱1,1より軸部2,2を平面的に先端部
(室外側)が窓内に入り込む状態に傾斜して突設し、両
袖部2,2の先端部間に前面部3を設けたもので、軸部
2は、中空体を威す一対の型枠4,5間の上下部に中空
体を威す横枠6.7を、各横枠6,7の端面が型枠4,
5の起立面に当接する状態で止着した枠体で形成され、
一方の型枠4を間柱1の室外側面に止着して突出される
前面部3は、両袖部2,2を形成する室外側の型枠5,
5の上下部に横枠8,9を前記軸部2の枠体と同様に、
横枠8,9の端面を型枠5.5の起立面に当接した状態
で止着して形成したものである。
こうして組立てられた骨組体のうち軸部2,2゛に嵌殺
、しのガラス板10を設けるか、あるいはロールフォー
ミング扉や引違い障子(図示せず)を収める。
尚、扉や引違い障子などを収める場合、型枠5や上下横
枠6,7にレールや戸当りなどを設けることは当然であ
る。
前面部3゛には図示の場合引速い障子11が収めである
が、これを嵌殺しあるいは扉を使用することもある。
また、図示12は地板を示し、13は天板、14は屋根
、15は底板を示す。
“そこで、以上の構造をもつ骨組体を組立てる場合、特
に型枠5に横枠6〜9を止着する点に難点があった。
即ち、サツシ枠の如く横枠にビスポケットを設け、型枠
よりビスを螺合すれば簡単に連結されるから、これと同
様の手段で組立てようとすると、間柱1に取ける型枠4
の間柱1と当接する面に孔を明け、該孔よりビスを通し
て横枠6゜7を止着しても、仕上げられた後は孔は外部
より露見されず問題がないが、室外側に起立する型枠5
に横枠6〜9を取付ける場合、型枠5の室外側面にビス
を通す孔を明ける必要があり、仕上がり時にはその孔が
不体裁となる。
これを解決するために色々と考慮されて来たが、未だに
満足すべき手段もなく難渋されていた。
その上、横枠の端面を型枠の起立面に接して止着する場
合、横枠の端面すなわち切口を鏡面に近い状態に仕上げ
てないと、接触面に隙間が生じて仕舞い、この場合にも
甚だ不体裁となる問題点があった。
この考案は上記の問題点に対処すべく工夫されたもので
、骨組体の主要部は前述と同様に軸部2と前面部3とに
よって構威しであると共に、各下横枠7,9の端面が竪
粋4,5の起立面に接して止着しである。
この各下横枠7,9の室外側面に係止溝16をその開放
口が下向きになるようにして長手方向の全長に亘って設
け、該各下横枠7゜9及びこれに連続する竪粋45の室
外側面に化粧板17を被着したものである。
化粧板17は、下横枠7,9の室外側面の高さより大き
い巾を持った帯状部に前記係止溝16に係合する鉤片1
8が突設しであると共に、帯状部の下端に断面段状に突
出する屈折片19を設けたもので、鉤片18を係止溝に
係止、且つ屈折片19の一部を下横枠7.9の裏面にビ
スによって止着すると共に、この化粧板17の竪粋4,
5と交差する部分において、その鉤片18と屈折片19
を切断して、骨組体の裾部外周面を化粧板17で被覆し
たものである。
この考案は以上の構造であるから、下横枠7゜9を竪粋
4,5に止着する際、竪粋45にビスやドライバーを通
す孔20を明け、成孔を通じてビス止めする手段を取っ
ても、仕上時に取付けられる化粧板17によって孔が塞
がれて仕舞うものであり、しかも竪横枠の連結部が化粧
板で隠閉されるので、仕上かり状態が甚だ体裁良くなる
ことは勿論、竪粋の室外側面に孔を明けることも可能に
なることから、竪横枠の組立てを最も簡単でしかも堅牢
になる手段を採用して止着され、組立ての簡素化を図る
ことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による骨組体で形成した洋風出窓を示
す斜視図、第2図は竪横枠の連結状態を示す斜視図、第
3図は第1図に示す骨組体を拡大して示す横断面図、第
4図は骨組体の前面部を拡大して示す縦断面図、第5図
は骨組体の軸部を拡大して示す縦断面図、第6図は化粧
板の断面図である。 1・・・・・・間柱、2
・・・・・・軸部、3・・・・・・前面部、4゜5・・
・・・・竪粋、6.7. 8.9・・・・・・横枠、1
0・・・・・・ガラス板、11・・・・・・障子、12
・・・・・・地板、13・・・・・・天板、14・・・
・・・屋根、15・・・・・・底板、16・・・・・・
係止溝、17・・・・・・化粧板、18・・・・・・鉤
片、19・・・・・・屈折片、20・・・・・・孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓の両側より枠体で形成された軸部2,2を突設腰両軸
    部2の室外側型枠5間に上下横枠8゜9を夫々型枠5の
    起立面に止着した状態で形成しである前面部3を設け、
    前記軸部2と前面部3で平面的に台形を威す状態に構威
    しである洋風出窓の骨組体において、軸部2と前面部3
    との各下横枠7,9の室外側面に係止溝16を長手方向
    全長に亘って設け、該各下横枠7,9及び室内外の各型
    枠4,5の室外側面に連続して、化粧板17を該板17
    より突出した鉤片18を前記係止溝16に係合し、且つ
    化粧板17より突出した屈折片19を各下横枠7,9の
    下面に止着した状態で被覆しであると共に、化粧板17
    の各型枠4,5と重合する部分の鉤片18と屈折部19
    が夫々切欠しである洋風出窓の骨組体。
JP613280U 1980-01-21 1980-01-21 洋風出窓の骨組体 Expired JPS6025499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP613280U JPS6025499Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 洋風出窓の骨組体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP613280U JPS6025499Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 洋風出窓の骨組体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107063U JPS56107063U (ja) 1981-08-20
JPS6025499Y2 true JPS6025499Y2 (ja) 1985-07-31

Family

ID=29602801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP613280U Expired JPS6025499Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 洋風出窓の骨組体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025499Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107063U (ja) 1981-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025499Y2 (ja) 洋風出窓の骨組体
JPH0111908Y2 (ja)
JPS6133192Y2 (ja)
JP3148639B2 (ja) 収納家具
JPS5940551Y2 (ja) サッシコ−ナ−部の連結装置
JPS589984Y2 (ja) 開口部枠
JPS5831988Y2 (ja) 戸袋の台輪
JPS6146160Y2 (ja)
JPS6011260Y2 (ja) 出窓
JPS6116392Y2 (ja)
JPS58877Y2 (ja) 組立x線室
JPH0455179Y2 (ja)
JPS5831976Y2 (ja) サッシ枠
JPS5926075Y2 (ja) サッシ枠と戸袋の連結装置
JPS6236908Y2 (ja)
JP2745175B2 (ja) 出 窓
JPS5922223Y2 (ja) 収納体の前枠
JPS6115173Y2 (ja)
JPS5924784Y2 (ja) 金属製枠
JPS6041364Y2 (ja) 屋外収納庫
JPH0324792Y2 (ja)
JPS6332879Y2 (ja)
JPS6022220Y2 (ja) 格子戸の格子取付装置
JPS6233911Y2 (ja)
JP2537374Y2 (ja) ドアー枠