JPS60253571A - 出力制御方法 - Google Patents

出力制御方法

Info

Publication number
JPS60253571A
JPS60253571A JP59109342A JP10934284A JPS60253571A JP S60253571 A JPS60253571 A JP S60253571A JP 59109342 A JP59109342 A JP 59109342A JP 10934284 A JP10934284 A JP 10934284A JP S60253571 A JPS60253571 A JP S60253571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
buffer memory
input
key
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59109342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562076B2 (ja
Inventor
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59109342A priority Critical patent/JPS60253571A/ja
Publication of JPS60253571A publication Critical patent/JPS60253571A/ja
Publication of JPH0562076B2 publication Critical patent/JPH0562076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/50Side-stop mechanisms

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、行毎に入力情報を記憶可能なラインバッフ7
メモリを備え、行毎に編集処理が可能なラインエディツ
ト機能を有する電子タイプライタ等の電子機器のセンタ
リング機能の改良に関する。
r従来技術1 従来のこの種の電子機器において、指定さた文字列を行
の中央に配置するセンタリング機能を実行する場合には
、センタリング入力モードの指定をキーボードから行な
った後、文字キーを押下して文字列を入力すると、それ
らの文字列がセンタリング入力用バッファメモリに順次
格納され、次いで印字命令キーの入力によって、そのバ
ッファメモリ中に格納された文字列が印字紙上の次のタ
ブ位置、または右マージン位置との中間位置に位置合わ
せされて印字されると同時に、センタリング入力用バッ
ファメモリの文字列がラインバッファメモリの上述の印
字位置に対応する記憶場所に転送されていた。このため
、従来では、センタリング入力用のバッファメモリを必
要とし、また表示画面にラインバッファメモリのデータ
を表示したり、センタリング入力用バッファメモリのデ
ータを表示したりする必要があるので、その表示画面制
御も複雑となるという欠点があった。
[目的J 本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、センタ
リング入力用バッファメモリを用いずに、ラインバッフ
ァメモリへ直接センタリンク指定による文字列の入力を
可能とする電子機器を提供することにある。
上述の目的の達成のため、本発明では、センタリング入
力モードの指定が行なわれると、カーソルを次のタブ位
置、又は右マージン位置と、その時のカーソル位置との
中間位置にセットし、その後に文字キーが押下られると
、そのセットされたカーソル位置に文字キーに対応する
入力文字をラインバッファメモリ内に格納する第1の処
理と、センタリング入力モードで入力されラインバッフ
ァメモリ内に格納された文字列を左方向ヘシフトした後
にカーソルを右方向へ1桁移動する第2の処理とを交互
に繰返すことにより、入力文字列をダイレクトにリアル
タイムでセンタリング処理してラインバッファメモリ内
に格納するようにしている。
【実施例] 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明す ゛る。
第1図は、本発明の構成例を示す、ここで、KBはキー
ボードであり、A−2のアルファベット。
および0〜9の数字を入力するアルファニーメリックキ
ーαNおよびセンタリングキー[CNTR] 。
リターンキー[RETURN]等を配設しである。
一方、cpuは、キーボードKB(7)キー人力KBS
が入力するマイクロプロセッサ等からなる制御ユニット
であり、クロックパルス発生回路、遅延回路、ゲート回
路およびその他の論理回路などを備えた順序制御回路の
形態に構成しである。またPRTは印字装置であり、キ
ーボードKBからタイプインしたキー人力KBSにそれ
ぞれ対応する文字や数字を制御ユニットcpuからの印
字制御信号CPRTの制御に基づいて印字紙上に印字す
る。 DI!Ifは例えば、ドツトマトリクス型の液晶
表示器などからなる表示装置であり、制御二二ツ) C
PUからの表示制御信号CDl5の制御に基づいて、タ
イプインしたキー人力KBSにそれぞれ対応する文字や
数字を表示する。
さらに、ROMは、読出し専用の記憶装置(リードオン
リメモリ)であり、制御ユニットCPUが印字装置PR
Tや表示装置DIS等の各構成装置に制御信号を供給す
る際に、その制御信号を供給するための第3図に示すよ
うな制御手順を制御ユニットCPUに順次に知らせるの
に必要なマイクロ命令群をあらかじめ記憶させである。
また、RAMはランダムアクセス可能の記憶装置(ラン
ダムアクセスメモリ)であり、各構成装置の動作状態を
記憶し、あるいは入力した文字や数字のデータ等を内部
のテキストメモリ領域丁EXに記憶する。
また、BUSはパスラインであり、制御ユニットCPU
 > i!i 53M1j a!!IF ROM Bよ
びRAM間でメモリアドレスやデータを転送する。
第2図は第1図のキーボードKBのキー操作により入力
して記憶装置RAM内に記憶させた制御キーデータの内
容の一例を示す。
次に、第2図のキー操作手順および第3図のフローチャ
ートを参照して、第1図の本発明電子タイプライタの動
作例を説明する。第2図のキー操作手順に従って、まず
、キーボードKB上のパワースイッチ(不図示)を押し
てパワーオン(電源投入)にすると、制御ユニットcp
uは第3図のフローチャートにおけるステップStにお
いて、記憶装置RAMの記憶領域の全体をクリアし、表
示装置DIS上のカーソル位置(−で示す)および印字
装置PRTの印字ヘッド位置(C1で示す)を記憶する
記憶装MI RAM内のメモリ領域のカーソルポインタ
C(IRおよびヘッドポインタMJにそれぞれ”!”を
記憶させた後に、次のステップS2およびS3において
、記憶装置RAMの表示用メモリ領域DISP内の表示
データを表示装置DISに表示しながらキーボードKB
のキーが押下されるのを待機する制御ループを実行する
次に、第2図のキー操作手順2において、キーボードK
Bのスペースキー[Jからのキー人力信号KBSが入力
されると、制御ユニッ)CPUは、第3図のフローチャ
ートにおける判定ステップs4でそのキー人力信号KB
Sがキャラクタキーの押下による信号であるか否かを判
別し、この場合スペースキーの信号であるのでキャラク
タキーの押下によるものであると判別して、次の判定ス
テップs5でフラッグFlが”0″であることを検出す
ると、ステップS6に移行して印字装置PRTにスペー
スの印字処理を行わせた後、ヘッドポインタHDを+1
だけ加算し、更に記憶領域DI!3P中のカーソルポイ
ンタCUR内のデータ”l”によってアドレスされた位
置にスペースコードを格納した後にカーソルポインタC
URを+1だけ加算する。続いて、ステップs2に再び
戻り、上述したステップS2およびS3の制御処理を繰
り返し、第2図のキー操作手順2に対応した表示とキー
人力待機を行う。
次に第2図の操作手順3で4個のスペースキー[]、[
]、[]、[] のキー信号が順次入力されると、制御
ユニッ) cpuは上述の操作手順2におけると同様の
制御処理を繰り返し実行して、カーソルおよびヘッド位
置は第2図に示すようになる。
次に、第2図のキー操作手順4でセンタリングキー[C
NTR] を押下すると、制御ユニットCPUは第3図
のフローチャートにおけるステップS4でキャラクタ−
キーの入力でないと判別して、リターンキーの入力か否
かを判断するステップS7に移行し、このとき入カキ−
はリターンキー[RETURN]でないので否定判定と
なってステップs8に移行し、カーソルポインタOUR
のデータ″6″ と右端又は右マージン位置のデータ”
14″との加算結果”20”を”2”で除算し、除算し
た結果の10”をカーソルポインタOURに格納する。
続いて、記憶装置RAM内のシフトカウンタSCを0”
にクリアし、フラッグF1.およびF2をそれぞれ”l
”にセットする。その後、ステップS2に再び戻り、上
述したステップS2およびS3の制御処理を繰り返し、
表示とキー人力待機を行う。
次に第2図の操作手順5でキャラクタ−キー[^lが押
されると、いまフラッグF1およびF2が1”にセット
されているので、制御ユニッ) CPUは第3図のフロ
ーチャートにおけるステップS4.S5およびS9から
Sloへと移行し、ステップSIOにおいてカーソルポ
インタCURの示す位置からシフトカウンタSCの示す
桁数の左方向側に記憶領域DISPのデータをシフトす
る処理を行うが、現在シフトカウンタSCのデータは”
0″であるので、そのシフトはせずに記憶領域DISP
内のカーソルポインタCURの示す位置”lO”に入力
キャラクタデータ”^”を格納し、続いてカーソルポイ
ンタOUR及びシフトカウンタSCをそれぞれ+1だけ
加算し、かつフラッグF2を0”にリセットした後、再
びステップS2に戻り、上述したステップS2およびS
3の表示および入力待機を実行する。
次いで、操作手順6でキャラクタ−キー[B]が押され
ると、制御ユニッ) CPUは第3図のフローチャート
におけるステップS4.S5.S9からSllへと移行
し、記憶領域DISP内のカーソルポインタOURの示
す位置″11”に入力キャラクタデータ″B”を格納し
、フラッグF2を1″にセットする。続いて、ステップ
S2に戻り、上述したステップs2およびS3の制御処
理を繰り返し、表示とキー人力待機を行う。
次いで、操作手順7でキャラクタ−キー【cJが押され
ると、上述の手順5で上述したと同様の制御処理を制御
ユニッ) cpuは行い、第2図に示すようにステップ
S2における表示装置DIsの表示の内容が変化する。
次いで、操作手順8でリターンキー[RETURN]が
押されると、制御ユニットcpuは第3図のフローチャ
ートにおけるステップS4 、S7からS12へと移行
し、このとき、カーソルポインタOURのデータの値”
12”がヘッドポインタHDのデータの値”6”より大
きいので、ステップS12は否定判定となってステップ
S13に移行し、記憶領域[+1SP内のヘッドポイン
タHDの示す位置のデータであるスペースの印字処理を
し、ヘッドポインタHDを+1だけ加算する。続いて、
ステップS12に戻り、ステップS12においてカーソ
ルポインタCURのデータ″12″よりヘッドポインタ
HDのデータの方が大きな値となるまで、上述のステッ
プS12と313の処理を繰り返す。その後、ステップ
S12における判定条件が成立すると、ステップS14
に移行し、ステップS14で印字ヘッドをホームポジシ
ョンの位置へ戻L、−行の紙送りを実行する。続いて、
カーソルポインタOURおよびヘッドポインタHDにそ
れぞれ”1”を格納し、フラッグF1およびF2をそれ
ぞれ0″にリセットし、記憶領域DISP内のデータを
テキスト領域TEXに転送した後に、記憶領域DISP
をクリアし、再び上述のステップS2に戻り、ステップ
S2およびS3の表示とキー人力待ちを行う。
[効果1 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、セン
タリング入力モード指定に応じて入力文字をセンタリン
グ処理して、直接ラインバッファメモリに格納するので
、入力データを一時格納するためのでンタリングλ力用
バッファを必要とせず、さらに表示画面も常にラインバ
ッファメモリのデータのみを表示していれば良いので、
表示制御も複雑にならないという効果が得られる。また
、本発明によれば、センタリングによる入力データが格
納される位置が表示画面上でリアルタイムに確認できる
ので、誤操作の防止もできる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成の一例を示すブロック図、 第2図はそのキー操作の手順の一例を示す線図、 第3図は、同じくそのキー操作による制御動作例を示す
フローチャートである。 KB・・・キーボード、 αNす・アルファニューメリックキー、CNTR・・・
センタリングキー、 RETIIRN・・・リダーンキー、 CPu・・・制御ユニット、 PRT・・・印字装置、 DIS・・・表示装置、 ROM・・・読出し専用記憶装置、 RAM・・・ランダムアクセス可能の記憶装置、BUS
・・・パスライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラインバッファメモリを備えた電子機器において、セン
    タリング入力モードの指定に応じてカーソル位置をその
    時のカーソル位置と次のタブ位置、または、右マージン
    位置との中間位置に移動させ、以後に入力する文字列を
    、前記中間位置を中心に位置するように左方向にシフト
    しながら前記ラインバッファメモリに格納するように制
    御する制御手段を有することを特徴とする電子機器。
JP59109342A 1984-05-31 1984-05-31 出力制御方法 Granted JPS60253571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109342A JPS60253571A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109342A JPS60253571A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 出力制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211210A Division JP2564470B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253571A true JPS60253571A (ja) 1985-12-14
JPH0562076B2 JPH0562076B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=14507792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109342A Granted JPS60253571A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231970A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子タイプライタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231970A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子タイプライタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562076B2 (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60253571A (ja) 出力制御方法
JP2564470B2 (ja) 文書処理装置
US5307448A (en) Electronic apparatus with display device
JPH0522933B2 (ja)
JPS6113329A (ja) 電子機器
JP2591642B2 (ja) プリンタ
JPS61268472A (ja) 電子機器
JPS61268469A (ja) 電子機器
JPS60253570A (ja) 電子機器
JPH0422653A (ja) 印字装置
JPS60254274A (ja) 文書処理装置
JPH06118934A (ja) 外字登録方法
JPS61138327A (ja) ハ−ドコピ−装置
JPS60254223A (ja) 電子機器
JPS6141005B2 (ja)
JPS61235178A (ja) 電子機器
JPH023192B2 (ja)
JPS60248373A (ja) 電子タイプライタ
JPS5852512B2 (ja) 印字切換え方法
JPS6347815A (ja) 電子タイプライタ
JPH06208430A (ja) 表示機能付入力装置
JPH01136226A (ja) カナ漢字などの入力装置
JPS61235175A (ja) 電子機器
JPS6347819A (ja) 電子タイプライタ
JPS5844650U (ja) 金銭登録機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term