JPH0562076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562076B2
JPH0562076B2 JP59109342A JP10934284A JPH0562076B2 JP H0562076 B2 JPH0562076 B2 JP H0562076B2 JP 59109342 A JP59109342 A JP 59109342A JP 10934284 A JP10934284 A JP 10934284A JP H0562076 B2 JPH0562076 B2 JP H0562076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input
character
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59109342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60253571A (ja
Inventor
Shigeru Matsuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59109342A priority Critical patent/JPS60253571A/ja
Publication of JPS60253571A publication Critical patent/JPS60253571A/ja
Publication of JPH0562076B2 publication Critical patent/JPH0562076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/50Side-stop mechanisms

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、入力する文字列の表示と印刷の機能
を有する電子タイプライタ、ワードプロセツサ、
パーソナルコンピユータ等の電子機器における出
力制御方法に関する。
[従来技術] 従来のこの種の電子機器において、指定さた文
字列を行の中央に配置するセンタリング機能を実
行する場合には、センタリング入力モードの指定
をキーボードから行なつた後、文字キーを押下し
て文字列を入力すると、それらの文字列がセンタ
リング入力用バツフアメモリに順次格納され、次
いで印字命令キーの入力によつて、そのバツフア
メモリ中に格納された文字列が印字紙上の次のタ
ブ位置、または右マージン位置との中間位置に位
置合わせされて印字されると同時に、センタリン
グ入力用バツフアメモリの文字列がラインバツフ
アメモリの上述の印字位置に対応する記憶場所に
転送されていた。このため、従来では、センタリ
ング入力用のバツフアメモリを必要とし、また表
示画面にラインバツフアメモリのデータを表示し
たり、センタリング入力用バツフアメモリのデー
タを表示したりする必要があるので、その表示画
面制御も複雑となるという欠点があつた。
[目的] 本発明の目的は、上述した点に鑑み、印刷を行
う以前に、文字を入力する毎に、センタリング出
力状態を表示画面上で確認することが可能な出力
制御方法を提供することにある。
かかる目的を達成するため、本発明は、センタ
リング入力の指示に基づいて、カーソル位置を出
力領域の中央位置に移動させ、以降に入力され、
メモリに記憶される文字列を、遂次入力される毎
に前記中央位置の中心に位置する様に、前記文字
列を左方向にシフトしながら、表示させるべく、
表示を制御し、印刷の指示がある場合は、前記メ
モリに記憶された文字列を左端の文字から順に印
刷することを特徴とする。
[実施例] 以下に、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の構成例を示す。ここで、
KBはキーボードであり、A〜Zのアルフアベツ
ト、および0〜9の数字を入力するアルフアニー
メリツクキーαNおよびセンタリングキー
[CNTR]、リターンキー[RETURN]等を配設
してある。
一方、CUPは、キーボードKBのキー入力KBS
が入力するマイクロプロセツサ等からなる制御ユ
ニツトであり、クロツクパルス発生回路、遅延回
路、ゲート回路およびその他の論理回路などを備
えた順序制御回路の形態に構成してある。また
PRTは印字装置であり、キーボードKBからタイ
プインしたキー入力KBSにそれぞれ対応する文
字や数字を制御ユニツトCPUからの印字制御信
号CPRTの制御に基づいて印字紙上に印字する。
DISは例えば、ドツトマトリクス型の液晶表示器
などからなる表示装置であり、制御ユニツト
CPUからの表示制御装置CDISの制御に基づい
て、タイプインしたキー入力KBSにそれぞれ対
応する文字や数字を表示する。
さらに、ROMは、読出し専用の記憶装置(リ
ードオンメモリ)であり、制御ユニツトCPUが
印字装置PRTや表示装置DIS等の各構成装置に
制御信号を供給する際に、その制御信号を供給す
るための第3図に示すような制御手段を制御ユニ
ツトCPUが順次に知らせるのに必要なマイクロ
命令群をあらかじめ記憶させてある。また、
RAMはランダムアクセス可能の記憶装置(ラン
ダムアクセスメモリ)であり、各構成装置の動作
状態を記憶し、あるいは入力した文字や数字のデ
ータ等を内部のテキストメモリ領域TEXに記憶
する。
また、BUSはバスラインであり、制御ユニツ
トCPUと両記憶装置ROMおよびRAM間でメモ
リアドレスやデータを転送する。
第2図は第1図のキーボードKBのキー操作に
より入力して記憶装置RAM内に記憶させた制御
キーデータの内容の一例を示。
次に、第2図のキー操作手順および第3図のフ
ローチヤートを参照して、第1図の本発明電子タ
イプライタの、動作例を説明する。第2図のキー
操作手順に従つて、まず、キーボードKB上のパ
ワースイツチ(不図示)を押してパワーオン(電
源投入)にすると、制御ユニツトCPUは第3図
のフローチヤートにおけるステツプS1において、
記憶装置RAMの記憶領域の全体をクリアし、表
示装置DIS上のカーソル位置(一で示す)および
印字装置PRTの印字ヘツド位置( で示す)
を記憶する記憶装置RAM内のメモリ領域のカー
ソルポインタCURおよびヘツドポインタHDにそ
れぞれ”1”を記憶させた後に、次にステツプ
S2およびS3において、記憶装置RAMの表示用メ
モリ領域DISP内の表示データを表示装置DISに
表示しながらキーボードKBのキーが押下される
のを待機する制御ループを実行する。
次に、第2図のキー操作手順2において、キー
ボードKBのスペースキー[]からのキー入力信
号KBSが入力されると、制御ユニツトCPUは、
第3図のフローチヤートにおける判定ステツプ
S4でそのキー入力信号KBSがキヤラクタキーの
押下による信号てあるか否かを判別し、この場合
スペースキーの信号であるのでキヤラクタキーの
押下によるものであると判別して、次の判定ステ
ツプS5でフラツグF1が”0”であることを検出
すると、ステツプS6に移行して印字装置PRTに
スペースの印字処理を行わせた後、ヘツドポイン
タHDを+1だけ加算し、更に記憶領域DISP中
のカーソルポインタCUR内のデータ”1”によ
つてアドレスされた位置にスペースコードを格納
した後にカーソルポインタCURを+1だけ加算
する。続いて、ステツプS2に再び戻り、上述し
たステツプS2およびS3の制御処理を繰り返し、
第2図のキー操作手順2に対応した表示とキー入
力待機を行う。
次に第2図の操作手順3で4個のスペースキー
[]、[]、[]、[]のキー信号が順次入力されると

制御ユニツトCPUは上述の操作手順2における
と同様の制御処理を繰り返し実行して、カーソル
およびヘツド位置は第2図に示すようになる。
次に、第2図のキー操作手順4でセンタリング
キー[CNTR]を押下すると、制御ユニツト
CPUは第3図のフローチヤートにおけるステツ
プS4でキヤラクターキーの入力でないと判別し
て、リターンキーの入力か否かを判別するステツ
プS7に移行し、このとき入力キーはリターンキ
ー[RETURN]でないので否定判定となつてス
テツプS8に移行し、カーソルポインタCURのデ
ータ”6”と右端又は右マージン位置のデータ”
14”との加算結果”20”を”2”で除算し、除算
した結果の”10”をカーソルポインタCURに格
納する。続いて、記憶装置RAM内のシフトカウ
ンタSCを”0”にクリアし、フラツグF1、およ
びF2をそれぞれ”1”にセツトする。その後、
ステツプS2に再び戻り、上述したステツプS2お
よびS3の制御処理を繰り返し、表示とキー入力
待機を行う。
次に第2図の操作手順5でキヤラクターキー
[A]が押されると、いまフラツグF1およびF2
が”1”にセツトされているので、制御ユニツト
CPUは第3図のフローチヤートにおけるステツ
プS4、S5およびS9からS10へと移行し、ステツプ
S10においてカーソルポインタCURの示す位置か
らシフトカウンタSCの示す桁数の左方向側に記
憶領域DISPのデータをシフトする処理を行うが、
現在シフトカウンタSCのデータ”0”であるの
で、そのシフトはせずに記憶領域DISP内のカー
ソルポインタCURの示す位置”10”に入力キヤ
ラクタデータ”A”を格納し、続いてカーソルポ
インタCUR及びシフトカウンタSCをそれぞれ+
1だけ加算し、かつフラツグF2を”0”にリセ
ツトした後、再びステツプS2に戻り、上述した
ステツプS2およびS3の表示および入力待機を実
行する。
次いで、操作手順6でキヤラクターキー[B]
が押されると、制御ユニツトCPUは第3図のフ
ローチヤートにおけるステツプS4、S5、S9から
S11へと移行し、記憶領域DISP内のカーソルポ
インタCURの示す位置”11”に入力キヤラクタ
データ”B”を格納し、フラツグF2を”1”に
セツトする。続いて、ステツプS2に戻り、上述
したステツプS2およびS3の制御処理を繰り返し、
表示とキー入力待機を行う。
次いで、操作手順7でキヤラクターキー[C]
が押されると、上述の手順5で上述したと同様の
制御処理を制御ユニツトCPUは行い、第2図に
示すようにステツプS2における表示装置DISの表
示の内容が変化する。
次いで、操作手順8でリターンキー
[RETURM]が押されると、制御ユニツトCPU
は第3図のフローチヤートにおけるステツプS4、
S7からS12へと移行し、このとき、カーソルポイ
ンタCURのデータの値”12”がヘツドポインタ
HDのデータの値”6”より大きいので、ステツ
プS12は否定判定となつてステツプS13に移行し、
記憶領域DISP内のヘツドポインタHDの示す位
置のデータであるスペースの印字処理をし、ヘツ
ドポインタHDを+1だけ加算する。続いて、ス
テツプS12に戻り、ステツプS12においてカーソ
ルポインタCURのデータ”12”よりヘツドポイ
ンタHDのデータの方が大きな値となるまで、上
述のステツプS12とS13の処理を繰り返す。その
後、ステツプS12における判定条件が成立する
と、ステツプS14に移行し、ステツプS14で印字
ヘツドをホームポジシヨンの位置へ戻し、一行の
紙送りを実行する。続いて、カーソルポインタ
CURおよびヘツドポインタHDにそれぞれ”1”
を格納し、フラツグF1およびF2をそれぞれ”0”
にリセツトし、記憶領域DISP内のデータをテキ
スト領域TEXに転送した後に、記憶領域DISPを
クリアし、再び上述のステツプS2に戻り、ステ
ツプS2およびS3の表示とキー入力待ちを行う。
[効果] 以上詳述したように、本発明によれば、センタ
リング入力の指示に基づいて、カーソル位置を出
力領域の中央位置に移動して、以降に入力され、
メモリに記憶される文字列を、遂次入力される毎
に前記中央位置を中心に位置する様に、上記文字
列を左方向にシフトしながら、表示されるべく、
表示を制御し、印刷の指示がある場合は、上記メ
モリに記憶された文字列を左端の文字から順に印
刷するので、印刷行う以前に、文字を入力する毎
に、センタリング出力状態を表示画面上で確認す
ることが可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成の一例を示すブロツ
ク図、第2図はそのキー操作の手順の一例を示す
線図、第3図は、同じくそのキー操作による制御
動作例を示すフローチヤートである。 KB……キーボード、αN……アルフアニユー
メリツクキー、CNTR……センタリングキー、
RETURN……リターンキー、CPU……制御ユニ
ツト、PRT……印字装置、DIS……表示装置、
ROM……読出し専用記憶装置、RAM……ラン
ダムアクセス可能の記憶装置、BUS……バスラ
イン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 センタリング入力の指示に基づいて、カーソ
    ル位置を出力領域の中央位置に移動させ、 以降に入力され、メモリに記憶される文字列
    を、遂次入力される毎に前記中央位置を中心に位
    置する様に、前記文字列を左方向にシフトしなが
    ら、表示させるべく、表示を制御し、 印刷の指示がある場合は、前記メモリに記憶さ
    れた文字列を左端の文字から順に印刷することを
    特徴とする出力制御方法。
JP59109342A 1984-05-31 1984-05-31 出力制御方法 Granted JPS60253571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109342A JPS60253571A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109342A JPS60253571A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 出力制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211210A Division JP2564470B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253571A JPS60253571A (ja) 1985-12-14
JPH0562076B2 true JPH0562076B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=14507792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109342A Granted JPS60253571A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253571A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698806B2 (ja) * 1987-03-20 1994-12-07 松下電器産業株式会社 電子タイプライタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60253571A (ja) 1985-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1162318A (en) Character set expansion
JPH0562076B2 (ja)
JP2564470B2 (ja) 文書処理装置
JPS6132174A (ja) 電子機器
JPH0522933B2 (ja)
JPS61157919A (ja) 電子機器
US5307448A (en) Electronic apparatus with display device
JPS6113329A (ja) 電子機器
JPS62255175A (ja) 定型フオ−マツト印字装置
JP2705690B2 (ja) 表示制御装置
JPH0515550B2 (ja)
JPS6347815A (ja) 電子タイプライタ
JPH0123192Y2 (ja)
KR900001252B1 (ko) 열전사식 프린터 매카니즘의 특정문자 강조 방법
JPS60254274A (ja) 文書処理装置
JPS61104879A (ja) 文字処理装置
JPH0615317Y2 (ja) 文書処理装置
JPS61157920A (ja) 電子機器
JP2543501B2 (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS60254223A (ja) 電子機器
JPS63146157A (ja) 文書処理装置
JPS6141005B2 (ja)
JPS62266662A (ja) かな漢字変換装置
JPH0719188B2 (ja) データ入力装置
JPH05324255A (ja) スクロール制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term