JPS6025053Y2 - シヤツタレリ−ズ動作の阻止装置 - Google Patents

シヤツタレリ−ズ動作の阻止装置

Info

Publication number
JPS6025053Y2
JPS6025053Y2 JP1983031517U JP3151783U JPS6025053Y2 JP S6025053 Y2 JPS6025053 Y2 JP S6025053Y2 JP 1983031517 U JP1983031517 U JP 1983031517U JP 3151783 U JP3151783 U JP 3151783U JP S6025053 Y2 JPS6025053 Y2 JP S6025053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
arm
blocking
strobe
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983031517U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112240U (ja
Inventor
正志 山田
弥一 飯島
Original Assignee
コニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP1983031517U priority Critical patent/JPS6025053Y2/ja
Publication of JPS59112240U publication Critical patent/JPS59112240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025053Y2 publication Critical patent/JPS6025053Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、シャツタレリーズ動作の阻止装置、さらに詳
細にいうと、閃光撮影を行なう際に、閃光撮影に関連す
る少なくとも二種類の操作を必要とするカメラまたはカ
メラと閃光装置とを組合わせた装置におけるシャツタレ
リーズ動作の阻止装置に関するものである。
ストロボ撮影をする場合にはシャツタ秒時を必ずストロ
ボ同調秒時に設定する必要があるが、従来のカメラにお
いてはこの点に関する警告手段が設けられていないため
に、この設定操作を往々にして忘れ勝ちとなる。
本考案は、前記した欠点を除去できるシャツタレリーズ
動作の阻止装置の提供を目的とするものであって、前記
カメラ内にそのシャツタレリーズ動作を阻止できる阻止
部材を設け、該阻止部材のレリーズ動作阻止状態の完成
動作とストロボ同調設定操作とを連動させろとともに、
そのレリーズ動作阻止状態の強制的解除動作と閃光撮影
準備操作に伴うストロボ移動操作とを連動させるように
したものである。
以下、本考案を図示の実施例によって詳細に説明する。
第1図ないし第3図において、1はカメラ本体、2は該
本体1上に設けられたホットシューで、その中央部にそ
れ自体公知であるストロボ接続端子2aを備えている。
3はストロボ同調設定用部材、例えばストロボ同調秒時
であるX秒時を有するシャッタダイヤル、4は適宜の歯
車桟構27.28を介して前記ダイヤル3と連動する作
動円盤で、その周側には凹部4aが形成されている。
5はシャツタレリーズボタン、6は逆T字型レバーであ
って、枢軸7を介してカメラ本体1に枢着されている。
逆T字型レバー6の左側腕6aの先端部にはホットシュ
ー2内のストロボ足装着通路に突出する受動子8が設け
てあり、左側腕6aとカメラ本体1との間にばね9が張
設しである。
逆T字型レバー6の中間腕6bの上端部に突設したピン
32に逆転レバー30を連動連結し、右側腕6cの先端
部には作動片11が形成しである。
逆転レバー30は枢軸31にてカメラ本体1に枢着し、
その上端部には長孔10が形成しである。
したがって、ホットシュー2にストロホラ差し込むと、
受動子8がストロボの足に押され、逆T字型レバー6が
ばね9に抗して枢軸7の周りを時計方向に回動する。
12は逆T字型レバー6と後述の阻止用連動部材、例え
ばベルクランク22との間に張設された捩りばねである
13は連動レバーであって、カメラ本体1に突設した案
内ピン14に係合する長孔15と、逆転レバー30の長
孔10に係合する案内ピン16とを備えている。
17はシャツタレリーズボダン5のレリーズ動作を阻止
できるベルクランク状の阻止部材であって、枢軸18を
介して連動レバー13の右側端部に枢着されている。
19は枢軸18に取付けた捩りばねである。
20は連動レバー13の右端部に形成された阻止部材用
ストッパーである。
阻止部材17の一方の腕17aの先端部には受動子21
が設けである。
前記逆T字型レバー6と逆転レバー30と連動レバー1
3は解除用連動部材を形成している。
22は阻止用連動部材、例えばベルクランクであって、
とくに、第2図に明示したように、枢軸23を介してカ
メラ本体1に枢着されている。
ベルクランク22の一方の腕22aには作動円盤4に形
成した凹部4aに係合する突起24が形成してあり、腕
22aの先端部には逆T字型レバー6の右側腕6Cの作
動片11に係合する受動片25と、枢軸7に取付けた捩
りばね12を受は止めるピン26とを備えている。
27.28゛は第3図に示すようにシャッタダイヤル3
の回動を作動円盤4に連動する歯車であり、29はシャ
ッタ速度切換え指標である。
なお、前記ベルクランク22の突起24と作動円盤4の
凹部4aとは、シャッタダイヤル3のストロボ同調秒時
Xがシャッタ速度切換え指標29を指した位置にて係合
し得るように予め構成しておく。
以上のように構成されているシャツタレリーズ動作の阻
止装置の作用を説明する。
第1図の状態において、シャツ−タダイヤル3を第2図
に示すように、切り換えて、X表示部をシャッタ速度切
換え指標29の位置に一致させると、シャッタダイヤル
3の歯車27と作動円盤4の歯車28との連動によって
、作動円盤4に形成した凹部4aがベルクランク22の
腕22aの突起24に面するように移動−突起24が凹
部4aに嵌入し、ベルクランク22は枢軸23の周りを
反時計方向に回動する。
この回動によって、ベルクランク22の他方の腕22b
が阻止部材17の腕17aの先端部に設けである受動子
21を押圧し、阻止部材17は枢軸18に取付けである
捩りばね19に抗して枢軸18の周りを時計方向に回動
し、阻止部材17の腕17bはレリーズボタン5の下に
移動する。
同時に、連動レバー13は枢軸18を介して左方向の力
を受けるけれども、連動レバー13にはばね9およびカ
メラ本体1に枢軸31にて枢着した逆転レバー30を介
して右方向の力がより大きく作用しているので、連動レ
バー13は左方向に移動できず、停止させられている。
次に、第2図に示す状態においてホットシュー2にスト
ロボを差し込むと、逆T字型レバー6の左側腕6aの先
端部に設けである受動子8がストロボの足に押され、逆
T字型レバー6はばね9に抗して枢軸7の周りを時計方
向に回動して、第3図に示す状態となる。
すなわち、逆T字型レバー6の回動の際に、右側腕6C
の作動片11はベルクランク腕22aの受動片25を押
圧して、ベルクランク22を不動状態に保持する。
同時に、中間腕6bの上端部に突設しであるピン32と
連動する逆転レバー30は連動レバー13に突設したピ
ン16を介して連動レバー13を左方へ移動し、連動レ
バー13は枢軸18を介して阻止部材17を左方へ移動
する。
阻止部材17の受動子21がベルクランク22の腕22
bから左方へ離れて、阻止部材17が自由になるので枢
軸18に取付けである捩りばね19の復元力によって阻
止部材17は枢軸18の周りを反時計方向に回動し、腕
17bはレリーズボタン5の下から退避し、ストッパー
20に当接して、保持されるのである。
以上のように、第1操作であるストロボ同調設定操作に
よって、レリーズ動作阻止状態を完戒し、次いで、第2
操作である閃光撮影準備操作に伴うストロボ移動操作に
よって、レリーズ動作阻止状態を強制的に解除できるの
である。
そして、前記第1と第2の操作を行う以前には、第1図
に示すように、ベルクランク22の突起24が作動円盤
4の凹部4aから外れており、かつベルクランク22の
受動片11上に逆T字型レバー6の作動片11が係合し
ていることによって、解除用連動部材6.30.13は
作動できないように拘束されているので、前記した第1
操作と第2操作との順序を間違えて第2操作を先に行う
ことができないのである。
復元するには、第3図の状態において、ホットシュー2
からストロボを抜きとると、逆T字型レバー6はばね9
の復元力によって第1図の状態に復元する。
逆T字型レバー6の右側腕6Cの回動により作動片11
はベルクランク22の受動片25から離れる。
同時に、逆T字型レバー6の中間腕6bと逆転レバー3
0とを介して連動レバー13は第1図の状態に復元する
連動レバー13に枢着されている阻止部材17がばね1
9を介してストッパー20に圧接保持されたままで連動
レバー1とともに右方に移動する際に、腕17aの受動
子21によってベルクランク22を押圧し、ベルクラン
ク22を枢軸23の周りに時計方向に回動させるので、
腕22aの突起24は作動円盤4の凹部4aから脱出し
て第1図の状態となる。
すなわち、シャッタダイヤル3は自由に回転し得るよう
になる。
したがって、シャッタダイヤル3を第1図の状態に復元
すると、歯車27.28を介して作動円盤4が第1図の
状態に復元し、シャツタレリーズ動作の阻止装置は第1
図の状態に復元するのである。
ストロボ使用時には必ずストロボ秒時に合わせなければ
ならなく、かつ、ストロボ秒時に合わすと突起24が捩
りばね12による圧下作用を受けて凹部4aに係合する
ので、ストロボ撮影に必要な諸操作を忘れることもなく
、また不用意にシャツタ秒時の変更が行なわれないとい
う効果を奏することができるのである。
しかして、閃光撮影の場合には、ストロボを使用する場
合でもフラッシュバルブを利用する場合にも種々の準備
操作を必要とするものである。
例えば、閃光器をその使用可能状態になす準備操作(動
作)としては、前述したような閃光器のカメラへの装着
操作・ストロボの場合におけるシャツタ秒時の設定操作
の外に、フラッシュコードのカメラまたは閃光器への接
続操作・内蔵閃光器のカメラからの突出(変位)操作・
ストロボの場合における電源スィッチのON操作・フラ
ッシュマチック(距離−絞り連動)の完成操作・シンク
ロ同調接点の切換ないし選択操作・閃光発光部の覆い蓋
開閉操作・反射傘の開き操作等があるから、これら各種
操作の中から少なくとも2操作を選択して本考案を実施
してもよいのであり、またその組合わせ方もそれぞれの
操作に合った手段を適宜に選んでこれを構成すればよい
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の実施例の作動説明図であ
る。 1:カメラ本体、2:ホットシュー、2a:ストロボ接
続端子、3:シャッタダイヤル、4:作動円盤、4a:
凹部、5:シャツタレリーズボタン、6:逆T字型レバ
ー、6a:左側腕、6b:中間腕、6c:右側腕、7:
枢軸、8:受動子、9:ばね、10:長孔、11:作動
片、12:捩りばね、13:連動レバー、14:案内ピ
ン、15:長孔、16:案内ピン、17:阻止部材、1
7a:腕、17b=腕、18:枢軸、19:捩りばね1
.20:ストッパー、21:受動子、22:ベルクラン
ク、22a:腕、22b:腕、23:枢軸、24:突起
、25:受動片、26:ピン、27,28:歯車、29
:シャツタ速度切換え指標、30:逆転レバー、31:
枢軸、32:ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通常はシャツタレリーズボタン5のレリーズ動作を許容
    し得る位置を保つように付勢部材9にてシャツタレリー
    ズボタンの方向に付勢されている解除用連動部材6,3
    0,13に回動可能に設けてあって付勢部材19にて退
    避方向に付勢されている阻止部材17を、ストロボ同調
    設定用部材3の切換えに従動して回動する阻止用連動部
    材22によって変位させて前記レリーズボタンのレリズ
    動作を阻止する位置に持ち来たした後に、閃光撮影準備
    操作に伴うストロボの移動動作を利用して前記解除用連
    動部材を付勢部材9に抗して移動させて前記阻止部材を
    阻止位置から退避させるように構成したことを特徴とす
    るシャツタレリーズ動作の阻止装置。
JP1983031517U 1983-03-07 1983-03-07 シヤツタレリ−ズ動作の阻止装置 Expired JPS6025053Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983031517U JPS6025053Y2 (ja) 1983-03-07 1983-03-07 シヤツタレリ−ズ動作の阻止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983031517U JPS6025053Y2 (ja) 1983-03-07 1983-03-07 シヤツタレリ−ズ動作の阻止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112240U JPS59112240U (ja) 1984-07-28
JPS6025053Y2 true JPS6025053Y2 (ja) 1985-07-27

Family

ID=30162358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983031517U Expired JPS6025053Y2 (ja) 1983-03-07 1983-03-07 シヤツタレリ−ズ動作の阻止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025053Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548193Y2 (ja) * 1985-09-30 1993-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59112240U (ja) 1984-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500184A (en) Electronic flash camera
JPS6025053Y2 (ja) シヤツタレリ−ズ動作の阻止装置
JPS5926347Y2 (ja) シヤツタレリ−ズ動作の阻止装置
JPS5921536B2 (ja) カメラ用シヤツタの開閉装置
JPS584088Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノチヤ−ジキコウ
JPS604245Y2 (ja) ピツクアツプアーム自動復帰機構
CA1255531A (en) Camera double exposure prevention system
JPS6111712Y2 (ja)
US4104665A (en) Contact mechanism of shutter for camera
CA1190080A (en) Electronic flash camera
JP3082584B2 (ja) ばね蓄勢操作装置
US5315335A (en) Brake device for focal plane shutter
JPH0331935Y2 (ja)
JPS6144194Y2 (ja)
JPS6220830Y2 (ja)
JPS6114036Y2 (ja)
JPS5841524Y2 (ja) シヤツタの誤動作防止装置
JPH0244358Y2 (ja)
JPS634202Y2 (ja)
JPS6136984Y2 (ja)
JPS6217813Y2 (ja)
JPS6016905Y2 (ja) カメラにおけるストロボスイツチの動作機構
JPH0410574Y2 (ja)
JPS6339694Y2 (ja)
JPS6140972B2 (ja)