JPS6114036Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114036Y2
JPS6114036Y2 JP17735777U JP17735777U JPS6114036Y2 JP S6114036 Y2 JPS6114036 Y2 JP S6114036Y2 JP 17735777 U JP17735777 U JP 17735777U JP 17735777 U JP17735777 U JP 17735777U JP S6114036 Y2 JPS6114036 Y2 JP S6114036Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
pin
switch
motor drive
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17735777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54102116U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17735777U priority Critical patent/JPS6114036Y2/ja
Publication of JPS54102116U publication Critical patent/JPS54102116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114036Y2 publication Critical patent/JPS6114036Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カメラにおけるモータードライブ撮
影と手動撮影との切換装置に関する。
カメラにおいて、シヤツターの開動作を開始さ
せるための手段としては、従来より、シヤツター
釦を押下げることにより機械的に、シヤツター開
動作の阻止部材を解除するレリーズ方式(以下機
械リレーズと略称する)と、シヤツタ釦を押下げ
ることにより電気スイツチを閉成させ、このスイ
ツチの閉成時モーター、ソレノイド等の電動部材
を駆動させ、シヤツター開動作の阻止部材を解除
する方式(以下電磁レリーズと略称する。)とが
知られている。
一方、シヤツターチヤージ及びフイルム巻上動
作を行なわせるにあたつて、手動により作動を行
なう方式(以下手動巻上と略称する)と、モータ
ー、ソレノイド等の電動部材により作動させる方
式(以下電動巻上と略称する)とが知られてい
る。
こゝで、上記電動巻上による撮影を行なわせる
にあたつて、これを連続的に行なわせるための装
置(以下モータードライブ装置と略称する)とを
使用する場合は、その構成上、レリーズ方式も電
磁レリーズ方式とせざるを得ない、このため、連
続的に電動巻上を行ない得るカメラにおけるレリ
ーズ方式には、従来、次の2種類がとられてい
る。
カメラ本体は機械リレーズであり、電動巻上
装置内には電磁レリーズ方式を組込んだもの。
カメラ本体に電磁レリーズを組込んだもの。
しかし、上記の方式においては、機械リレー
ズを作動させるシヤツタ釦と電磁レリーズを作動
させる操作部材とが別体の物となり、電動巻上装
置を作動による撮影の場合には上記操作部材を、
また電動巻上装置を取外し、手動巻上による撮影
を行う場合にはシヤツタ釦を、各々操作しなけれ
ばならず、使用上非常な異和感を生ずることゝな
る。
一方、上記の方式においては、手動巻上、自
動巻上の双方とも、カメラ本体における電磁レリ
ーズを作動させる操作部材を操作すれば良いこ
とゝなり、使用上の異和感はなくなるが、カメラ
本体のコストアツプの要因となる。
本考案は、上記問題に鑑み、なされたものでカ
メラ本体は機械リレーズを設けると共に、自動巻
上による撮影時には、上記機械リレーズを操作す
るシヤツタ釦で電磁レリーズを操作し得るように
成すとともに、上記電磁レリーズを働らかせるモ
ータードライブ装置を作動させるための回路系
が、自動巻上による撮影時のみ開閉されるように
たものである。
以下、図示の実施例に基づき本考案を説明す
る。
第1図は本考案の第1の実施例を示すもので、
カメラ本体側に機械リレーズと電磁レリーズとを
切換える装置を組込んだものである。
図中、シヤツターレリーズ板1は、軸2a,2
bにてカメラ本体に摺動自在に保持されており、
ばね3にて上方へ偏倚されている。上記シヤツタ
ーレリーズ板1の上端折曲部にはシヤツタ釦4
が、中程にはピン1aが、また下端にはピン5が
固着されており、このピン5には、軸6にて回動
自在に軸支されたL字状の連結杆7の長溝部7a
が係合している。押圧杆8は、カメラ本体に摺動
自在に保持されており、ばね10によりその突部
8aを停置ピン9に弾接させられている。また、
上記押圧杆8の一側には連結杆7の側壁と長さl
なる離間距離をもつて、ピン8bが設けられてお
り、他側には立上部8cが設けられている。逆L
字状のシヤツター開動作阻止部材11は、軸11
aにて回動自在に軸支されており、ばね12によ
りその一方の腕部を前記押圧杆8の立上部8cと
対向した位置に、また他方の腕部を、フオーカル
プレーンシヤツターの先幕軸と一体化されたカム
板13の係止部13aと係合する位置に置かれて
おり、この状態でシヤツターの開動作を阻止する
ようになつている。示標14aを有する電磁レリ
ーズと機械リレーズとの切換操作部材14は、カ
メラ本体の外側より操作可能な状態で軸15によ
りカメラ本体に軸支されており、この軸15には
さらに切換カム16が設けられている。切換板1
7は、ばね18により、その一端17aが切換カ
ム16の側面に当接する状態でカメラ本体に摺動
自在に保持されており、その他端には、レリーズ
ロツク用突出部17b及び停置ピン19、制限ピ
ン20が設けられている。上記停置ピン19と制
限ピン20との間には、軸21にて切換板17に
軸支されたスイツチ押片22が位置させられてお
り、常時はばね材により停置ピン19側に弾接さ
せられている。さらに上記スイツチ押片22には
折曲部22aが設けられており、スイツチ押片2
2が反時計方向に回動した際、制限ピン0と当接
してその回動を規制するようになされている。な
お、前記切換カム16と切換板17との関係は下
記の如く定められている。つまり、カメラ本体の
外表面に記された示標23のうち、MA位置に切
換操作部材14の示標14aを合致させた際はス
イツチ押片22が、シヤツターレリーズ板1上の
ピン1aの移動通路より退避した位置に、また
MD位置に合致させた際はスイツチ押片22が上
記移動通路内に、またL位置に合致させた際はレ
リーズロツク用突出部が上記移動通路内に各々位
置するように構成されている。
また、上記スイツチ押片22の下方にはモータ
ードライブ装置を作動させるためのレリーズスイ
ツチ24が設けられている。
このレリーズスイツチ24は、シヤツターレリ
ーズ板1上のピン1aにてスイツチ押片22を、
制限ピン20と当接するまで押回したとき、この
スイツチ押片22により閉成されるようになつて
いる。
また、このときのレリーズ板1の移動量は、前
記連結杆7が、lとなる距離を経てピン8bを押
動かすに必要な移動量より小となる様構成されて
いる。
なお、スイツチ25は、モータードライブ装置
のブレーキ回路を形成するためのスイツチであつ
て、ミラー駆動レバー26が、ミラー27を上昇
させるため、矢印方向へ回動した際、可動接片
A1を固定接片B1から固定接片C1へ切換えるよう
になされている。また、符号A,B,C,Dは
各々カメラとモータードライブ装置との回路上の
接続点である。
モータードライブ装置30からは前記押圧杆8
の立上部8cと平行する電磁レリーズ杆31が突
出させられており、カメラ本体にモータードライ
ブ装置を装着した際には、この電磁レリーズ杆3
1が前記阻止部材11の側近に位置するようにな
つている。また、上記モータードライブ装置30
からは、フイルム巻上部材32が突出しており、
カメラ本体にモータードライブ装置を装着した際
には、カメラ本体側のフイルム巻上部材33と係
合するように構成されている。
なお、上記装置を使用する電気回路の一例とし
ては、例えば、第2図に示す如きものが考えられ
るが、詳細は特開昭50−62628号公報に開示され
ているため、説明は省略する。
上記構成において、まず、手動巻上による撮影
を行う場合、つまり、機械リレーズによる撮影を
行う場合には、切換操作部材14を示標MAに合
致させる。この状態では、切換板17はばね18
に引かれて最も右へ移行しており、従つて、スイ
ツチ押片22は、レリーズ板1上のピン1aの移
動通路より退避した状態にある。次いで、レリー
ズ板1を押下げると、まず連結杆7が矢印方向へ
押回され、lなる距離を移動後、ピン8bを介し
て押圧杆8を矢印方向へ移行させる。このため、
阻止部材11は矢印方向へ押回され、カム板13
に対する係止を解いて、シヤツターの開動作を行
なわせる。また、このシヤツター開動作に連動し
てミラー駆動レバー26矢印方向へ回動し、ミラ
ーを上昇させる。
次に、モータードライブ装置30をカメラ本体
にとりつけて、電動巻上による撮影を行なわせる
場合には、切換操作部材14の示標14aを示標
MDに合致させる。この状態では、切換板17は
カム板16におされて矢印方向へ移行し、スイツ
チ押片22が破線で示す如くレリーズ板1のピン
1aの移動通路内に位置する。また、カメラ本体
にモータードライブ装置をとりつけることによ
り、接点AB,C,Dが接続される。次いで、レ
リーズ板1を押下げると、スイツチ押片22がピ
ン1aにより押圧回動され、スイツチ24を閉成
される。このため、モータードライブ装置30回
路が閉成され、電磁レリーズ杆31が矢印方向へ
回動し、阻止部材11を押回してシヤツターの開
動作を行なわせる。また、このとき、スイツチ押
片22は、スイツチ24の閉成後ピン20と当接
した位置でその回動を阻止され、従つて、レリー
ズ板1の押下動作もこの時点で阻止されることと
なる。この押下量では、連結杆7の回動量は前記
lなる距離下であるように設定されているため、
押圧杆8は移動せず、従つて機械レリーズ係は作
動しないこととなる。
また、シヤツター開動作に連動してミラー27
が上下動し、スイツチ25を切換えて、ミラーの
上昇中はモータードライブ装置のブレーキ回路を
働らかせる。シヤツター動作の終了後フイルム巻
上部材32が回動し、フイルムを一駒分巻上げ
る。
連続撮影時には、上記電磁レリーズ杆31とフ
イルム巻上部材32とが順次連続して作動してい
くこととなる。
次にシヤツターレリーズ板1の押下動作をロツ
ク、撮影ができない状態にしたいときには、切換
操作部材14の示標14aをL位置へ合致させ
る。この場合には、切換板17は、上記モーター
ドライブ撮影の場合よもさらに矢印方向へ移行
し、切換板17の突出部17bがレリーズ板1の
ピン1bの移動通路内へ位置するようになつてい
る。この場合には、レリーズ板1を押下げようと
た場合、ピン1aは、スイツチ押片22と当接す
る前に突出部17bと当接し、レリーズ板1の押
下げは阻止される。
つまり、切換操作部材14を切換えることによ
り、レリーズ板1で機械リレーズと、電磁レリー
ズとを選択的に行なわせることができ、さらにレ
リーズロツクも行なわせることができるのであ
る。
次に第3図は本考案の第2の実施例を示すもの
で、上記第1の実施例と同一の部材には同一符号
を付してある。
図中、連結杆7は軸6にてカメラ本体に回動自
在に軸支されており、その下端にはピン7bが設
けられている。押動杆40は、カメラ本体に矢印
方向へ摺動自在に保持されており、ばね41によ
り常時は固定ピン42に当接状態で保持されてい
る。上記押動杆40は、その一端40aを前記連
結杆7のピン7aの回動通路内に位置しており、
レリーズ板1を押下げた際、ピン7aにより押さ
れて、押動杆40を右方へ移動させるようになつ
ている。さらに、上記押動杆40には、後述する
電磁レリーズ杆31と係合するピン43が設けら
れている。一方、上記押動杆40の他端には立上
部40bが設けられており、シヤツター開動作阻
止部材11を押動かし得るようになされている。
逆L字状のスイツチ押杆44は軸45にてモー
タードライブ装置内に回動自在に軸支されてお
り、常時はばね46により固定ピン47に当接さ
せられている。上記スイツチ押杆44の一端に
は、その矢印方向への回動時常開スイツチ24
を、閉成させるピン48が設けられており、他端
はカメラ本体にモータードライブ装置をとりつけ
た、前記連結杆7のピン7bと係合す係合片44
aとして、モータードライブ装置表面より外方へ
突出している。
さらに、上記スイツチ押杆44の一端近傍に
は、固定ピン51が設けられている。この固定ピ
ン51は、連結杆7の回動量が、スイツチ押杆4
4によりスイツチ24を閉成させるも、連結杆7
のピン7bは押動杆40の一端40aには当接し
ない量となるよう、その位置を定められている。
電磁レリーズ杆31は、その一端を軸49により
モータードライブ装置本体に回動自在に保持され
ており、図示しないモーター等により、スイツチ
24が閉成された際、矢印方向へ回動するように
なつている。また、上記電磁レリーズ杆31の他
端にはピン50が設けられており、このピン50
は、モータードライブ装置をカメラ本体にとりつ
けた際、前記押動杆40のピン43を押動かし得
るよう、モータードライブ装置表面より外方へ突
出している。
なお、符号B,C,Dはカメラ本体とモーター
ドライブ装置との電気回路上の接続点である。
上記構成においては、モータードライブ装置を
カメラ本体にとりつけない場合には、下記の如く
機械リレーズ動作が行なわれる。つまり、レリー
ズ板1を押下げることにより連結杆7、ピン7b
を介して押動杆40が右方へ押動かされ、阻止部
材11を釈放してシヤツターの開動作が行われ
る。
次にモータードライブ装置をカメラ本体にとり
つけた際には、前記した如く、スイツチ押杆44
の他端44a及び電磁レリーズ杆31のピン50
が、カメラ側の連結杆7と押動杆40との間に位
置する。この状態だレリーズ板1を押下げると、
連結杆7、ピン7b、スイツチ押杆44を介して
スイツチ24が閉成される。この場合、ピン51
により、スイツチ24を閉成した時点でスイツチ
押杆44の回動は阻止され、従つて、連結杆7の
回動も阻止されて、ピン7bが押動杆40を押動
かすまでには致らない。
次いで、スイツチ24が閉成されることによ
り、電磁レリーズ杆31がモーター等により矢印
方向へ回動させられる。このため、押動杆40は
ピン50により右方へ押動かされ、阻止部材11
を回動させて、シヤツターの開動作を行なわせ
る。
なお、スイツチ25によるブレーキ作用は前記
第1の実施例と同様である。
つまり、モータードライブ装置をカメラ本体に
とりつけない場合には機械リレーズが行なわれ、
とりつけられた場合には、自動的に電磁レリーズ
となるものである。
上記した如く、本考案は、単一のレリーズ板に
より機械レリーズと電磁レリーズとを共に操作さ
せることができ、且つこの両レリーズ方式を必要
に応じて切換えられるようにしたものであるから
して、カメラ本体を安価にすることができると共
に、機械リレーズを行なわせるレリーズ板をつか
つて、モータードライブ装置による連続撮影を行
なわせることができるものである。また、レリー
ズ板により直接モータードライブ装置を作動させ
るのではなく、モータードライブ装置による撮影
時レリーズ板の動きを制限する部材によりモータ
ードライブ装置を作動させるスイツチを開閉させ
るものであるからして、必要なときのみ上記スイ
ツチが開閉され、スイツチ及び回路系にムダな働
らきをさせることがなく、耐久性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す斜視図、
第2図は上記実施例に用いる回路の一例を示す回
路図、第3図は本考案の第2の実施例を示す図、
第3a図は上記実施例の要部の平面図。 1……レリーズ板、4……レリーズ釦、7……
連結杆、8,40……押動杆、11……阻止部
材、13……シヤツター開動作用カム板、24…
…スイツチ、31……電磁レリーズ杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シヤツタ釦の押圧動作により移動する移動部材
    1,7と、この移動部材が第1の長さのストロー
    ク移動したときこの移動部材により押動され、シ
    ヤツターの開動作を行なわせるスタート部材8,
    40と、モータードライブ撮影時にのみ上記移動
    部材の移動通路中に位置し、この移動部材により
    押動される連動部材22,44とこの移動部材の
    動きを上記第1の長さのストロークより短いスト
    ロークに制限するよう、上記連動部材の移動通路
    中に配設されたストローク制限部材20,51
    と、上記連動部材の移動通路中に配設され、この
    連動部材により開閉されるモータードライブ作動
    用スイツチ24とを具備したことを特徴とするカ
    メラにおけるモータードライブ撮影と手動撮影と
    の切換装置。
JP17735777U 1977-12-28 1977-12-28 Expired JPS6114036Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735777U JPS6114036Y2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735777U JPS6114036Y2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54102116U JPS54102116U (ja) 1979-07-18
JPS6114036Y2 true JPS6114036Y2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=29186779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17735777U Expired JPS6114036Y2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114036Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54102116U (ja) 1979-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114036Y2 (ja)
US4410256A (en) Electric shutter device having a reciprocating shutter charging member
JPS5921536B2 (ja) カメラ用シヤツタの開閉装置
US4114174A (en) Shutter opening and closing mechanism for cameras
JPS584088Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノチヤ−ジキコウ
US6425698B2 (en) Camera shutter with plural blades
JPS6215808Y2 (ja)
JPS6239371Y2 (ja)
JPS6148140B2 (ja)
JPS6039211B2 (ja) カメラ
US3810222A (en) Switching device for electronic shutter
US4104665A (en) Contact mechanism of shutter for camera
JPS5814340Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノハネサドウソウチ
JPS63239430A (ja) カメラのレンズバリア開閉機構
JPS5924019Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノサドウレバ−テイシソウチ
US4529284A (en) Electromagnetic release device
JPS5814341Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノカイヘイソウチ
JPS5829449Y2 (ja) カメラニオケル ベロ−ズソウチ
JPS6220830Y2 (ja)
JPH063377Y2 (ja) カメラ用シヤツタ
JPS6124696B2 (ja)
JPS587373Y2 (ja) 一眼レフレツクスカメラにおける絞り機構
JPS6122286B2 (ja)
JPH0542422Y2 (ja)
JPS5937774Y2 (ja) 撮影機の自動露出機構ロック制御装置