JPS5921536B2 - カメラ用シヤツタの開閉装置 - Google Patents

カメラ用シヤツタの開閉装置

Info

Publication number
JPS5921536B2
JPS5921536B2 JP1296076A JP1296076A JPS5921536B2 JP S5921536 B2 JPS5921536 B2 JP S5921536B2 JP 1296076 A JP1296076 A JP 1296076A JP 1296076 A JP1296076 A JP 1296076A JP S5921536 B2 JPS5921536 B2 JP S5921536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
spring
blade
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1296076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5296019A (en
Inventor
栄一 恩田
正典 渡辺
忠 中川
一郎 根本
光雄 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Koki KK
Original Assignee
Seiko Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Koki KK filed Critical Seiko Koki KK
Priority to JP1296076A priority Critical patent/JPS5921536B2/ja
Priority to DE19772704646 priority patent/DE2704646A1/de
Priority to GB5129/77A priority patent/GB1537989A/en
Priority to US05/766,745 priority patent/US4114174A/en
Publication of JPS5296019A publication Critical patent/JPS5296019A/ja
Publication of JPS5921536B2 publication Critical patent/JPS5921536B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ用シャッタの開閉装置に関するもので
ある。
一般に、複数個に分割されたシャッタ羽根をそれぞれ異
なつた角度だけ作動せしめて順次開口を開閉する場合、
シャッタ作動部材によつて分割羽根を順次作動する方法
が用いられるが、フォーカルプレーンシャッタでは開口
被覆面積が大きいため分割羽根が大きくなる傾向にあわ
、従つてシャッタスペースが大きくなつて小型化された
カメラに適用することが困難である。
特に近年多く使用されるカメラ頂部にファインダーがあ
る一眼レフレツクスカメラにおいては、ファインダーの
直下までチャージされた分割羽根が、シャッタ開口の下
方へ走行することによつて、露出作動が行われるので、
分割羽根の大きさによつてカメラの大きさが制限される
。このことが、左右に布幕を走行させる従来のフォーカ
ルプレーンシャッタに比べて分割羽根を上下に走行させ
る型式のシャッタの最大の欠点である。また、小型化の
ために分割羽根を細分割しても、有効な分割数には限界
があわ、また、分割数が増大するとそれに応じて、遮光
性を減することになる。本発明は、上記欠点を改良する
ためのシヤツタチヤージ状態においては、開放羽根と閉
鎖羽根とによつて開口を被い、シヤツタレリーズ作動に
よつて、閉鎖羽根が開口から退避した後、開放羽根が釈
放されて霧出を開始し、所望の時間経過後に閉鎖羽根が
再び開口を被つて、露出を終了する如く構成することに
よつて、シヤツタを小型化せんとするものである。
また、露出を終了した後、再び開放羽根が開口を被う位
置へ復帰することによつて、遮光性の優れたシヤツタを
提供するものである。
以下、本発明の実施例を示す図面を参照して、詳細に説
明する。第1図において、シヤツタ基板1には、フィル
ムに露光を与える開口1aが形成され、上部にカメラの
フアインダ一と嵌合する凹部1bが形成されている。
また、基板1の上には、押工板2がピン2aによ只公知
の方法で基板1と一定の空間を形成して支持されている
。露出を開始するための開放羽根群3は、スリツトを形
成する稜を備えた開放スリツト羽根3aと被い羽根3b
とから成v1基板1に支持される開放部材4および開放
補助部材5に、ピン4aヤ5a,4b,5bにより回動
可能に枢支されている。
開放部材4および閉鎖部材5は、軸4c,5cにより1
回動可能に基板1に枢着されている。また、開放部材4
は、腕4dを開放爪6に係止され右旋回性の開放ばね4
eを付勢されている。開放爪6は、軸6aにより基板1
に回動可能に枢着され、図示しない左旋回ばねを付勢さ
れており、曲腕6bを備えている。
開放駆動板7は、軸7a,7bにより基板1に摺動可能
に支持され、摺動溝7c,7dを形成されている。
また、開放駆動板7には、上方へ牽引するばね7eが付
勢され、ばね4cの一端が張架されており、両ばねに抗
して突起7fが、係止爪8に係止されている。なお、係
止爪8は、軸8aにより回動可能に基板1に枢着され、
曲腕8bを形成され図示しない右旋回ばねを付勢されて
いる。さらに、開放駆動板7には、開放ばね4eが作用
する開放部材上のピン4fに係合する段部71が形成さ
れている。露出を終了するための閉鎖羽根群9は、スリ
ツトを形成する稜を備えた閉鎖スリツト羽根9aと被い
羽根9bとから成り1基板1に支持される閉鎖部材10
および閉鎖補助部材11に、ピン10a,11a:10
b,11bにより回動可能に枢支されている。
閉鎖部材10および閉鎖補助部材11は、軸10c,1
1cにより回動可能に基板1に枢着されている。
また、閉鎖部材10は、腕10dを閉鎖爪12に係止さ
れ、左旋回性の第1のばね10eを付勢され腕101を
形成されている。閉鎖爪12は、軸12aにより基板1
に回動可能に枢着され、図示しない右旋回ばねを付勢さ
れている。
閉鎖駆動板13は、軸13b,7aによう基板1に摺動
可能に支持され、摺動溝13c,13dを形成されてい
る。
また、閉鎖駆動部材13には、下方へ牽引する第2のば
ね13eが付勢され、第1のばね10eの一端が張架さ
れており、両ばね10e,13eに抗して突起13fが
係止爪14に係止されている。なお、係止爪14は、軸
14aによ勺回動可能に基板1に枢着され、図示しない
左旋回ばねを付勢されている。また、閉鎖駆動板13に
は、閉鎖部材の第1のばねが作用するピン10fに係合
する段部13fと、係止爪8の曲腕8bに係合する突起
13hとが形成されている。
次にその作動方法について説明する。カメラのレリーズ
釦の操作に関連して、シヤツタレリーズが行なわれると
、閉鎖爪12が図示しないばねに抗して軸12aの周ク
に左旋回され、閉鎖部材10の腕10dが、係止を解か
れて第1のばね10eによジ、軸10cの周bに左旋回
する。
閉鎖部材10の左旋回により、閉鎖羽根群9は、閉鎖補
助部材11との協働によジ図示第1の位置から、開口1
aを被わない第2の位置へ退避する。
閉鎖部材10の作動終期に、腕101が開故爪6の曲腕
6bに係合して、開放爪6を軸6aの周りに、図示しな
いばねに抗して右旋回させ、開放部材4の腕4dの係止
を解く。腕4dの係止を解かれると、開放部材4は、軸
4cの周りに開放ばね4eにより右旋回され、開放羽根
群3を開放補助部材5との協働により作動して、シヤツ
タ開口1aを開放し、露出を開始する。
開放部材4の作動に際して、開放スリツト羽根3aおよ
び被い羽根3bは、周知の如くそれぞれ異なるストロー
クだけ下方へ移動され、重畳される。公知の装置により
、所望の露出時間が経過すると、係止爪14が軸14a
の周vに、図示しないばねに抗して右旋回され、閉鎖駆
動板13の突起13fを釈放する。
閉鎖駆動板13は、第2のばね13eに牽弓されて、摺
動溝13b,13cに沿つて下方へ移動する。
その際、段部13Vがピン10fを携行して、閉鎖部材
10を軸10cの周りに右旋回せしめる。閉鎖部材10
の旋回により、閉鎖羽根群9は、閉鎖補助部材11との
協働により、上方へ重畳された第2の位置から、開口1
aを被う第1の位置へ作動されて露出を終了する。
閉鎖駆動板13の作動終期に、突起13hが係止爪8の
曲腕8bに係合し、係止爪8を軸8aの周りに図示しな
いばねに抗して左旋回し、開放1駆動板7の突起7fと
の係合を解き、開放駆動板7をばね7eの作用下に、摺
動溝7c,7dに沿つて上方へ移動せしめる。
開放1駆動板7の移動に際し、段部77がピン44fを
携行して、開放部材4を軸4cの周りに左旋回させ、開
放羽根群3を開放補助部材5との協働により、再び開口
1aを被う図示位置へ復帰走行せしめる。
以上の作動により、一回のシヤツタ作動を終了するが、
ばね7eは、必ずしも必要ではなく、第2のばね13e
と共用することも可能であジ、また、開放駆動板7も必
須のものではなく、露出作動終了後も開放羽根群3が下
方へ重畳されたままで、作動を終了しても良い。
シヤツタを再びチヤージするためには、開放爪6および
閉鎖爪12を図示位置に開放部材4および閉鎖部材10
をそれぞれ係止した状態で、開放駆動板7および閉鎖駆
動板13を、それぞればね4e,7e;10e,13e
に抗して、下方および上方へ移動し、係止爪8,14に
それぞれ係止して、第1図の状態にチヤージされる。
第2図は、他の実施例を示すもので、第1の実施例と同
効の部材は、同一番号で示した。
以下第1図と対応させながら、詳細に説明すると、開放
邦材4には、曲腕4yとばね掛ピン4hとが設けられて
おわ、軸4cには、開放駆動板7が嵌入され、ばね4e
により右旋性を付勢されて支持されている。
開放駆動板7の先端には、係止爪8が回動可能に袖8a
で支持されており、ばね掛ピン4hとの間にばね8eが
作用し右旋性を付勢され、曲腕47を鈎部8cで係止し
、曲腕8bを備えている。
閉鎖部材10は、ばね掛ピン10hと曲部10kとを備
え、腕10dを閉鎖爪12に係止されている。また、軸
10cには、閉鎖駆動板13が回動可能に支持され、第
2のばね13eにより右旋性を与えられ、突起13fを
係止爪14に係止されている。さらに、閉鎖駆動板13
には、鈎部13kと、突起13hとが備えられ、ばね掛
ピン10hとの間に、第1のばね10eが作用している
。なお、突起13hは、曲腕8bの作動域へ突出してい
る。次にその作動方法を説明すると、第2図の状態から
シヤツタレリーズに関連して、閉鎖爪12がばねに抗し
て左旋回され、腕10dとの係合が解かれる。
閉鎖部材10は、腕10dの係止を解かれ゛ると、第1
のばね10eにより軸10cの周bを、左旋回して閉鎖
羽根群9を開口1aの上方へ、曲部10kが鈎部13k
に当接するまで開日1aから退避する。
閉鎖部材10の作動終期に、腕10yが開放爪6の曲腕
6bを押し、開放部材4を釈放する。開放部材4は、ば
ね4eにより軸4cの周ジに開放駆動板7とともに、曲
腕4Vが鈎部8cと係合した状態で右旋回し、開放羽根
群3を開口1aから退避した位置へ移動して露出を開始
する。
公知の装置により所望の時間経過後、係止爪14が左旋
回されると、閉鎖駆動板13が第2のばね13eにより
、軸10cの周ねに右旋回し、鈎部13kで曲部10k
を携行して閉鎖羽根群9を、開口1aを被う位置へ変位
させて、露出を終了する。閉鎖駆動板13の作動終期に
、突起13hが曲腕8bを押し、曲腕4Vと鈎部8cと
の係合を解くと開放部材4は、ばね8eにより軸4eの
周りを左旋回して、再び開口1aを被う位置へ開放羽根
群3を変位する。以上の作動によう、一回の作動を終了
するが、前記実施例と同様に、開放羽根群3の復帰走行
は必ずしも必須のものではない。
シヤツタを再びチヤージするためには、開放駆動板7を
開放ばね4eに抗して左旋回させ、鈎部8cを曲腕4f
に係合させ、腕4dを開放爪6で係止するとともに、閉
鎖部材10の腕10dを、閉鎖爪12で係止したまま閉
鎖駆動板13をばね13eに抗して左旋回させ、突起1
3fを係止爪14で係止して、第2図の状態になる。
第3図は、別の実施例を示すもので、第2図の実施例に
比べて、閉鎖駆動板13の鈎部13kを、別の爪板15
で構成し、軸15aによシ回動可能に閉鎖駆動板13に
枢着し、閉鎖部材10のばね掛ピン10hとの間に作用
する第2のばね10eによシ右旋性を付勢し、閉鎖駆動
板13の曲部13mに当接させている。
また、鈎部15kは、曲部10kを閉鎖部材10が開口
を被わない位置に閉鎖羽根群9を変位させた時、パウン
ドを生じないように補促するため凹状を呈している。作
動方法は、第2図と同様であり1各部材も同様の構成で
あるから、詳述しない。第4図は、第1図の閉鎖爪12
と係止爪14とを、別の実施例で示すもので、同一作用
部材は同一番号で示されている。
図において、腕10dを係止するレリーズレバ一16は
、鈎部16cの側面で腕10dを係止し、ピン16aに
嵌入する溝16bで摺動可能に、ばね16dで上方へ牽
引されている。また、突起16eと段部16fとが形成
され、段部16fの上方に小突起16Vが備えられてい
る。鉄片レバー17は、軸17aで回動可能に枢支され
、左旋回ばね17bを張架され、段部16fにより爪部
17cを、ばね17bに抗して電磁石18に吸着可能に
押圧されている。
また、軸17aには、爪19が右旋回ばね19aを付勢
され、鉄片レバー17の曲部17dに当接して、開放駆
動板13の突起13fを係止した状態で、嵌着されてい
る。さらに、レリーズレバ一16の突起16eにより作
動されるスイツチ20が備えられている。
なお、羽根群3,9は、前記実施例と同一であるから図
示されていない。次に、その作動方法を説明する。
第4図の状態から、シヤツタレリーズに関連して、レリ
ーズレバ一16がばね16dに抗して下方へ押圧される
と、突起16eが退避するので、スイツチ20が閉じら
れ公知の方法で電磁石18が励磁され、鉄片レバー17
を吸着保持する。
さらにレリーズレバ一16を押圧すると、鈎部16cが
腕10dを釈放するので、閉鎖部材10は、閉鎖羽根群
を開口1aを被わない位置へ変位し、その作動終期に腕
10Vが、開放爪6を作動して開放部材4の釈放により
露出を開始する。公知の装置により、所望の露出時間が
経過すると、電磁石18への給電が中止され、電磁石1
8の消磁によつて鉄片レバー17は、ばね17bによう
左旋回し、曲部17dで爪19を伴つて突起13fとの
係合を絶つ。閉鎖駆動板13は、ばね13eにより下方
へ牽引され、段部13Vでピン10fを軸10cの周り
に右旋回して、閉鎖羽根群9を閉じて露出を終了し、そ
の作動終期に開放駆動板7を、第1図の喝合と同様に復
帰走行せしめて、作動を終了する。
なお、レリーズレバ一16の押圧最下位置で、鈎部16
cが腕10dにより捕促され、スイツチ20を閉成状態
に保つているが、閉鎖部材10の作動終了により復帰し
て、スイツチを開くので、電流消費を最小に留めること
ができる。また、レリーズレバ一16の押圧初期に、ス
イツチ20が閉成されても、電池が接続されていない易
合または、回路、電池等が故障等によう電磁石18が正
常に励磁されない場合等には、段部16fが突起17c
から退避すると、鉄片レバー17がばね17bによシ左
旋回して、小突起16fが、突起17cに係止され、レ
リーズレバ一16の押圧を阻止するので、シヤツタ作動
が行われず、撮影者に警告を与える。
再びシヤツタをチヤージする方法は、第1図の場合と同
様であるから、詳記しない。
なお、本実施例においても、開放羽根群の復帰走行は、
必須のものではない。
上記実施例において、閉鎖部材10を、第1のばね10
eの作用下に左旋回可能に釈放する信号は、カメラのレ
リーズ釦によつて作動する方法、一眼レフレツクスカメ
ラのミラー上昇運動または絞り込み運動により作動する
方法、および、シャツタの露出作動前の前走行部材等に
よつて行なうことが可能である。
また、開放部材4を釈放するためには、閉鎖部材10に
限らず、一眼レフレツクスカメラのミラーまたは絞vに
連動して行なう方法、または、シヤツタの露出作動前の
前走行部材等により行なう方法あるいは、電気的遅延装
置を用いて一定時間後に行なう方法等がある。
さらに、露出作動終了後に開放部材4を復帰走行するた
めの信号は、閉鎖駆動板13の外、閉鎖部材10または
、一眼レフレツクスカメラのミラー降下信号、カメラレ
リーズ釦の復帰行程、機械的または電気的遅延装置によ
ジ一定時間後に復帰走行する機構等の方法がある。
また、開放部材4を復帰走行する部材また−は、動力に
ついても、開放駆動板とばね7eに限定されなものでは
なく、前述の如く閉鎖駆動部材のばね13e1閉鎖部材
10または開放部材4のばねを反転させる方法、レリー
ズ釦の復帰力、ミラーの降下動力等に置換することが可
能である。
以上述べた如く、本発明によれば、閉鎖羽根群がカメラ
のフアインダ一から退避した位置にシヤツタの露出作動
前後を問わず停止しているので、フアインダ一を開口に
接近することが可能であり、閉鎖羽根群の収納スペース
が、フアインダ一を兼用しても、実用上支障を生じない
ので、カメラの小型化が可能であり、また、チヤージ中
は二組の羽根で開口を被うので、開放羽根群の重なりを
互いに小さくして、スリツト羽根3aと被い羽根3bと
を小型にすることが可能となり、さらに小型化が可能で
ある。また、閉鎖羽根群9が開口1aから退避する時1
S間が、従来のシヤツタに比べてプラスされているので
、一眼レフレツクスカメラのミラーまたは絞りの釈放と
は、無関係に両者を釈放した場合においても、ミラーア
ツプの完了と絞v羽根の作動安定とが、開放羽根群のス
タートと時系列的に、実用上支障のない関係で作動する
ことが可能であるため、連繋部分が簡略化される。
また、遅延時間の長い閃光電球との同調についても容易
に構成することができる。さらに、ミラーアツプ後に、
シヤツタ羽根面またはフイルム面の反射を受けて露出制
御を行なう形式のカメラにおいて、ミラーアツプ後の時
間を長くできるので、暗刻状態から照射が開始されても
受光素子の応答性に実用上問題となる影響を生じないよ
うに構成できるので、安価な素子を使用できるので有利
である。
kらに、ミラーアツプとの連繋を特に必要とせずシヤツ
タレリーズが構成できるので、モータードライブカメラ
においては、ミラーアツプ状態でも作動できるので、ミ
ラーの構成が容易になる。
さらに、露出作動中は、フアインダ一を閉鎖羽根群が遮
蔽するので、フアインダ一からの入射光による露出制御
への影響が皆無になう、特別な構成をとることなく、述
如影響を除去できる。さらに、露出作動終了後に、開放
羽根群が復帰走行することにより、閉鎖羽根群がバウン
ドを生じた場合においても、開放羽根群が遮幣するので
、再露光を生じることがない。なお、シヤツタ羽根は、
図示型式のものに限定されるものではなく、開放羽根と
閉鎖羽根との二組の羽根から成るシヤツタに適用可能な
もので、本発明の主旨とするものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、本発明の実施例を示すシヤツタチ
ヤージ状態の平面図である。 図において)1はシヤツタ基板、2は押工板、3は開放
羽根群、4は開放部材、5は開放補助部材、6は開放爪
、7は開放駆動板、8は係止爪、9は閉鎖羽根群、10
は閉鎖部材、11は閉鎖補助部材、12は閉鎖爪、13
は閉鎖駆動板、14は係止爪、15は爪板、16′佳レ
リーズレバ一、17は鉄片レバー、18は電磁石、19
は爪、20はスイツチを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シャッタ開口を開閉して露出作動を行なうため、前
    記開口を被う第1の位置と前記開口を開く第2の位置と
    を移動可能な開放羽根および閉鎖羽根が順次作動される
    型式のカメラ用シャッタにおいて、前記閉鎖羽根を第1
    の位置から第2の位置へ変位せしめるための閉鎖羽根用
    第1駆動手段と、露出開始作動のために前記開放羽根を
    第1の位置から第2の位置へ変位せしめるための開放羽
    根用駆動手段と、前記閉鎖羽根が第1の位置から第2の
    位置へ変位する作動終了域にて前記開放羽根の露出開始
    作動を起動せしめるための起動手段と、露出終結作動の
    ために前記閉鎖羽根を前記第2の位置から第1の位置へ
    復帰変位せしめるための閉鎖羽根用第2駆動手段とから
    成ることを特徴とするカメラ用シャッタの開閉装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前記開
    放羽根を前記第2の位置から第1の位置へ復帰変位せし
    めるための開放羽根用第2駆動手段と、露出終結作動の
    ために前記閉鎖羽根が第2の位置から第1の位置へ変位
    する作動終了域にて、前記開放羽根の前記第2の位置か
    ら第1の位置へ復帰変位を起動せしめるための第2起動
    手段とを設けて成ることを特徴とするカメラ用シャッタ
    の開閉装置。
JP1296076A 1976-02-09 1976-02-09 カメラ用シヤツタの開閉装置 Expired JPS5921536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296076A JPS5921536B2 (ja) 1976-02-09 1976-02-09 カメラ用シヤツタの開閉装置
DE19772704646 DE2704646A1 (de) 1976-02-09 1977-02-04 Kameraverschluss
GB5129/77A GB1537989A (en) 1976-02-09 1977-02-08 Camera shutter mechanism
US05/766,745 US4114174A (en) 1976-02-09 1977-02-08 Shutter opening and closing mechanism for cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296076A JPS5921536B2 (ja) 1976-02-09 1976-02-09 カメラ用シヤツタの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5296019A JPS5296019A (en) 1977-08-12
JPS5921536B2 true JPS5921536B2 (ja) 1984-05-21

Family

ID=11819815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296076A Expired JPS5921536B2 (ja) 1976-02-09 1976-02-09 カメラ用シヤツタの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921536B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193882U (ja) * 1987-12-12 1989-06-20
JPH0520071Y2 (ja) * 1987-09-17 1993-05-26

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577730A (en) * 1978-12-06 1980-06-11 Copal Co Ltd Bound preventing mechanism of focal plane shutter
JPS55164818A (en) * 1979-06-09 1980-12-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Camera having split type focal plane shutter
JPS5843436A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Copal Co Ltd フオ−カルプレンシヤツタ
JPS5843437A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Copal Co Ltd フオ−カルプレンシヤツタ
JPS5849924A (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 Copal Co Ltd フオ−カルプレンシヤツタ
JPH0114015Y2 (ja) * 1986-10-17 1989-04-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520071Y2 (ja) * 1987-09-17 1993-05-26
JPH0193882U (ja) * 1987-12-12 1989-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5296019A (en) 1977-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999196A (en) Photographic camera
JPS5921536B2 (ja) カメラ用シヤツタの開閉装置
US4110772A (en) Camera shutter having bound prevention device
JP2551827B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ
US3995295A (en) Electro-mechanical shutter system having mechanical latch
US4114174A (en) Shutter opening and closing mechanism for cameras
JP2933323B2 (ja) カメラの駆動制御装置
JPS6156488B2 (ja)
JPS6220534B2 (ja)
US4160592A (en) Cameras
US3788204A (en) Swinging-sector camera shutter with warning indicator
JPS584088Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノチヤ−ジキコウ
JPS6148141B2 (ja)
JPS5814340Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノハネサドウソウチ
JPS5916914Y2 (ja) カメラ用シヤツタの電気接点装置
JPS6111703Y2 (ja)
US4044368A (en) High speed exposure time control means for focal plane shutters
JPS6114036Y2 (ja)
JPS6148140B2 (ja)
US2468702A (en) Shutter releasing mechanism
US3950774A (en) Apparatus for holding closed a power switch for an electric shutter
US4104665A (en) Contact mechanism of shutter for camera
US4032941A (en) Latched shutter system having automatic delay of latch reset
US3559547A (en) Photographic shutter with reciprocating shutter blade driving member and electronic timing device
JPS58163Y2 (ja) シンクロ接点機構