JPS58163Y2 - シンクロ接点機構 - Google Patents

シンクロ接点機構

Info

Publication number
JPS58163Y2
JPS58163Y2 JP1072776U JP1072776U JPS58163Y2 JP S58163 Y2 JPS58163 Y2 JP S58163Y2 JP 1072776 U JP1072776 U JP 1072776U JP 1072776 U JP1072776 U JP 1072776U JP S58163 Y2 JPS58163 Y2 JP S58163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lever
trailing curtain
curtain
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1072776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52102728U (ja
Inventor
信義 井上
正夫 山崎
Original Assignee
日本電産コパル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産コパル株式会社 filed Critical 日本電産コパル株式会社
Priority to JP1072776U priority Critical patent/JPS58163Y2/ja
Publication of JPS52102728U publication Critical patent/JPS52102728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58163Y2 publication Critical patent/JPS58163Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフラッシュ撮影に同期させるためのシンクロ接
点機構、特にフォーカルプレーンシャッターのX接点機
構に関する。
従来、フォーカルプレーンシャッターにおける撮影を電
気的閃光装置(ストロボ)の発光に同調させるためのX
接点機構は、先幕が走行し、画面が全開したとき該先幕
駆動部材により接点を閉じ、ついで後幕の作動によって
接点を開放する機構が用いられていた。
しかしこの様な機構では接点開閉機構を先幕及び後幕の
作動に連動させなければならず、機構が複雑となる等の
欠点があった。
本考案は、上記欠点に鑑み、シンクロ接点の閉成及び開
放作動を、後幕駆動機構部により行なわしめるシンクロ
接点機構を提供することを目的とする。
以下、本考案を上下走行式金属板製フォーカルプレーン
シャッターに用いた一実施例について図面に基づき詳細
に説明する。
第1図、第2図は前記フォーカルプレーンシャッターの
後幕駆動機構部を示す。
1は、カム部1aと係止部1bと係止部斜面1Cが一体
的に形成され、且つ、図示しないチャージ部材と係合す
るローラー2が回転自在に取付けられ、且つ図示しない
後幕の作動部材と係合するピン3と、接点を開放するた
めのピン4が固定された後幕駆動レバーで、図示しない
バネにより右旋習性づけられ、且つ軸5に揺動自在に取
付けられている。
6は、一端に前記後幕駆動レバー1のカム面1aに当接
する、電気的絶縁部材で形成された絶縁ピン7が固定さ
れた接片作動レバーで、バネ8により常に左旋習性づけ
られ、且つ軸9に揺動自在に取付けられている。
10は弾性を有するシンクロ接片で、該シンクロ接片は
その弾性により、前記接片作動レバー6の絶縁ピン7へ
常に当接する様に配設され、図示しないシャッター地板
に絶縁して取付けられている。
11は前記後幕駆動レバー1に固定されたピン4が当接
する端部11 aと、前記シンクロ接片10と接触し、
スイッチを閉成させる接涜部11 bと、係止部11
Cとからなる接点レバーで、バネ13により右旋習性づ
けられ、且つ軸12に回転自在に取付けられている。
14は図示しない地板に絶縁して取付けられた前記シン
クロ接片のストッパー、15は図示しない地板に取付け
られた接点レバー11のストッパーである。
16は前記接点レバー11の係止部11 Cと係合する
曲げ部16 aと、前記後幕駆動レバー1に固定された
ピン3に当接する端部16 bとからなる接点係止レバ
ーで、バネ17により右旋習性づけられ、且つ軸18に
揺動自在に取付けられている。
19は前記後幕駆動レバー1の係止部1bと係合する曲
げ部19aと図示しない後幕レリーズ部材により押され
る腕部19bとからなる後幕係止レバーで、バネ20に
より右旋習性づけられ、且つ軸21に揺動自在に取付け
られている。
22は前記後幕係止レバー19のストッパーである。
以下作動について説明する。
シャッター釦の操作により、図示しない先幕駆動機構が
作動して先幕が走行し、画面が全開した後、図示しない
後幕レノーズ部材が後幕係止レバー19の腕部19bを
押し、該後幕係止レバー19を左旋させる。
該後幕係止レバー19の左旋により、曲げ部19aと後
幕駆動レバー1の係止部1bの係合が解け、後幕駆動レ
バー1は右旋を開始する。
該後幕駆動レバー1の旋回と共にピン3と係合する図示
しない後幕の作動も始まり、前記後幕が待期位置から実
際に画面を覆いはじめる前の僅かな作動により、前記後
幕駆動レバー1のカム面1aが接片作動レバー6の絶縁
ピン7を押し、ついで該絶縁ピン7がシンクロ接片10
を押し、接点レバー11の接点部11 bとシンクロ接
片10が接触する。
一方、上記の如き後幕駆動レバー1の動きで、該後幕駆
動レバー1に固定されたピン3による接点係止レバー1
6の端部16bへの押圧が解け、該接点係止レバー16
はバネ17により右旋可能となり、曲げ部16 aは接
点レバー11の係止部11 Cに係合可能な状態となる
さらに後幕駆動レバー1は旋回し、後幕が画面を覆い;
該後幕の作動終了と共に該後幕駆動レバー1のピン4は
、接点レバー11の端部11 aを押すので、接点レバ
ー11は左旋し、接点部11 bとシンクロ接片10の
接触が断たれる。
この後幕駆動レバー1の動きにより接点レバー11の係
止部11Cと接点係止レバー16の曲げ部16 aが係
合し、シンクロ接片10と該接点レバー11の接点部1
1bとの接触をオフ状態に保持する(第2図参照)。
上述の如きシャッターのチャージを行なうには、ローラ
ー2と係合する図示しないチャージ部材により、後幕駆
動レバー1を図示しないバネ力に抗して左旋回させる。
この操作により、後幕駆動レバー1に固定されたピン4
は、接点レバー11の端部11 aから離れるが、該接
点レバー11は係止部11Cで接点係止レバー16と係
合しているためその位置を保持している。
さらに後幕駆動レバー1が左旋すると、接片作動レバー
6の絶縁ピン7は前記後幕駆動レバー1のカム面1aに
沿って左旋回し、前記絶縁ピン7に常に接する様に配設
されたシンクロ接片10も絶縁ピン7の作動に従って動
く。
一方、後幕駆動レバー1に固定されたピン3は、接点係
止レバー16の端部16bを押し、他端の曲げ部16
aと接部レバー11の係止部11 Cの係合が解かれ、
該接点レバー11は右旋回し、ストッパー15に当って
止まる。
またこのとき、後幕駆動レバー1の係止部1bは、後幕
係止レバー19の曲げ部19aが係止部斜面1Cを乗り
越え、後幕係止レバー19の曲げ部19aにより係止さ
れて元の状態に戻る(第1図参照)。
第3図は、横軸の時間tを、縦軸の正方向に発光の強さ
A、負方向にシャッター幕走行距離Bをとって表わした
ストロボ発光特性曲線Eと、先幕、後幕のそれぞれの走
行特性曲線C,Dで、Fは有効画面間隔である。
図に示す様に前述したシンクロ接点機構は、後幕の時間
tyに作動を開始した後、後幕作動レバー1の僅かな動
きにより時間txでシンクロ接点をオンさせ、この時間
txと後幕が画面に達する時間tzの間に前記ストロボ
の発光を完了させることができる。
以上述べた如、<、本考案はフォーカルプレーンシャッ
ターのシンクロ接点の開閉作動を後幕の駆動機構のみに
連動させた接点機構で、第3図に示す如く、後幕作動開
始から、該後幕が画面に達するまでの間にシンクロ接点
を閉じて電気的閃光装置の発光を終了させ、前記後幕が
画面を覆ったときに前記シンクロ接点を開くものである
よって従来技術のシンクロ接点機構に比べ先幕と後幕の
双方の作動に連動させる必要が無くなり、構造が簡単で
小型なシンクロ接点機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案を用いた一実施例の機構部をそ
れぞれ異なった作動状態で示した平面図、第3図は先幕
、後幕の走行特性とフラッシュの発光特性の関係を示す
特性曲線図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カム面が形成され、後幕の作動部材と連動して回動し、
    後幕を作動させる後幕駆動レバーと、前記カム面と協働
    して作動させられるシンクロ接片と、係止部及び前記シ
    ンクロ接片と接触し得る接点部が設けられ、前記後幕駆
    動レバーの回動によりその作動行程の終端付近で回動さ
    せられる接点レバーと、後幕の作動部材が回動させられ
    た状態で前記係止部と係合して前記接点レバーを係止す
    る接点係止レバーとからなり、前記シンクロ接片と接点
    レバーとの閉成及び開放作動を後幕の駆動機構のみに連
    動させたことを特徴とするシンクロ接点機構。
JP1072776U 1976-02-02 1976-02-02 シンクロ接点機構 Expired JPS58163Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072776U JPS58163Y2 (ja) 1976-02-02 1976-02-02 シンクロ接点機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072776U JPS58163Y2 (ja) 1976-02-02 1976-02-02 シンクロ接点機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52102728U JPS52102728U (ja) 1977-08-04
JPS58163Y2 true JPS58163Y2 (ja) 1983-01-05

Family

ID=28471129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072776U Expired JPS58163Y2 (ja) 1976-02-02 1976-02-02 シンクロ接点機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559586A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Minolta Camera Co Ltd Flash photographing tuning circuit of camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52102728U (ja) 1977-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58163Y2 (ja) シンクロ接点機構
JPS599209Y2 (ja) プログラム電気シヤツタ−の露光量補償機構
JPS5921536B2 (ja) カメラ用シヤツタの開閉装置
JP4237911B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
US4334747A (en) Device for preventing spring-back of shutter blade
US4142789A (en) Charging mechanism of a camera shutter
JPS6148141B2 (ja)
JPS6343455Y2 (ja)
JPS581773Y2 (ja) シャッタ−のシンクロ機構
JPS6315568B2 (ja)
US3950774A (en) Apparatus for holding closed a power switch for an electric shutter
US4236797A (en) Mirror mechanism for a monocular reflex camera
JP2539180Y2 (ja) シャッターの開閉制御装置
JPS5814340Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノハネサドウソウチ
US2468702A (en) Shutter releasing mechanism
JPS6210743Y2 (ja)
JPS58162Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタオソナエルイチガンレフレツクスカメラノドウチヨウスイツチソウチ
JPS6213067Y2 (ja)
US4104665A (en) Contact mechanism of shutter for camera
US3950084A (en) Cinematographic apparatus with adjustable shutter means
JPS6114036Y2 (ja)
JPS6220827Y2 (ja)
JPS6016905Y2 (ja) カメラにおけるストロボスイツチの動作機構
JPS5924019Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノサドウレバ−テイシソウチ
JP2817051B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ