JPS6025036A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6025036A
JPS6025036A JP58130771A JP13077183A JPS6025036A JP S6025036 A JPS6025036 A JP S6025036A JP 58130771 A JP58130771 A JP 58130771A JP 13077183 A JP13077183 A JP 13077183A JP S6025036 A JPS6025036 A JP S6025036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent substrate
recording layer
recording
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58130771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039545B2 (ja
Inventor
Fujio Tanaka
田中 富士雄
Yasuyuki Nagao
長尾 康之
Osatake Imamura
今村 修武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP58130771A priority Critical patent/JPS6025036A/ja
Priority to US06/631,580 priority patent/US4628485A/en
Priority to DE3426646A priority patent/DE3426646A1/de
Priority to FR848411445A priority patent/FR2549630B1/fr
Publication of JPS6025036A publication Critical patent/JPS6025036A/ja
Publication of JPH039545B2 publication Critical patent/JPH039545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10593Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光磁気メモリー、磁気記録表示素子などに用い
られる光磁気記録媒体に係シ、具体的には膜面と垂直方
向に磁化容易軸を有する媒体に円形あるいは任意の形状
の反転磁区を作ることにょシ情報を記録し、磁気カー効
果を利用して情報を再生する磁性薄膜記録媒体に関する
ものである。
磁化容易軸が膜面と垂直な方向にある強磁性薄膜には、
S極あるいはN極に一様に磁化された膜面内の一様磁化
極性と逆向きの磁性をもつ小さな反転磁区を作ることが
できる。この反転磁区の有無をディジタル信号の” i
 ”、 ” o ”に対応させれば、このような強磁性
薄膜を高密度の磁気記録媒体として用いることができる
。これらの強磁性垂直磁化膜は非晶質希土類・遷移金属
合金薄膜で代表され、例えばGd−Co 、 Gd−F
e 、 Tb−Fe 、 Dy−Fe 。
GdTbFe等があり、その他に多結晶金属薄膜ではM
nB1、化合物単結晶薄膜ではCI’Gがある。
これらの薄膜への情報の記録は、一般にはレーザビーム
を用いて薄膜のキュリ一温度又は磁気的補償温度以上に
温度を上昇させて任意の位置に反転磁区を作ること妃よ
って行なわれる。記録された情報の再生は、直線偏光が
磁性薄膜に入射して反射する際に、その偏光面が磁化の
向きによって右方向あるいは左方向に回転(カー回転)
するという磁気カー効果を利用して行なかれる。ところ
で、光で記録信号を読み出す時のS/NはS/N α〆
雇・θに という関係にある。ここで、Rは磁性尚膜の反射率、θ
には磁気カー効果による偏光面の回転角(カー回転角)
である。この式よシ、S/Nを大きくするだめには、反
射率Rあるいはカー回転角θkを大きくすれば良いこと
がわかるが、磁性媒体の反射率Rはほぼ50襲程度で前
述した媒体の種類に依らず一定である。カー回転角θに
は図1に示すように媒体の種類によって違いがあり、一
般的に、キュリ一温度Tcが高い程大きくなる傾向があ
る。そこでカー回転角θにの大きなGdFeB1あるい
はGdTbFeを用いればS/Nが改善できるのである
が、キュリ一温度T。あるいは磁気的補償温度が高いた
め大きな記録パワーを必要とし、現在のところ半導体レ
ーザを用いての高速記録が不可能であるという欠点があ
る。
なお、単層媒体で得られているC/NCC/N=S /
 N + 10 log (雑音帯域)/(分解能帯域
幅)〕のトップデータとしては、TbFeを用いた媒体
で記録周波数I MH7、帯域30KHzにおいて42
 dBという値が報告されている。そこで、さらに高い
C/Nを得るだめの一改善方法として、記録層と再生層
を分離した図2のような構造が提案されている。すなわ
ち、ガラスあるいはプラスチックの如き透明体基板1上
に再生層2として高キュリ一温度で低保磁力層を、寸だ
記録層3として低キユリ一温度で高保磁力層を用いたも
ので、一般に前者K GdFe 、 GdCo 、後者
にTbFe 、 DyFeが用いられる。これは、記録
、再生両層間の静磁力と交換力だよる結合現象によって
、記録層で形成したビットが再生層にも形成されること
を利用したものである。このために、低記録パワーでも
記録でき、また再生層のθkが太きいために高いC/N
で再生することができる。図3には、実際に記録周波数
I MHz 、記録レーザパワー8mWで記録した場合
の再生信号スペクトルをスペクトラムアナライザを用い
て測定した例を示した。C/N” 45 dBで前述し
た単層膜TbFeの42 dBを上回っている。
本発明は、上記従来型構造を改良してさらにS/Nの高
い光磁気記録媒体を提供することを目的とする。
以下に本発明の詳細な説明する。
図4は本発明の一実施例における構造を示している。ガ
ラスあるいはプラスチックの如き透明体基板1の上に再
生層2としてカー回転角の大きいGdFe 、 GdF
eB1等の物質を用い、記録層3としてキュリ一温度の
低いTbFe 、 DyFe等の物質−を用いた層が形
成されており、かつ再生層2と記録層3の両者の層厚は
光を透過できる厚さ、すなわち5ooX以下であシ、最
上層にはこれらの層2と3を透過した光を反射させるだ
めの反射層5が存在する。反射層5としては例えばAu
、 Ag、 Cu等が用いられる。このような反射層構
造にすれば基板1側からの入射光に対して、再生層20
表面で反射して起きるカー効果と、磁性層である再生層
2と記録層3を通過する際と、さらに反射層5で反射さ
れ再度記録層3と再生層2を通過する際に光が受けるフ
ァラデー効果による偏光面のファラデー回転との和によ
って見かけ上のカー回転角θkが増大されてS/Nが改
善されることになる。実際に、He−Neレーザ光で測
定したカー回転角θkを図2の構造と本実施例とで比較
すると、前者は0.55、後者は0.7でち92割以上
大きくなっている。図5には本実施例のC/N測定例を
示したが、図3の場合と同じ条件でも48 dBが得ら
れておシ、約3dB改善されていることがわかる。この
ように、本発明の構造を用いれば、S/Nの高い記録媒
体が得られ、光磁気メモリの用途をさらに広げることが
できる。
なお、以上の実施例では基板1側に再生層2を設けたが
、基板1側に記録層3を設けその上に再生層29反射層
5の順序で構成してもよい。特に基板1として熱膨張係
数の大きなプラスチック基板を用いて、その上に再生層
2を設ける場合において、製造するときに再生層2に熱
歪が加わシ、磁化容易軸が所望のような膜面垂直となら
ないことがある。この現象はGdFeを用いるときに特
に顕著であり、このようなとき、再生層2と記録層3と
の配列順を逆にすると効果がある。
次に、図6に示した本発明の他の実施例について説明す
る。これらの実施例は媒体の内部で光に多重反射を起こ
させ、再生層2または記録層3で反射する際に受けるカ
ー回転と、透過する際に受けるファラデー回転とを複数
回作用させようとするものである。図中、6は媒体中に
屈折率差を設けるために配置されたSin、 5in2
等からなる誘電体層である。図6において、(a)は記
録層3と反射層5との間に誘電体層6を設け、この間で
の多重反射を利用したものであり、(b)は基板1と再
生層2との間に誘電体層6を設けこの間での多重反射を
利用するものである。なお(e)は(a)、 (b)の
組合せである。
なお、本実施例においても、図4と同様に再生層2と記
録層3の設置位置を逆にすることができる0 以上説明したように、反射層5を設けること、さらに誘
電体層6を設けることにより、カー回転に加えてファラ
デー回転を積極的に利用し、みかけ上のカー回転角を犬
ならしめ、S/Nの高い再生光を得ることができ、その
効果は大きい。
なお、本発明の各実施例はいずれも真空蒸着法、スパッ
タリング法、イオンプレーディング法等によって容易に
作製することができる。
まだ、基板1としては、トラッキングを容易如するため
に作られた溝付基板を採用しても本発明の効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図1はキュリ一温度Tcとカー回転角θにとの関係を示
す特性図、図2は記録層と再生層を分離した従来の光磁
気記録媒体の構造例を示す縦断面図、図3は図2の従来
例のC/N特性の測定側図、図4は本発明の実施例を示
す縦断面図、図5は図4の実施例のC/N特性のIII
定例図、図6 (a) (b) (c)は本発明の他の
実施例を示す縦断面図である。 1・・・透明体基板、2・・・再生層、3・・・記録層
、4・・・保獲層、5・・・反射層、6・・・誘電体層
。 特許出願人 国際電信電話株式会社 〜代 理 人 犬 塚 学 外1名 図 I Tc/C 図2 図3 手続補正書(自発) 昭和59年7月4 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭58−130771号2、発明
の名称 光磁気記録媒体 3、補正をする渚 事件との関係 出願人 (121)国際電信1も1話株式会社 4゜代 理 人 東京都新宿区西新宿1−23−158
 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の41!Id6、補正の
内容 (1)明細店、第4頁、第8行〔行なか汎る〕を〔行な
われる〕に訂正する。 (2)明細摺、第4頁、第10行[S/Nα、/Tt・
゛θk〕を22F1−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キューリ一温度または磁気的補償温度が低く保磁
    力が大きくかつ膜面に垂直な磁化容易軸を有する磁性薄
    膜の記録層と、該記録層に隣接して配置され磁気カー回
    転角が大きくかつ膜面に垂直な磁化容易軸を有する磁性
    薄膜の再生層と、光の入射側に配置される透明体基板と
    、該透明体基板側から入射し前記記録層及び前記再生層
    を透過した光を反射するだめの金属反射層とを備えた光
    磁気記録媒体。
  2. (2)前記記録層と前記再生層のうち前記再生層が前記
    透明体基板側に配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光磁気記録媒体。
  3. (3)前記記録層と前記再生層のうち前記記録層が前記
    透明体基板側に配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光磁気記録媒体。
  4. (4)キューリ一温度または磁気的補償温度が低く保磁
    力が大きくかつ)熱面に垂直な磁化容易軸を有する磁性
    薄膜の記録層と、該記録層に隣接して配置され磁気カー
    回転角が大きくかつ膜面に垂直な磁化容易軸を有する磁
    性薄膜の再生層と、光の入射側に配置される透明体基板
    と、該透明体基板側から入射し前記記録層及び前記再生
    層を透礒した光を反射するだめの金属反射層と、前記記
    録層及び前記再生層の前記透明体基板側又は前記金属反
    射層側の少くとも一方側に配置された誘電体層とを備え
    た光磁気記録ρ(4体。
  5. (5)前記記録層と前記再生層のうち前記再生層が前記
    透明体基板側に配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の光磁気記録媒体。
  6. (6)前記記録層と前記再生層のうち前記記録層が前記
    透明体基板側に配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の光磁気記録媒体。
JP58130771A 1983-07-20 1983-07-20 光磁気記録媒体 Granted JPS6025036A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130771A JPS6025036A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 光磁気記録媒体
US06/631,580 US4628485A (en) 1983-07-20 1984-07-17 Magneto-optical recording medium
DE3426646A DE3426646A1 (de) 1983-07-20 1984-07-19 Magneto-optisches speichermedium
FR848411445A FR2549630B1 (fr) 1983-07-20 1984-07-19 Support d'enregistrement optico-magnetique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130771A JPS6025036A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025036A true JPS6025036A (ja) 1985-02-07
JPH039545B2 JPH039545B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=15042270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130771A Granted JPS6025036A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 光磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4628485A (ja)
JP (1) JPS6025036A (ja)
DE (1) DE3426646A1 (ja)
FR (1) FR2549630B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177148A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Canon Inc 情報記録方法
EP0595639A2 (en) * 1992-10-30 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium and method of recording data thereon
KR20200041870A (ko) * 2017-08-30 2020-04-22 가부시키가이샤 아데카 금속 알콕사이드 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367507A (en) * 1985-06-11 1994-11-22 Nikon Corporation Over write capable magnetooptical recording method, and magnetooptical recording apparatus and medium used therefor
CA1254385A (en) * 1985-07-26 1989-05-23 Noboru Sato Magneto-optical recording medium having amorphous artificially layered structure of rare earth element and transition metal element
JPS62137754A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 Canon Inc 光磁気再生方法
JPH0719396B2 (ja) * 1985-12-09 1995-03-06 ソニー株式会社 情報記録媒体
DE3642225A1 (de) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Kk Magnetooptisches speichermaterial
US6028824A (en) * 1986-07-08 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers
EP0838814B1 (en) * 1986-07-08 2002-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same
ATE172047T1 (de) * 1986-07-08 1998-10-15 Canon Kk Magnetoptisches aufzeichnungsmedium mit der möglichkeit des überschreibens mit zwei oder mehr magnetschichten und dieses medium verwendende aufzeichnungsmethode
US4871614A (en) * 1986-07-09 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Opto-magnetic recording medium having three exchange-coupled magnetic layers
CA1322408C (en) * 1986-08-20 1993-09-21 Tomiji Tanaka Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film
DE3702480A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung eines magneto-optischen speichers
US5573847A (en) * 1990-09-14 1996-11-12 Komag, Inc. Magneto-optic disk exhibiting a phase shift between plus and minus twelve degrees and a reflectivity between fifteen and twenty-five percent
DE4029874A1 (de) * 1990-09-21 1992-03-26 Basf Ag Magnetooptische datenplatte mit pt-haltiger leseschicht
EP0482606B1 (en) * 1990-10-26 1995-08-16 Teijin Limited Magneto-optical recording medium
JP3093340B2 (ja) * 1991-07-23 2000-10-03 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体
US5457582A (en) * 1991-11-13 1995-10-10 Eastman Kodak Company Magneto-optical storage medium wherein heating a portion of a read layer changes the portion's magnetic orientation
JPH05225627A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ltd 高密度光磁気ディスク
JPH06139621A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JP2624128B2 (ja) * 1993-07-22 1997-06-25 日本電気株式会社 光磁気記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148161A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Seiko Instr & Electronics Ltd 光磁気デイスク
JPS59175048A (ja) * 1983-03-22 1984-10-03 Seiko Instr & Electronics Ltd 光磁気デイスク

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414650A (en) * 1980-06-23 1983-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optic memory element
JPS5778652A (en) * 1980-11-01 1982-05-17 Daido Steel Co Ltd Thermal magnetic recording carrier and thermal magnetic recording system
JPS57133537A (en) * 1981-02-06 1982-08-18 Sharp Corp Magnetic and optical recording and reproducing head
JPS5883346A (ja) * 1981-11-10 1983-05-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光磁気記録媒体
JPS59201248A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Seiko Instr & Electronics Ltd 光磁気デイスク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148161A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Seiko Instr & Electronics Ltd 光磁気デイスク
JPS59175048A (ja) * 1983-03-22 1984-10-03 Seiko Instr & Electronics Ltd 光磁気デイスク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177148A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Canon Inc 情報記録方法
EP0595639A2 (en) * 1992-10-30 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium and method of recording data thereon
EP0595639A3 (en) * 1992-10-30 1994-12-21 Canon Kk Magneto-optical recording medium and method of recording data thereon.
KR20200041870A (ko) * 2017-08-30 2020-04-22 가부시키가이샤 아데카 금속 알콕사이드 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2549630B1 (fr) 1992-09-18
DE3426646A1 (de) 1985-02-14
JPH039545B2 (ja) 1991-02-08
US4628485A (en) 1986-12-09
FR2549630A1 (fr) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025036A (ja) 光磁気記録媒体
US4701881A (en) Magneto-optical recording medium
US4871614A (en) Opto-magnetic recording medium having three exchange-coupled magnetic layers
JPS62177736A (ja) 光学記憶素子
EP0762413B1 (en) Magneto-optical media
US5248565A (en) Optical-thermal magnetic storage medium
US5143797A (en) Magneto-optic recording medium
JP2556563B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0391738B1 (en) Magneto-optic memory medium
JPH01143042A (ja) 光磁気記録媒体の信号再生方法
US5040166A (en) Magneto-optical recording medium having a reflective film of Ag and Mn or Ag, Mn and Sn
JP2550633B2 (ja) 光熱磁気記録媒体
KR940001238B1 (ko) 광자기 기록매체
JPS6132242A (ja) 光熱磁気記録媒体
JP2957260B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6122454A (ja) 磁気光学記録媒体
JP2629062B2 (ja) 光磁気メモリ用媒体
JP2647958B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR100214028B1 (ko) 단파장용 광자기 기록매체
Chen et al. Dynamic Study of Amorphous Tb-Fe Film for Magneto-Optic Memory Applications
KR930002168B1 (ko) 자기광 메모리 매체
JPH0462140B2 (ja)
KR910006146B1 (ko) 4층막 구조를 지닌 Tb-Fe 비정질 수직 광열 자기 기록매체
JPS61208650A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0766579B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法