JPS60248419A - シヨツクアブソ−バ制御装置 - Google Patents

シヨツクアブソ−バ制御装置

Info

Publication number
JPS60248419A
JPS60248419A JP10629484A JP10629484A JPS60248419A JP S60248419 A JPS60248419 A JP S60248419A JP 10629484 A JP10629484 A JP 10629484A JP 10629484 A JP10629484 A JP 10629484A JP S60248419 A JPS60248419 A JP S60248419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
shock absorber
relative displacement
variable damping
displacement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10629484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316281B2 (ja
Inventor
Sadahiro Takahashi
高橋 貞博
Naohiko Inoue
井上 直彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10629484A priority Critical patent/JPS60248419A/ja
Publication of JPS60248419A publication Critical patent/JPS60248419A/ja
Publication of JPH0316281B2 publication Critical patent/JPH0316281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/302Selected gear ratio; Transmission function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ショックアブソーバを介して車体に伝達さ
れる伝達力を、ショックアブソーバの減衰力を制御する
ことにより調節して乗心地及び車輪の接地性を向上し得
るショックアブソーバ制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来のショックアブソーバ制御装置としては、例えば特
開昭58−30542号公報に開示されているものがあ
る。
このものは、油圧式ショックアブソーバに組み込まれ該
ショックアブソーバの減衰力を変化するために通流断面
積を調整可能な可変オリフィスと、前記可変オリフィス
の通流断面積を変化させるためにショックアブソーバに
組み込まれたソレノイドと、車両の車高値を電気的に検
出する車高センサと、車高センサの検出信号に基づいて
前記ソレノイドへ励磁電流を供給して可変オリフィスの
通流断面積を小さくする制御回路と、を含み、所定の車
高条件にてショックアブソーバの減衰力を大きくするこ
とを特徴とし、これにより走行条件に応じたショックア
ブソーバの減衰力制御を行って乗心地を向上させるよう
にしたものである。
〔発明が解決しようとする財釧点〕
上記従来のショックアブソーバ制御装置にあっては、路
面凹凸形状の如何に拘わらず、走行条件に応してショッ
クアブソーバの減衰力を高低2段階に制御する構成とな
っていたため、路面凹凸形状により車体に伝達される加
振力を適切に減衰させることができず、車体の揺動によ
ってローリング、ピッチング或いは車体の揺り戻し等の
現象が生じ乗心地を向上させることができないという問
題点があった。すなわち、ショックアブソーバを低減衰
力に制御している状態では、路表面の平滑度による細か
い振動でも制振し切れず、また、ある程度のうねりがあ
る中位の悪路ではショックアブソーバを高減衰力に制御
すると、減衰力が不必要に高くなり、逆に低減衰力に制
御すると、車体が揺動し、何れにしても乗心地の悪化を
招く問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来例の問題点を解決するための手段として、この
発明では、第1図の基本構成図に示すように、制御信号
の入力により減衰力を変化させることが可能な減衰力可
変ショックアブソーバと、車両のバネ上及びバネ下問の
相対変位量又は車体への伝達力に応じた検出信号を出力
する変位量又は伝達力検出手段と、該検出手段で検出し
た相対変位又は伝達力の方向を判定する方向判定手段と
、少なくとも該方向判定手段の判定結果が車体の姿勢変
化に影響を与える加振方向であるときに、前記減衰力可
変ショックアブソーバの減衰力を低下させる前記制御信
号を出力する制御手段とを備えていることを特徴とする
〔作用〕
この発明は、変位量又は伝達力検出手段により、車体に
伝達される伝達力を検出し、その検出信号を方向判定手
段に供給してこれにより伝達力の方向を判定して車体の
加振方向の伝達力が生じたときに、制御装置により減衰
力可変ショックアブソーバの減衰力を低減衰力に設定し
て車体の姿勢変化を伴う伝達力を抑制するようにして、
車両の乗心地及び車輪の接地性を向上さ廿る5ことがで
きるものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第9図はこの発明の一実施例を示す図である
まず、構成について説明する。第2図において、1は車
両の車速に応じた検出信号を出力する車速検出器、2a
〜2dは変位量検出手段、3は制御装置、4a〜4dは
後述する減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6dの電
磁ソレノイドである。
変位量検出手段2a〜2dの夫々は、第2図に示すよう
に、車両の各車輪5a〜5d及び車体間に装着された減
衰力可変ショックアブソーバ6a〜6dに取り付けられ
ている。
減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6dの夫々は、第
4図に示すように、シリンダチューブ7内に、ピストン
ロッド8の下端に取り付けられたピストン9と、フリー
ピストンIOとが摺動自在に配設されていおり、これら
ピストン9及びフリーピストン10によって流体室A、
B及びCが画成されている。流体室A及びBには、例え
ば作動油でなる作動流体が封入されていると共に、流体
室Cには高圧ガスが封入されている。そして、ピストン
9には、上端がピストンロッド8に穿設した流体通路1
1を介して流体室Aに連通ずる中心開口12と、これに
連通し且つ流体室Bに連通ずる流体通路13とが穿設さ
れ、その中心開口12内には、流体通路11及び13を
連通する透孔14を設けた円筒状のスプール15が摺動
自在に配設されている。このスプール15は、常時は、
復帰スプリング16によって下方に付勢され、その上方
位置がプランジャ17に当接し、このプランジャ17の
下端がケース18の底面に当接することにより規制され
ており、この状態で透孔14が流体通路13の開口端と
対向せざるmuした位置を採り、したがって、流体通路
11及び13間が非連通状態となり、その減衰力が第5
図で実線図示の曲線βHで示す如く高減衰力に設定され
る。
また、プランジャ17は、その回りに配設された電磁ソ
レノイド4a〜4dに、リード線19を介して制御袋W
3により励磁電流Ia−1dを通電して付勢することに
より、その励磁電流1 a −Idの値に比例して上方
に移動され、これにより、スプール15が復帰スプリン
グ16に抗して上方に変位して透孔I4による流体通路
11及び13間の開口面積が大きくなって、その減衰力
が第5図で鎖線図示の曲vAj2 しで示す如く低減衰
力状態に変更される。
而して、ピストンロッド8の上端部には、下端がシリン
ダチューブ7に達してこれを覆う円筒状カバー20が一
体に取り付けられ、このカバー20の内周面に、シリン
ダチューブ7及びピストンロッド8の相対変位量(即ち
車両のハネ上〜バネ下相対変位量)を、カバー20とシ
リンダチューブ6の重なり合う量の変化によるインダク
タンス変化として検出する変位量検出コイル21が巻装
されている。
この検出コイル21は、第5図に示すように、LC発振
回路22に、その発振周波数を決定するコイルとして組
み込まれ、このLC発振回路22からシリンダチューブ
7及びピストンロッド8の相対変位量に応じた周波数の
発振出力が出力され、この発振出力が周波数−電圧変換
回路23に供給されて、これから第7図に示すようなシ
リンダチューブ7及びピストンロッド8の相対変位量に
応じた電圧でなる変位量検出信号5a−3dが出力され
る。
そして、変位量検出コイル21、LC発振回路22及び
周波数−電圧変換回路23で変位量検出手段2a〜2d
を構成している。
制御袋W3は、第2図に示すように、入出力ポート、演
算処理装置(CPU) 、RAM、ROMなどの記憶装
置等を有するマイクロコンピュータ30を有し、その入
力側ポートに前記車速検出器1の車速検出信号DVが直
接供給されていると共に、各変位量検出手段2a〜2d
の変位量検出信号S a −S dがマルチプレクサ3
2及びA/D変換器33を介して供給され、且つ出力側
ポートから出力される論理値“O”又は論理値“1”の
制御信号CS a −’ CS dを直流電源(図示せ
ず)に減衰力可変シヨ、ツクアブソーバ6a〜6dの電
磁ソレノイド4a〜4dと直列に介挿された駆動トラン
ジスタ342〜34dに出力する。
そして、マイクロコンピュータ30が、ROMに予め記
憶された第8図に示す例えば20m5ec毎に実行され
るタイマ割込処理プログラムに従って演算処理を実行す
る。
すなわち、ステップ■で車速検出信号DVを読み込み、
例えば、単位時間当たりのパルス数を計測して車速を算
出し、これを車速検出値Vとして記憶装置のRAMに一
時記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、車両が停車中であるか
否かを判定する。この場合の判定は、前記ステップ■で
記憶した車速検出値Vを読み出し、■#0であるか否か
を判定することにより行う。
ここで、車両が停車中であるときには、ステップ■に移
行して、全ての減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6
dを高減衰力に制御する論理値“0”の制御信号C3a
〜C3dを駆動トランジスタ34a〜34dに出力して
からメインプログラムに復帰し、車両が走行中であると
きには、ステップ■以降の減衰力制御処理に移行する。
減衰力制御処理は、まず、ステップ■で全ての減衰力可
変ショックアブソーバ6a〜6dを低減衰力に制御する
論理値“1″の制御信号C3a〜C3dを駆動トランジ
スタに34a〜34dに夫々出力する。次いで、ステッ
プ■に移行して、各変位量検出手段2a〜2dの検出信
号S a % S dを読み込み、これらを変位量検出
値Xa−Xdとして記憶装置の所定記憶領域に一時記憶
する。次いで、ステップ■に移行して、相対変位検出値
の微分値即ち単位時間当たりの変化量gi(i=a。
b、c及びd)を算出する。次いで、ステ・ノブ■に移
行して、前記ステ・ノブ■で記憶した変位量検出値Xi
 (i=a、b、c及びd)と各減衰力可変シヨツクア
ブソーバ6a〜6dにおける伸び側及び縮み側の境界位
置での中立位置変位量XNとの差値りを算出し、この差
値りが正であるか負であるかを判定する。この場合の判
定は、シリンダチューブ7及びピストン口・ノド8間の
相対変位がショックアブソーバ6a〜6dの伸び側領域
にあるか縮み側領域にあるかを判定するものであり、D
<Oである縮み側領域にある状態では、ステ・ノブ■に
移行する。
このステップ■では、前記ステ・ノブ■で記憶した′変
化量xiを読み込み、これらの値が負であるか正である
かを判定する。この場合の判定は、ショックアブソーバ
の相対変位量Xiが車体に伝達力を加える加振方向であ
るか否かを判定するものであり、Xi≧0であるときに
は、車体への非加振方向(即ち相対変位量が中立位置変
位量XNから離間する方向)と判定して、ステップ■に
移行する。このステップ■では、前記減衰力可変ショッ
クアブソーバ61を高減衰力に制御する論理値“0”の
制御信号C3lを駆動トランジスタに341に出力して
から割込処理を終了してメインプログラムに復帰する。
また、ステップ■の判定結果が又i<0であって車体に
伝達力を作用させる加振方向(即ち相対変位が中立位置
変位量XN側に復帰する方向)であるときには、ステッ
プ■に移行して、減衰力可変ショックアブソーバ61を
低減衰力に制御する論理値″1”の制御信号C3iを駆
動トランジスタ34iに出力してから割込処理を終了し
、メインプログラムに復帰する。
さ1獣ステツプ■の判定結果がD≧0であって、相対変
位検出値Xiが伸び側にある状態では、ステップ■に移
行して、前記ステップ■で記憶した変化量Xiを読み込
み、その値が正であるか負であるかを判定する。この場
合の判定も前記ステップ■にお&ノる判定と同様に相対
変位が車体に対して加振方向であるか否かを判定するも
のであり、Xi<0であるときには、非加振方向と判定
して、ステップ■に移行して減衰力可変ショックアブソ
ーバ61を高減衰力に制御する論理値“0”の制御信号
C3iを駆動トランジスタ34iに出力してから割込処
理を終了する。
またさらに、ステップ■の判定結果が又i≧0であると
きには、車体に対して加振方向であるので、前記ステッ
プ[相]に移行して減衰力可変ショックアブソーバ61
を低減衰力に制御する論理値“1”の制御信号C3iを
駆動トランジスタ34iに出力してから割込処理を終了
してメインプログラムに復帰する。
ここで、ステップ■〜ステップ■、ステップ■及びステ
ップ0の処理で方向判定手段を構成し、ステップ■及び
ステップ[相]の処理で制御手段が構成されている。
次に作用について説明する。今、車両が走行を停止して
いる駐車或いは停車状態であるものとし、この状態で所
定時間毎に第8図の割込処理が実行されと、まず、ステ
ップ■で車速検出器1の検出信号DVを読み込み、これ
に基づいて車速検出値Vを算出する。このとき、車両が
停車中であるので■=0となり、ステップ■で停車中で
あると判定され、ステップ■に移行して全ての減衰力可
変ショックアブソーバ6a〜6dを高減衰力に制御する
論理値“θ″の制御信号CS a −CS dを駆動ト
ランジスタ342〜34dに出力する。
このように駆動トランジスタ348〜34dに論理値“
0”の制御信号C3a−C3dが供給されると、これら
駆動トランジスタ348〜34dがオフ状態となり、各
減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6dの電磁ソレノ
イド4a〜4dへの励磁電流の供給が遮断された状態と
なり、電磁ソレノイド4a〜4dは非付勢状態に維持さ
れる。
このため、スプール15が、復帰スプリング16によっ
て下降した位置に保持されるので、その透孔14と流体
通路13とが1蘭した位置を保持し、流体通路11及び
13間カS遮断された状態となり、流体室A及び8間の
流体抵抗が大きくなって、減衰力可変ショックアブソー
バ6a〜6dとしての減衰力が高められる。その結果、
車両停止時における乗員゛の乗降による車体のあおりを
防止して、安定した車体姿勢を維持することができる。
そして、このステップ■乃至ステップ■による停止制御
状態が、車両が走行を開始するまで継続される。
次いで、車両の走行を開始させると、車速検出器1から
の車速検出信号DVのパルス間隔が短(なるので、ステ
ップ■で算出される車速検出値■。
がV≠0となる。このため、ステップ■からステップ■
に移行して、全ての減衰力可変ショックアブソーバ6a
〜6dを低減衰力に制御する論理値“1”の制御信号C
3a−C3dを駆動トランジスタ348〜34dに出力
する。
このように・、駆動トランジスタ34a〜34d゛に論
理値“l”の制御信号C3a−C3dが供給゛されると
、これら駆動トランジスタ348〜34dがオン状態と
なり、各減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6dの電
磁ソレノイド4a〜4dに励磁電流が通電される。この
ため、電磁ソレノイド4a〜4dが付勢されるので、プ
ランジャ17が上昇されて、スプール14が復帰スプリ
ング16に抗して上昇され、その透孔14と流体通路1
3との開口面積が大きくなって流体通路11及び13間
の流体抵抗が減少し、流体室A及び8間での作動流体の
通流が容易となり、減衰力可変ショックアブソーバ6a
〜6dとしての減衰力が低下される。その結果、通常走
行時の乗心地を確保することができる。
次いでミステップ■に移行して、減衰力可変ショックア
ブソーバ6a〜6dのシリンダチューブ7及びピストン
ワンド8間の相対変位量を表す変位量検出手段23〜2
dの検出信号Sa”Sdを読み込み、これらを相対変位
検出値Xi として記憶装置の所定記憶領域に記憶する
次いで、ステップ■に移行して、相対変位検出値Xiの
微分値)(iを算出し、これを一時記憶し、次いでステ
ップ■に移行して、前記相対変位検出値Xiから予め設
定した中立変位量XNを減算して、その差値りが正であ
るか負であるかによって、現在のシリンダチューブ7及
びピストンワンド8間の相対変位が伸び側頭域にあるか
縮み側頭域にあるかを判定する。このとき、車両の1つ
の車輪例えば5aが路面上の第9図(a)に曲線L1で
示す形状の凹部を通過する状態であるときには、減衰力
可変シ白ツクアブソーバ6aのシリンダチューブ7及び
ピストンワンド8間の相対変位検出値Xaが第9図(b
lに示すように、車輪が路面凹部と係合することにより
、中立位置変位量XNがら伸び側頭域内に移行する。こ
のため、ステップ■でD≧0と判定されるので、ステッ
プ[相]に移行し、単位時間当たりの変化量大aが正で
あるか負であるかを判定する。このとき、第9図(b)
に示すように、相対変位検出値X’aが中立位置変位量
XNがら離間する方向に増加していることから、la≧
0と判定されるので、ステップ[相]に移行して、第9
回(C)に示す如く、引続き減衰力可変ショックアブソ
ーバ6aの減衰力を低下させる論理値“1”の制御信号
C3aを駆動トランジスタ34aを出力して低減衰力状
態を維持する。このように、減衰力可変ショックアブソ
ーバ6aが低減衰力状態を維持すると、車輪の路面凹部
への接地性を向上させることができると共に、第9図+
dlに示すように車体に伝達される加振方向の伝達力F
を抑制することができ、車体の揺動を防止することがで
きる。
その後、割込処理を終了してメインプログラムに復帰し
、この加振力制御状態が割込処理が実行される毎に繰り
返され、加振力が作用しない状態となるまで継続される
また、この加振制御状態からシリンダチーブ7及びピス
トンワンド8間の相対変位検出値X a 、、が中立位
置XN側に向かう時点t2となると、相対変位の微分値
でなる変化量の値xaがxa<Oとなるので、ステップ
■からステップ■に移行して、第9図(C)に示すよう
に、減衰力可変ショックアブソーバ6aの減衰力を高め
る論理値“0”の制御信号C3aを出力する。このため
、減衰力可変ショックアブソーバ6aの電磁ソレノイド
4a〜4dが非付勢状態に復帰し、スプール15が復帰
スプリング16によって、下降位置に復帰するので、流
体通路11及び13間が非連通状態となるので、減衰力
可変ショソクアブソーハ6aとしての減衰力が高められ
る。その結果、第9図(d)に示す如く、大きな割振効
果を発揮することができ、車両の姿勢変化を防止するこ
とができる。そして、この高減衰力制御状態を第8図の
割込処理が実行される毎に繰り返されて相対変位検出値
Xaが中立位置変位量XN未満となるまでm続される。
その後、時点t3で相対変位検出値Xaが中立位置変位
量XNを越えて縮み側頭域に移行すると、ステップ■か
らステップ■に移行し、そのときの相対変位検出値Xa
の微分値でなる変化量の値Xaがxa<oであるか否か
を判定する。この縮み側頭域に移行した時点では、Xa
くOであるので、ステップ[相]に移行して、第9図f
c)に示す如く、減衰力可変ショックアブソーバ6aを
低減衰力に制御する論理値゛1″の制御信号C3aを駆
動トランジスタ34aに出力する。このため、減衰力可
変ショックアブソーバ6aの減衰力が低下されて、第9
図(dlに示す如く、車体に伝達される加振方向の伝達
力を抑制して、車体の姿勢変化を防止することができる
その後、時点t4で相対変位の変化1tXaが正となる
ので、ステップ■からステップ■に移行して、第9図(
C)に示す如<、減衰力可変ショックアブソーバ6aを
高減衰力とする論理値“0”の制御信号C3aを駆動ト
ランジスタ34aに出力する。
このため、減衰力可変ショックアブソーバ6aの減衰力
が高められて、第9図fdlに示す如く大きな割振効果
を発揮し、車体の姿勢変化を防止することができる。
以下同様の減衰力可変ショックアブソーバ6aの制御を
繰り返して車両の姿勢変化を抑制する。
なお、上記においては、車輪5aのみが路面凹凸を通過
した場合にらいて説明したが、他の車輪5b〜5dが路
面凹凸を通過したときにも上記と同様に減衰力可変ショ
ックアブソーバ6b〜6dが制御される。
上記実施例によると、シリンダチューブ7及びピストン
ロン18間の相対変位検出値Xiが、車体に対して姿勢
変化を伴う中立位置量変位XNから離間する加振方向に
推移するときには、減衰力可変ショックアブソーバ61
の減衰力を低下させて、路面反力による伝達力の車体へ
の伝達量を低下させ、且つ相対変位検出値Xiが車体に
対して姿勢変化を伴わない中立位置変位lXNに向かう
方向に推移するときには、減衰力可変ショックアブソー
バ61の減衰力を高めて、割振効果を発揮させることに
より、第9図telで実線図示の曲線L4で示す如く、
車両の姿勢変化を表すバネ上変位を減少させることがで
きる。
因に、この発明による上記制御を行わない場合には一1
路面凹部に車輪が係合したときの車両の姿勢変化は、減
衰力可変ショソクアブソーハ6a〜6dの減衰力を高め
ると、第9図(elで点線図示の曲線I、2で示す如く
、振動減衰時間を短くして大きな割振効果を発揮するこ
とができるが、路面入力が車体に伝達される度合が大き
くなり、大きなバネ上変位となって現れ、したがって、
車体フロアにおける上下加速度もおおきくなり、乗員に
ゴツゴツとした車体振動感を与え、乗心地が劣化する問
題点があった。また、減衰力可変ショソクアブソーハ6
a〜6dの減衰力を低下させると、第9図(e)で鎖線
図示の曲IJI L 3で示す如く、車体への伝達力は
小さくなるが、制振効果が少なくなり、バネ上での振動
減衰時間が長くなって、前記と同様に乗心地が劣化する
問題点あった。
しかしながら、この発明によると、前記したように、車
両への伝達力Fを第9図(e)に示す如く、極めて少な
くすることができ、割振効果を発揮させながらバネ上変
位を減少させることができ、従来例の問題点を有効に解
消することができるものである。しかも、上記実施例に
よれば、減衰力可変ショックアブソーバの電磁ソレノイ
ドをオン/オフ制御することにより、減衰力を制御する
ようにしているので、部品耐久性に優れ且つ安価に構成
することができる利点を有する。
なお、上記実施例においては、変位量検出手段2a〜2
dとして、検出コイルを使用してシリンダチューブ7及
びピストンロン18間の相対変位を検出するようにした
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、第10図に示すように、減衰力可変ショソクアブソ
ーハ6a〜6dのピストンロット8の先端における車体
側部材40との取付部41に介挿した圧電素子42によ
って、減衰力可変ショソクアブソーハ6a〜6dに伝達
される伝達力に応じた電圧でなる第11図に示す変位量
検出信号を得るようにL2てもよい。
この場合、路面上の一過性の凹凸を乗り越えたときには
、圧電素子42から、第12図に示すようにピッチング
、バウンシングを伴って車体に伝達される伝達力を検出
することができる。したがって、圧電素子42からの変
位量検出信号を第7図の制御装置3に入力することによ
り、−ト記実施例と同様の作用効果を得ることができる
。しかも、車体への伝達力を直接圧電素子で検出するよ
うにしているので、相対変位を検出する場合に比較して
応答遅れが少なく、正確な割振制御を行うことができ、
優れた乗心地を確保することができると共に、検出素子
として圧電素子42を適用しているので、組付けが容易
であるうえ安価に構成することができる利点を有する。
なお、第10図において、43はコイルスプリング、4
4.45はスプリングシート、46は”ンウントインシ
ュレータである。
また、他の変位量検出手段としては、車体の各車輪位置
に設けた超音波を使用して路面と車体との間の距離を測
定する距離測定装置等の変位量検出手段を適用すること
ができる。
さらに、減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6dとし
ては、上記構成に限定されるものではなく、制御信号の
入力により減衰力を変更し得る構成を有しさえすれば、
任意の減衰力可変ショックアブソーバを適用し得る。
またさらに、制御袋W3としては、上記構成に限定され
るものではなく、減算回路、比較回路、論理回路等の電
子回路で構成することもでき、また、制御装置3から出
力する制御信号の電流値を種々変更するか又はデユーテ
ィ比の異なるパルス出力を出力して減衰力可変ショソク
アブソーハ6a〜6dの減衰力を伝達力に応じて連続的
に変更することも可能である。
また、上記実施例においては、中立位置変位量XNを予
め記憶している場合について説明したが、車両の停止状
態で乗員乗車時の車高変位量を検出し、されに基づき中
立位置変位量を算出するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、路面から車体
にサスペンションを介して伝達される伝達力の方向を方
向判定手段で判定し、その判定結果が加振方向であると
きには、減衰カ可変ショソクアブソーハを低減衰力に、
その他のときは高減衰力に夫々制御するように構成した
ので、車体に伝達される加振エネルギに対して制振エネ
ルギを大きくすることができ、すみゃかに車体振動を抑
制して優れた乗心地を確保することができると共に、路
面凹凸におけるハネ上振動が少なく、車輪の接地性も向
上することができるので、操縦性を著しく向上させるこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図はこの
発明の概略構成を示す構成図、第4図はこの発明に適用
し得る減衰力可変ショックアブソーバの一例を示す断面
図、第5図はその減衰力特性を示す特性曲線図、第6図
は変位■検出手段の一例を示すブロック図、第7図はそ
の相対変位に対する出力電圧の関係を示すグラフ、第8
図は制御装置の処理手順を示す流れ図、第9図はこの発
明の詳細な説明に供する信号波形図、第10図は変位量
検出手段の他の実施例を示す断面図、第11図はその車
体伝達力に対する出方電圧の関係を示すグラフ、第12
図は路面凹凸を乗り越えたときの出力電圧波形を示すグ
ラフである。 1・・・・・・車速検出器、2a〜2d・・・・・・変
位量検出手段、3・・・・・・制御装置、4a〜”′4
d・・・・・・電磁ソレノイド、5a〜5d・・・・・
・車輪、6a〜6d・・・・・・減衰力可変ショックア
ブソーバ、7・・・・・・シリンダチューブ、8・・・
・・・ピストンロンド、11.13・・・・・・流体通
路、14・・・・・・透孔、15・・・・・・スプール
、17・・・・・・プランジャ、21・・・・・・変位
量検出コイル、22・・・・・・LC発振器、23・・
・・・・周波数−電圧変換回路、30・・・・・・マイ
クロコンピュータ、32・・・・・・マルチプレクサ、
33・・・・・・A/D変換器、34a〜34d・・・
・・・駆動トランジスタ、42・・・・・・圧電素子。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内藤 嘉昭 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 掘出 倍是 第4図 第7図 一一位一 (−リ 重イズ1S−伝ミ5?;ノ;7 J1去ジ>!f’i

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御信号の入力により減衰力を変化させることが
    可能な減衰力可変ショックアブソーバと、車両のバネ上
    及びバネ下問の相対変位量又は車体への伝達力に応じた
    検出信号を出力する変位量又は伝達力検出手段と、該検
    出手段で検出した相対変位又は伝達力の方向を判定する
    方向判定手段と、少なくとも該方向判定手段の判定結果
    が車体の姿勢変化に影響を与える加振方向であるときに
    、前記減衰力可変ショックアブソーバの減衰力を低下さ
    せる前記制御信号を出力する制御手段とを備えているこ
    とを特徴とするショックアブソーバ制御装置。
  2. (2)前記変位量検出手段を、前記減衰力可変ショック
    アブソーバのピストンロンドとシリンダとの間の相対変
    位量を検出する構成とし、且つ前記制御手段を、車体姿
    勢の中立状態から離間する方向の相対変位を生じるとき
    に低減衰力、該中立状態に復帰する方向の相対変位を生
    じるときに高減衰力となるように前記減衰力可変ショッ
    クアブソーバを制御する構成とした特許請求の範囲第(
    11項記載のシフツクアブソーバ制御装置。
JP10629484A 1984-05-25 1984-05-25 シヨツクアブソ−バ制御装置 Granted JPS60248419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10629484A JPS60248419A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 シヨツクアブソ−バ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10629484A JPS60248419A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 シヨツクアブソ−バ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248419A true JPS60248419A (ja) 1985-12-09
JPH0316281B2 JPH0316281B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=14430022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10629484A Granted JPS60248419A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 シヨツクアブソ−バ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248419A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166104A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS62168704A (ja) * 1985-10-26 1987-07-25 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS62258806A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS62265012A (ja) * 1986-05-10 1987-11-17 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6354504U (ja) * 1986-09-30 1988-04-12
DE4112603A1 (de) * 1990-04-17 1991-10-24 Mazda Motor Radaufhaengung bei einem kraftfahrzeug
DE4115061A1 (de) * 1991-05-08 1991-11-14 Mazda Motor Radaufhaengung bei einem kraftfahrzeug
DE4135525A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Mazda Motor Aufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
DE4135526A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Mazda Motor Aufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
DE4204438A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Mazda Motor Aufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
DE4212852A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Mazda Motor Radaufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
DE4212823A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Mazda Motor Radaufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
US5193844A (en) * 1990-05-09 1993-03-16 Mazda Motor Corporation Suspension system for a vehicle
DE4241495A1 (ja) * 1991-12-09 1993-06-17 Mazda Motor
US5248015A (en) * 1991-12-09 1993-09-28 Mazda Motor Corporation Automobile suspension
US5269558A (en) * 1991-02-14 1993-12-14 Mazda Motor Corporation Correction of asynchronous dampers in a suspension system for a vehicle
DE4333379A1 (de) * 1992-09-30 1994-03-31 Mazda Motor Aufhängungsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US5358305A (en) * 1987-08-13 1994-10-25 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension system for automotive vehicle or the like
DE4143593B4 (de) * 1990-10-26 2006-11-23 Mazda Motor Corp. Aufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168704A (ja) * 1985-10-26 1987-07-25 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS62166104A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS62258806A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS62265012A (ja) * 1986-05-10 1987-11-17 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6354504U (ja) * 1986-09-30 1988-04-12
US5358305A (en) * 1987-08-13 1994-10-25 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension system for automotive vehicle or the like
DE4112603A1 (de) * 1990-04-17 1991-10-24 Mazda Motor Radaufhaengung bei einem kraftfahrzeug
US5203584A (en) * 1990-04-17 1993-04-20 Mazada Motor Corporation Suspension system for a vehicle
US5193844A (en) * 1990-05-09 1993-03-16 Mazda Motor Corporation Suspension system for a vehicle
US5269557A (en) * 1990-10-26 1993-12-14 Mazda Motor Corporation Suspension system for a vehicle
DE4135525A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Mazda Motor Aufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
DE4143593B4 (de) * 1990-10-26 2006-11-23 Mazda Motor Corp. Aufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug
US5172929A (en) * 1990-10-26 1992-12-22 Mazda Motor Corp. Suspension system for a vehicle
DE4135526A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Mazda Motor Aufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
US5269558A (en) * 1991-02-14 1993-12-14 Mazda Motor Corporation Correction of asynchronous dampers in a suspension system for a vehicle
DE4204438A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Mazda Motor Aufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
US5327983A (en) * 1991-02-14 1994-07-12 Mazda Motor Corporation Suspension system for vehicle
US5401052A (en) * 1991-04-17 1995-03-28 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension device for stabilizing steering characteristics
DE4212852A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Mazda Motor Radaufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
DE4212823A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Mazda Motor Radaufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
DE4115061A1 (de) * 1991-05-08 1991-11-14 Mazda Motor Radaufhaengung bei einem kraftfahrzeug
US5295705A (en) * 1991-12-09 1994-03-22 Mazda Motor Corporation Automobile suspension including control of variable damping coefficient shock absorber
US5248015A (en) * 1991-12-09 1993-09-28 Mazda Motor Corporation Automobile suspension
DE4241495A1 (ja) * 1991-12-09 1993-06-17 Mazda Motor
DE4333379A1 (de) * 1992-09-30 1994-03-31 Mazda Motor Aufhängungsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US5598337A (en) * 1992-09-30 1997-01-28 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus with driving state feedback for vehicles
DE4333379C2 (de) * 1992-09-30 1998-08-27 Mazda Motor Vorrichtung zur Steuerung der Stoßdämpfer von Radaufhängungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316281B2 (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60248419A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0565364B2 (ja)
JPS6118513A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS611522A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH0811484B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0462888B2 (ja)
JPS6261815A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0474209B2 (ja)
JPH0316286B2 (ja)
JPS6137511A (ja) 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS61184113A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0534166B2 (ja)
JP4960715B2 (ja) 減衰力可変式ダンパ装着車両
JPH0435204Y2 (ja)
JPS6189110A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0316285B2 (ja)
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0450204B2 (ja)
JPH04123914A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0411511A (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JPS63305014A (ja) ショックアブソ−バ制御装置
JPH0218109A (ja) 車両用サスペンションの制御方法