JPS6023988B2 - プリンタのインクリボン作動装置 - Google Patents

プリンタのインクリボン作動装置

Info

Publication number
JPS6023988B2
JPS6023988B2 JP21147381A JP21147381A JPS6023988B2 JP S6023988 B2 JPS6023988 B2 JP S6023988B2 JP 21147381 A JP21147381 A JP 21147381A JP 21147381 A JP21147381 A JP 21147381A JP S6023988 B2 JPS6023988 B2 JP S6023988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
cam
motor
carriage
guide body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21147381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126183A (ja
Inventor
光正 岡林
範雄 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP21147381A priority Critical patent/JPS6023988B2/ja
Publication of JPS58126183A publication Critical patent/JPS58126183A/ja
Publication of JPS6023988B2 publication Critical patent/JPS6023988B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/20Ink-ribbon shifts, e.g. for exposing print, for case-shift adjustment, for rendering ink ribbon inoperative

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、シリアルプリンタのインクリボン(以下リ
ボンとする)作動装置に関し、特にリボンの移送及びリ
フト動作を行うようにしたりボン作動装置に関するもの
である。
従来、シリアルプIJン夕においては、キャリッジ上に
回動可能に支持した一対のリボン軸にリボンの両端を固
定し、印字の進行とともに、リボンを一方のリボン軸か
ら印字ハンマーまたは印字ワイヤ一等の印字手段の前面
を通過させて繰り出し、他方のリボン軸に巻き取るよう
にし、印字を中断したときに印字箇所を目視できるよう
に、リボンを印字手段の前面の位置から下降させるよう
にしていたが、リボンの巻き取り移送動作及びIJボン
の上昇・下降動作(リフト動作)を各別の作動手段によ
り行うようにしていたため、機構が複雑になりコストが
かさむ、という欠点があった。
この発明は、直流モータの正逆回転に関連してリボンの
巻き取り移送動作とIJフト動作とを切り換えて行うよ
うにすることにより、構成の簡単な安価なりボン装置を
提供することを目的とする。以下、図面によりこの発明
の実施例を説明すると、プラテン(図示しない)に対し
て平行に水平移動可能としたキャリッジ(図示しない)
に対してその移動方向と平行する一固定軸線を中心に軸
2を回動可能に支持する。髄2は、その軸線方向の一端
をキャリッジに固定配置した直流モータMの駆動髄に対
しギャ3,4を介して連結する。軸2の一端の周囲には
矢印A方向の回動にのみ従動する一方向ベアリング(図
示しない)を介して回転体6を連結支持し、軸2の他端
の周囲には矢印方向の回動にのみ従動する一方向ベアリ
ング(図示しない)を介して回転体10を連結支持する
。回転体6には第一制御カムとしての胴Dカム5及びラ
チェットギャ7を軸線方向に離隔して固定し、ラチェッ
トギャ7の歯7aにはバネ9の弾性力によりラチェット
8を係合させて回転体6のB方向の回転を阻止する。回
転体1川こはラチェツトギャ11及び偏心カム12,1
3を軸線方向に離隔して固定し、ラチェットギャ11の
歯11aにはバネ15の弾性力によりラチェット14を
係合させて、回転体11のA方向の回転を阻止する。ラ
チヱットギャ7,11の一側面には、それぞれ磁石MG
1,MG2を固定し、磁石MG1,MG2の移動経路に
それぞれ磁気感応素子日1,日2を近接配置してラチェ
ットギャ7,11の停止すべき所定位置を検知する。藤
2の上方には、垂直の支持軸16bを中心に回動可能に
ラチヱットギャ16を支持し、ラチェットギヤ16の歯
16aにはバネ18によりラチェツト17を係合させて
ラチェットギャ16の反時計方向(第1図)の回動を阻
止する。軸16bには、リボンRBの両端を巻装した一
対のリボン軸(図示しない)のうちの一方を連結し、軸
16bの回動により一方のリボン軸から他方のリボン軸
にリボンRBが巻き取られるように構成する。
軸2と平行する支軸19aを中心に回動可能にキャリッ
ジに支持した送りアーム19は、上端にラチェットギャ
16の歯16aに係合可能とした爪部19Cを形成し、
下端に偏′○カム12のカム面に接触可能とした接触部
19bを形成する。送りアーム19はバネ2川こより接
触部19bを偏心カム12のカム面に圧接させ、偏心力
ムー2の回動により送ア−ム19が反時計方向・(第1
図)に回動したときに、バネ20の作用力により爪部1
9Cがラチェツトギャ16の歯163に係合してラチェ
ットギャ16を時計方向に回動させる。印字手段とプラ
テンとの間に位置するように形成したりボンRBのガイ
ド枠21b,21cをもつリボン案内体21は、軸2に
平行する固定軸22を中心に揺動可能に支持して、バネ
23によりキャリッジ機枠の係合部laに圧接させ、こ
のときガイド枠に掛け渡したりポンRBが印字手段とプ
ラテンとの対向位置より下方にある下方位置に保持する
。リボン案内体21の後方部には磁性をもつ枠体24を
固定し、枠体24の下方のキャリッジ本体に磁石25を
対向配置して磁石25と枠体24とが接触した状態(第
3図参照)では、磁石25の吸引力によりガイド枠RB
に掛け渡したりボンRBが印字手段とプラテンとの対向
位置(上昇位置)に保持されるようにしている。リンク
26はリボン案内体21を上昇位置に移動させるための
ものであり、上端を軸22に対し回動可能に支持し、下
端には第二制御カムとしての偏心力ムー3のカム面に接
触可能とした接触部26aを形成し、リボン案内体21
との間にバネ27を張設してその作用力により接触部2
6aを偏心力ムー3のカム面に圧接させる。
略U字形のリストアーム28はリボン案内体21を下降
位置に移動させるためのものであり、中間部を軸2と平
行する固定軸28aを中心に回動可能にキャリッジの本
体に支持し、一端(上端)1に、リボン案内体21の後
端に突出する接触部21aに係合可能とした押し出し上
げ部28Cを形成し、他端(下端)に偏心カム5のカム
面に接触可能とした接触部28bを形成し、バネ29に
より反時計方向(第2図)へ回動する作用力を付与して
接触部28bを偏心カム5のカム面に圧接させる。尚、
回転体6において、ラチェットギャ7に固定した磁石M
GIと磁気感応素子HIとの最近穣回動角が、リフトア
ーム28の接触部28bの偏心カムに対する位置が最小
偏0距離となる位相に対応し、回転体1川こおいて、ラ
チェツトギャ11に固定した磁石MG2と磁気感応素子
日2との最近穣回動角が、送りアーム19の接触部19
bの偏心カム12に対する位置及びリンク26の接触部
26bの偏○カム13に対する位置が最小偏心距離とな
る位相に対応するようにしている。また、バネ23,2
7の張力及び枠体24に対する磁石25の吸引力との軸
22を中心とするモーメントの関係は次のようである。
即ち、第2図においては、リボン内体21に対して、バ
ネ27と磁石25とによる作用力よりもバネ23の作用
力の方が大きく、第3図においては磁石25と枠体24
とが近接したことによりバネ23の作用力よりもバネ2
7と磁石25とによる作用力の方がきくなるように設定
している。次に、直流モータMの制御回路について説明
する。
第4図において、MCはマイクロコンピュータ(以下マ
イコンとする)であり、1/0ボートを介して磁気感応
素子日1,日2(第1図)の検知電圧を各別に入力し、
第5図に示すフローチャートに基づき、1/0ボートの
A,B端子の日,Lレベルを変化させて直流モータMの
回転制御を行う。直流モータMの駆動回路はェミッタに
正電圧Vcを加えたPNP型のトランジスタTR1,T
R2及びコレクタを接地したNPN型のトランジスタT
R3,TR4の4個のトランジスタで構成され、直流モ
ータMの一方の端子はトランジスタTR1,TR3のコ
レクタ間に接続し、他方の端子はトランジスタTR2,
TR4のコレクタ間に後腕する。1/0ボートのC端子
は、インバータmlを介してトランジスタTRIのベー
スに接続し且つ抵抗RIを介してトランジスタTR4の
ベースに接続し、1/0ボートのD端子はィンバータI
N2を介してトランジスタTR2のベースに接続し且つ
抵抗R2を介してトランジスタTR3のベースに接続す
る。
そして、(C,D)=(L,L)によりトランジスタT
RI〜TR4がすべてオフになって直流モータMが停止
し、(C,D)=(日,L)によりトランジスタTR1
,TR4のみがオソになって直流モータMが一方向(例
えばX方向)回転し、(C,D)=(L,H)によりト
ランジスタTR2,TR3のみがオンになって直流モー
タMが他方向(例えばY方向)に回転する。第5図のフ
ローチャートにおいて、電源投入後先ず直流モータMを
Y方向に回転させ、磁気感応素子HIがラチェツトギヤ
7の磁石片MGIを検知、即ち偏○カム5が第3図の回
動角になるとモータMを停止させる。
そして次の指令は印字か否かを「判断」し、印字指令が
出されなければ上記したモータMのY方向の回転を継続
させる。印字指令が出されるとモータMをX方向に回転
させ、磁気感応素子日2がラチェットギャ11の磁石片
MG2を検知、即ち偏心カム13が第2図の回動角にな
るとモータMを停止させ、次の指令は印字か否かの「判
断」に戻る。この発明は以上の構成であり、次に作用を
説明する。
先ず、電源を投入すると、モータMがY方向に回動を開
始し、この回動はギャ3,4により軸2に伝達されて、
軸2がA方向に回動する。すると、ラチェツトギャ7及
び偏心カム5はその一方向ベアリングがA方向であるた
めA方向に回動するが、ラチェットギャ11及び偏心力
ム12,13はその一方向ベアリングがB方向であり、
ラチェツトギャ11に係合するラチェツト14によりA
方向の回動を阻止されているため回動しない。さて、現
在、枠体24と磁石25との吸着によりリボン案内体2
1が上昇位置4第3図)にある場合、A方向への回動に
より偏0カム5に接触するりフトァーム28の接触部2
8aの偏心距離が増大すると(第2図参照)リストアー
ム28が髄28aを中心に時計方向(第2図)へ回動す
るので、リフトアーム28の押し上げ部28Cがリボン
案内体21の当鞍部21aに当綾してリボン案内体21
を時計方向に回動させ、これにより枠体24と磁石25
との接触が離れると、バネ23による時計方向(第2図
)のモーメントがバネ27による反時計万向(第2図)
のモーメントより大きいので、リボン案内体21はバネ
23の作用力によりキャリッジ本体1の当鞍部laに当
接する位置、即ち下降位置に保持される。
ラチェットギャ7が、磁気感応素子日Iが磁石片MGI
を検知する回動角(偏心カム5の第3図の回動角)にな
るとモータMが停止する。次に、印字を開始すると、モ
ータMが×方向に回敷し、これにより軸2はB方向に回
動する。
すると、ラチェットギャ11及び偏心力ムー2,l3は
その一方向ベアリングがB方向であるためB方向に回動
するが、ラチェットギャ7及び偏′○カム5は、その一
方向ベアリングがA方向でありラチェットギャ7に係合
するラチェツト8によりB方向の回動を阻止されている
ため回動しない。偏心力ムー2のB方向の回動により、
そのカム面に接触部19bを圧接させる送りアーム19
は、先ず偏心力ムー2の、接触部19bとの接触箇所の
偏0距離の増大に関連して軸19aを中心に時計方向(
第1図)へ揺動し、これにより送りアーム19の係合部
19Cはラチェットギャ16の歯16aの山を起えて、
一つ右側(第1図)歯に係合する。このとき、ラチェツ
トギヤ16は、ラチェットギャ17に係合しているため
反時計方向に回動することはない。偏Dカム12の回動
が進んで、偏○カム12の接触部19bとの接触箇所の
偏心距離が減少し始めるとバネ20の作用力により送り
アーム19は軸19aを中心に反時計方向(第1図)へ
揺動し、これにより歯16aに係合している送りアーム
19の係合部19Cが歯16aを左方向(第1図)に押
し進めるので、ラチェットギャ16は歯16aの一ピッ
チ分だけ時計方向(第1図)に回動し、これに連動して
軸16bに連結したりボン軸(図示しない)が回動して
リボン案内体21のガイド枠21b,21cに掛け渡し
たりボンRBが移動する。また、偏心カム13のB方向
の回動により、そのカム面に接触部26aを接触させる
リンク26は、漏心力ムー3の、接触部26aとの接触
箇所の偏心距離の増大に関連して軸22を中心に反時計
方向(第2,3図)に回動し、これよりリンク26はバ
ネ27を介してリボン案内体21に対して、バネ23に
抗して反時計方向(第2.3図)のモーメントを与える
のでリボン案内体21に固定した枠体24が磁石25に
近接し、ついには枠体24は磁気力により磁石25に引
き寄せられて吸着するが、このときリボン案内体21に
対して、磁石25により加えられる反時計万向(第3図
)のモーメントは、バネ23により加えられる時計方向
(第3図)のモ−メントよりも大きいため、リボン案内
体21は第3図の位置、即ち、リボンRBをプラテンと
印字手段とに対向させる上昇位置に保持される。
磁気感応素子日2が磁石片MG2を検知する回動角(偏
心カム13の第2図の回動角)になると、モータMが停
止する。一回の印字を行う毎にラチェットギヤ11及び
偏心力ム12,13は一回転するので、連続して印字を
行うとラチェットギャ16は偏心カム12の回動に関連
して上記したように印字の箇数と等しい歯数のピッチだ
け時計方向(第1図)に回動して、リボンRBの送りが
行なわれるが、偏心カム13の回動はリンク26及びバ
ネ27を介してリボン案内体21に対して反時計万向(
第3図)のモーメントを与えるのみであるから、リボン
案内体21は第3図の位置に保持され続ける。印字を休
止すると、モータMがY方向に回動を始めて、これによ
り前記したように偏心カム7とIJフトアーム28との
作用によりリボン案内体21に時計方向(第2図)へ回
動する作用力が加えられて、リボン案内体21はバネ2
3の作用力により第2図に示す位置に保持されるから、
リボンRBが印字箇所から下降して今印字した文字行を
目視可能とする。また、本実施例の装置に代えて第6,
7図に示す装置により実施してもよい。
即ち、50はキャリッジに対しその移動方向に沿う鞠線
を中心に回動可能に支持した駆動軸であり、その軸線方
向一端には、駆動軸50に固定し前記モータMに連結し
たギャ部51aをもつ連結体51及び連結体51に対し
鞠線方向に対向して駆動軸5川こ回動可能に支持した従
動体52とを設け、連結体51と従動体52との対向端
に同一円周上の外周をもつ連結部51b,52aを形成
し、双方の外周に回動可能に遊鉄し外周上に周方向に離
隔して複数(たとえば3箇)の係合部53aを形成した
係合体53及び両連結部51b,52aの外周に鉄装し
て一端を係合体53に係止し連結体51が矢印a方向へ
回動するとき両連結部51a,52bに締め付くように
した巻きばね54及びキャリツジ上に固定してその付勢
または消勢により作用する係止体55をもつつ電磁石(
図示しない)とにより一方向クラッチを構成し、電磁石
の消勢により係止体55が係合体53の係合部53aの
いずれか一つに係合するとき巻きはね54をゆるめて双
方を連結体51と従動体52とを遮断状態とする。
従動体52には、前記リボン軸に連結した送り軸56上
のギャ部56aに係合したギャ部52b及び係合体53
の各係合部53aの回転角に対応して径方向に異なる3
段階のカム面をもつカム部52cを設ける。駆動軸50
の鞠線方向池端には、同一円周上の外周をもつ一対の保
持体58,59を互いに鞠線方向へ離隔して駆動軸50
上に固定し、両保持体58,59間の駆動軸50上に両
保持体58,59と同一円周上の外周をもつ連動体60
を遊鼓する。連動体60及び保持体58,59の外周に
巻きばね62を遊嫁し、この巻きばね62は軸50の矢
印a方向への回敷時には保持体58に対して締めつけ方
向となり、また反矢印a方向への回動時には保持体59
に対して締めつけ方向となる。外周にカム部52cの最
大蚤よりも大きな大蓬部及びカム部52cの最小径より
も小さな小径部を形成したカム部61aをもつ作動体6
1を巻きはね62を挟んで連動体60外周に固定保持し
、両保持体58,59及び連動体60及び巻きばね62
及びキャリツジに固定し巻きばね62両端に係合可能と
したストッパー63,64とにより二方向クラッチを構
成する。 従動体52のカム部52c及び作動体61の
カム部61aの両外周面に対向して係合可能としたピン
57aをもつリンク57は中間部を駆動軸50との平行
軸64を中心に揺動可能とし、同軸上にリボン案内体6
5の一端を回動可能に支持し、リンク57の先端より上
方に突出した係合部57bに案内体65を圧接するよう
にリンク57と案内体65との間にはね66をかけわた
し、リンク57は常にはピン57aをカム部52c,6
1aに圧接する方向の弾性作用力を受けている。以上の
ような構成において、モータの正万向回転時に係止体5
5が係合部53aから離れると連結体51の回動万向(
矢印a方向)は巻きばね54の締め付け方向なので、従
動体52は連結体51に連動して回動し、ギャ部52b
,56aとにより連結する送り軸56が回動してリボン
を移送するとともに、ピン57aを係合するカム部52
cが回動してその径の変化によりリンク57を軸64を
中心に揺動させ、これによりリボンは中方向(上下方向
)に変動してリボンの全中を利用して印字が可能となり
、電磁石の付勢時期を設定して係止体55が係合部53
aに順次に係合させることにより従動体52は間欠駆動
してリボンは中方向に変位しながら送られる。
モータMが逆転すると、それに運動する連結体51の回
動方向(反矢印a方向)は巻き‘まね54のゆるみ方向
となるので、連結体51と従動体52との間は遮断状態
となり、また軸50の回転方向(反矢印a方向)は巻き
ばね62が保持体59に巻きつく方向なので連動体60
を同方向(逆方向)一回動し、連動体60のカム部61
aが変位して大蓬部がピン57aに係合するとき、ピン
57aを最大限に押し上げて案内体65を印字部下方へ
離隔するようにリンク57を第1図時計方向へ回動し、
印字行を目視可能とする。ここのとき一方のストッパー
63に巻きばね62の一端が係合して巻きばね62がゆ
るみ連動体60と保持体59との間は遮断して連動体6
0は停止する。モータMを再び正回転させると、今度は
軸50の回転方向は巻きばね62が保持体58に巻きつ
く方向なので連動体60を同方向(正万向)へ回動し、
運動体60のカム部61aは変位して小径部がピン57
aに対向してピン57aは再び従動体52のカム部52
cのカム面に係合し、これによりリンク57を介して案
内体65は再び印字部前方に対向する。このとき他方の
ストッパー64が巻きばね62の他端に係合して巻きば
ねがゆるみ、運動体60と保持体58との間は遮断状態
となり連動体60は停止する。以上にように一固定直線
を中心に回動可能にキャリッジに支持し案内体の移動を
許容する第一カム部及び案内体を上昇位置へ移動する第
二カム部とを異なる回転角に連続形成した第一制御カム
と、一団定直線を中心に回動可能にキャリッジに支持し
案内体の移動を許容する第一カム部及び案内体を下降位
置へ移動する第二カム部を異なる回転角に連続形成した
第二制御カムと、第二制御カムと同軸線上に配置し第二
制御カムに連動する一回転に関連してリボン送り手段を
所定回転角回転するように連結した第三制御カムと、第
一及び第二制御カムと案内体との間に各別に配置し両カ
ムの各カム部に対応して案内体を両位置の一方に移動す
る結合手段と、モータの一方向回転に関連しモータと第
一制御カムを連結し逆方向回転に関連し遮断する第一連
結手段と、モー夕の逆方向回転に関連しモータと第二及
び第三制御カムを連結し一方向回転に関連し遮断する第
二連結手段と、案内体を上昇位置と下降位置とにそれぞ
れ離脱可能に係止する係止手段とト外部からの起動信号
によりモータを一方向または逆方向へ回動し案内体に対
し第一制御カムまたは第二制御カムの不作用部が対応す
るのに関連して停止するモータ制御回路」をもつ構成を
特徴とし、これによれば、案内体を第二制御カムにより
下降するときにはリボン送り機構は作用されず、また第
一制御カムにより案内体が上昇位置に移動すると、係止
手段により上昇位置に係止され、モータの回転により第
一制御カムが回動しても案内体は上下動することないこ
リボン送り手段が作用してリボン送りができるから、印
字中に案内体の昇降による騒音、振動を防止でき、また
昇降に要する時間が不要となるので印字速度を高速にし
て印字能率を向上する効果が得られる。
尚、上記実施例では直流モータをキャリッジ上に搭載す
るようにしたが、キャリッジの重量低減のため、例えば
特公昭54−42572号‘こ示すように直流モータを
キャリッジの外に配置して、上記実施例中の軸2と直流
モータとをスプラィン鼠で蓮結するようにしてもよい。
また、上記実施例中の磁石25の上下方向の位置を電磁
プランジャ等により調節可能とすることによりリボン案
内体のIJフト位置を上・下の二段階のみでなく三段以
上の複数段にすることができ、多色リボンの切襖機構と
しても用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のリボン装置の要部斜視図、第2図は
リボン案内体の下降位置の状態を示す図、第3図はリボ
ン案内体の上昇位置の状態を示す図、第4図は直流モー
タの制御回路のブロック図、第5図は制御回路のマイク
ロコンピュータの制御状態を示すフローチャート、第6
図は第二実施例の装置の分割斜視図、第7図は第6図を
組み付けた状態の縦断面図である。 図において、M…モー夕、RB・・・インクリボン、2
1,65…リボン案内体、10,13,26,27,5
8,60,61,62,64・・・第一連結手段、5,
6a,7,28,59,60,61,62,63・・・
第二連結手段、MC,TRI〜TR4…駆動回路、12
,16,16b,19,52b,56aはリボン送り手
段である。 オ2l2 オ3図 図 下 才子図 才5図 才6図 オ7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印字手段を載置してプラテンに対し平行移動可能と
    したキヤリジと、 キヤリジに支持し正逆回転または停
    止可能としたモータと、 互いに離隔して回転可能にキ
    ヤリジに支持しインクリボンの両端を固定した一対のリ
    ボン軸と、 両リボン軸間のインクリボンを保持しイン
    クリボンを印字部に対向する上昇位置及びそれよりも下
    方とし印字部を目視可能に開放する下降位置とに移動可
    能にキヤリジに支持した案内体と、 一方のリボン軸に
    連結し所定回転角毎にインクリボンを所定量巻き取るよ
    うにリボン軸を一方向回転可能としたリボン送り手段と
    、 一固定直線を中心に回動可能にキヤリジに支持し案
    内体の移動を許容する第一カム部及び案内体を上昇位置
    へ移動する第二カム部とを異なる回転角に連続形成した
    第一制御カムと、 一固定直線を中心に回動可能にキヤ
    リジに支持し案内体の移動を許容する第一カム部及び案
    内体を下降位置へ移動する第二カム部を異なる回転角に
    連続形成した第二制御カムと、 第二制御カムと同軸線
    上に配置した第二制御カムに連動する一回転に関連して
    リボン送り手段を所定回転角回転するように連結した第
    三制御カムと、 第一及び第二制御カムと案内体との間
    に各別に配置し両カムの各カム部に対応して案内体を両
    位置の一方に移動する結合手段と、 モータの一方向回
    転に関連しモータと第一制御カムを連結し逆方向回転に
    関連し遮断する第一連結手段と、 モータの逆方向回転
    に関連連しモータと第二及び第三制御カムを連結し一方
    向回転に関連し遮断する第二連結手段と、 案内体を上
    昇位置と下降位置とにそれぞれ離脱可能に係止する係止
    手段と、 外部からの起動信号によりモータを一方向ま
    たは逆方向へ回動し案内体に対し第一制御カムまたは第
    二制御カムの不作用部が対応するのに関連して停止する
    モータ制御回路、とを備えたプリンタのインクリボン作
    動装置。
JP21147381A 1981-12-25 1981-12-25 プリンタのインクリボン作動装置 Expired JPS6023988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147381A JPS6023988B2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 プリンタのインクリボン作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147381A JPS6023988B2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 プリンタのインクリボン作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126183A JPS58126183A (ja) 1983-07-27
JPS6023988B2 true JPS6023988B2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=16606521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21147381A Expired JPS6023988B2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 プリンタのインクリボン作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023988B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3301933C2 (de) * 1983-01-21 1985-03-07 Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg Vorrichtung zum Farbbandhub und -transport in Schreib- und ähnlichen Maschinen
DE3344595C2 (de) * 1983-12-09 1985-10-31 Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg Vorrichtung zum Heben und Transportieren von Farb- und Korrekturbändern in elektronisch gesteuerten Schreib- und ähnlichen Maschinen
JPS60149482A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Silver Seiko Ltd 印字機のリボンリフト装置
US4741638A (en) * 1984-04-13 1988-05-03 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd. Ink ribbon feeding and lifting device operated by a single reversible motor
JPS61293884A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Sharp Corp 電子タイプライタ−のリボンリフト装置
JPH0655539B2 (ja) * 1986-01-27 1994-07-27 日本電気株式会社 印字装置の多色インクリボン切替機構
JPS6325069A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Canon Inc 印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58126183A (ja) 1983-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002738Y1 (ko) 열감응 프린터
JPS6023988B2 (ja) プリンタのインクリボン作動装置
US6547236B1 (en) Pick-up mechanism and a method for performing a pick-up cycle in a reproduction machine
EP0150100B1 (en) A ribbon lifting device for a printer
JPS5838186A (ja) 印字装置における紙状物の送り装置
EP0279642B1 (en) Paper feeder for a printer
US4741638A (en) Ink ribbon feeding and lifting device operated by a single reversible motor
JPH0225346B2 (ja)
US5337661A (en) Thermal postage meter drive system
JPH0712017Y2 (ja) プリンタにおけるインクリボン巻取機構
JP2514504Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
US4424743A (en) Printing device of type ring selection system
JPS5933647Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPH0219246Y2 (ja)
JPH05162869A (ja) 用紙給送装置
JPS62153033A (ja) プリンタの給紙装置
JP2531352Y2 (ja) プリンタの駆動機構
JP2671814B2 (ja) ドットインパクト式シリアルプリンタ
JP2841622B2 (ja) プリンタ装置
JPH1159941A (ja) Frr給紙方式の給紙装置
JPH065178Y2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6210140Y2 (ja)
JPH0211359A (ja) 給紙装置
JPS63246264A (ja) 用紙送り装置
JPS6255177A (ja) シリアルプリンタの印字ギヤツプ調整機構