JPS60237097A - 自動化ポリペプチド合成装置 - Google Patents

自動化ポリペプチド合成装置

Info

Publication number
JPS60237097A
JPS60237097A JP60055773A JP5577385A JPS60237097A JP S60237097 A JPS60237097 A JP S60237097A JP 60055773 A JP60055773 A JP 60055773A JP 5577385 A JP5577385 A JP 5577385A JP S60237097 A JPS60237097 A JP S60237097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
activation
amino acid
container
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60055773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469640B2 (ja
Inventor
ジヨン ブリグハム
テイモシイー ジー.ゲイサー
マイケル ダブリユ.ハンカピラー
ステフアン ビー.エツチ.ケント
マーク ピー.マリオツト
ポール オリバー ラムスタツド
エリツク スコツト ノードマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APURAIDO BAIOSHISUTEMUZU Inc
Original Assignee
APURAIDO BAIOSHISUTEMUZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APURAIDO BAIOSHISUTEMUZU Inc filed Critical APURAIDO BAIOSHISUTEMUZU Inc
Publication of JPS60237097A publication Critical patent/JPS60237097A/ja
Publication of JPH0469640B2 publication Critical patent/JPH0469640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/045General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers using devices to improve synthesis, e.g. reactors, special vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00389Feeding through valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00484Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by shaking, vibrating or oscillating of the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00488Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by rotation of the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00488Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by rotation of the reaction vessels
    • B01J2219/0049Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by rotation of the reaction vessels by centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00495Means for heating or cooling the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00695Synthesis control routines, e.g. using computer programs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (11) 発明の分野 本発明はポリペプチド類の自動合成用装置に関し、特に
同相合成反応に導入直前に(アルファーアミノ保護)ア
ミノ酸の活性化種を自動的に予備形成するための装置に
関する。
発明の背景 1962年におけるその発端以来、R,B、メリフィー
ルド(R,B、 Merrifield )の固相ペプ
チド合成の概念は数多くの改良を見、現在では確立され
た技術となっている。この方法の化学的詳細を説明する
文字通り何方もの研究が公刊されている〔例えば、次の
文献参照、Merrifield 、 R,B−:5c
ience 150.178(1965) ;Merr
ifield。
R,B、 : Sci、 Amer、 218 、56
(1968) ; Stewart 。
J、 M、 + Young 、 J、 D、 : 5
olid Phase peptideSynthes
is、 San Francisco 、 Ca1if
ornia :Freeman 1969 ;及びEr
1ckson r B、W +Merrifield 
、 R,B、 : The Proteins (編者
、Neurath 、 R,L、 Hill ) +第
■版、第2巻、255〜527頁、New York 
: Academic Press 1976)]。
(12) 典型的には、固相ペプチド合成は下記に図示されるペプ
チド配列中の(アルファーアミノ保護された)第一アミ
ノ酸のカルボキシル末端の有機リンカ−を介しての不溶
性樹脂ビーズ(典型的には25〜300ミクロンの直径
)への共有結合により始まる: ■−N−AA、−C 1ゝ0モ有機リンカ−)樹脂 ■ [F]=脱離可能な保護基 樹脂−合成樹脂 合成の一般的サイクルは次いで樹脂結合−アルファーア
ミノ基の脱保護、洗浄(及び必要に応じて中和)、次い
で次の(アルファーアミノ保護)アミノ酸の何等かのカ
ルボキシル活性化形態との反応により次式で表わされる
ものを得る:このサイクルをn番目のアミノ酸1で繰返
すと次のものが得られる: 合成の終りにおいて、ペプチドのその重合体支持体への
結合が切断され、溶解したペプチドが不溶性樹脂から分
離され、精製される。
このプロセスは原理的には簡単であるが、実際において
は如何なる実質的な純度を有する約30個のアミノ酸を
越える長さのペプチドを得ることは極めて困難である。
この理由は、次表の30個のアミノ酸ペプチドの合成に
ついての値により例示されるように平均工程収率が生成
物ペプチドに大きな影響を及ぼすことである。
表 30アミノ酸ペプチド 平均工程収率(イ) 生成物純度(イ)95、0 21 99.5 86 99.7 、 91 これらの結果は、よシ長いペプチドについては更に問題
となる。例えば、101個の残基を有する目標ペプチド
については99.0%の工程収率は僅かに36%の純度
の生成物を与えるにすぎない。
全ての場合において、ペプチド合成の副生物は化学的に
目標ペプチドと類似の分子の複雑な混合物より々る。ク
ロマトグラフによる精製は、副生物の分子の相対量が約
25%を越えはじめると、非常に困難となり時間のかか
るものと々る。
工程収率の効率は多くの要因、例えば保護アミノ酸の性
質及び品質、溶媒の純度、樹脂の化学的一体性、有機リ
ンカ−の化学的性質、アミノ酸の活性化カルボキシルの
形態、洗浄工程の効率、合成実験計画案及び場合に応じ
てそれが付加される特別な配列セグメントと連結したア
ミノ酸の同一性などに応じて異る。 ( 上記要因の各々は、最適にコントロールされない場合に
は各連結工程において収率の減少に相当な寄与をなすこ
とになる。現在において、これらの要因の複雑性は固相
ペプチド合成における平均工程収率が手動及び自動の両
方法について典型的には93〜97%である工業的に合
理的規模の実用目的例えば医薬品、酵素基質及び阻害剤
、ホルモン類、ワクチン類及び診断試薬などの開発のた
めにはその様な低い工程収率は製造コストを相当に増大
させ、多くの場合にその様なペプチド類の直接固相合成
を非実用的なものにする。
従来技術のペプチドシンセサイザーは単調な脱保護、カ
ップリング剤の添加及び洗浄の液体操作を自動化する「
洗浄機械」として本質的に作動するものである。いずれ
の場合においても現存する商業的なペプチドシンセサイ
ザーは反応容器の外或いは独立に活性化アミノ酸種を形
成するものではない。典型的には、保護されたアミノ酸
及びDCCが、樹脂結合された始めのペプチド鎖を含有
する反応容器にアミノ酸の活性化が脱保護アルファーア
ミノ基の存在下において起こるように添加される。
この方法は個々のアミノ酸に対する活性化条件の最適化
の可能性即ち実現可能性を制限すると共に活性化条件の
如何なる修正も脱保護されたアルファーアミノ基及び成
長する樹脂−結合ペプチド鎖の存在下においてなされる
べきことを必要とする。この事実は、個々の活性化され
たアミノ酸種の形成速度及び相対的な熱的及び溶媒安定
性を分析することによる活性化パラメーターの最適化を
不可能でないまでも困難にする。更に、活性化プロセス
の際の各種熱的入力はペプチド鎖の存在においてのみ使
用することができるにすぎ々い。
発明の概要 本発明の好ましい実施態様に従えば単一連結のみを使用
して50個1でのアミノ酸の長さの高純度のポリペプチ
ドを自動的に構成する装置が提供される。この装置は一
度に1種類保護アミノ酸を受け取るだめの活性化系を含
み、各アミノ酸を受け取った順序で活性化して各アミノ
酸の活性化種のアリコートの配列を形成するだめの共通
容器(活性化容器)を有し、各アリコートは1種類のア
ミノ酸を含有し、及び各々の種類のアミノ酸のアリコー
トの配列はペプチド内に所望とされる順序にある。又、
ペプチド鎖を結合させるために固相ペプチド合成におい
て使用される樹脂を含有するだめの反応容器も包含され
る。又、コンピューターの制御下に作動する活性種を活
性化系から反応容器に移動させるだめの及びアミノ酸、
試薬、ガス類及び溶媒類を装置の一部分から他の部分へ
移動させるだめの移動系も提供される。この活性化系は
又アミノ酸の活性化種を生成する際に活性化容器内にお
いて使用される活性化溶媒が連結溶媒により置換されて
反応容器内においてペプチド鎖への活性化種の連結を高
める温度コントロールされた濃縮容器も含むものである
。この置換は連結溶媒を活性化種及び活性化溶媒と共に
濃縮容器中に連結溶媒を添加し、得られた容器内にガス
をパージして選択的に活性化溶媒を蒸発させることによ
り活性化アミノ酸が反応容器内に導入される短時間前(
典型的には30分未満)に達成され、その活性化溶媒と
しては連結溶媒の沸点よりも低沸点のものが選ばれる。
凝縮器は必要に応じて蒸発により失われた熱を置換する
ために加熱される。
このシンセサイザー系には反応容器内の物質及び反応容
器それ自体の全洗浄に影響を及ぼす渦巻き撹拌機、自動
ペプチド樹脂サンプリング系及びアミノ酸の個々の容器
をペプチド配列の所望の順序でシンセサイザーに提供す
るための自動運搬系が含まれる。又、化学量論に正確な
制御を可能にするなるべく多くのアミノ酸の抽出を可能
にするためにV字型底部を有する自動運搬系に使用する
だめの特別の容器が提供される。又、コンピューター系
に制御の目的で入力信号を与えるためにシンセサイザー
中の特別の管内に気体及び液体間の遷移を監視するだめ
の液体センサー系も含1れる。
シンセサイザーの操作を制御するコンピューター系ソフ
トウェアはこの系のユーザーにシンセサイザー中の各容
器に対する個々の操作サイクルを選択することを可能に
する一連のメニューに従って組織されている。更に、各
サイクルはその各々カシンセサイザーに伴う個々のパル
プその他のス(19) イツチ系統に対する標準的指示事項の組合わせに対応す
る一連の機能中にユーザーにより決定することが出来る
。又、このメニュー系を使用してユーザーは代替的な個
々の機能を決定することも出来る。
このメニュー駆動制御系に加えて、コンピューターソフ
トウェアの各容器に対する個りのサイクルへの組織化に
関連するアルゴリズムが開発された。このアルゴリズム
に従ってシンセサイザーを操作すると、任意の与えられ
たサイクルの選択に対してペプチドの製造の最適効率が
与えられる。
3、発明の詳細な説明 本発明の装置の詳細を説明する前に、この装置が最適化
を行うように設計されている同相ペプチド合成の化学的
手法を先ず理解することが有用である。
本発明のためには、この合成の好ましい様式は主として
3つの相で生ずる。第1の即ち活性化相は(アルファー
アミノ保m)アミノ酸対称無水物のアシル化種としての
生成を含むものである:(20) O R−各種アミノ酸側鎖 対称無水物はそれらのカップリングは塩基の不存在下に
おいて実質的にラセミ化がなく、且つアスパラギン、グ
ルタミン、アルギニンの例外−その各々は以下に述べる
交互活性化方法によりより効果的にカップリングされる
−を除いた殆んどのアミノ酸付加に対して定量的な単一
カッブリングが通常保証されるので、アミノ酸の極めて
有効な活性化されたカルボキシル形態である。対称無水
物とのカップリングの一般的に定量的な性質は、自動化
合成が便利々段階的な定量的追跡を排除する場合にはそ
れらを最も有用なものにする。蘇に説明される装置はペ
プチド鎖に導入直前に対称無水物を自動的に合成するも
のである。対称無水物の限界的安定性及びそれらの純粋
形態での単離の困難性の故にそれらの過去における用途
は手動による予備形成の後に自動合成機械への導入を行
うことに限られていた。
予備形成対称無水物(PSA)の合成操作は0.5当量
のジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)と1.0
当量の保護アミノ酸を次式に従ってジクロロメタン(D
CM)中で反応させることよりなるものであシ、 ジクロロメタンは特にアルファーアミノ保護基Pがt−
ブチルオキシカルボニル基(t−BOC)である場合に
はPSAの合成には最適の溶媒である。
しかしながら、反応において形成されるDCUはジクロ
ロメタン内で極めて不溶性であp、PSA反応の際に沈
澱する。反応完結後にPSA/DCM溶液をDCU沈澱
から沢別し、第2即ち濃縮段階が開始される。濃縮段階
においてはDCMは除去され、極性中性溶媒、好捷しく
はN、N−ジメチルホルムアミド(DMF)で置換し、
後の固相反応の際のカップリング効率を高める。次いで
、発明の背景において説明した一般的反応式に第3番目
の即ち反応段階が続き、それにょシ付加的なアミン酸を
PSAのカルボキシル末端がアルファーアミノ脱保護樹
脂結合ペプチド鎖と反応した配列に結合させる。
装置 本発明の好ましい実施態様に従えば上記合成を達成する
だめの装置は第1A図、第1B図、第2図及び第3図に
図示されておシ、それらはそれぞれ各種アミノ酸、試薬
、溶媒、及びガス類を装置内に運ぶための液体運搬系、
パルプ類、センサー類、ある種の容器の温度及び装置内
のモーターをコント・−ルする数多くのスイッチを自動
制御す (るためのコンピューター系統、及び保護され
たアミノ酸をペプチド配列において所望の順序で装置に
輸送するだめの自動運搬系を示している。
液体運搬系は3つの主たる容器を包含する。即ちPSA
が形成される活性化容器11、活性化容器からのPSA
/DCM溶液がDCMがDMF’により置換されてカッ
プリングを高めるように移される濃縮容器13、及び成
長する樹脂−結合鎖を含有する反応容器15である。
活性化容器11は典型的には約40−容積の円筒状であ
り、装置のオペレーターが反応の進行或いは洗浄サイク
ルを目で監視できるようにガラスで構成されるのが好ま
しい。活性化容器の底部にはP S A/D CM溶液
を濃縮容器13に移す際に溶液からDCU沈澱を沢過す
るために使用される粗い口径ガラスフリット17がある
。活性化容器11は又各アミノ酸が容器の外に移された
後に頂部空間及び壁の全洗浄を達成するために上部を向
いているオーバーヘッドノズル19も含有する。活性化
器11は米国特許4 、008 、736号(1977
年2月22日発行、発明の名称:液体分配用パルプ配置
、Wi t tman −Liebold等)に記載さ
れるようなゼロデッド容積パルプの組立て物であるバル
ブブロック23並びに系内のあらゆる全てのパルプブロ
ックを経由して示されるように自動運搬系及び各種のガ
ス及び試薬に連結されている。バルブブロック23は装
置内のその他の全てのバルブブロック及びガスブロック
と同様にコンピューター系の制御下に操作される。活性
化器11はノズル19を介してDCU沈澱を溶解して清
浄化するために容器内へのメタノール及びDCMの流れ
を制御し、且つ容器内の圧力を制御してブロックパルプ
23からの物質の出入を行うもう1つのバルブブロック
25に連結されている。容器の底部からの移動は、典型
的にはTeflonで構成される半透明のチューブ29
を介して行われ、これらの移動はガス及び液体間のチュ
ーブ29内における遷移を検出する液体センサー27に
ょシコンピユータ−系によシ監視される。典型的にチュ
ーブ29及び同様な液体センサーが付属されている系内
のその他のチューブは大雑把に検量された流れ抵抗を有
し、移動に際して一定の知られた圧力で作動し、その結
果移動に必要とされる時間の長さは、移動される物質の
容量に直接対応するものである。特別の容量を必要とす
るDCC及びHOBTに対しては、検量された運搬ルー
プが使用され、より高度の精度を達成する。従って、コ
ンピューター系統は、活性化容器の出入りする全ての流
れを正確に監視することが出来る。液体センサーの詳細
は後で説明するが、液体センサーの使用は装置の操作に
は必要とされるものでないことを強調することは重要で
ある。しかしながら、それらはより良好な系の制御を達
成するためには有用である。
液体運搬系の次の重要な部分は濃縮容器13である。そ
の構成は活性化容器11と実質的に同一であり、オーバ
ーヘッドノズル31及び底部にガラスフィルターフリッ
ト35を含むものである。
しかし々から、更に濃縮容器は又PSA/DCM溶液中
のDCMがDMFで置換される際にサーミスターを使用
して容器内部の温度を制御するために使用されるバンド
ヒーター37を付属して有する。
濃縮器13にはバルブブロック33及び液体センサー4
0により監視される半透明の移動チューブ39が付属さ
れている。チューブ39を通る移動はバルブブロック4
1によりコンピューター系により制御される。
液体運搬系の次の主たる部分は、反応容器15であり、
それは好ましい実施態様においては垂直に配置された真
円の円筒上であシ、機械加工されたフロロカーボンポリ
マー例えばTeflon或いはKEL −Fなどにより
構成される。との容器は頂部においてバルブブロック4
3及び底部においてパルプブロック45によシバルブが
備えられ、各バルブは膜47及び膜49などのフィルタ
ーにより隔てられており、これらの膜は典型的にはZI
TEX(Chemplast社製ニューシャーシー州、
ウニイン)などの材料で構成されるが、ガラスフリット
も又使用することが可能である。この反応容器は、最初
の負荷樹脂の充填及び定期的な試料アリコートの除去の
いずれのためにも便利に開けられるように設計されてい
る。これは、反応容器の円筒の頂部及び底部をネジの切
られたキャップに適合さく27) せてネジ切りを行うことにより達成される。ネジ切りさ
れたキャップは又膜を所定位置に保持するために使用さ
れ、各キャップは反応容器からの液体の出入の移動を行
うためにチューブを受け取るように形成されている。こ
の反応容器の典型的容量は合成されるペプチド鎖の長さ
及び合成樹脂の重量及びアミノ酸負荷に応じて広範囲に
変り得る。
例えば、50個のアミノ酸単位の長さまでの鎖に対し0
.52の樹脂(0,5m molのアミノ酸)で出発す
る場合には、好ましい太きさは40−である。
固相合成の技術の当業者は合成中の溶媒吸収により樹脂
が3〜5倍に膨潤することが判るであろう。
ペプチド鎖の成長の結果の質量の増大は反応容器の専有
容量が始めの10%からペプチドの長さに応じて合成の
最後には80チ程度にも増大し得る。
効率のよいカップリングを促進し、樹脂ビーズの凝集を
避けるためには反応サイクルの各種段階において反応容
器を撹拌することが重要である。
又、反応容器15の全内表面が濃縮容器からのPSAの
添加の間の各洗浄サイクルの際に完全に濯(28) かれることが特に重要である。この撹拌を達成するため
には反応容器の頂部の中心は実質的に固定されて保持さ
れ、容器それ自体は回転することを妨げられながら反応
容器の底部をコンピューター系の制御下にモーター48
(プーリーによシ反応容器の底部上の偏心器に連結され
ている)によりその中心軸の周シに約1.50Orpm
にて約0.093インチ(約0.24crn)の半径を
有する田土に動かされる。その結果は渦巻きの外観を有
する反応容器内の液状樹脂混合物の縦軸の周υの円錐形
の回転運動である。
この「渦巻き」撹拌方式は全ての洗浄操作に対して極め
て少容量の洗浄溶媒の増加分の使用を可能にし、従って
、消費試薬及び合成樹脂からの試薬副生物の除去に際し
てとれらの物質を逐次分配による方が単一抽出よシもは
るかに効率がよいのでその除去効率を大きく改良する。
少容量の増加分を使用できることは円錐運動により付与
される液体樹脂混合物の角運動量の結果である。この「
渦巻き」作用は第4図に図示されるような容器内の液体
分布を作り出し、葺において反応容器内の液体は適当な
回転速度の選択により極めて受容量の溶媒の増加分に対
して反応容器の全ての内面に接触することができる。そ
の結果、高価な溶媒のより少ない溶媒によりより効率の
よい樹脂の洗浄が可能となる。
更に、この撹拌方式は羽根車型の機械的撹拌を使用する
ことなく、樹脂の凝集を防止し、全液体−樹脂相互作用
を可能にする。機械的撹拌によると、羽根車により引き
起こされる剪断及び樹脂摩耗が樹脂ビーズを次第に小さ
々粒径に破断し、終には膜47及び49などのフィルタ
ーの目詰りを起こし、合成プロセスの中断を余儀無くす
ることがある。その様な中断は合成に悪影響を及ぼすこ
とがあり、例えば酸膜保護工程の際に流れの(反応容器
からの)制限が生じ、よって樹脂結合したペプチドを長
すぎる酸曝露により劣化させることになる。渦巻き撹拌
器を用いた場合には樹脂ビーズ上には何等の羽根車型の
剪断或いは摩耗効果は存在しない。好ましい実施態様に
おいては、反応容器は真円の円筒状の形成で構成された
が、容器内における溶液の比較的円滑々旋廻に反しない
限り、その他の形状も使用することが可能であるととは
当業者には理解可能であろう。例えば、ワイングラス状
の形状は洗浄サイクルに何等かの望ましい特性を有する
ようである。又、最大効率のだめに、装置には典型的に
は3個の反応容器15が装備されるのに対し、1個のみ
の濃縮器13及び活性化器11が使用され、これらの後
者の2つの容器からの液体分布は3つの反応容器の各々
及びそれらの対応するバルブブロック43及び45と共
に作動するように適当にバルブがつけられる。
しかしながら、これらの反応容器の各々はペプチドを生
成する逐次プロセスに対応するものであり、即ち第1の
ペプチドは第1の反応容器で形成され、次いで第2のペ
プチドが第2の反応容器で形成され、次いで第3のペプ
チドが第3の容器で形成されることは了解されるべきで
ある。 1反応容器内の合成の進行を追跡するために樹
脂サンプラー系51が設けられる。このサンプラ−(3
1) は反応容器から物質を取り出すための反応容器の横側か
ら中に連結されているチューブ53を含み、このチュー
ブ内の流れは典型的にはソレノイド作動ピンチバルブで
あるコンピューター制御バルブ55により制御されてい
る。チューブ53は頂部に配置された膜59典型的には
ZITEXを有する樹脂サンプラー貯蔵器57の底部内
に延在している。又、貯蔵器57の頂部には膜59の反
対側にバルブブロック45に連結されたチューブ61が
連結されている。貯蔵器の底部から貯蔵器からの両分を
集めるだめの典型的にはソレノイド作動ピンチバルブで
あるバルブ67により制御されている(ゼロデッド容量
を達成するために)もう1つのチューブ65が延在して
いる。
装置内の所望の移動を達成するだめのガス分布系は第1
A図及び第1B図の両者に図示されてお、9.3ツノマ
ニホールドC1マニホール)’CC。
及びマニホールドD及びボトルから及びバルブブロック
を通しての分布を制御するための付属の制御器によシ構
成される。又、DCMを装置内に分(32) 布させるマニホールド70及びDMFを活性化容器及び
濃縮容器に分布するマニホールド71の2つのよシ小さ
なマニホールドも含まれる。系内のガス流はソレノイド
作動バルブ例えばバルブ73(例えばAngar社製の
フロロカーボンバルブ)及び既に述べたバルブブロック
を用いてコンピューター系によ多制御される。
第2図はマイクロプロセッサ−ベースのマイクロコンピ
ュータ−81よりなるコンピューター系の概略図を示し
、このマイクロコンピュータ−は算術ユニット87、フ
ロッピーディスクなどの大容量記憶装置84、高速度用
ランダムアクセスメモリー(RAM)83、プリンター
などのハードコピー出力装置85、及び好ましい実施態
様においては、ユーザーに直接に利用可能な入力装置の
みとして作動するタッチスクリーン82を有する。
この系は切替え装置89を操作し、スイッチはオペレー
ターが全てのバルブ、渦巻き撹拌機、自動運搬系90及
びヒーター37を制御するために使用する基本的なオン
/オン装置である。典型的には、各装置が特別のスイッ
チ番号に対応するように系内には装置とスイッチ間に1
対1の対応がある。例えば、スイッチ0〜63はバルブ
番号O〜63を指し、ヒーターはスイッチ64により制
御されるなどである。又、自動制御のその他の要素に必
要々手段を与えるためにマイクロコンピュータ−81は
ガス−液体及び液体−ガスの遷移の回数をめるために液
体センサーからの入力信号を受け取り、シンセサイザー
に入るアミノ酸の同定をクロスチェックするために自動
運搬系に配置されたバーコード読み取シ器108から情
報を受け取る。
第3図には自動運搬系の平面図が示されている。
この系はカートリッジ105などの一連のカートリッジ
の動きの方向を保持及び制御するトラックとしての役割
を果す案内道101を有する。一連のカートリッジの各
々は個々の保護アミノ酸を含有し、構成されるべきペプ
チド中に所望の配列で列内に置かれる。便宜上この案内
道は列を目で監視するために開放されており、文献に示
されているペプチド類の典型的方法を模倣し、負荷され
た案内進向の配列を所望ペプチドとのそれの比較を容易
にするようにカルボキシル末端を右側にしたペプチドに
対応するように配置されている。カートリッジの列を保
持するために典型的にはプーリー109上に渡された鋼
製の回復テープ110を装備されたバネリール107に
より列の最後のカートリッジを加圧ブロック103で押
し付ける。
これによりカートリッジの列に対して実質的に一定の力
を与えながら加圧ブロックの動きが可能になシ、異った
長さのペプチドに対応する異った長さの列に適合するこ
とができる。更に1個より多くのペプチドを一列のカー
トリッジから合成することができる。加圧ブロック10
30反対の案内道の末端にはカー) IJツジ番号2で
示されるようなサンプリング位置117にカートリッジ
を保持し、カートリッジ内のアミノ酸が一度抽出される
とカートリッジを突き出すための空気シリンダー113
によシ駆動されるエゼクタ−系がある。カートリッジ番
号1に対する位置111は、それか(35) ら使用済みのカートリッジがシュート(図示せず)に落
ちて処分されるエゼクタ−系115の突出し位置を図示
するものである。エゼクタ−が突出し後に正常の位置に
戻ると加圧ブロック103を介して作用する定力バネ1
07が次のカートリッジを運搬位置に押込む。
自動運搬系には又、バーコード読み取り器108が含ま
れる。好ましい実施態様においては、各カートリッジは
それが含有するアミノ酸の種類に独%ナバーコードでラ
ベルされる。カートリッジがバーコード読み取り器の位
置まで案内道を下って進むと読み取り器がバーコードラ
ベルを読み、情報をコンピューター系に送る。コンピュ
ーターが特別のポリペプチドに対して予備設定されてい
るならば、それはカートリッジがそのポリペプチドに対
する配列において正しい位置にあることを確Hする一貫
性のチェックを行う。コンピューターが特別のポリペプ
チドに対して予備設定されていなかった々らば系は開い
たループを実行し、コンピューターはバーコードからの
情報をカートリッ(36) ジ内においてその特別のアミノ酸に対して使用されるべ
き合成実験計画案を呼び出し、その使用されたアミノ酸
を記録するために使用する。又、各カー) IJツジは
化学量論的に正確な量のアミノ酸を含有する。
カートリッジからアミノ酸を抽出するために、系には(
第1図に示された)2本の注射針が備えられ、針121
はガス圧供給及び排気用であυ針123はアミノ酸を溶
かすためにDCMをカートリッジに供給し、及び溶解し
たアミノ酸及びDCMを抽出するだめのものである。こ
れらの2本の針は典型的には垂直に装填し、新だなカー
) IJツジが定位置に移動した際に針を上に動かして
はずし、及びこれらの針を混合及び抽出操作のためにカ
ートリッジの頂部を貫通して差し込むだめのエアシリン
ダー(図示せず)に連結されている。
第5a図、5b図、及び50図は自動運搬系に使用され
る典型的なカートリッジ105の詳細を示す。好ましい
様式において、容器はブロー成形された高密度ポリエチ
レンにより構成され、約7meを保持することのできる
実質的に直方体の断面の本体部分130を有する。それ
は又、首部分133を有し、それにはキャップの首への
積極的なシールを与える作用をする一体的隔膜137を
有する血清−仕上げキャップ135が付属されている。
第4a図及び4b図に図示した如く、寸法DI(約0.
5インナー約1.27α)は寸法D2(約1.1.20
インチ−約2.84m) よシも典型的に相当小さく、
その結果、列の長さが巨大になることなく案内道101
上の一列内に比較的多数のカートリッジ(50個まで)
を使用することができる。又、列中の適当な配置を促進
するためにカートリッジは各面に2つの実質的に平坦な
表面134及び136を有する。
カートリッジの底は、2つの面140及び141がV字
型樋を形成する角度で交差する形状に形成される。カー
トリッジが自動運搬系内のサンプリング位置にある時に
、針123はカートリッジ内の最も低い高さを有する即
ちカー) IJッジの底の点の部分に対応する2つの平
面の交差線143に極めて近接して降シる。カー) I
Jソジ内の最も低い点の近くに位置する針はカートリッ
ジ内の全ての物質が抽出されることを確実にするのを助
け、それによシ化学量論の注意深い制御を可能にする。
カー) IJッジが案内道101にある際にそれを安定
化させる目的で交差線143に垂直な方向にカートリッ
ジの底を横切ってフランジ145が延在する。このV字
樋及びフランジ145はカートリッジが安定な直立な位
置に自ら立つことを可能にする。カートリッジは又、そ
の周囲にラベルを読み取る際にバーコード読み取シ器1
o8の正確さを確実にするためにバーコードラベルの正
確な配置を促進するように窪み147を含む。
第6図はボトルの各種寸法を掲げる表である。
第7a図、及び7b図にはシンセザイザー中に使用され
る典型的な液体センサーの切断図が図示されている。第
7b図の平面図において、この装置は中心線CLの周り
に対称的であり、従って第 (7b図の上半分は装置の
上半分の底面図に対応し、7b図の下半分は装置の下半
分の平面図に相当す(59〕 る。この装置は頂部部分222及び底部部分220を有
する洗濯ばさみ状のチューブホルダー収納部」:9なシ
、これらの部分は典型的にはガラス充填ナイロン或いは
プラスチックよシ構成され、その各々は半透明のチュー
ブに適合するようにそれらの厚み方向に延在する二重曲
率を有する溝229を有する。二重曲率は頂部及び底部
部分を2つの異ったチューブ直径に積極的に係合させる
ために設けられておシ、それらの直径は好ましい実施態
様においては典型的には外部直径が174インチ或いは
 A6インチであり、Teflonで構成されている。
頂部及び底部部分222及び220は釘212.213
,214及び215にょ9、典型的にはプリント回線板
材料(フェノール樹脂)で構成される2つの基板209
及び211にそれぞれ取り付けられている。チューブボ
ルダ−の反対の末端においてこれらの基板は実質的に同
一長さの2つのりペソ)240及び241により一定の
距離を離して保持されている。これらのリベットの長さ
より厚いチューブホルダー収納部の厚さを(40) 与えることによシこれらの基板はバ坏用の力を与えて収
納部の頂部及び底部を一緒に保ち、それにより堅固にチ
ューブを溝229に保持する。又、頂部及び底部部分の
正確な整合を確実にするために、底部部分220に位置
する穴227(第7b図中の切断により図示されず)及
び228に嵌合する頂部部分の各側に設置された鍵22
5及び226を有する鍵装置が設けられる。第7a図の
側面図においては底部分220が切断されて光ダイオー
ド270が設置されている穴250を表わしている。穴
250の溝229を越えた真反対側には光検知器271
に適合するために頂部部分222に設けられた同一の穴
251があり、この光検知器は液体及びガスの間或いは
ガス及び液体の間の界面が溝229に保持されたチュー
ブ内を下に移動する際に光ダイオードから受け取る光の
強度の変化を検出するために使用され、その強度の変化
は液体及びガスの屈折率特性における差による光線の集
光の差によるものである。又、頂部部分222には光検
出器のホルダーを収容するために空隙部252が設けら
れ、及び同様な空隙部253が底部部分222に光ダイ
オードのだめのホルダーを収容するだめに設けられる。
同様に底部分222を貫通する導管260及び頂部部分
を貫通する導管261はそれぞれダイオード及び検出器
から電線233及び234の末端に位置するはんだパッ
ド230及び231への電気的導線の通路を提供し、外
部には通常検出器信号導線のだめの通路を提供する。光
ダイオード及び検出器には入力ターミナル235及び2
36を介して電力が与えられる。ターミナル237及び
238は光ダイオード及び検出器の両者のだめの共通接
地を与える。
シンセサイザー操作 ペプチドの合成は典型的には配列内の第1のアミノ酸が
結合されている樹脂を先ず反応容器に充填し、所望のア
ミノ酸配列をコンピューターに入れることによシ開始さ
れる。オペレーターは次いで所望のペプチドのアミノ酸
配列に対応する線状配列或いは連鎖においてアミノ酸カ
ートリッジを自動運搬系中に入れる。
針121及び123が第1のカートリッジの隔膜を破裂
させた時点で活性化サイクルが開始し、針123が検量
された量のDCMを注入する。針121からのガス散布
を用いてDCM中に保護アミノ酸の混合及び溶解を行う
。溶解後保護アミノ酸を取シ出し、活性化器に移す。保
護アミノ酸の全部の移動を確認するために第2(及びお
そらくは第3の)DCMをカートリッジに添加し、次い
で活性化器に移す。次いで、アミノ酸に基づいてDCM
中0.5当量のDCCを活性化容器に運び溶液を定期的
にガス例えばアルゴン或いは窒素を泡立てて混合する。
アミノ酸を完全にその対称的無水物に転換するに十分な
所定時間後バルブブロック25のガス通路を開け、PS
AのDCM溶液を加圧してバルブブロック23を通して
凝縮容器に入れる。活性化容器底部のフリット17は活
性化反応において副生物として形成される全てのDCU
沈澱を保留する。ソフトウェア制御を用いてPSA反応
回数は個々に各アミノ酸がPSA形成を最適(43) 化するように及びDCUの最大沈澱が得られるように調
整される。PSA/DCM溶液が濃縮容器に移された後
成る容量のDMFが添加される。バルブブロック33上
の排出弁を次いで開け、バルブブロック41を通して不
活性ガス散布が開始され、DCMを揮発させる。これは
、DCMよりも相当に高い沸点を有するDMFの始めの
容量を余り減少することなく行われる。DCMの蒸発に
より失われた熱を補うために熱がバンドヒーター37か
ら供給される。この溶媒置換操作に際して異った最大内
部温度はザーミスターを用いて各種保護アミノ酸PSA
の独特の熱的安定性に自動的に調整することができる。
凝縮器内の溶媒置換操作と同時に活性化器内のDCU沈
澱がアルコール/ DCM混合物を用いた逐次洗浄によ
り頂部バルブ(バルブブロック23)及びオーバーヘッ
ド洗浄ノズル19を経由して除去される。活性化器は、
最終的に次のPSA反応の準備としてジクロロメタンで
洗浄される。ジクロロメタンが除去された後の濃縮容器
内において、PSA/DMF溶液が濃縮容器か(44) ら樹脂−結合アルファーアミノー脱保護成長ペプチド鎖
を含有する反応容器に圧送される。
濃縮容器から反応容器に持ち込まれたP SA/DMF
 は樹脂結合ペプチドの脱保護アルファーアミノ官能基
と反応完結(典型的には99チより犬)に十分な時間反
応し、その後使用された試薬及び溶媒を渦巻き撹拌を用
いながら逐次溶媒洗浄によシ洗出される。
反応容器内で新しい合成のサイクルを開始するためには
先ず鎖に結合した最後のアミノ酸のアルファーアミノ保
護を除去する必要がある。1−BOC保護アミノ酸の特
別の場合において、トリフルオロ酢酸(TFA)及びD
CMの溶液典型的には65%TFAの溶液を反応容器に
加圧移動させて有効な混合のために渦巻き撹拌を定期的
に課する。t−BOC−アルファーアミノ保護基の全部
の除去に十分な時間(典型的には約15分間)後に流体
をバルブブロック45を通して廃液に加圧して排出する
。樹脂を次いで頂部或いは底部の)Z)レブから渦巻き
撹拌を行いながら導入された少量のDCMで迅速に洗浄
する。中和は渦巻き撹拌しながらジイソプロピルエチル
アミン(DIEA)及びDMF或いはDCMを導入して
行われ、次いで廃液に加圧排出される。中和は通常1回
繰返される。
樹脂を次いで渦巻き撹拌を行いながら(渦巻撹拌は連続
的或いは断続的のいずれでもよい)、頂部バルブ(バル
ブブロック43)を廃液に開放してバルブブロック45
から少量のDCM或いはDMFを逐次添加して洗浄する
。アミノ−脱保護樹脂を十分に洗浄後次のアミノ酸PS
A/r)MF混合物を濃縮容器から反応容器に加圧移動
させる。
合成の際或いはペプチドの完成時に、樹脂をサンプリン
グするためには先ずバルブ55を開き、バルブ67を閉
じたま\廃液に通じているバルブブロック45を介して
ライン61を開ける。反応容器を次いで渦巻き撹拌しな
がら頂部から加圧し、樹脂及び反応溶液をサンプル貯蔵
器57に押し込む。これは樹脂を膜59に押し付ける。
バルブ55を次いで閉じ、バルブ67を開き、バルブブ
ロック45J、廃液ラインを閉じる。DCMをバルブブ
ロック45からのライン61を通して、樹脂を膜から掃
射し、樹脂/DCM混合物を両分採集器64に堆積させ
る。サンプル貯蔵器及びその伺属チューブを次いで、バ
ルブ67を閉じ、反応容器の排出を行い及び反応容器中
にDCMをバルブブロック45からのライン61を通し
、バルブ55を介して移すことによシ洗浄する。
この一体化された系は反応容器、及び活性化器及び濃縮
器における同時操作を可能にする。例えば、脱保護、中
和、カップリング及び洗浄操作は次のアミノ酸PSAが
活性化容器内で形成されると同時に反応容器中で行うこ
とが出来る。濃縮容器は活性化が活性化容器内で行われ
ているのと同時に清浄化することが出来、活性化容器は
濃縮容器が溶媒置換を行われるのと同時に清浄化するこ
とが出来る。この操作の同時性は、ザイクル時間におい
て大きな経済的利点を可能にする。付表Aは単一アミノ
酸を結合させるだめの完全な操作の (際の各容器の操
作時間を図示することによシこの同時性をよシ詳細に説
明するものである。
この系は又各種合成方法の使用を可能にするものである
。上記手法はt−BOC−アミノ酸P’SAによるペプ
チド合成についてなされたものであるが、例えばF−M
OCなどの保護アミノ酸PSAを使用する代替的方法も
又容易に実行することが出来る。同様に、混合無水物、
活性エステル類、酸塩化物などのその他の活性カルボキ
シル種を用い、活性化容器及び濃縮容器を利用して反応
容器に導入直前に活性化カルボキシル種を予備形成し、
この様にしてペプチド合成の時間枠中に維持される活性
化アミノ酸種の貯蔵容器の必要性をなくすことにより合
成を実施することが可能である。
前記の如く、アスパラギン、グルタミン、及ヒアルギニ
ンについては特別のカップリング操作が必要であシ、活
性化容器及び濃縮容器において開始することが出来る。
これらの場合においては当モルのHOB T及びDMF
或いはDMF/DCM中のDCCが予備平衡化され、次
いで当量の保護アミノ酸と反応容器中で反応させるため
に組み合わされるヒドロキシベンゾトリアゾール(HO
BT )及びDCCとの二重カップリングが一般的に必
要とされる。
この結果を達成するために、1つの手法はHOBT/D
MF及びDCC/DCMの各々1当量をバルブブロック
23及び41を通して濃縮容器に先ず移すことである。
次いで、アミノ酸カートリッジからの2当量の保護アミ
ノ酸を適当な溶媒(DMF/DCM)中活性化容器に移
される。その後活性化容器内の物質の半分を時間−圧力
制御により濃縮容器(予備平衡化されたHOBT/DC
C/DMF/DCMを含有する)に活性化のために移し
、その後活性化混合物を混合容器に移す。最初のカップ
リングサイクルの終シ近くに濃縮容器に第2の当モルの
HOBT/DCCの混合物を再充填して、次いで活性化
容器から第2の当量のアミノ酸を添加して同様々活性化
を第2のカップリングのために開始する。
コンピューターソフトウェア系 最も基本的なレベルにおいて、装置のソフトウェア制御
は、適当な時点においてバルブその他の切替え装置を入
れたシ切ったシして1つの容器からもう1つの容器に各
種物質の所望の流れを達成することである。同時に固相
合成における各種段階は極めて繰返しの多いものであわ
数が異常に多いものではない。その様な状況は所望の結
果を達成するために個々のバルブの作業をオペレーター
に詳細に指示させるよりも、むしろ、オペレーターによ
り機能的制御を目指したより複雑な制御概念に導くのに
便利外ものである。例えば、オペレーターは極めてしば
しば次のようなより詳細々一連の命令を組み立てるよシ
もむしろ系に活性化容器の内容物を濃縮容器に移すよう
に命令するであろう:(1)濃縮容器が受入れ準備が整
ったかどうかのチェックをせよ、(2)バルブブロック
33の排出口を開けよ、(3)容器間の移動ラインの連
結におけるバルブブロック23及び41を開けよ、(4
)活性化容器を加圧するためのガスバルブを開けよ、(
5)液体センサー39からの信号が流体が移されたこと
を示した後にバルブを閉じよ。この種のユーザーに親し
みやすい手法を達成し、なお装置の各要素に対して全く
独立な制御の能力を維持するためにはソフトウェア制御
系は一連のメニューを用いたタッチスクリーンを介して
実行され、これらのメニューはオペレーターに系を完全
に自動化された様式で使用する1つの極端から系を個々
のバルブを切り替えることにより操作する他の極端に至
る壕で広範囲の可能性を与えることに役立つものである
含まれる制御概念はペプチド鎖への個々のアミノ酸のカ
ップリングは3つの完全なサイクル即ち活性化容器内に
おける1つのサイクル、凝縮容器内における1つのサイ
クル及び反応容器内における1つのサイクルに対応する
ものである。これらのサイクルの各々は、その各々がそ
の容器内で生じ得るある機能に対応する順序付けられた
時間を指定された個々の工程のセットよりなるものであ
る。一般的定義として、1つの機能は同時に入れられる
ある名前を付されたスイッチのセットに対応するものと
考えること75叩」来る(各スイッチの正常位置は切ら
れた状態にある)。実際には各種機能に番号を付し、そ
れらを容器毎に分離するの(51) が有利である。1つの機能は例えば活性化器へのD C
M (DCM −TOACTIVATOR)である。そ
の様な機能はDCMが活性化器に運ばれるだめには特別
の開放バルブの一体配置を必要とする。活性化器のサイ
クルにおいて、この機能は数回表われる可能性があり、
例えば対称的無水物が濃縮容器に移された後に活性化器
及びDCU沈澱をDCMで数回洗浄して残存する対称的
無水物を除去するのが有利である。この機能が生ずる度
毎にそれは活性化容器内で生じている反応サイクルの異
った工程に対応するものであシ、各サイクルにおいて必
要とされる他の機能についても同様である。正味の結果
はある容器における各サイクルは一連の工程であシ、各
工程はその容器に伴う1つの機能に対応するものである
。典型的々機能の表を付表Bに与えである。この概念を
よシ良く例示するために個々の制御メニューを以下に説
明する。
第8図はタッチスクリーンに表われる通りの系の主メニ
ューを示し、それは各種その他のより詳細なメニューの
系図(第17図に示す)の底部に(52) 対応するものである。各回1れたブロックはその系図に
おける一連のメニューが接近されるタッチスクリーン上
の領域に対応する。例えばスクリーンの”PEPTID
E SEQ、EDITOR=と標識されているブロック
をされると全てのアミノ酸を掲げる第9図のもう1つの
ディスプレイが開始され、所望の配列における所望のア
ミノ酸の名前を含むブロックを単にされることにより合
成されるべきペプチドに表われるNからC末端のアミノ
酸の順序の選択及びディスプレーを可能にする。
主メニューがディスプレーされている際に、スクリーン
の” PEPTIDE CHEMISTRY EDIT
OR”と標識されるブロックをされると第10図のPE
PT I DECHEMISTRY EDITORメニ
ューが持ってこられ、これはオペレーターが特別の容器
においてサイクル仕様或いは運動ファイル仕様のいずれ
かを作成或いは編集することを可能にする。−例として
、新しい活性化器のサイクルを作成或いは編集すること
が選ばれた場合には活性化容器に対応するCYCLE 
EDITORメニューがスクリーンに表われる(第11
図参照)。このメニューはオペレーターが活性化器の各
サイクルに含まれる機能の順序を変えることを可能にし
、他の容器に対応するメニューについても同様である。
一般的に、ある与えられたサイクルはそれに伴う3つの
時間分野を有する:即ち必要な主時間“’TIME″′
、検出器測定に基づく時間”MINTI廚V′及び“’
 ERRMODE ”、及び反応容器における特別なセ
ットの工程に付加される追加時間” ADD TIME
″′である。TIMEは数個の目的を有する。工程に液
体検出が指定されていない場合にはTIMEはその工程
の全時間である。液体検知が指定されている場合には、
主時間は適当な遷移が液体センサーによって検知された
と否とに拘らず継続前に許容される°’ time −
out ”即ち最大時間である。又、液体検知が指定さ
れている場合にはユーザーは適当な遷移(液体からガス
へ或いはガスから液体へ)が登録される前に最少時間M
IN TIMEを指定しなければならない。検知が指定
される場合にはもう1つのTIMEの効果を注意するこ
とが重要である。
センサーが指定最少時間後に正しい遷移が生じたことを
示すと、示された機能は終了する。即ち、その機能のス
イッチは切れる。しかしながら、主時間が経過するまで
は次の工程は開始されない。
これは最適の処理量を得るために各容器内の適当なサイ
クルの整合性を確実にするために必要である。ERRM
ODEは検知が指示されており、主時間が経過する前に
指定された遷移が見られない場合、例えばバルブが塞が
っているか或いは特別の貯蔵器が空であるような場合に
使用される。このモードは警報を発するか或いは場合に
よっては危険でない合成の終了を行うために使用するこ
とが出来る。ADD TIMEは特に反応容器のみを指
すものであシ、3つの前記分野の各々に合成されるペプ
チドの配列におけるアミノ酸数の関数として添加される
べき時間の量(箸。秒で表わされる)に対応する。反応
容器内に占められる容積は各付加アミノ酸カップリング
と共に増大するので反応容器 (内の工程時間も又増大
する。例えばこの分野に値10が入れられると、1秒(
10,(0秒)がペプチド配列においてカップリングさ
れる第2のアミノ酸に対する主時間に付加される。第3
のアミノ酸には時間は2秒増大されるなどである。
RUN FILEを編集したい場合には、PEPTID
ECHEMISTRY EDITORにおけるEDIT
 OLDが選ばれ、第12図に示されるRUN FIL
E EDITORメニューが表示される。その中に表示
される表は静的運転ファイ/l/(3tatic ru
n file )と呼ばれるものに対応する。このファ
イルは26のアミノ酸の可能性の各々に対して、3つの
サイクル(活性化容器、濃縮容器、及び反応容器の各々
に1サイクル)を指定し、各アミノ酸に対して独立の濃
縮器温度の調整を与えるものである。提供される26の
アミノ酸の可能性は20個の標準アミノ酸及びオペレー
ターによシ所望される特殊用途のだめの追加の4つのア
ミノ酸よりな9、BEGINサイクル、ENDサイクル
が合成におけるこれらの点の独立の制御を可能にする。
この静的運転ファイルは既に説明した各種CYCLE 
EDITORを介して各サイクルの化学を指定する結果
である。更に特別の運転ファイルに指定される全てのサ
イクルは現在系内に設けられているディスク上に存在し
なければなら々い。何故ならばRUN FILE ED
ITORは存在するサイクルのリストからの選択のみを
可能にするからである。又、3つの反応容器の各々は異
った(或いは同一の)運転ファイルから合成することが
出来る。何故ならば、運転が設定される時点において運
転ファイルはREACTION VESSELMONI
TOR(後述される)の特別の容器内について指定され
るからである。典型的には、オペレーターは単一ディス
ク上に数多くの運転ファイルを作成、編集及び貯蔵する
ことが出来る。又、系は各アミノ酸の可能性に対して異
ったサイクルを許容するように設計されるが、実際には
効率的な操作を与えるだめにはそれ程多くのサイクルは
必要とされないことが判明した。
次に説明するメニューは、VESSEL FUNCTI
ONEDITORである。このメニューは主メニューか
ら接近され、シンセサイザーの最も基本的レベルにおい
て操作される。それは特別の容器内における特別の機能
を達成するために必要々個々の指示事項を含むものであ
る。例えば、活性化容器内で起こる機能の定義を変える
か或いは機能を添加或い(d削除することが望まれる場
合において、第13図に示される活性化容器に対応する
FUNCT I 0NEDITORが呼び出される。荘
で活性化容器に対する機能の全セットを検討し、変える
ことが出来る。
前記の如く、1つの機能は同時に入れられるある名前の
伺いだスイッチのセットである。これらの機能は通常系
を通る化学的流れ経路を形成する。
例えば、” DCCTo ACTIVATOR” (7
)機能はスイッチ114(DCC運搬バルブ)、119
(DCCCCホモ圧)、及び125(活性化器を廃液に
開放)として定義することが出来る。又、幾つかの機能
は機械的或いは電気的作用を例えば″ヒーターオン″(
1スイツチ)と記載する場合もある。
系は、各hタイプ0.1、及び2と指定される3つのタ
イプの機能、即ち0N10FFXTOGGLE ON。
及びTOGGLE OFFに組織されている。ON10
FF機能は、スイッチをあるサイクルにおいてのみ、あ
る与えられた工程に対して入れるものである。その工程
の終りにはその機能のだめの全てのスイッチは、次の機
能が活動される前には解消される(切られる)。TOG
GLE ON機能は機械をあるスイッチを入れ、対応す
るTOGGT、E OFF機能がそれらを切る壕では入
れだ捷\にしておくように機械を指示する。それに引続
く機能は、TOGOLE ON機能により入れられたス
イッチの状態に影響を及ぼさない。従って、機能の作成
及び編集時に全てのTOGOLEON機能は対応するT
OGGT、EOFF機能を有することが重要である。T
OGGLE ON機能の具体例としては、濃縮容器に対
する’ Heater on ’″或いは反応容器に対
する” VORTEX ON″′ 々とが単げられる。
主メニューからREACTION VESSEL MO
NITORを呼び出すと第14図に示されるスクリーン
が出され、それはオペレーターに合成の設定及び追跡を
行わせる。2つの応答領域がオペレーターに2つの操作
様式を選択させるが、第1番目の様式は、PびT、ID
E SEQ、 EDITORへの入力及び動的運転フ(
59) アイル(dynamic run file )と呼ば
れる予備プログラム化されたサイクルのセットに基づい
て自動的に装置を制御するものであり、第2の様式は、
どのカートリッジ(アミノ酸の種類)が自動運搬系に充
填されたか及び指定された静的運転ファイルからの予備
プログラム化されたサイクルのセットに基づいてのみ操
作される。第1の様式が選ばれた場合には、コンピュー
ターはオペレーターが動的運転ファイルを変更すること
を希望するかどうかの質問を発する。そうであればオペ
レーターは、肯定的に応答し、動的運転ファイルに対す
る編集物に対応する第15図に示されるスクリーンがデ
ィスプレーされる。このファイルはオペレーターが所望
のペプチド配列をPEPTIDE SEQ。
EDITORに入れる際に先ず内部的に発生される。
それは単に構成されるべき順序でアミノ酸の配列を掲げ
る表であり、各アミノ酸に対する指定サイクルは指定さ
れた静的運転ファイルから既にプログラムされている通
りのものである。この編集物はオペレーターが特別のア
ミノ酸のペプチド鎖に(60) おける配置に応じて配列内におけるそれらのアミノ酸に
使用されるサイクルを変えることが出来るように設計さ
れておシ、その結果、オペレーターは化学に対する位置
依存性制御を行うことが出来る。静的運転ファイルと異
シ、動的運転ファイルはディスクに貯蔵されない。
REACTION VESSEL MONITORにお
ける様式選択に引続き装置が操作を開始するに適当に設
定されていることを確認するだめの一連の質問が次いで
発せられる。例えば反応容器に充填が行われたかどうか
及び自動充填器が所望の数及び順序のアミノ酸を有する
かどうかについてチェックが行われる。
それらの一連の質問に引続いて行われる最後の質問は操
作を開始するか或いは停止するかについテテある。RE
ACTION VESSEL MONITOR(7)機
能の一部として反応容器の状態がディスプレーされるが
、それらには現在反応を行っている活性化アミノ酸の名
前、ペプチドの合成が開始された時間及び合成が完結さ
れた時間などが含まれる。更に、J1在のカップリング
がディスプレーされ、既に完結されたカップリングの配
列をスクリーンを前後に動かすことにより表示させ、見
ることが出来る。
主メニューからCYCLE MONITORを呼び出す
と第16図に示されるスクリーンが持ってこられる。
葺で、各容器の現在の状態が数個のパラメーターにより
実時間でディスプレーされる。第1行目には各容器につ
いて、その容器内において現在活性であるペプチド配列
中のアミノ酸の特別の数が特別のアミノ酸の名前の略称
と共に掲げられている。
第2行目は各容器内で現在進行中の特別のザイクル名が
掲げられている。第3行は各容器内において特別のサイ
クルの一連の工程においてどの工程が現在性われている
かを掲げている。第4行はその容器に掲げられた特別の
工程に対応する機能の番号及び機能名が掲げられている
。又、各サイクルに経過した時間並びに液体センサーの
各りの状態が掲げられている。
MACHINE/5TATUS 5ELECTIONS
の一般的範噴の下に主メニューから幾つかのその他のメ
ニューを選ぶことも出来る。これらには次のものが含捷
れる: RESERVOIR5TATUS−これは装置
が各サイクルにおいて各貯蔵器から使用された容積を追
跡しており、その結果、貯蔵器中の量が低くなると、警
報を発してオペレーターにこの問題を知らせるという事
実に関連するものである;INSTRUMENT C0
NFIG−これは機械自体の構成例えば日の時間、電力
ライン−60Hzで120vなど、を表示し、設定する
ために使用される;SYSTEM 5ELF TEST
−これは全ての電子機能を実際的な程度捷でに試験する
ものである;C0NTR0L AND TEST−これ
はデバッキングを容易にするために又必要に応じて合成
の手動による中断を可能にするためにオペレーターが各
バルブ及びスイッチを一度に1つ操作できる程度に装置
の手動制御を可能にするものである;及びDISKUT
ILITIES−これはコンピューター系の操作に必要
な通常のディスク機能例えばファイルの設定、 1フア
イルの消去及びファイルの名称の変更などを行うことを
可能にするものである。
(63) このソフトウェアにより制御される装置のもう1つの特
徴は反応容器、濃縮容器及び活性化容器における操作の
同時性である。各容器におけるあるサイクルの各工程を
行うに必要とされる各種の時間を注意することにより、
以下においてサイクルコンパイラ−と称される自動最適
化機構が開発され、ある特別の化学が与えられた各々の
特別のペプチドの合成において最大の効率が与えられる
この効率を達成するためには、各容器について各サイク
ルの時間内におけるある種の出来事(機能)が移動が何
時起こり得るか及び容器がもう1つの移動のプロセスを
開始する準備が何時整うかを決定するということを認識
することが重要である。
活性化容器については、これらの機能は移動の開始、B
OTA 、移動の終りEOTAに対応する。
同様に、濃縮器サイクルについても、錠機能としては何
時容器が受取シ準備が整うか、RC,並びに移動の開始
、BOTC、及び移動の終りEOTCを決定することを
含むものである。反応容器については、これらの機能は
何時容器が受取シ準備が(64) 整うか、RRで表わされる。これらの概念を用いて各容
器内で起こるま\のサイクルのグラフ表示を第18図に
図示するように示すことが出来る。
この図から操作の第1の標準は TBOTA= TRC及びTll0TC= TRRであ
ること、即ち濃縮容器は活性化容器からの移動が開始す
る時点において受け取り準備を整えておかなければなら
ず、又、反応容器は濃縮容器からの移動が始まる時点に
おいて受け取p準備を整えておか々ければならない。次
の工程はプロセスの最適化のために、いずれの容器にお
いて操作が最初に開始されるべきかを決定することであ
る。
これは各容器について左側遅延を(第18図から)計算
することにより達成される’ TDLA XTDLC%
及びTDLRo これらの左側遅延は特別の容器をそこ
で生ずる機能のために準備を行う前に許容される待時間
に関するものであシ、例えば活性化容器についてはアミ
ノ酸を容器に移し、対称的無水物を形成する前にある程
度の待時間が許容され、反応容器については樹脂−結合
ペプチド鎖の脱保護を開始する前にもいくらかの待時間
を許容することができる。一度これらの左側遅延が計算
されると最も短い遅延(即ち最も長い準備時間)が最初
に開始されるべきサイクルに対応し、及びマスター時間
はそのサイクルに対してゼロに等しくあるべきである。
これらの各種遅延は次式により計算することが出来る。
先ず次の定義を行う。
TMA = (TEOTA−TBOTA)+(TBOT
C’−TRC:’及びTMI、=MAX(TBooA、
TRc、TRX)但し、TRX=TRR−TMA (TMA及びTMLの物理的解釈については第18図参
照) 次に、TDLA −TMl、” BOTA、TDLC”
 TML−TRC・及び TDLR” TML ”−TRX・ 例えば、第18図に示されるサイクルの開始に当って、
マスター時間をゼロに設定すると、TD□、4−〇、T
DLc−5、及びTDLR−3などの遅延時間がもたら
される。即ち活性化容器が先ずT=Oにおいて開始し、
次いで反応容器が3分後に開始し、凝縮容器がT=5秒
において開始する。
最適処理量に対する次の要請はこれらの3つのサイクル
の最少分離を次のカップリング配列の3つのサイクルを
用いて計算することを含むものである。この最少値を計
算するためには、第1のサイクルに対して右側遅延を評
価することが重要である: TDRA=TBOX−TDLA−TAT ;TDRc−
TBoX−TDLc−〔TcT+(TooTA−TBo
TA)〕;及び TDRR−TBOX −TDLR〜’I TRT +(
TEOTC−TBOTC) 〕但し、TBoX−MAX
〔(TAT+TD1、A)、(TCT ” (TEOT
A−TBOX) +TDLC)、(TRT″−(TEO
TC−TBOTC)+TDT、R)〕;上式においてT
AT” TCA’及びTRTは活性化器サイクル、濃縮
器サイクル、及び反応容器サイクルの全時間に各々対応
するものである。
これらの右側遅延は次いで、次のサイクルの各種左側遅
延と組み合わされ、3つのサイクルの最少分離に到達す
る。即ち (67) TSc2−cl ” MINC(TDRA+TDLA2
 ) z(TDRC+TDLC2)・ (TDRR+TDLR2) ) 式中T19 は第1のサイクル及び第2のサイクc2−
C] ルの間の最少分離であり、TDLA2、TDLC2、及
びTDIJt2は第2のサイクルの左側遅延である(第
1のサイクルにおける左側遅延に対するのと同一の技術
により計算された)。
この最少分離値は次いで容器の各々における第2のサイ
クルを開始するに必要とされる待時間に翻訳される。即
ち TWA2°TDLA2 +TDRA ”c2−cl\T
WC2”” TDLC2+TDRC−TSQ2−cl 
%及びTWrt2 ” TDLR2+TDRR−TSc
2−clである。
式中TwA2、TWC2及び1wR2は各々活性化容器
、濃縮容器及び反応容器に対する第1のサイクルの最終
工程から第2のサイクルの最初の工程までの待時間であ
る。最適効率を達成するためには1wA2.1wC2、
及びTM/R2の1つは第1サイクルにおける左側遅延
の場合と同様にゼロでなければならない。
(68) 第19図は一連の3つのサイクルに対する上記計算の結
果を示す。
発明の有用性 予め定められた完全な状態のアミノ酸の対称的無水物を
反応容器に運ぶ能力は単一カッブリングのみを用いて殆
んどのカップリング反応が99チを越える収率で進行す
ることを可能にする。この各工程における極めて高い収
率の故に、極めて高い総括効率で完全に自動的にペプチ
ド類を合成することが可能である。活性化容器と熱的に
被覆された凝縮容器の組み合わせは個々に化学量論、D
CMにおける反応時間、DCMのDMF置換の際の温度
及び溶媒置換操作が行われる時間枠を修正することによ
)個々の保護アミノ酸に対する最大の対称的無水物形成
の最適条件を研究及び開発することを可能にする。この
様に、各アミノ酸の種類に対してペプチド樹脂を含有す
る反応容器に再現可能に最大量の対称的無水物を運ぶ条
件を自動的に実行することが可能である。
予備、活性化されたアミノ酸を形成する能力を有しない
ペプチドシンセサイザーを用いる従来技術においては、
ユーザーはカップリングの程度を追跡するために各反応
サイクルにおいて反応を停止しがければなら女かった。
次いで、収率を改良する目的で第1のカップリング反応
が比較的非効率的であった場合には、第2の或いは第3
番目のカップリングが行われることがあった。この結果
、サイクルからサイクルへの自動化を排除する単一のサ
イクルの合成の自動化に過ぎなかった。或いは又、現存
するシンセサイザーはペプチド樹脂を含有する反応容器
内におけるその場での活性化を用いる多重カップリング
を利用してサイクルからサイクルへ自動的に使用するこ
とが出来る。この結果は、この活性化方法は成長するペ
プチド鎖の反応性アミン基の存在下において、個々のア
ミノ酸に対して独特に最適化されないので比較的効率の
悪いカップリングが行われるにすぎない。
第20図に示される結果は、デカペプチドの合成のだめ
の特許請求された装置Acyl CarrierPro
tein (65〜74 )の比較的有利な点を例示す
るものである。−挙上の線は本発明の装置で行われだペ
プチド鎖組み立ての際の各アミノ酸付加に対する個々の
サイクル収率のグラフ表示である。
グルタミン(Ginで付号化されている)を除いて全て
のアミノ酸付加は完全に自動化された配列の単一カッブ
リングにより達成された。グルタミンはHOBT (ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール)活性化による二重カップ
リングよりなる良く知られた特別の化学処方を必要とす
るものである。全てのその他のカップリングは13oc
−アミノ酸対称的無水物を用いて行われた。
下の線は機器の外部で予め手で形成されたBoa−アミ
ノ酸対称的無水物を用いたBeckman 990Pe
ptide 5ynthesizerで行われた同一の
ペプチドの合成の結果である。文献: Reza Ar
5hady。
Er1c Atherton 、 Derek C11
ve及びRobert C。
5heppard J、Chem、 Soc、 Per
kin Trans 1 。
(1981)529−537oこれらの結果は、完全に
 (自動化された合成は対称的無水物を手で予備形成す
る必要のために排除されており、手で予備形成(71) された対称的無水物は最適に形成されていないことを示
す。
ある種のペプチドアミノ酸配列はアミノ酸の活性化形態
の如何に拘らず、第2、及び第3のカップリングがJJ
ll型的にはDCM中において99係を越えるカップリ
ング収率を与えない場合において、独特の配列に特異的
なカップリングの問題を示す。
(W、 S、Hancock 、 D、 J、 Pre
scott 、 P、 R。
Vagelos + 及びG、R,Marshall 
、 J、 Org、 38(1973)774参照)。
しかしながら、尚業者はDCMのような貧溶媒で行われ
た配列依存性の不完全なカップリングが専らよシ極性の
溶媒、例えばDMFにおいて行われる場合には大いに改
良されることを知っている[ S、 Meister 
、 S、 B、 H。
K61t [ペプチド類、構造及び機能」第8回アメリ
カペプチドシンポジウムの会報103〜106頁(Pe
ptides 、 5lructure & Func
tion 。
Proceeding of the 8th Ame
rican PeptideSymposiurn 、
 pps 、 (103〜106) ):]。
Acyl Carrcir Protein (65〜
74)デカベプ(72) チドはその様な公知の問題の配列であり、DMF中にお
けるBoc−アミノ酸対称的無水物のカップリングによ
り特許請求された装置で達成された優れた結果はこの装
置の主な利点の1つ即ちDCM中における活性化アミノ
酸の最適形成、しかしDMFにおける活性化アミノ酸の
カップリングを示すものである。この自動的に実施され
る方法は問題のベグチド配列の構成への一般的解法を力
えるものである。
なお、上述の単一アミノ酸を結合させるための完全な操
作の際の各容器の操作時間を図示することによりこの同
時性をよυ詳細に説明するための付表Aおよび付表Bを
次に示す。
付 表 A 典型的なアミノ酸の予備形成された対称的無水物ザイク
ルの具体例 GLN 、 ASN及びARG 以外の全てのアミノ酸
に対するもの 説明される各行は別々のタイプの機能である。
ある機能は与えられた操作に対して特別の・くルフ゛を
開ける。
DCM−ジクロロメタン、 DMF=N、N−ジメチルホルムアミド、DCC=N、
N−ジシクロへキシルカルボジイミド、TFA=トリフ
ルオロ酢酸、 DIEA−ジイソプロピルエチルアミン(7k) (7乙) 注記: RVの洗浄液は各10mJo洗浄溶媒の添加開始時に渦
巻き攪拌を開始。これは樹脂凝集物を破壊するのを助け
る。任意操作:RVの頂部或いは底部から洗浄を行う。
パルプブロックはDCMで洗浄され、ある種の試薬の移
動及び運搬後に窒素で吹き出される。
リモルの負荷樹脂(〜1ミリモルのアミノ酸/2ポリス
チレン)が使用される。
(7γ、) 付 表 B ペプチドシンセサイザーに対する可能 性のある機能のリスト 鍵:T二項部バルブブロック B−底部バルブブロック 0ニオフ 1−オン 反応容器機能 DCMを廃液へ(T) 余剰分を廃液へ(T) ガスVB(T) RVの排出(I′) RVの加圧σ) DCMをRVK:(T) DCMを廃液に(B) DMFを廃液に(B) DIEAを廃液に(B) DIEA加圧 TFAを廃液に(B) ガスVB(B) RVの液抜き(B) TFAボトルへの吹き戻し く8tl) TFAボトルの廃棄 TFA加圧 マニホールド加圧 中和剤加圧 中和剤運搬 RV排出(B’I RV加圧(B) DCMをRV K(B’I DMFをRVに(B3 DIEAをRVに(B) TFAをRVに(B) ガスをRVに(B’) 樹脂サンプラー(RV機能) サンプルの取出し DCMをRVへ DCMを両分採集器に DMFをRVに DMFを画分採集器に ガスをRVに ガスを両分採集器に DIEAをRVK 雑RV機能 渦巻き攪拌(0,1) 画分採集器前進 濃縮器 DMFを廃液に(T) DCMを廃液にσ) ガスV B m 濃縮器加圧(T) 排気(T) 液抜き DCMを濃縮器にσ) DMFを濃縮器に(′r) DMFを廃液に(B) 余剰物を廃液に(B) ガスVB(B) 濃縮器加圧(B) 排気(B) DMFを濃縮器に(B) 余剰物を濃縮器[(B) マニホールド加圧 移動 濃縮器からRV K DMF移動ライン 余剰物を移動ラインへ ガス移動ライン 雑濃縮器機能 ヒーター(0,1) 活性化器 MeOHを廃液に(T) DCMを廃液に(T) ガスVB(T’) 活性化器の加圧(T) 活性化器の液抜き 活性化器の排気σ) DCMを活性化器に(T’1 MeOHを活性化器に(T) DCMを廃液に(B) Extra 1を廃液に(B) DMFを廃液に(B) Extra−2を廃液に(B) AAを廃液に(B) ガスVB(B) DCCの測定 HOBTの測定 マニホールド加圧 活性化器の加圧(B’) ガスを滑合物に(B) DCMを活性化器に(B) DMFを活性化器に Decを活性化器に HOBTを活性化器に アミノ酸を活性化器に F、xtra−1を活性化器に Extra 2を活性化器に カートリッジ運搬系 DCMをカートリッジに DMFをカートリッジに Ex t r a 1をカートリッジにExtra−1
をカートリッジに カートリッジ加圧(サンプル針) カートリッジの加圧(排気針) カートリッジの混合 カートリッジの排気(サンプル針) カー) IJツジの排気(排気針) 移動 活性化器から濃縮器へ DCM移動ライン DMF’移動ライン Extra−1移動ライン Exjra 2移動ライン ガス移動ライン 雑活性化器機能 針の上下(0,1) カートリッジ突出し
【図面の簡単な説明】
第1A図は第1a図および第1b図の全体を示す図であ
り、第1a図及び第1b図は本発明による装置の液体運
搬系を示す図、第1B図は本発明による装置のガス分布
系を示す図、 第2図は装置を制御するために使用するコンピューター
系を示す図、 第3図は個々の容器を合成装置に与えるための自動運搬
系の平面図、 第4図は本発明による反応容器の断面図であり、その中
に含まれる流体の渦巻き攪拌の結果を示す。 第5a図、5b及び50図は自動運搬系において使用さ
れる容器の一部切欠説明図、 第6図は自動運搬系で使用される容器の寸法を示す図、 第7a及び7b図は装置で使用される液体センサーの2
面を示す図、 第8〜16図はシンセサイザー装置を運転するための操
作を決定するためにコンピューター系において使用され
る各種メニューを示す図、第17図は第17a図および
第17b図の全体を示す図で、第J7a図および第17
b図はメニューの流れ図である。 第18図はペプチドの製造を最適化するための計算式に
おいて使用する定義を与えるための説明図、第19図は
3つサイクルのカップリングを必要とするペプチドの製
造を最適化するための計算の一例を示す図である。 第20A図および第20B図は従来技術と本発明の装置
の合成されたペプチド純度に関する比較を示す図である
。 (87) 第1頁の続き 0発 明 者 マイケル ダブリュ、アメリカ合衆国バ
ンカピラー ロス ペブル ド @発明 者 ステファン ビー、エ アメリカ合衆国フ
チ。ケント ウェスト カリ 0発 明 者 マーク ピー、マリオ アメリカ合衆国
ット トス ナン/マ 一ド 950 0発 明 者 ポール オリバー ラ アメリカ合衆国
ムスタツド ド フレミング 0発 明 者 エリツク スコツト アメリカ合衆国ノ
ードマン ノ アl々−トメン ロード 2000 カリフォルニア州 94070 サン カルライブ 1
333 カリフォルニア州 91105 ペサデアンフオルニア
 ブールバード 615 カリフオルニア州 94022 ロス アル16シー 
ノース サン アントニオ ロカリフォルニア州 94
619 オークランアベニュー 4601 カリフォルニア州 94066 サン プルト 27−
23 クリスタル スプリングスQQ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記手段を含んでなる自動化ペプチドシンセサイザ
    ー: 保護されたアミノ酸を一度に1種類量は取り、且つ該ア
    ミノ酸の各々を受け取った順序で活性化して該アミノ酸
    の各々の活性化種のアリコートの配列を形成するだめの
    共通の容器を与える活性化手段であって、各アリコート
    が1種類のアミノ酸を含有し、各りの種類のアミノ酸の
    アリコートの該配列が該ペプチドにおいて所望の順序で
    ある手段、固相ペプチド合成において、ペプチド鎖をそ
    れに結合させるために使用される樹脂を含有するための
    反応容器手段、 該アミノ酸の該活性化種の各々を該活性化手段から該反
    応容器手段に移動させるための移動手段、及び 該移動手段を制御して該活性化手段内に形成された各々
    のアミノ酸の該活性化種の移動を一度に1種類のアミノ
    酸を該活性化種により受け取られる順序で移動させるだ
    めのコンピュータ一手段。 2、該移動手段が又該反応容器手段中への脱保護媒体を
    移動するためのものでもあって、該脱保護媒体の該移動
    が該コンピュータ一手段によシ制御されて該配列中にお
    いてもう1つのアミノ酸が続く該活性化種の各々につい
    て起こる特許請求の範囲第1項記載のシンセサイザー。 3、該反応容器手段がアミノ酸の該活性化種の各々の反
    応の際に樹脂の凝集を防止する撹拌手段を含む特許請求
    の範囲第1項記載のシンセサイザ0 4、該撹拌手段が該反応容器手段中に含有される物質を
    渦巻き作用により動かす特許請求の範囲第1項記載のシ
    ンセサイザー。 5、該反応容器手段が回転対称性の軸を有する容器を含
    む特許請求の範囲第4項記載のシンセサイザー。 6、該撹拌手段が該容器の一端を他端を静的に保持しな
    がら該回転対称の軸の周りに円形動作を行わせる回転手
    段を含んでなる特許請求の範囲第5項記載のシンセサイ
    ザー。 7、該活性化手段が一度に1つのアミノ酸、個りのアミ
    ノ酸の該配列及び活性化容器中を受け取る活性化容器を
    含む特許請求の範囲第1項記載のシンセサイザー。 8、該移動手段が活性化媒体を該活性化容器中に移動し
    てアミノ酸の活性化種の各々を該反応容器に移動される
    短時間前に形成するだめのものである特許請求の範囲第
    7項記載のシンセサイザー。 9、該活性化手段が活性化溶媒及びアミノ酸の該活性化
    種の各々を一度に1つのアミノ酸を該活性化容器から受
    け取るだめの濃縮容器を含む特許請求の範囲第8項記載
    のシンセサイザー。 10 該移動手段が又該濃縮容器から該活性化溶媒媒体
    を除去し、及びカップリング媒体を該濃縮容器中に該活
    性化種の各々と共に移動して該アミノ酸の活性化種の該
    樹脂酸いは該ペプチド鎖へのカップリングを高めるもの
    である特許請求の範囲第9項記載のシンセサイザー。 11 更に、該濃縮容器、熱を供給するための該コンピ
    ューターの制御下にある加熱手段を含んで彦る特許請求
    の範囲第10項記載のシンセサイザー〇 12、該移動手段が又、該アミノ酸を一度に1種類該活
    性化手段に該ペプチドにおいて所望される順序で供給す
    るだめの該コンピューターの制御下にある自動運搬手段
    を含む特許請求の範囲第1項記載の装置。 13、該自動運搬手段が該ペプチドにおける所望の順序
    の線状の列でアミノ酸の個々の容器を保持するための保
    持手段を含む特許請求の範囲第12項記載の装置。 14、該自動運搬手段が一度に1つの容器から該個々の
    容器の内容物を抽出する抽出手段を含む特許請求の範囲
    第13項記載の装置。 15、該抽出手段が溶媒を該容器の各々に供給するため
    及び該溶媒をアミノ酸と共に該容器から抽出するだめの
    針手段を含む特許請求の範囲第14(3) 項記載の装置。 16 該自動運搬手段が該容器を該針手段の位置に動が
    す輸送手段を含む特許請求の範囲第15項記載の装置。 17 更に個々の容器の該線状列を該保持手段内に含ん
    でなる特許請求の範囲第13項記載の装置。 18 該容器の各々が内部的に樋の形状を有する底を有
    する特許請求の範囲第17項記載の装置。 19 該容器の底が外部的に該ボトルに適合して外部的
    拘束なしに直立している特許請求の範囲第18項記載の
    装置。 20、自動化ペプチドシンセサイザーであって、アミノ
    酸を受け取るだめの活性化容器であって該アミノ酸が該
    アミノ酸のより活性種に転換される活性化容器、 該活性化容器に連結され、該より活性な種がカップリン
    グ剤と組み合わされる濃縮容器、該濃縮容器に連結され
    樹脂−結合ペプチド鎖を含有し、及び該アミノ酸を該樹
    脂−結合鎖にカップリングさせるために該より活性な種
    及び該カップ(4) リング剤を受けとるだめの反応容器、 を含んで彦ることを特徴とするシンセサイザー。 21、活性化容器、 該活性化容器に連結された濃縮容器、該濃縮容器に連結
    された反応容器、及び該活性化容器及び該濃縮容器及び
    該反応容器に連結されてアミノ酸を該活性化容器から該
    濃縮容器に移動し、及び該アミノ酸を該濃縮器から該反
    応容器に移すための移動手段、 を含んでなるペプチドシンセサイザー。 22、該濃縮容器が該濃縮容器に含有される物質を加熱
    するだめの加熱手段を含む特許請求の範囲第21項記載
    の装置。 23、更に該活性化容器、該濃縮容器及び該反応容器内
    における事象を提示するだめの、及び該移動手段による
    移動を予備プログラム化されたスケジュールに従って、
    制御するだめの及び該加熱手段による加熱を予備プログ
    ラム化されたスケジュールに従って制御するだめのコン
    ピュータ一手段を含んでなる特許請求の範囲第22項記
    載の装置。 24 該移動手段が該活性化容器と該濃縮容器との間に
    、第1のチューブ及び該活性化容器から該第1のチュー
    ブへの流れを制御するだめの該コンピューターにより制
    御される第1のバルブブロック手段及び該第1のチュー
    ブから該濃縮容器への流れを制御するための該コンピュ
    ーターにより制御される第2のバルブブロック手段を含
    む特許請求の範囲第23項記載の装置。 25、該移動手段が又、該濃縮容器と該反応容器との間
    に第2のチューブ及び該反応容器への流れを制御するだ
    めの該コンピューターによシ制御される第3のバルブブ
    ロック手段を含み、該第2のバルブブロック手段が又、
    該濃縮容器から該第2のチューブへの流れを制御する特
    許請求の範囲第24項記載の装置。 26、該反応容器から物質を抽出するための該コンピュ
    ーターによシ制御される樹脂サンプラ一手段を更に含ん
    でなる特許請求の範囲第25項記載の装置。 27 該第1のチューブ内を流れるガス及び液体間の遷
    移を検知するための液体センサー手段を更に含んでなる
    特許請求の範囲第25項記載の装置。 28、該コンピュータ一手段がオペレーターによる該操
    作の制御を可能にするだめの該装置内の物理的及び科学
    的操作を分類するメニュ一手段を含む特許請求の範囲第
    23項記載の装置。 29、該分類がサイクルのセットに分離され、各サイク
    ルが該活性化容器、該濃縮容器及び該反応容器の1つの
    完全なセット操作の特徴を有している特許請求の範囲第
    28項記載の装置。 30、該コンピュータ一手段が該活性化容器、該濃縮容
    器、及び該反応容器の各りにおける任意の与えられた特
    別のサイクルの配列に対してポリペプチドの生産速度を
    最大にするために該第1.第2及び第3のバルブブロッ
    ク手段の操作時間を計算するだめのアルゴリズムを貯蔵
    するための記憶手段を含む特許請求の範囲第29項記載
    の装置。 31 該コンピューターが該操作時間を計算する また
    めの手段、及び該操作時間に応じて該第1.第2及び第
    3のバルブブロック手段を操作するため(7) のスイッチ手段を含む特許請求の範囲第30項記載の装
    置。 32、下記要素を含んでなる樹脂サンプラー:貯蔵器、 該貯蔵器内に配置された該貯蔵器内の該膜の位置をすぎ
    て通るある大きさを越える物質の流れを止めるだめの膜
    、 該膜の一方の側において該貯蔵器に連結されている第1
    の連結チューブ、 該連結チューブを通して流れを制御するための第1のバ
    ルブ、 該第1の連結チューブと該膜の同一側において該貯蔵器
    に連結されている第2の連結チューブ、該第2の連結チ
    ューブを通る流れを制御するだめの第2のバルブ、及び 該膜の反対側において該貯蔵器に連結される第3の連結
    チューブ。 33、下記工程を含んでなるペプチドの合成方法:(a
    )アルファアミノ−保護アミノ酸及び第1の沸点を有す
    る第1の溶媒を含有する活性化容器(8) に活性化媒体を添加して該アミノ酸を活性化する工程、 (b) 該活性化アミノ酸及び該第1の溶媒を濃縮容器
    に移す工程、 (c)該第1の沸点よシ高い第2の沸点を有するカップ
    リング溶媒を該濃縮容器に添加する工程、(d) 該第
    1の溶媒、該活性化アミノ酸及び該カップリング溶媒を
    含有する濃縮容器を通して、ガスを散布して該第1の溶
    媒を選択的に蒸発させる工程、及び (e) 活性化アミノ酸及びカップリング溶媒を該濃縮
    容器から固相ペプチド合成のための樹脂を含有する反応
    容器に移す工程。 34 下記手段を含んでなる半透明のチューブ内のガス
    及び液体間の遷移を検知するための液体センサー; 実質的に互に相対して第1の末端の近くにおいて一定の
    距離を離されて保持されている弾性物質よシ構成された
    2つの実質的に平坦な基板;該第1の末端の反対及び該
    チューブを保持する該基板の間に設置された保持手段で
    あって、該チューブ及び該保持手段の厚さは合わせて該
    所定距離を越えるものであシ; 該チューブの1つの側から放射エネルギーを与えるだめ
    の該保持手段により保持されている光手段;該光手段に
    より該チューブを介して透過される該放射エネルギーを
    受け取るための、及び該チューブを通して透過する該エ
    ネルギーの強度の変化を検知するための該光手段からの
    該チューブの反対側の該保持手段により保持されている
    検知手段。 35、下記要素を含んでなる流体を保持するための容器
    : 互に反対に対称的に設置された2つのその他の側端部で
    あり該2つの実質的に並行な側端と連結して相様の形状
    を形成するもの; 該側端部に連結したV字様樋の内部構成を有する底部で
    あって、該樋の長さは該並行側端部に垂直であり、及び
    該底部は実質的に平坦である該樋の中心部に外部部分を
    有する底部部分; 該底部部分及び該平衡側端部の間に連結し、該樋の長さ
    に直交し、且つ樋の中心において該平坦表面と実質的に
    同一の広がシを持つ、平坦な表面を有するフランジ;及
    びその中に隔膜を有し、及び該側端部に連結して閉じら
    れた容積を形成する頂部部分。 36、下記手段を含んでなる予め測定された量のアミノ
    酸をシンセサイザーに運搬するための自動化されたペプ
    チドシンセサイザー用自動運搬系ニー列の個々のアミノ
    酸の容器を保持し、及び該カートリッジの動きを指示す
    るためのトラック:トラックに沿った方向に該カートリ
    ッジの列を押すための強制手段; 該強制手段の反対側に設置され、該強制手段に対向し、
    及びアミノ酸がカートリッジから抽出される際に該列を
    固定して保持し、及びアミノ酸がそれから抽出された際
    に該列からカートリッジを突き出すだめのエゼクタ一手
    段;及び アミノ酸を該カートリッジから抽出するための該トラッ
    クの近傍に設置された抽出手段。
JP60055773A 1984-03-23 1985-03-22 自動化ポリペプチド合成装置 Granted JPS60237097A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US592638 1984-03-23
US06/592,638 US4668476A (en) 1984-03-23 1984-03-23 Automated polypeptide synthesis apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237097A true JPS60237097A (ja) 1985-11-25
JPH0469640B2 JPH0469640B2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=24371478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60055773A Granted JPS60237097A (ja) 1984-03-23 1985-03-22 自動化ポリペプチド合成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4668476A (ja)
EP (2) EP0503683A1 (ja)
JP (1) JPS60237097A (ja)
DE (1) DE3587315T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185650A (ja) * 1992-07-29 1994-07-08 Protein Technologies Inc Dnaシーケンス又はペプチド配列を同時合成する弁マトリックス
JP2001527544A (ja) * 1997-04-28 2001-12-25 カイロン コーポレイション 試薬再循環を用いてオリゴマー、特に、ペプトイドを合成するための装置
JP2004136228A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Chemgenesis Inc 液相系自動有機合成装置
JP2014172011A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Hitachi Zosen Corp 両端開閉自在な耐圧反応器
JP2016515114A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 固相ペプチド合成プロセスおよび関連システム
JP2018528965A (ja) * 2015-09-17 2018-10-04 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 固相ペプチド合成方法および関連するシステム
WO2019039079A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 東レエンジニアリング株式会社 合成装置
US10683325B2 (en) 2015-09-17 2020-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for solid phase peptide synthesis

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273715A (en) * 1984-03-23 1993-12-28 Applied Biosystems, Inc. Automated system for providing a sequence of chemicals to a reaction process
JPH0640054B2 (ja) * 1985-09-20 1994-05-25 株式会社千代田製作所 電子顕微鏡標本作成用包埋装置
US4908773A (en) * 1987-04-06 1990-03-13 Genex Corporation Computer designed stabilized proteins and method for producing same
US5552528A (en) * 1986-03-03 1996-09-03 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bovine b-endothelial cell growth factor
US5827826A (en) * 1986-03-03 1998-10-27 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Compositions of human endothelial cell growth factor
US4889812A (en) * 1986-05-12 1989-12-26 C. D. Medical, Inc. Bioreactor apparatus
US5039488A (en) * 1986-06-06 1991-08-13 Genentech, Inc. Devices for amino acid sequence determination
US4852017A (en) * 1987-06-19 1989-07-25 Applied Biosystems, Inc. Determination of peptide sequences
IE64511B1 (en) * 1988-03-11 1995-08-09 Takeda Chemical Industries Ltd Automated synthesizing apparatus
JP2708456B2 (ja) * 1988-03-31 1998-02-04 武田薬品工業株式会社 自動合成装置
US5239484A (en) * 1988-03-31 1993-08-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Automatic synthesis apparatus
US5147608A (en) * 1988-04-29 1992-09-15 Millipore Corporation Apparatus and process for performing repetitive chemical processing
DK492788D0 (da) * 1988-09-02 1988-09-05 Morten Meldal Peptidsynteseapparat
US5053454A (en) * 1989-02-15 1991-10-01 Sri International Multiple polymer synthesizer
AU648020B2 (en) * 1989-02-21 1994-04-14 Washington University Modified forms of reproductive hormones
WO1991000916A2 (en) 1989-07-06 1991-01-24 The Regents Of The University Of California Receptors for fibroblast growth factors
US5545522A (en) 1989-09-22 1996-08-13 Van Gelder; Russell N. Process for amplifying a target polynucleotide sequence using a single primer-promoter complex
US7049102B1 (en) 1989-09-22 2006-05-23 Board Of Trustees Of Leland Stanford University Multi-gene expression profile
CZ280777B6 (cs) * 1990-02-02 1996-04-17 Ústav Organické Chemie A Biochemie Avčr Mnohonásobná automatizovaná syntéza peptidů na planárních nosičích
FR2664602B1 (fr) * 1990-07-13 1993-08-20 Centre Nat Rech Scient Automate de synthese simultanee de plusieurs peptides identiques ou differents en phase solide et procede automatique de synthese mis en oeuvre par ledit automate.
WO1992010588A1 (en) * 1990-12-06 1992-06-25 Affymax Technologies N.V. Sequencing by hybridization of a target nucleic acid to a matrix of defined oligonucleotides
US5243540A (en) * 1991-04-03 1993-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Computer-driven amino acid indexer for peptide synthesis
US5499193A (en) * 1991-04-17 1996-03-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Automated synthesis apparatus and method of controlling the apparatus
EP0586600B1 (en) * 1991-05-24 1996-07-10 The President And Fellows Of Harvard College Parallel sequential reactor
WO1993000625A1 (en) * 1991-06-21 1993-01-07 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Computer-controlled, module type, multipurpose synthesizer
US5449754A (en) * 1991-08-07 1995-09-12 H & N Instruments, Inc. Generation of combinatorial libraries
EP0541340B1 (en) * 1991-11-05 1997-07-16 The Perkin-Elmer Corporation Biopolymer synthesis apparatus and method
US5651943A (en) * 1991-11-19 1997-07-29 Arizona Board Of Regents, On Behalf Of The University Of Arizona Apparatus and method for random polymer synthesis
WO1993009668A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 Affymax Technology N.V. Combinatorial strategies for polymer synthesis
US5384261A (en) * 1991-11-22 1995-01-24 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis using mechanically directed flow paths
US6943034B1 (en) 1991-11-22 2005-09-13 Affymetrix, Inc. Combinatorial strategies for polymer synthesis
US6864101B1 (en) 1991-11-22 2005-03-08 Affymetrix, Inc. Combinatorial strategies for polymer synthesis
US5240680A (en) * 1991-12-19 1993-08-31 Chiron Corporation Automated apparatus for use in peptide synthesis
JPH0734910Y2 (ja) * 1992-01-29 1995-08-09 株式会社島津製作所 固相法ペプチド合成器
WO1994001214A1 (en) * 1992-07-06 1994-01-20 Beckman Instruments, Inc. On-line process flow and reaction monitor
US5448499A (en) * 1992-08-24 1995-09-05 Olin Corporation Mispour-misfill prevention apparatus and process
JPH06128286A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Shimadzu Corp 自動ペプチド合成装置
US5380495A (en) * 1993-08-27 1995-01-10 Chang; Heng-Wei Solid phase peptide synthesizer
US6737515B2 (en) 1993-11-19 2004-05-18 Washington University Follicle stimulating hormone-glycosylation analogs
US20050042149A1 (en) * 1994-04-01 2005-02-24 Integrated Chemical Synthesizers, Inc. Nanoscale chemical synthesis
US5580523A (en) * 1994-04-01 1996-12-03 Bard; Allen J. Integrated chemical synthesizers
US7625697B2 (en) 1994-06-17 2009-12-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for constructing subarrays and subarrays made thereby
US7323298B1 (en) 1994-06-17 2008-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microarray for determining the relative abundances of polynuceotide sequences
US6558633B1 (en) 1994-09-21 2003-05-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Chemical reaction apparatus and methods
JPH11500419A (ja) * 1995-01-11 1999-01-12 パンラブス・インコーポレーテッド 分類された大量の化学ライブラリの製造方法
US5670114A (en) * 1995-03-08 1997-09-23 Hitachi, Ltd. Apparatus of handling reagent for suppressing decrease in effect of reagent
US6329139B1 (en) 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
US6017496A (en) * 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US5744102A (en) * 1996-01-30 1998-04-28 Chugai Biopharmaceuticals, Inc. Solid phase synthesizer
GB9603945D0 (en) * 1996-02-24 1996-04-24 Univ Dundee A microreactor
US5746982A (en) * 1996-02-29 1998-05-05 Advanced Chemtech, Inc. Apparatus for automated synthesis of chemical compounds
DE19612650C1 (de) * 1996-04-02 1997-07-31 Evotec Biosystems Gmbh Verfahren zur Fluoreszenzmarkierung von Molekülen
US5851413A (en) * 1996-06-19 1998-12-22 Micrion Corporation Gas delivery systems for particle beam processing
US5798035A (en) 1996-10-03 1998-08-25 Pharmacopeia, Inc. High throughput solid phase chemical synthesis utilizing thin cylindrical reaction vessels useable for biological assay
US6136274A (en) * 1996-10-07 2000-10-24 Irori Matrices with memories in automated drug discovery and units therefor
GB9716454D0 (en) * 1997-08-05 1997-10-08 Univ St Andrews Polymer
EP1009757A1 (en) 1997-09-04 2000-06-21 Gryphon Sciences Modular protein libraries and methods of preparation
US6962904B1 (en) 1998-03-13 2005-11-08 Connective Tissue Imagineering Elastin peptide analogs and uses thereof
US6809075B1 (en) 2000-05-30 2004-10-26 Connective Tissue Imagineering Llc Elastin peptide analogs and uses of same incombination with skin enhancing agents
US20030228597A1 (en) * 1998-04-13 2003-12-11 Cowsert Lex M. Identification of genetic targets for modulation by oligonucleotides and generation of oligonucleotides for gene modulation
US7321828B2 (en) * 1998-04-13 2008-01-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. System of components for preparing oligonucleotides
US6270730B1 (en) 1998-06-16 2001-08-07 Northwest Engineering Inc. Multi-well rotary synthesizer
US6271042B1 (en) 1998-08-26 2001-08-07 Alpha Innotech Corporation Biochip detection system
US6777389B1 (en) 1998-11-19 2004-08-17 Connective Tissue Imagineering Llc Cosmetic or dermatological use of 7-hydroxylated steroids in combination with elastin derived peptides
US6264891B1 (en) * 1998-12-22 2001-07-24 Eos Biotechnology, Inc. Apparatus and method for concurrent chemical synthesis
US6794362B1 (en) 2000-05-30 2004-09-21 Connective Tissue Imagineering Llc Asparagine containing elastin peptide analogs
US6592827B1 (en) * 2000-10-24 2003-07-15 Univation Technologies Llc Sampling system for fluidized bed gas phase polymerization reaction systems
US6859755B2 (en) 2001-05-14 2005-02-22 Rosemount Inc. Diagnostics for industrial process control and measurement systems
EP1485712A2 (en) * 2002-02-26 2004-12-15 Pharmacia Corporation Sequence detection system calculator
US7304128B2 (en) 2002-06-04 2007-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Carbon nanotube binding peptides
US7396913B2 (en) * 2002-10-14 2008-07-08 Abbott Laboratories Erythropoietin receptor binding antibodies
US20040136873A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Argonaut Technologies, Inc. Modular reactor system
US7393920B2 (en) * 2003-06-23 2008-07-01 Cem Corporation Microwave-assisted peptide synthesis
US7674881B2 (en) * 2005-10-07 2010-03-09 The University Of Chicago Convergent synthesis of proteins by kinetically controlled ligation
US8080645B2 (en) 2007-10-01 2011-12-20 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Biological specimen collection/transport compositions and methods
US9598462B2 (en) 2012-01-26 2017-03-21 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Composite antigenic sequences and vaccines
US8097419B2 (en) 2006-09-12 2012-01-17 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Compositions and method for rapid, real-time detection of influenza A virus (H1N1) swine 2009
US9481912B2 (en) 2006-09-12 2016-11-01 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences in biological samples
US8652782B2 (en) 2006-09-12 2014-02-18 Longhorn Vaccines & Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting, identifying and quantitating mycobacterial-specific nucleic acids
US11041215B2 (en) 2007-08-24 2021-06-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc PCR ready compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences
US9683256B2 (en) 2007-10-01 2017-06-20 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Biological specimen collection and transport system
WO2009029686A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Immunogenic compositions and methods
US10004799B2 (en) 2007-08-27 2018-06-26 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Composite antigenic sequences and vaccines
US11041216B2 (en) 2007-10-01 2021-06-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting and quantifying nucleic acid sequences in blood samples
CA2861667C (en) 2007-10-01 2017-06-13 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Biological specimen collection and transport system and methods of use
US8934994B1 (en) 2008-07-30 2015-01-13 Rusty S. Lee Method and apparatus for automated fabrication
US9695214B2 (en) 2013-03-15 2017-07-04 Massachusetts Institute Of Technology Solid phase peptide synthesis processes and associated systems
US9069358B2 (en) 2013-06-24 2015-06-30 Biolytic Lab Performance, Inc. System for controlling and optimizing reactions in solid phase synthesis of small molecules
US9976136B2 (en) 2015-05-14 2018-05-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Rapid methods for the extraction of nucleic acids from biological samples
EP3765480A1 (en) 2018-03-13 2021-01-20 Yissum Research Development Company of The Hebrew University of Jerusalem Ltd. High shear solid phase synthesis
CN108286076A (zh) * 2018-04-17 2018-07-17 中南大学 一种生物芯片原位制备系统及其应用方法
CN108676056A (zh) * 2018-06-19 2018-10-19 南京肽业生物科技有限公司 多肽反应合成单元
EP3821974A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Bachem AG Apparatus for iterative polymer synthesis
SE2050293A1 (en) 2020-03-17 2021-09-18 Peptisystems Ab Peptide synthesis and system thereof
US11571677B2 (en) 2020-10-28 2023-02-07 CSBio Instrumentation Co. Peptide synthesis instrumentation
EP4247830A1 (en) 2020-11-17 2023-09-27 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Extremely fast solid phase synthesis
SE546045C2 (en) * 2021-10-18 2024-04-23 Polypeptide Laboratories Holding Ppl Ab Intermittent Percolation Washing

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356763A (en) * 1962-04-09 1967-12-05 Phillips Petroleum Co Continuous process for producing block copolymers of dienes and vinyl aromatic hydrocarbons
US3244485A (en) * 1962-07-17 1966-04-05 Monsanto Co Apparatus for preparing polycarbonamides
US3513145A (en) * 1966-02-25 1970-05-19 Crawford & Russell Inc Continuous mass polymerization processes
US3557077A (en) * 1967-09-18 1971-01-19 Kay Brunfeldt Reactions system
US3531258A (en) * 1967-11-16 1970-09-29 Us Health Education & Welfare Apparatus for the automated synthesis of peptides
JPS4820995B1 (ja) * 1968-07-08 1973-06-25
US3846399A (en) * 1969-04-10 1974-11-05 Merck & Co Inc Process for controlled stepwise synthesis of polypeptides
US3645698A (en) * 1969-10-06 1972-02-29 Beckman Instruments Inc Sampling apparatus
US3715190A (en) * 1971-09-23 1973-02-06 Univ Sherbrooke System for the solid-phase peptide synthesis
GB1474524A (ja) * 1973-07-06 1977-05-25
DE2416941A1 (de) * 1974-04-08 1975-10-09 Helmut Pratzel Verfahren zur synthese von peptiden nach der n-carboxyanhydrid-methode
US3951741A (en) * 1973-07-10 1976-04-20 Peter Pfaender Process and apparatus for the synthesis of peptides by use of n-carboxyanhydrides
US3944538A (en) * 1973-10-02 1976-03-16 Miklos Bodanszky Process and apparatus for the synthesis of peptides not linked to polymers
DE2413703C3 (de) * 1974-03-21 1979-01-04 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Ventilanordnung für die Zuführung flüssiger oder gasförmiger Substanzen zu einem Verarbeitungsgefäß
US4065412A (en) * 1976-05-07 1977-12-27 Durrum Instrument Corporation Peptide or protein sequencing method and apparatus
US4192798A (en) * 1978-11-20 1980-03-11 Bioresearch, Inc. Rapid, large scale, automatable high pressure peptide synthesis
US4285858A (en) * 1979-10-30 1981-08-25 Mt. Sinai School Of Medicine Of The City University Of N.Y. Vasopressin analogs
US4458066A (en) * 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
IL62834A0 (en) * 1980-05-14 1981-07-31 Ens Bio Logicals Inc Polynucleotide synthesis
FR2485003A1 (fr) * 1980-06-23 1981-12-24 Clin Midy Appareillage automatise utilisable pour la synthese des peptides en phase solide
GB2084899B (en) * 1980-09-23 1985-05-30 California Inst Of Techn Apparatus and method for the sequential performance of chemical processes
US4353989A (en) * 1981-01-19 1982-10-12 Ens Bio Logicals Inc. Chemical synthesis apparatus for preparation of polynucleotides
US4362699A (en) * 1981-03-10 1982-12-07 Bio Research, Inc. Apparatus for high pressure peptide synthesis
ZA821537B (en) * 1981-03-10 1984-01-25 Bioresearch Inc High performance peptide synthesis
US4492787A (en) * 1981-09-18 1985-01-08 Mitsubishi Chemical Industries Limited Process for continuously producing propylene-ethylene block copolymer
JPS58194896A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Shimadzu Corp Dna等合成装置
IL66094A0 (en) * 1982-06-22 1982-09-30 Yeda Res & Dev Synthesis with multipolymer systems
IT1190891B (it) * 1982-06-24 1988-02-24 Anic Spa Metodo per la sintesi in fase solida di polipeptidi retroinvertiti
US4483864A (en) * 1983-02-04 1984-11-20 University Of Iowa Research Foundation Non-classical topical treatment for glaucoma
US4483964A (en) * 1983-06-20 1984-11-20 Chiron Corporation Reactor system and method for polynucleotide synthesis

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185650A (ja) * 1992-07-29 1994-07-08 Protein Technologies Inc Dnaシーケンス又はペプチド配列を同時合成する弁マトリックス
JP2001527544A (ja) * 1997-04-28 2001-12-25 カイロン コーポレイション 試薬再循環を用いてオリゴマー、特に、ペプトイドを合成するための装置
JP2004136228A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Chemgenesis Inc 液相系自動有機合成装置
JP2014172011A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Hitachi Zosen Corp 両端開閉自在な耐圧反応器
JP2019023226A (ja) * 2013-03-15 2019-02-14 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 固相ペプチド合成プロセスおよび関連システム
JP2016515114A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 固相ペプチド合成プロセスおよび関連システム
US10889613B2 (en) 2013-03-15 2021-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Solid phase peptide synthesis processes and associated systems
US10988504B2 (en) 2013-03-15 2021-04-27 Massachusetts Institute Of Technology Solid phase peptide synthesis processes and associated systems
US11878996B2 (en) 2013-03-15 2024-01-23 Massachusetts Institute Of Technology Solid phase peptide synthesis processes and associated systems
JP2018528965A (ja) * 2015-09-17 2018-10-04 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 固相ペプチド合成方法および関連するシステム
US10683325B2 (en) 2015-09-17 2020-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for solid phase peptide synthesis
US11584776B2 (en) 2015-09-17 2023-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for solid phase peptide synthesis
WO2019039079A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 東レエンジニアリング株式会社 合成装置
JP2019034290A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 東レエンジニアリング株式会社 合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4816513A (en) 1989-03-28
EP0156588B1 (en) 1993-05-05
EP0156588A2 (en) 1985-10-02
DE3587315T2 (de) 1993-12-09
EP0503683A1 (en) 1992-09-16
US4668476A (en) 1987-05-26
JPH0469640B2 (ja) 1992-11-06
EP0156588A3 (en) 1986-05-28
DE3587315D1 (en) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60237097A (ja) 自動化ポリペプチド合成装置
US5186898A (en) Automated polypeptide synthesis apparatus
US5273715A (en) Automated system for providing a sequence of chemicals to a reaction process
EP0529504B1 (en) Apparatus for the simultaneous synthesy of different peptides
JP3090908B2 (ja) 逐次固相有機合成用装置およびその使用法
US5614608A (en) Apparatus and method for multiple synthesis of organic compounds on polymer support
JP2544269B2 (ja) バイオポリマ―合成のための方法と装置
JP7054922B2 (ja) 固相ペプチド合成方法および関連するシステム
WO1982003076A1 (en) Apparatus for high pressure peptide synthesis
JP2001527544A (ja) 試薬再循環を用いてオリゴマー、特に、ペプトイドを合成するための装置
WO1990002605A1 (en) An apparatus and a method for the synthesis of peptides
AU626315B2 (en) Process and apparatus for fully automatic simultaneous synthesis of a plurality of different polypeptides
US20130184436A1 (en) Apparatus and method for semi-automated parallel synthesis of peptides
JPS61205298A (ja) 自動化ポリペプチド合成装置
CN115698031A (zh) 肽合成及其系统
US6031074A (en) Automated Peptide design and synthesis
CN101538310A (zh) 微波辅助连续流大规模多肽合成方法与装置
US20200384435A1 (en) Device for parallel oligomer synthesis, method of parallel oligomer synthesis and use thereof
JP2616370B2 (ja) 多種品目同時化学反応装置
CN114929376A (zh) 用于迭代聚合物合成的装置和方法
EP0608779A1 (en) Apparatus for peptide synthesis
CS262081B1 (cs) Zařízení pro automatickou výrobu řady peptidů syntézou na pevné fázi
Cammish et al. phase peptide synthesis
Atherton CW9 7RA
Antonenko et al. Combinatorial chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees