JPS6023437Y2 - 昇降ドア - Google Patents

昇降ドア

Info

Publication number
JPS6023437Y2
JPS6023437Y2 JP8766580U JP8766580U JPS6023437Y2 JP S6023437 Y2 JPS6023437 Y2 JP S6023437Y2 JP 8766580 U JP8766580 U JP 8766580U JP 8766580 U JP8766580 U JP 8766580U JP S6023437 Y2 JPS6023437 Y2 JP S6023437Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support rod
opening
door
flexible sheet
locking metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8766580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716495U (ja
Inventor
正人 並河
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP8766580U priority Critical patent/JPS6023437Y2/ja
Publication of JPS5716495U publication Critical patent/JPS5716495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023437Y2 publication Critical patent/JPS6023437Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建築物等の開口部を開閉する昇降ドアに関し
、詳しくは、捲装装置を必要としない昇降ドアに係るも
のである。
一般に工場、ビル、倉庫、車庫等の建築物に開設された
出入口、窓等の開口部にはシャッタードア等の開閉装置
が用いられているが、従来のシャッタードアは、開口部
両側に立設したガイドレールに複数枚のスラットを上下
方向に連綴してシャッター板を構成し、該シャッター板
をガイドレールの上端に配設した捲装装置を介して強制
的に捲き上げあるいは捲き下げることによって開口部の
開閉を行うようになっていたが、開閉作業時にはシャッ
ター板全体を常に移動させなければならず、このため特
に捲装開始時、終了時にシャッター板全体に衝撃的な負
荷が加わることとなり、従って、スラットの材質をこの
衝撃力に耐えるようにするため必要以上の強度性が要求
される詐りでなく、重量も重くなり、しかも、強制昇降
のため、特に下降時に障害物等があった場合には非常に
危険性を伴う等の欠点があった。
本考案は、上記の如き実状に鑑み、それらの欠点を一掃
すべく創案されたものであって、その目的とするところ
は、シャッター板を所定間隔を存して並設した複数段の
支持杆と可撓性シートとによって構威し、しかも最下段
の支持杆を昇降機構を構成する無端チェ7に連結した係
止金具の昇降作動に伴って上下昇降せしめるだけで開閉
できるようにして、従来のシャッタードアのようにシャ
ッター板全体を液送送置によって液送することをなくし
、単に最下段の支持杆を下方から支承した係止金具の昇
降のみで開閉するようにしたので、昇降開始時あるいは
終了時に衝撃力が発生したり、無端チェノの作動による
無理な力が作用することがはく、軽量な可撓性シートと
支持杆とによって形成されたシャッター板であって充分
耐えることができると共に下降時に障害物等があった場
合には支持杆が係止金具と分離して危険性をなくした昇
降ドアを提供せんとするものである。
本考案の構成を、図面に示された一実施例について説明
すれば、1は建築物の開口部両側縁に立設された昇降ド
アの側枠であって、該側枠1は断面略コ字形状をしてそ
の開放縁が対向するようになっている。
2は駆動モータであって、該駆動モータ2は一方の側枠
1の外側上部に固定載置されていて、駆動モータ2の駆
動軸3が両側枠1間に回転自在に軸架されている。
そして、駆動軸3には側枠1の内側に位置して上部スプ
ロケット4が軸着している。
5は下部スプロケットであって、該下部スプロケット5
は両側枠1の下部に突設された支軸5aに上記スプロケ
ット4と対応して回転自在に軸設されており、上部スプ
ロケット4と下部スプロケット5間には無端チェ76が
懸架されていて、これらによって昇降ドアの昇降機構が
構成されている。
7は側枠1の内側に無端チェ76の懸架方向と平行な上
下方向に装着されたがイドレールであって、該ガイドレ
ール7のガイド溝7aには複数本の支持杆8が上下摺動
自在に嵌合されている。
これら支持杆8のうち、最上段の支持杆8aは側枠1の
上端間に架設された天板1aに固定金具9を介して連結
固定されている。
一方、最下段の支持杆8bは無端チェ76に固定された
係止金具10によって下方から支承されていて、無端チ
ェ76の上下回動により上下昇降する係止金具10の昇
降作動に伴って上下動するようになっている。
11は可撓性シートであって、該可撓性部材11は最上
段の支持杆8aから最下段の支持杆8bにかけた各支持
杆8に一体的に張設されている。
即ち、可撓性シート11を、その上端から下端にかけて
所定間隔を存して無端チェ76とは反対側に折り返して
突出せしめ、さらに突出基端を重合止着して筒状中空部
12を形成し、該中空部12に上記支持杆8を嵌挿包持
することによって、所定間隔を存した複数段の支持杆8
に可撓性シート11が一一体的に張設されている。
13は上部リミットスイッチ、14は下部リミットスイ
ッチであって、両スイッチ13.14は係止金具10の
固定位置より上位近傍に位置して無端チェ76に固定さ
れた作動片15によって、最下段の支持杆8bの最上昇
時(開放時)と最下降時(閉鎖時)にそれぞれ作動する
ようになっている。
従って、昇降ドアAを昇降する場合には、昇降ドアAの
内外側に設けられた図示しない手動スイッチを作動する
ことによって昇降することができる。
次に、叙述の如く構成した本考案の作用について説明す
る。
いま、建築物Bの開口部が昇降ドアAによって閉鎖され
た状態にあったとき、昇降ドアAの外側(又は内側)に
設けられた手動スイッチを作動することによって、駆動
モータ2を駆動して無端チェ76を回動させ、係止金具
10が最下段の支持杆8bを押し上げて上昇させること
になる。
支持杆8bが上昇すると、可撓性シート11は折り畳ま
れて支持杆8bは直上の支持杆8に当接して該支持杆8
と共に上昇し、順次上位側の支持杆8を積み重さねなか
ら開放することになり、最下段の支持杆8bの最上昇時
に上部リミットスイッチ13が作動して昇降ドアAは停
止する。
従って、駆動モータ2の始動時には単に最下段の支持杆
8bのみを上昇せしめればよいから、可撓性シート11
には衝撃力が加わることはない。
一方、開口部を閉鎖する時には再び手動スイッチを作動
して駆動モータ2を逆転駆動して係止金具10を下降さ
せるが、該係止金具10の下降に伴って上側の支持杆8
から順次自重によって垂下されてくるため、昇降ドアA
の閉鎖終了時に駆動モータ2が停止する際には、最下段
の支持杆8bのみが下降しているから、停止時における
衝撃力が可撓性シート11に加わることがなく、また、
係止金具10は支持杆8bを支承するのみであるため、
支持杆8bを無理に下降させることはなく、障害物等が
あった場合には支持杆8bが係止金具10から分離する
従って、可撓性シート11を無端チェ76で構成した昇
降機構によって上下動させるものであっても無理な力が
作用して可撓性シート11が破損する惧れは無く、又障
害物に強く衝突するような危険性がなく円滑に開口部を
開閉することができる。
しかも、可撓性シート11によって構成されているから
著しく軽量化できる詐りでなく、駆動モータ2を小型軽
量化しても高スピードで昇降させることができる。
また、昇降ドアAが上昇している際には、支持杆8は、
可撓性シート11を無端チェ76とは反対側に折り返し
重合して形成された筒状中空部12内に嵌挿されている
から、各支持杆8間の可撓性シート11は無端チェノ6
側に突出して折り畳まれることとなる。
尚、上記実施例の可撓性シート11は、透明、不透明い
ずれでもよいが、透明な部材を使用すれば採光又は開口
部を見透することができ都合がよい。
また、感知センサーによって自動昇降させる場合につい
て述べると、16,17.18は人間等の物体が接近し
たことを感知する感知センサーであるが、感知センサー
16.17は昇降ドアAの上端部に位置して、建築物B
の外側と内側の両側方を検視する位置に設けられており
、感知スイッチ18は昇降ドアAの下端部に位置して建
築物Bの内側の昇降ドア立設位置を検視するように設け
られている。
そして、これら感知センサー16゜17.18及び上記
リミットスイッチ14.15は第8図に示す配線図に配
線されて、駆動モータ2を自動的に正逆転駆動及び停止
できるようになっている。
即ち、いま人間等の物体が屋外から屋内に入る場合につ
いて説明すると、物体が屋外から昇降ドアAに近づくと
感知センサー16が感知作動してリレースイッチR2を
作動せしめ、切換スイッチMS、をONにして駆動モー
タ2を係止金具10が上昇する方向に駆動せしめる。
係止金具10の上昇に伴って作動片15が上昇し、下部
リミットスイッチ13(LS2)がOFFとなると同時
にリレースイッチR4が作動してタイマーT1が作動を
開始する。
そして係止金具10が最上昇すると作動片15が上部リ
ミットスイッチ14 (LSI)をOFFとして切換ス
イッチMS1がOFFとなって駆動モータ2は停止する
次に物体が開放された昇降ドアAを通過中には感知セン
サー18 (PH)が感知作動をしてリレースイッチR
2を作動せしめてタイマーT1をOFFにする。
そして物体が昇降ドアAを通過する感知センサー18(
PH)の感知が終了してタイマーT2がONとなって時
間の積算を開始する。
さらに、物体が室内側に通過して感知センサー17を感
知作動せしめるとリレースイッチR1が作動してタイマ
ーT2をOFFとする。
そして物体がさらに室内側に移動して感知センサー17
の感知作動が終了すると、リレースイッチR4が復帰作
動してタイマーT2を再びONとした該タイマーT2に
よって所定積算時間経過後に切換スイッチMS2をON
にして駆動モータ2を逆転駆動して係止金具10を下降
させて閉鎖下降し、作動片15が下部リミットスイッチ
14(LS、)に当接してONにするとリレースイッチ
R2が作動し、切換スイッチMS2をOFFとして昇降
ドアAは開口部を閉鎖することになる。
一方、前記昇降ドアAの開放後、物体が不通過の場合に
は、タイマーT1が所定の積算時間経過後に作動してリ
レースイッチR5を作動させてタイマーT2をONにす
ることになる。
さらに、タイマーT2の所定の積算時間経過後に惑知須
以津知17が物体を再感知した場合には、リレースイッ
チR1が作動して切換スイッチMS2をOFFにし、下
降を停止することになる。
これを要するに、本考案は、建築物等の開口部両側に立
設したガイドレール間に、該ガイドレールの上端から下
端にかけて所定間隔を存して複数段の支持杆を上下摺動
自在に懸架腰最上段の支持杆から最下段の支持杆に銭た
って可撓性シートを張設すると共に、最上段の支持杆を
ガイドレールの上端部に固定腰最下段の支持杆を昇降機
構を構成する無端チェノに連結した係止金具を介して下
方より支承し、該係止金具の昇降作動に伴って開口部を
開閉すべく構成したものであるから、昇降機構が上昇す
る場合には係止金具の上昇に伴って下方の支持杆から順
次重合積層されながら上昇して開口部を開放腰下降する
場合には上方の支持杆から自重によって垂下されて開口
部を閉鎖することになり、このため昇降開始時あるいは
終了時においても何ら衝撃力が生じたり、無端チェノの
作動による無理な力が作用することはなく、軽量な可視
性シートと支持杆とによって形成されたシャッター板で
あっても充分耐えることができ、しかも係止金具により
最下段の支持杆を下方から支承しているので、特に下降
時に障害物等があった場合には支持杆が係止金具と分離
することにより、障害物に強く衝突するような危険性を
排除して円滑に開口部を開閉することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る昇降ドアの一実施例を示すもので
あって、第1図は全体斜視図、第2図は一部を切欠いた
全体斜視図、第3図は縦断面図、第4図はX−X断面図
、第5図、第6図は作用説明図、第7図は建築物に取付
けた場合の説明図、第8図は自動昇降機構の配線図、第
9図は自動昇降機構の工程図である。 図中、2・・・・・・駆動モータ、6・・・・・・無端
チェノ、7・・・・・・ガイドレール、訃・・・・・支
持杆、8a・・・・・・最上段の支持杆、8b・・・・
・・最下段の支持杆、9・・・・・・固定金具、10・
・・・・・係止金具、11・・・・・・可撓性シートで
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建築物の開口部両側に立設したがイドレール間に、該ガ
    イドレールの上端から下端にかけて所定間隔を存して複
    数段の支持杆を上下摺動自在に懸架し、最上段の支持杆
    から最下段の支持杆にわたって可撓性シートを張設する
    と共に、最上段の支持杆をガイドレールの上端部に固定
    し、最下段の支持杆を、昇降機構を構成する無端チェ7
    に連結した係止金具を介して下方より支承し、該係止金
    具の昇降作動に伴って開口部を開閉すべく構成したこと
    を特徴とする昇降ドア。
JP8766580U 1980-06-23 1980-06-23 昇降ドア Expired JPS6023437Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8766580U JPS6023437Y2 (ja) 1980-06-23 1980-06-23 昇降ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8766580U JPS6023437Y2 (ja) 1980-06-23 1980-06-23 昇降ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716495U JPS5716495U (ja) 1982-01-27
JPS6023437Y2 true JPS6023437Y2 (ja) 1985-07-12

Family

ID=29449774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8766580U Expired JPS6023437Y2 (ja) 1980-06-23 1980-06-23 昇降ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023437Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161911U (ja) * 1984-09-27 1986-04-25
JP2007002489A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Om Kiki Corp ドア昇降装置の開放機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716495U (ja) 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100925749B1 (ko) 다단으로 승강절첩 및 확개되는 출입구 개폐용 문
JPS6023437Y2 (ja) 昇降ドア
JP4675166B2 (ja) 開閉体装置
US20180050887A1 (en) Elevator Car With Door System
JPH0541194Y2 (ja)
JP5808196B2 (ja) 開閉制御装置
JP5713838B2 (ja) 開閉制御装置
JPH0519829Y2 (ja)
JPH0516390Y2 (ja)
KR20160110030A (ko) 나선형 롤링 도어
JP5388507B2 (ja) シャッタ装置及びシャッターカーテンの昇降方法
JPH0524313B2 (ja)
JPH0746710Y2 (ja) シャッター
JPS6318701Y2 (ja)
KR200378596Y1 (ko) 출입문 자동개폐장치
JP3824750B2 (ja) 駐車設備のゲート装置
JPH0248629Y2 (ja)
JPS6017470Y2 (ja) 昇降式収納装置
JP3500370B2 (ja) シャッターの安全装置
JP2854085B2 (ja) シヤツタ装置の安全装置
JP2683271B2 (ja) パネルシヤッターの駆動装置
JP2555073Y2 (ja) パネルシャッターの安全装置
JPS603916Y2 (ja) クイツクシヤツタ
JPH0519499U (ja) シートシヤツタの安全装置
JPH017796Y2 (ja)