JPS603916Y2 - クイツクシヤツタ - Google Patents

クイツクシヤツタ

Info

Publication number
JPS603916Y2
JPS603916Y2 JP1979064605U JP6460579U JPS603916Y2 JP S603916 Y2 JPS603916 Y2 JP S603916Y2 JP 1979064605 U JP1979064605 U JP 1979064605U JP 6460579 U JP6460579 U JP 6460579U JP S603916 Y2 JPS603916 Y2 JP S603916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
fixed
motor
entrance
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979064605U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55165092U (ja
Inventor
和美 市原
則夫 佐藤
三男 川角
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1979064605U priority Critical patent/JPS603916Y2/ja
Publication of JPS55165092U publication Critical patent/JPS55165092U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603916Y2 publication Critical patent/JPS603916Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、工場等建物の出入口に取り付けて、この出
入口の迅速な開閉を行なうクイックシャッタに関するも
のである。
一般に工場等の出入口には、帯状の金属板(スラット)
を適宜折り曲げて連結し、その両側端を断面コ字状のガ
イ下レール内に挿入して鎧戸状としたシャッタが使用さ
れている。
この種のシャッタは構造的に迅速な開閉作動が困難であ
るため、必然的に出入の頻繁な出入口においては開は放
しとされることが多くなる。
しかしながら出入口が開は放しである場合には、冬期に
おいて工場内へ寒風が吹き込んだり、夏期には外の熱い
空気が入り込んだりして作業環境を悪化させると共に、
工場内が冷暖房しである場合には、その効率を低下させ
て冷暖房費を増大させるという不具合を生じる。
またこれを解決するために通常の鎧戸状のシャッタにエ
アカーテ装置を並設したものがあるが、かかるエアカー
テン装置は高価であり、且つ維持費が高いという欠点を
有し、更に遮断し得る風速にも制限がある。
さらに、特開昭48−82592号公報には、帆布を利
用した扉装置が開示されている。
これは桟橋、埠頭等における船の荷役作業場の出入口に
設けられるものであり、帆布の上端が出入口の上部に固
定され、その帆布に間隔をおいてほぼ水平に配列、固定
された横材の帆布の両縁から突出した両端が出入口の左
右両側に上下方向に張り渡された一対のガイドワイヤに
上下方向の移動自在に係合させられるとともに、最下部
の横材が駆動ワイヤによって昇降させられるものである
駆動ワイヤは上部に設けられてモータによって回転駆動
されるドラムと下方に設けられた遊転可能なワイヤシー
ブとの間に無端状に掛は渡され、この駆動ワイヤに最下
部の横材が固定されることにより帆布がモータにより強
制的に押し上げられ、かつ、引き下げられるのである。
この扉装置は軽量でかつ開、閉共にモータによって強制
的に行われるものである点において理想的なものである
が、荷役作業場内の風速を弱めるためのいわば風よけと
して考えられるものであるため、ガイドワイヤの下端は
スプリングを介して固定されており、帆布が強い風を受
けた場合には、このガイドワイヤは勿論、横材も撓んで
カテリナ曲線を描くことによって無理な力を受けること
がないようにされている。
また、帆布の周縁部に形威される隙間を覆う工夫がされ
ておらず、工場等の出入口に設けて空気の疎通を効果的
に遮断するシャッタとしては適さないものである。
本考案は斯る事情に鑑み、工場等建物の出入口に取り付
けて円滑かつ迅速に開閉を行い得、かつ、閉じた状態で
はその出入口を通じての空気の流通を効果的に遮断し得
るシャッタを安価に提供することを目的として為された
ものであって、その要旨とするところは、ナイロンシー
ト、布等の屈乞性を有する幕体の上縁が建物の出入口の
上部に固定され、その幕体に間隔をおいてほぼ水平に配
列固定された複数の横材の幕体の両縁から突出した両端
が前記出入口の左右両側に立設された一対の案内部材に
上下方向の移動自在に係合させられるとともに、最下部
の横材がモータによって駆動されるチェ7等の無端伝導
部材の所定部位に固定され、かつ、モータが制御装置に
よって正逆両方向に作動させられることにより幕体の押
上げおよび引下げが強制的に行われるクイックシャッタ
において、上記案内部材および横材を実質的に撓みを無
視し得る剛性案内支柱および梁材とし、その案内支柱を
前記出入口の両側の縁との間に実質的に隙間が存在しな
い状態で立設した二本の長手形状のケーシングで覆うと
ともに、それら二本のケーシングの互いに対向する側壁
に長手方向に沿ったスリットを形威し、そのスリットか
ら前記梁材の両端をケーシング内に突入させることによ
り幕体の両端縁をケーシングの互いに対向する側壁に近
接させ、かつ、幕体の下縁にゴム等の弾性体からなる管
状の接地部を固定して、幕体の下縁が前記モータにより
無端伝導部材および最下部の梁材を介して強制的に引き
下げられた状態で接地部が地面または床面に弾性変形を
伴って押し付けられるようにしたことにある。
以下本考案を工場出入口に適用した場合について、その
実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図、第2図において、1は出入口左右及び上部の壁
に、裏面1d側が密着する様にして固定された門形の取
付材で、第2図に示す様に内部が中空となっている。
この取付材1の支柱部1aの内側には、パイプ状或いは
棒状から戊り、実質的に撓みを無視し得る剛性案内支柱
2が立設されており、この案内支柱2の下端は床面に固
定され、上端は固定部材3を介して取付材1の支柱部1
bに固定されている。
4はテトロンシート、布等の屈撓性を有する材料から成
る幕体で、その上縁が前記出入口上面の壁に固定されて
吊り下がる様にされると共に、下端にゴム等の弾性体か
ら成る管状の接地部5が固定されている。
接地部5は第3図に示すように、矩形の板体がその長手
方向に沿って二つ折りにされ、両側縁部で幕体4の下端
縁を挟んだ状態で押え6と鋲7とで固定されたものであ
り、幕体4の接地時のショックを吸収すると共に床面と
幕体4とのシール性を高める作用を為す。
幕体4にはまた、パイプから威り、実質的に撓みを無視
し得る梁材8が複数本はぼ水平に所定の間隔をおいて配
列され第3図に示すように幕体4と同材料から成る固定
部材9及び鋲10にて幕体4に固定されている。
梁材8の両端部には第2図に示すように輪状の嵌合部1
1aを有する嵌合部材11が、セットボルト12に固定
されており、この嵌合部11aが案内支柱2に嵌合され
ることにより梁材8は案内支柱2に沿って自在に移動し
得るようにされている。
前記取付材1の二本の支柱部1aには出入口の両側に互
いに平行に配設されているが、それらの互いに対向する
側壁には長手方向から沿ったスリットが形成されており
、梁材8の幕体4から突出した両端部がこのスリットか
ら支柱部1a内に突入させられて案内支柱2に係合させ
られているのであり、その結果、幕体4の両端がケーシ
ングとしての支柱部1aに近接して両者の隙間が可及的
に小さくなるようにされているのである。
固定部材3の上面に取り付けられた軸受13と、取付材
1の梁材1bの内側はぼ中央に設けられた軸受14によ
って回転可能に支持された軸15の両端部にはスプロケ
ット16が固定されており、このスプロケット16と案
内支柱2の下部に取付けられたスプロケット17とには
チェ718が巻掛けられている。
このチェ718には幕体4の最下部に配置固定された梁
材8の両端部が固定されており、従ってこの最下部の梁
材8はモータ19により、軸15、スプロケット16及
びチェ718を介して強制的に昇降させられる。
尚このモータ19は、取付材1の支持部1bの上部外側
方に取付けられた座板20上に設置されている。
この最下部の梁材8の両端にはまた、ローラ34.35
に巻掛けられたワイヤ23.37の先端が接続されてお
り、このワイヤ23.37の他方の端はローラ36に巻
掛けられたのちバランスウェイト21に接続されて、幕
体4を引き上げる方向に力が作用するようにされている
尚この場合、一方のワイヤは省略することも可能である
このバランスウェイト21は、幕体4の下端の接地部5
が出入口の略中央高さに位置した時点で梁材8にかかる
荷重と釣合うよう、その重さが決定されている。
そして軸15の軸方向に引き出されたワイヤ、ローラ3
6、バランスウェイト21は、取付材1に連結されたカ
バー22に被われている。
また、第4図に示す様に出入口の前後には車両、人等の
検知を行なうための超音波検知器24.25が数個づつ
設けてあり、更に出入口を水平に横切る光線を発する投
光部と、その光線を受光した時電気信号を発する受光器
とから成る光電検知器26が出入口下部に設けである。
そしてこれらの検知器は系統図として第5図に示すよう
に、使用条件に合せて設定されたタイマー27゜28.
29を介して、前記モータ19の駆動を制御するための
制御装置30に接続されていりる。
尚、前記超音波検知器24.25はレーダ検知器で代用
することも可能である。
また超音波検知器、光電検知器の数は出入口の条件に合
せて適宜決定すれば良く、超音波検知器と光電検知器と
の作用はほぼ同じであるからこれを任意に選択して使用
すれば良い。
以上のような構成のシャッタが設けられた出入口に車両
或いは人が近づくと、超音波検知器24がこれを検知し
て信号を発する。
この検知信号によってタイマー27が作動し、所定時間
経過すると制御装置30にタイムアツプ信号を送る。
このタイムアツプ信号に基いて制御装置30が作動し、
モータ19を正方向に回転させて、軸15、スプロケッ
ト16を介してチェノ18を移動させ、このチェ718
に接続された幕体最下部の梁材8を上昇させる。
この梁材8の上昇に伴って、その上部に配置固定された
梁材8が、下方のものから順次最下部の梁材に支持され
た状態となって上昇し、その結果幕体4が折り畳まれつ
つ押上げられてシャッタが開かれらる。
シャッタが所定の高さまで開かれたとき支柱部1a等に
固定されたリミットスイッチ32がそれを検知し、制御
回路30に信号が送られてモータ19への電力供給が断
たれると共にブレーキ機構31が作動させられてシャッ
タが開放状態に保持される。
車両等が通過して光電検知器26の光線が遮断されない
状態になりかつ超音波検知器が検知範囲に物体がないこ
とを確認すると通過信号が発せられ、タイマー29の作
動による所定時間経過後、制御装置30によってブレー
キ機構31が解除されると共にモータ19が逆回転させ
られ、チェ718の移動につれてシャッタが強制的に引
き下げられる。
この時幕体4の下端に設けられた接地部5は接地時のシ
ョックを吸収しつつ接地するとともに、下部において接
地面積が大きくなる様に変形する。
そして接地部5の接地と共に支柱部1a等に固定された
リミットスイッチ33が働いて制御装置30に信号を送
り、モータ19が停止させられシャッタの閉鎖動作が終
了する。
また、車両等が建物の中から外に出る場合には、検知器
25がこれを検知したのち上記と同様の作動が行なわれ
る。
従ってかかるシャッタはモータ19の正逆回転に従って
幕体最下部の梁材8が強制的に上昇及び下降させられる
ものであり、従って自重落下させてシャッタを閉じる場
合と異り、シャッタの閉鎖動作に長い時間を要したり梁
材8が案内支柱2に斜めに引っかかってスムーズな下降
が妨げられたりすることがなく、円滑且つ迅速な作動が
為されるのである。
しかも本実施例においてはシャッタを構成する部材が軽
量であるうえに、バランスウェイトによってこれらシャ
ッタ構成部材の重量が打消されているため、モータ19
にかかる負荷が小さく、シャッタの円滑、迅速な作動が
一層容易となっている。
また、このシャッタは前述のようにその開閉がすべて自
動的に行なわれるため、出入りの頻繁な出入口において
も遂−人手を煩わす必要がなく、出入口の開放時間が大
巾に縮減され得るのである。
更に、出入物検知器とモータ制御装置にはタイマーが接
続されているため、出入りの頻度、車両等の通過に要す
る時間、検知器の配設位置その他の事情に合せて、検知
からモータ駆動までの時間を任意に設定できることも本
実施例の特長の一つである。
また、梁材8は実質的に弾性変形を無視し得る剛性を有
するものとされているため、幕体4が風を受けた場合に
も大きく湾曲して両端に固定された嵌合部材11が互に
接近することがなく、案内支柱2と嵌合部11aとの間
に大きな摩擦力が生ずることがない。
すなわち、梁材8が可撓性を有するものである場合には
、幕体4が風を受けて帆が風をはらんだ状態となるとき
には梁材8も一緒に湾曲しようとし、その結果、第2図
において嵌合部材11が左方へ引っ張られ、風圧に対応
する力そのものではなく、それが大きな倍率で倍力され
た強大な力で案内支柱2に係合して両者の間の摩擦力が
著しく増大してしまうのであるが、実際には梁材8が撓
みを無視し得る程度に剛性の高いものとされているため
、そのような不具合は発生しないのである。
したがって、幕体4が風を受けた場合にも嵌合部材11
は梁材8の長手方向に直角な方向、すなわち第2図にお
いて上方もしくは下方へ移動させられて風圧に対応する
大きさの力そのもので案内支柱2に押し付けられるのみ
であり、両者の間に上記のように大きな摩擦力が発生す
ることがないため、シャッタを開閉するために大きな駆
動力が必要となることがない。
尚、上記詳述したクイックシャッタはあくまでも例示で
あって、無端伝導部材として上記実施例のチェ7に代え
てタイミングベルトを使用する等、本考案の趣旨を逸脱
することなくその変形を行ない得ることは勿論である。
以上詳記した様に、この考案は屈撓性を有する幕体の上
部を出入口上部に固定して吊り下げる様にするとともに
、幕体に固定した梁材の最下部のものを正逆両方向に作
動させられる無端伝導部材に接続して強制的に上昇下降
させ、シャッタの円滑・迅速な開閉を可能とし、出入り
の頻繁な工場等の建物の出入口においてもその都度開閉
を行なうことを可能とし、出入口の開は放しによる作業
環境の悪化を防止し、さらに、梁材およびそれを案内す
る案内支柱を剛性の高いものとすることによって幕体が
風を受けたときも大きく膨らむことを防止するとともに
、梁材の幕体から突出した両端部とそれを案内する案内
支柱とをケーシングによって覆うことにより、幕体の両
縁をケーシングに近接させ、かつ、幕体の下端に弾性体
から戒る管状の接地部を設けることにより幕体の周辺に
形成される軌間を通じて空気が流通することを可及的に
防止し、冷暖房費を低減する効果を奏するものである。
また、管状の接地部は弾性変形能力を有するため、幕体
が風を受けることによってやや膨らみ、そのために幕体
下端と地面または床面と゛の間隔が大きくなった場合に
も弾性変形の復元によってその間隔の拡大を吸収し、実
際に隙間が生ずることを防止する効果を奏するとともに
、下端が地面もしくは床面に接触することによって接地
部自体が風を受けてはためくことを防止する効果を奏す
るものである。
また、梁材は実質的に撓みを無視し得る程度の剛性を有
するものとされているため、幕体が風を受けた場合にも
それとともに湾曲して見かけ上長さが短くなってしまう
ことがなく、案内支柱2とそれに案内される梁材の端部
との摩擦力が著しく増大して、開閉のために大きな動力
が必要となつてしまうことを回避し得ることも本考案の
効果の一つである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すシャッタの正面断面図
、第2図は第1図における2−2断面図、第3図は第1
図における3−3断面図、第4図は第1図に示したシャ
ッタにおける検知器の配置を示す説明厨図、第5図は同
じくシャッタ作動制御系を示す系統図である。 1:取付材、2:案内支柱、4:幕体、5:接地部、8
:梁材、11:嵌合部材、13,14:軸受、15:軸
、16,17:スプロケット、18:チェ7.19:モ
ータ、21:バランスウェイト、24,25:超音波検
知器、26:光電検知器、27.28,29:タイマー
、30:制御装置、31ニブレ一キ機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ナイロンシート、布等の屈撓性を有する幕体の上縁が建
    物の出入口の上部に固定され、該幕体に間隔をおいてほ
    ぼ水平に配列固定された複数の横材の該幕体の周縁から
    突出した両端が前記出入口の左右両側に立設された一対
    の案内部材に上下方向の移動自在に係合させられるとと
    もに、最下部の横材がモータによって駆動されるチェ7
    等の無端伝導部材の所定部位に固定され、かつ、該モー
    タが制御装置によって正逆両方向に作動させられること
    により前記幕体の押上げおよび引下げが強制的に行われ
    るクイックシャッタにおいて、前記案内部材および横材
    を実質的に撓みを無視し得る剛性案内支柱および梁材と
    し、該案内支柱を前記出入口の両側の縁との間に実質的
    に隙間が存在しない状態で立設した二本の長手形状のケ
    ーシングで覆うとともに、該二本のケーシングの互いに
    対向する側壁に長手方向に沿ったスリットを形威し、該
    スリットから前記梁材の両端を該ケーシング内に突入さ
    せることにより前記幕体の両縁を該ケーシングの前記互
    いに対向する側壁に近接させ、かつ、前記幕体の下縁に
    ゴム等の弾性体からなる管状の接地部を固定して、該幕
    体の下縁が前記モータにより前記無端伝導部材および最
    下部の梁材を介して強制的に引き下げられた状態で該接
    地部が地面または床面に弾性変形を伴って押し付けられ
    るようにしたことを特徴とするクイックシャッタ。
JP1979064605U 1979-05-15 1979-05-15 クイツクシヤツタ Expired JPS603916Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979064605U JPS603916Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 クイツクシヤツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979064605U JPS603916Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 クイツクシヤツタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55165092U JPS55165092U (ja) 1980-11-27
JPS603916Y2 true JPS603916Y2 (ja) 1985-02-02

Family

ID=29298633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979064605U Expired JPS603916Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 クイツクシヤツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603916Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158693U (ja) * 1982-06-14 1984-10-24 タカノ株式会社 昇降自在の門扉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132537A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Omron Tateisi Electronics Co Automatic door opening/closing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132537A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Omron Tateisi Electronics Co Automatic door opening/closing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55165092U (ja) 1980-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5964270A (en) Roll-up door with low friction edges
US5566736A (en) Sealable curtain
US5960847A (en) Sealable curtain
US5482104A (en) Guide system for vertically moveable flexible door
US6138739A (en) Portal covering
EP0508698B1 (en) Industrial door having releasible beam
US5445209A (en) Guide system for vertically moveable flexible door
US9637972B2 (en) Roll-up door and guide system therefor
EP0125217B1 (en) Roll-up door
US6042475A (en) Method and apparatus for controlling temperature and ventilation in an animal confinement building
US7152653B1 (en) Roll-up curtain assembly
US5183093A (en) Removable sealing device for a raisable-curtain industrial door
JPS603916Y2 (ja) クイツクシヤツタ
JP4013389B2 (ja) シャッター装置
US6394172B1 (en) Trackless roll-up door opening covering
AU661577B2 (en) Improvements relating to smoke aprons
KR101850348B1 (ko) 나선형 롤링 도어
JPH0519520Y2 (ja)
JPH0524313B2 (ja)
JP4606544B2 (ja) 建物用シャッター装置の巻取軸支持方法及びその装置
JP2001349160A (ja) 開口部装置及び可撓性部材運動装置
JP2007332616A (ja) 開閉体装置
JP4686511B2 (ja) シャッター装置
JPH047486A (ja) シヤツタ装置の安全装置
JP5107642B2 (ja) 開閉装置