JPS60231523A - 金属管材の内面処理方法 - Google Patents

金属管材の内面処理方法

Info

Publication number
JPS60231523A
JPS60231523A JP6305684A JP6305684A JPS60231523A JP S60231523 A JPS60231523 A JP S60231523A JP 6305684 A JP6305684 A JP 6305684A JP 6305684 A JP6305684 A JP 6305684A JP S60231523 A JPS60231523 A JP S60231523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
plug
metal
pipe
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6305684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618662B2 (ja
Inventor
Shinichi Nishiyama
西山 進一
Hajime Abe
元 阿部
Kuniaki Seki
関 邦彰
Noboru Hagiwara
登 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP59063056A priority Critical patent/JPH0618662B2/ja
Publication of JPS60231523A publication Critical patent/JPS60231523A/ja
Publication of JPH0618662B2 publication Critical patent/JPH0618662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背狽と目的コ この発明は各種の金属管材の内面を異種金属で被覆する
ための処理方法に関するものである。
従来の管材の内面被覆方法どしては、次のような方法が
あるが、夫々次のような欠点がある。
(1)押出し法による方法 この方法は予め内層と外層とを組合せた複合押出ビレッ
j・を用いて押出成形により管内面を異種金属で被覆し
た複合管(二止管)とする方法である。この方法ではそ
の製造■稈が複合ゼルットの製造工程、押出工程、更に
所定寸法に減径する引抜工程と二[程が多く、製造コス
トの点で不利となる。また、内面を被覆する金属が低融
点金属の場合、押出成形字の変形熱により溶融すること
もあり、正常な複合管が得られない。更に管母林と被覆
材との押出時の変形抵抗の差が大きい場合には正常な押
出、引抜成形が困難となる等の欠点がある。
(2)内面メッキ方法 この方法は管内面に被覆すべき金属のメッキ液を流して
管内面に電気メッキを施すことで被覆することも考えら
れるが、長尺の管材を処、Qするにはメッキ液濃度の管
理、電流密度の管理等が複雑となり、工業生産には不向
きである。
(3)溶接方法 この方法は、管材と被覆材をクラッドしたものを被覆材
側を内側にして管状にシーム溶接する方法があるが、溶
接部では管材ど被覆材が溶融混合するため、正常な溶接
が難しく、またシーム溶接部で管外表面に被覆金属が露
出し、管内面の均一な被覆層が得られない等の欠点があ
る。
本発明の目的は前記した従来技術の欠点を解消し、長尺
の管材の内表面に均一に異種金属を被覆J−ることので
きる、二[業生産に優れた処理方法を提供することにあ
る。
[発明の概要] 前記の目的を達成するため、本発明Cは次のような方策
を採用した。
すなわち、2つ或いは2つ以上のプラグを連結させた連
結プラグの中の1つのプラグによって金属管の内面に管
長手方向に連続した溝又は突起を形成しながら連結さI
Cれ別のプラグによって、管材より低融点の金属粉粒体
とフラックス作用を有する液状又はペースト状の物質と
を混合したものを前記管材の内面に塗布する工程と、内
面塗布された管材を前記金属粉粒体の融点以上の温度で
加熱して前記金属粉粒体を溶融させる工程とを含む方法
を採用した。
金属管材1i31として、CLI、AI 、T’i 、
M(+、およびこれらの中の1種を主成分とする合金、
鉄鋼、ステンレスを対象とすると、被覆材として実用上
有効な金属は、Sn 、 Pb 、Zn 、 AI 、
N!、A!1、Al1.CUに限定さtL611 L/
 h’ L/ iX Rらの中の1種又は2種以上の成
分の合計が50%以上含有されていれば、実用上内面被
覆の効果を発揮するので、これらの組成物に他の金属が
微量添加されたどしても同じ範崎に入る一bのどじて使
用することができる。
このような金属粉粒体と混合する液状又はペースト状の
物質は粉粒体を金属管内に塗布する際に粘る剤どして働
ぎ、酸化皮膜を除去し、管材表面と溶融金属との濡れ性
を促進づる機能を有する、いわゆるフラックスが主とし
て用いられるが、上記機能を阻害しないようなものCあ
れば混合物の構成成分として用いても差支えない。
金属粉粒体と、いわゆるフラックスとの混合物を管材の
内面に塗布する手段どして、プラグをいくつか連結さゼ
て最初のプラグで管材を減面づる事により連結プラグ全
体を70−ティング方式とする事も出来るし、又連結プ
ラグ全体を固定する固定方式でもよいが、より長尺物を
加工する上では後者が有効である。
この連結プラグを用いて前記混合物を塗布でる際、塗布
に利用づるプラグは連結プラグの中の1つでも又は複数
のプラグでもよい。更に、塗布に利用するプラグ位置ぐ
管材の肉厚を減少さゼても、外径のみを減少させて乙よ
いし、管内面とプラグとの間に隙間を与えて単にしごく
だけ′C減面しなくてもよい。
加熱温度の」二限は、理論的には管材の融点J、4−1
−であればよいが、実用的には管Hの融点より50°C
程度低い温度以下であることが望ましい。
加熱雰囲気としては、大気及びN2、Co 2、C01
H2、Arガス等が有効である3、大気以外の雰囲気の
場合、前記ガス成分の中の1!!又は2種以上が50%
以上含有されていれば実用上有効である。
前記の条例下で加熱処理すれば内面に粉粒体を構成して
いた金属の被覆が形成されると共に、一部拡散層も生成
づる。拡散を促進し表面層の合金化をより進めるために
は別途加熱工程を付加覆る事が有効である。
[発明の実施例] 以下に本発明の詳細な説明−ザる。
第1図は金属管1の内面に、液状フラックスと金属粉粒
体との混合物4の薄い層7を塗布づる場合の例を示し、
金属管1は定位置に固定されたダイス3を通して矢印の
方向へプラグ2により減面加工しながら引抜かれる。プ
ラグ2の先端にはロッド8により連結された塗布用プラ
グ5が繋がれており、2つのプラグ2と5との間に塗布
しようとJ8混合物4が置かれている。
混合物4は管材1の移動と共に前方へ運ばれるが、その
多くは減面された金属@6と塗布用プラグ5によってし
ごかれて後方に残る。混合物の薄い層7の厚さは塗布用
プラグ5を選定することによって調整することが出来る
第3図は塗布用プラグを2個にしたもので、溝付プラグ
2で溝加工した後、塗布用プラグ511で混合物2の層
を比較的厚くし、更に次の塗布用プラグ5で所定厚さに
調節する方法である。
第2図は塗布方法の別な例を示している。この例の場合
、溝付プラグ2によつで減面加工し−C内面に溝を形成
した金属管11を、溝付プラグ2にロッド8で連結され
た塗布用プラグ51で更に減面加工しながらその後方に
位置する混合物4をしごくことで混合物の薄い層7を金
属管6の内面に形成することが出来る。
第4図に示すように、表面に多数の浅い溝を設けたプラ
グ10を用いて混合物の薄く層7の厚さを調整してもよ
い。金属管1の内面に溝を形成するための溝付プラグ2
のの形状は、第5図(a )、(b)、(C)に示す形
状が考えられるが、これらに限定されるものではない。
又第6図は溝付プラグ2によって形成された金属管11
の断面形状の一例を承り乙ので、勿論これらに限定され
るものではない。
このようにして内面に薄い層7が塗布された金属管はそ
の後、薄い層7に混合している金属粉粒体の融点CIJ
−で、かつ管材1の融点双手の温度で加熱される。これ
によって管内表面の酸化皮膜が薄い層7に混入していた
フラックスにより除去され、管の内表面と溶融した金属
との濡れ性が促進されてに異種金属の被覆層が形成され
る。
次に具体例を3!明づる。2 実施例1 外径12.7mm、肉厚0.64mmの銅管の内面にs
nを被覆するため、銅の半田イリげに用いられる液状フ
ラックスと3nの粉末を3対7の割合で混合してペース
ト状にしたものを、第1図に示す2つのプラグの間に充
填し、この鋼管を、表面に深さ0.15111mの溝を
20本、管長手方向と平1iに溝を付けた溝付プラグ2
とダイス3で外径9゜52II!m1内径8.5mmに
減面し内面に渦を形成しながら、溝付プラグ2の先端に
連結した外径8゜3m111のプラグ5で混合物をしご
くことにより、銅管内面にフラックスとSnの粉末との
混合物の薄い層を形成した。その後、この銅管を260
′c′c10分間加熱処理した。その結果、銅管内表面
にほぼ均一な3nの被覆層をもった銅管が賀られた。
実施例2 実施例1と同様の鋼管とベースト状の混合物を用い、第
2図に示すように最初のプラグ2で減面した後、更にプ
ラグ51とダイス31どC外径を9.2mmに減径して
銅管内面にフラックスと3n粉末の混合物の薄い層を形
成した後、この鋼管を実施例1と同様に加熱処理するこ
とで、内表面に3nの被覆層をもった鋼管を得た。
実施例3 実施例1ど同様の条件で、第4図に示す一先端の溝付プ
ラグ10の表面に深さ0.15mmの溝を30本、管の
長手方向と平行に面加工したプラグを用いてフラックス
と3n粉末どの混合物をしごいた。その結果、銅管内表
面に比較的厚い混合物の層が形成された。この鋼管を実
施例1ど同様に加熱処理することで、内表面にSnの被
覆層をもった鋼管を得た。
実施例4 外径12.7mm、肉厚0.64m+++の銅管、を深
さ0.15mmの溝を管長手方向と平行に60本加工し
た溝付プラグを用いて実施例1と同様の条件でフラック
スとSn粉末の混合物の薄い層を形成し、更に260℃
で10分間加熱処理した。その結果、溝付銅管内表面に
ほぼ均一な3nの被覆層をもった鋼管が得られた。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明はフラックスと
金属粉粉体の混合物をプラグやマンドレルを用い℃管内
表面に塗’Qj シた後加熱する方法であるから、内面
被秘層をもった金属管材を簡単な装置で連続的に製造で
き、長尺物の加工も容易である。また、フラックスと金
属粉粒体どの混合物を替えるだけで内面の被F11mを
容易に変えることができ、少量多品秤の1産にも適して
いる。また金属管材の寸法に制限がないので、特に細管
への被覆は有利性が大きい等の利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係る方法の混合物を塗布
づる方法の例を承り説明図、第5図は溝付プラグの横断
面における溝形状の例を示す図、第6図は溝(dプラグ
により減面加工して金属管内面に形成した溝形状の例を
示j図でおる。 1及び6:金属管、2:溝形成用溝付プラグ、 3及び
31:ダイス、 /4:混合物、 5.51.511及
び10:塗布用プラグ、7:混合物の薄い層、 8:連
結用ロッド、11:溝付金属管、 12:金属管内面溝
。 六)聞 佐2図 ヤ3閏 λ4図 孝5図 (α) (b ) (c) 欠6図 手続補正書(蛙) 60.0.05 1、事件の表示 昭和59年特 許願第63056号 2、発明の名称 金属管材の内面処理方法 3、 補正をする者 事件との関係 出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号名称(5
12)日立電線株式会社 代表者 水 上 徳五部 4、 代 理 人 〒100 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 補正の内容 明細書第7頁第11行と第12行との間に次の文を挿入
する。 [本発明の技術を用ることにより、管材内面の耐食性を
向上させたり、管材強度を向上させることができるので
、例えば上下水道水、温水、海水、油等の液体用供給管
や、燃料ガス等のガス体用供給管或いは管内外の熱伝達
を利用する伝熱管や圧力伝達管等の管材の内面処理方法
として応用できる。なお、本発明にいうフラックス作用
とは、金属表面の酸化膜を化学的に溶解又は還元するこ
とで金属表面を清浄化する作用と粉粒体金属の界面張力
を小さくする作用をいう。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属管材の内表面を管材より低融点の金属で被覆づ
    る方法であって、2つ或いは2つ以上のプラグが連結さ
    せた連結プラグを用い、前記連結ブラダの中の1つのプ
    ラグによって前記金属管の内・面に管長手方向に連結し
    た溝又は突起を形成しイ【がら、連結した別のプラグに
    より、前記低融点の金属の粉粒体をフラックス作用を有
    する液状又はペースト状の物質との混合物を前記管材の
    内面に塗布リ−る工程と、内面塗布された管材を前記金
    属粉粉体の融点以上の温度で加熱して前記金属粉粉体を
    溶融させる工程どを含むことを特徴とづる金属管材の内
    面処理方法。 2、前記第1項記載の方法にd3いて、前記混合物を韻
    配管材の内面に塗布づるためのプラグ位置部−(゛前記
    @+Aを減面する事を特徴とり−る方法。 3、前記第1項記載の方法に43いて、前記混合物を前
    記管材の内面に塗布づるためのプラグ位置部で前記管材
    を減面しない事を特徴とする方法。 4、前記第1項、第2項又は第3項記載の方法において
    、前記混合物を前記管材の内面に塗布するためのプラグ
    が長手方向に連続した溝を有するプラグである事を特徴
    とする方法1゜ 5、前記第1項ないし第4項の何れかに記載の方法にお
    いて、金属管材がその内面に管長手方向に伸びる複数の
    溝もしくは突起を有する事を特徴とする方法。 6、前記第1項ないし第5項の何れかに記載の方法にお
    いて、金属管制が、C1l、AI、Fe、T −1、ス
    テンレス及びこれらの中の1種を主成分とり−る合金で
    ある事を特徴とする方法。 7、前記第1項ないし第6項の何れかに記載の方法にd
    5いて、低融点金属が、Sn 、Pb 、7n、Ni1
    △I 、AU 、ALI 、 Cu及びこれらの中の1
    種又は2種以上を主成分とする合金である事を特徴とす
    る方法。
JP59063056A 1984-03-29 1984-03-29 金属管材の内面処理方法 Expired - Fee Related JPH0618662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063056A JPH0618662B2 (ja) 1984-03-29 1984-03-29 金属管材の内面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063056A JPH0618662B2 (ja) 1984-03-29 1984-03-29 金属管材の内面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231523A true JPS60231523A (ja) 1985-11-18
JPH0618662B2 JPH0618662B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13218295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063056A Expired - Fee Related JPH0618662B2 (ja) 1984-03-29 1984-03-29 金属管材の内面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618662B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881592A (en) * 1998-04-22 1999-03-16 Cerro Copper Products Co. Floating plug for drawing of tubes
JP2005145012A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 金属部材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346769A (en) * 1976-10-08 1978-04-26 Ocean Cable Co Ltd Automatic measuring apparatus for powdered substance
JPS556499A (en) * 1979-07-06 1980-01-17 Hitachi Ltd Forming method of highly adhesive silver thin film
JPS57112910A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Mitsubishi Metal Corp Working device for outer and inner surface of metallic pipe
JPS58107209U (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 株式会社フジクラ 線材内蔵金属管伸管用プラグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346769A (en) * 1976-10-08 1978-04-26 Ocean Cable Co Ltd Automatic measuring apparatus for powdered substance
JPS556499A (en) * 1979-07-06 1980-01-17 Hitachi Ltd Forming method of highly adhesive silver thin film
JPS57112910A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Mitsubishi Metal Corp Working device for outer and inner surface of metallic pipe
JPS58107209U (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 株式会社フジクラ 線材内蔵金属管伸管用プラグ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881592A (en) * 1998-04-22 1999-03-16 Cerro Copper Products Co. Floating plug for drawing of tubes
WO1999054065A1 (en) * 1998-04-22 1999-10-28 Cerro Copper Tube Co. Floating plug for drawing of tubes
JP2005145012A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 金属部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618662B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2631904C3 (de) Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Metallbandes und nach diesem Verfahren hergestelltes mehrschichtigen Metallband
US3091848A (en) Method of making multi-walled tubing
US4838063A (en) Method for manufacturing metallic tube members
JPS60231523A (ja) 金属管材の内面処理方法
US3841127A (en) Method of extruding consumable anodes with anodized core-cladding interface
JPS60234977A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60190574A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60190573A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6164370A (ja) 金属管材の内面処理方法
JP2727184B2 (ja) 内表面にスズ又はスズ基合金が被覆された金属管の製造方法
JPS60190577A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6164371A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6164369A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6261717A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60190578A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6168179A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60190575A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60190576A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6125470B2 (ja)
JPS60190568A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS61125473A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60200975A (ja) 金属管材の内面処理方法
US5651496A (en) Method for low temperature bimetallic formation of ductile single material with two metal layers
JPS6168178A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS619920A (ja) 断面異形複合金属線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees