JPS60200975A - 金属管材の内面処理方法 - Google Patents

金属管材の内面処理方法

Info

Publication number
JPS60200975A
JPS60200975A JP5715484A JP5715484A JPS60200975A JP S60200975 A JPS60200975 A JP S60200975A JP 5715484 A JP5715484 A JP 5715484A JP 5715484 A JP5715484 A JP 5715484A JP S60200975 A JPS60200975 A JP S60200975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
tube
powder
mixture
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5715484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Seki
関 邦彰
Shinichi Nishiyama
西山 進一
Hajime Abe
元 阿部
Noboru Hagiwara
登 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5715484A priority Critical patent/JPS60200975A/ja
Publication of JPS60200975A publication Critical patent/JPS60200975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • C23C24/103Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides
    • C23C24/106Coating with metal alloys or metal elements only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背摺ど目的コ 本発明は、各種金属管の内面を5’N種金属で処理する
方法に関するものである。
管材の内面を異種金属で被覆する方法としては、従来法
のJ:うな方法が知られているが、夫々次のような欠点
がある。
(1)押出しによる方法 この方法は予め内層拐と外層Iとを組合IJだ複合ビレ
ットを用い、押出成形により管内面を異種金属で被覆し
た複合管(二重管)とするものであるが、この方法では
、その製造工程が多く、コストの点で不利となる。また
内面被覆り−る金属が融点の低い金属の場合、押出成形
時の変形熱により溶融することもあり、正常シヱ複合管
が1号ら礼ない。
更に、管母材ど被覆材との押出時の変形抵抗の斧が大き
い場合には正常な押出し、引抜成形が困難となる等の欠
点がある。
(2)内面メッキ法 この方法は、管内面に被N”J−べき金属のメッキ液を
流して鯰内面に電気メツ4:を施す−ことで被覆するこ
と4:)考えられるが、長尺の管材を処理づ−るには、
メッキ液の濃度管理、電流密度の管理等が検相となり、
工業生産には不向きである。
(3)溶接菅法 この方法は、管材と被覆層の板材をクラッドしたものを
被覆材側にして管状にシーム溶接する方法があるが、溶
接部では管材と被覆材とが溶融混合するため、正常な溶
接が難しく、またシーム溶接部で管外表面に被覆金属が
露出したり、逆に管内面に管母材が露出し、管内面の均
一な被覆層が得られない等の欠点がある。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、長
尺の管材の内表面に均一に異種金属を被覆する工業生産
性に優れた処理方法を提供り−ることにある。
[発明の1@要] 前記目的を達成するため、本発明では次のような方策を
採った。すなわち、管材にりも低融点の金属の粉粒体と
液状又はペースト状の7ラツクスとを混合したものを管
材の内面に塗布した後その内面塗装された管材を直ちに
加熱してその内面に塗装された粉粒体金属を溶融さ氾る
方法である。
管材料をCu、A I 、Fe、’Mo、T’ iおよ
びこれらの中の1つを主成分とする合金とした場合、実
用的な粉粒体の金属としては、Sn、Zn、A1、Ag
、Ni、pb、AUに限定されるが、これらの中の1つ
を主成分とりる含金であってもよい。
この粉粒体は液状又はペースト状のフラックスと共に管
材の内面に付着されるが、粒径が20メツシユ(0,8
4mm)以上になるとフラックス中に均一に混合Jるこ
とは難しくなり、管内面に層着して溶融状態となっても
不均一な被覆どなり易い。
一方、微粉粒は製造が難しく、高価なだりでなく、大気
中では自然発火する恐れもある。従って、実用的には0
.00In1m以上であることが望ましい。
フラックスは、管材内面の酸化皮膜を除去したり、管材
内面と粉粒体の酸化を防止する等フラックス本来の性能
の他に、粉粒体を管材内に塗布する際の接着剤とし−(
触ぎ、また粉粒体を管材内に均一に分散させる性能を保
持しなりれぼならない。しかしその量が少ないと粉粒体
を管iA内に均一に塗布り−ることが困ガとなると共に
、フラックス効果その一〇のが不足し、管内に部分的に
しかイqr:tしなくなる恐れがある。一方これが多過
ぎるとと管材内面に対Jる全屈被覆が不完全どなる。従
って、その混合比は粉粒体が重量化で5〜98%の範囲
で選定することがのぞましい。
加熱温度の上限は、理論的には管材の融点以−トであれ
ばJ、いが、実用的には管(Δの融点より50℃稈麿低
い温度以下であることが望ましく、その雰囲気どしては
、大気及びN2、CO1ト12、Arガス雰囲気が有効
である。
+Jll熱手段とし“Cは、電気ヒーターや燃焼熱で直
接又は間接的に加熱する手段、誘導加熱、溶融金属や熱
媒ににる加熱手段等が挙げられる。
この加熱により粉粒体の金属が溶811シて被覆層が形
成されると共に、一部拡散層も生成するが、拡散を(1
進させるためには別途加熱工程を付加することが望まし
い。
[発明の実施例] 図は金属管1の内面に異種金属の被覆を論ず方法の一例
を示している。
金属管1はその内部にプラグ4と、液状フラックスと金
属粉粒体との混合物2が入れられた状態で、定位置に固
定されたダイス3を通して矢印の方向へ引抜かれる。
この場合、混合物2の多くは、ダイス3部で金属管1と
プラグ4とににってしごかれて後方に残る。
管1とプラグ4との間の潤滑は、混合物2によってなさ
れるので、特別な潤滑処理を要しない。
管1はダイス3を省いてその内面に混合物2の薄い層6
を形成しても差支えない。
ダイス3の後方には、バーナ7に1、る直接加熱手段が
配置され、内面に薄い層6が塗布されに管5を層6に混
入されている粉粒体の融点以上の温度で加熱するように
なっている。従って、この加熱処理により、層6に混入
されていたフラックスににり管内表面の酸化皮膜が除去
され、管の内表面と溶融したね粒体の金属との濡れ性が
促進され、管の内面に金属の薄い被覆層8が形成される
金属管1としては、内面にらせ/v状また(ま心線状に
延びる複数の高さの低い突起が設(〕られたものであっ
てもよい。イのような管であれば、混合物2の塗布が確
実で、溶融した金属の濡れ性を助長させることができる
実施例1 外径9 、52 nun、肉J’、;’0.41mmの
鋼管の内面に、3nを被覆づるため、銅の半Ll:1伺
IJに用いられる液状フラックスにSnの粉末を、フラ
ックス3、Sn粉末7の割合で混合したペースト状にし
たものを1lVJ滑剤としてダイスどプラグを用いて外
径を8.8111111に減径することにより銅管内面
に、フラックスと3n粉末との混合物の薄い層を形成し
た直後、この鋼管をバーナーで加熱した結果、内表面に
はば均一な3nの薄い被覆層をもった鋼管が冑られた。
実施例2 実施例1と同様の銅管を、A1のUつ付は時に用いられ
る液状フラックスにA1−12%3i合金の粉末を、フ
ラックス3、A1.−12%3i粉末7の割合で混合し
てペースト状にしたものをプラグを用いて銅管内面に塗
布した直後、この鋼管をバーナーで加熱した結果、内面
にAl−12%3i合金の薄い被覆層を右する銅管が得
られた。
実施例3 外径22mm、肉厚1.65mmの鋼管の内面に実施例
2と同様のペースト状混合物を用いて実施例2と同様に
塗布、加熱した結果、内面にAl−12%3i合金の被
覆層を有する鋼管が百られた。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明は、金属わ)粒体どフ
ラックスの混合物を、管内面に塗6し、その直後に加熱
処理して粉粒体を溶融させて被覆層とづる方式であるか
ら、内面被覆管を1)!I単な装置で連続的に製造する
ことがでさ、長尺物の加工も容易である。
また、混合物を変えるだけで被覆層を変えることができ
るため、多品種の生産も可能である等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る方法の一例を示す説明図である。 1及び5:金属管、2:フラックスど粉粒体との混合物
、4ニブラグ、6:混合物の薄い層、7:バーナー、8
:金属被覆層。 ン 手続補正書輸樹 1.事件の表示 昭和59年特 ii’f願第57154号2、発明の名
称 金属管材の内面処理方法 3、 補正をする者 事件どの関係 出願人 住 所 東京都千代[]区丸の内二丁目1番2号名称(
512)日X′L電線′4引く式会社代表名 水 上 
徳五部 4、 代 理 人 〒100 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 補正の内容 (1)明細書第4頁第18〜19行を次の通り訂正する
。 [フラックスは、金属表面の酸化膜を化学的に溶解又は
還元リ−ることで金属表面を清浄化J−る作用と粉粒体
金属の界面張力を小さくりる等のフラックス」 (2)同第6頁第1行と第2行との間に次の文を挿入す
る。 1本弁明の技術を用ることにより、管材内面の耐食性を
向上させたり、管材強度を向上さぜることができるので
、例えば」二下水道水、渇水、海水、油等の液体用供給
管や、燃料)Jス等のガス体用供給管或いは管内外の熱
伝達を利用Jる伝熱管や圧力伝達管等の管材の内面処理
方法として応用できる。」 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 金属管材の内表面を該管材より低融点の金属で
    被覆刃る方法であって、前記金属の粉粒体と液状又はペ
    ースト状のフラックスとの混合物を前記管材の内面に塗
    布した直後、その内面塗布された管材を前記粉粒体金属
    のM9+点以上の温度に加熱して前記粉粒体の金属を溶
    融させることを特徴とり”る金属管材の内面処理方法。
  2. (2) 管側をプラグを用いて引抜くことにより管材の
    内面に混合物を塗布する、前記第1項記載の方法。
  3. (3) 管4ΔがCu、A I 、Fe、 Mg、Ti
    およびこれらの中の1種を主成分とづる含金である、前
    記第1項又は第2項記載の方法。
  4. (4) 粉粒体が、Sn、、Zn、Pb、A I、Ag
    、N1、ΔUおJζびこれらを主成分とする合金である
    、前記第1項、第2項又はi3項記載の方法。
JP5715484A 1984-03-23 1984-03-23 金属管材の内面処理方法 Pending JPS60200975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5715484A JPS60200975A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 金属管材の内面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5715484A JPS60200975A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 金属管材の内面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60200975A true JPS60200975A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13047642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5715484A Pending JPS60200975A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 金属管材の内面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009006190A1 (de) * 2009-01-27 2010-07-29 Bodycote Wärmebehandlung GmbH Zinkdiffusionsbeschichtungsverfahren
CN103302286A (zh) * 2013-06-18 2013-09-18 江苏和昊激光科技有限公司 专用于车刀激光熔覆的钴基金属陶瓷合金粉末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009006190A1 (de) * 2009-01-27 2010-07-29 Bodycote Wärmebehandlung GmbH Zinkdiffusionsbeschichtungsverfahren
CN103302286A (zh) * 2013-06-18 2013-09-18 江苏和昊激光科技有限公司 专用于车刀激光熔覆的钴基金属陶瓷合金粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755374A (en) Method of brazing
WO2008148088A1 (en) Brazing material
AU675673B2 (en) Corrosion-resistant and brazeable aluminum material and a method of producing same
US2512455A (en) Copper-titanium coating and bonding process
EP2327504A1 (en) Brazing material
JPS597763B2 (ja) 多孔アルミニウム層を形成するための方法
US3091848A (en) Method of making multi-walled tubing
JPS60200975A (ja) 金属管材の内面処理方法
US4838063A (en) Method for manufacturing metallic tube members
JP2727184B2 (ja) 内表面にスズ又はスズ基合金が被覆された金属管の製造方法
JPH0323635B2 (ja)
JPS60190574A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60190576A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60190573A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60234977A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60190568A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60190577A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6261717A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6168179A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6164371A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6164369A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS6168177A (ja) 金属管材の内面処理方法
JPS60234976A (ja) 金属管の内面処理方法
JPS6168178A (ja) 金属管材の内面処理方法
US5651496A (en) Method for low temperature bimetallic formation of ductile single material with two metal layers