JPS60229485A - テレビジヨン会議用通信装置 - Google Patents

テレビジヨン会議用通信装置

Info

Publication number
JPS60229485A
JPS60229485A JP60037811A JP3781185A JPS60229485A JP S60229485 A JPS60229485 A JP S60229485A JP 60037811 A JP60037811 A JP 60037811A JP 3781185 A JP3781185 A JP 3781185A JP S60229485 A JPS60229485 A JP S60229485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
station
signal
signals
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60037811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528558B2 (ja
Inventor
ゲオルク・ベルガー
ゲツ・ロマーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Institut fuer Nachrichtentechnik Heinrich Hertz Institute HHI
Original Assignee
Fraunhofer Institut fuer Nachrichtentechnik Heinrich Hertz Institute HHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Institut fuer Nachrichtentechnik Heinrich Hertz Institute HHI filed Critical Fraunhofer Institut fuer Nachrichtentechnik Heinrich Hertz Institute HHI
Publication of JPS60229485A publication Critical patent/JPS60229485A/ja
Publication of JPH0528558B2 publication Critical patent/JPH0528558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項の所謂上位概念の部分
に記載のテレビジョン会釧−装置に関する。
従来技術 この分野における従来技術の包括的な俯瞼は、ベルリン
、ハイデルベルグ、ニューヨークおよび東京でSpri
nger−Verlag社により1983年発行されだ
Fr1edrich Ohmann 蓄の、r Kom
rn−unikal ions−BndgeraleJ
の414ないし423頁の7.5節のrBi 1dko
nferenzJに記述されている。
この文献によると、テレビジョン会議には、全ての参加
者が連続的に同時に且つ正しい方向で見たり聞いたりす
ることができ且つ互いに書類や品物を示すことができる
ことが要求される。
テレビジョン会議の実施に各ステーションに最小限必要
とされる装置を度外視しても、いろいろな利点および欠
点の有る特別な手段を施さない場合には、端末装置なら
びにその接続網に要する技術的費用は、テレビジョン会
議に接続可能なステーションの数の増加で測成甘受し得
ない範囲にまで増加する。
特に、画像撮影、伝送および再生と関連し技術的費用を
軽減する目的で、並列処理および切換ならびにそれらの
混成方式が適応可能である。
並列処理によれば、必要とされる端末装置およびチャン
ネルの数を減少することができる。しかしながら、その
ためには多数の会議参加者が共通のステーションに存在
しなければならない。
別の手段によれば、全ての参加者に対して常に唯一つの
画像を送ることが可能であるが、完全な回路網化は必要
とされないが、しかしながら、例えば音声の制御による
とか或いは会議参加者の1人である議長により手動で常
時切換を行わなければならない。
各会議参加者に対し、各参加者の画像および音声を個々
に全ての他の会議場所もしくはステーションに伝送し、
当該ステーションでそれぞれ固有の拡声器およびスクリ
ーンで再生する完全な端末装置を装備するという単純な
解決策は、それに要する技術的費用の点から放棄せざる
を得ない。したがって、従来公知となっているテレビジ
ョン会議方式は、会議参加者が2つのステーションに同
時に存在し、これらステ−7ヨン間で出および入妨向に
画像および音響を伝送するだめの情報技術を用いての点
対点(ポイント−トウーポイント)接続を形成する(ス
タジオ会議、放送室会議)方式に限定される。壕だ、「
仕事場所会議」と称されているテレビジョン会議方式に
おいては、2つのステーション間に、例えば公共回路網
を介して情報接続が形成され、その場合、同じ建物また
は同じ場所に在る個々の最小限装備を有する端末装置を
備えた仕事場所は、集線装置を介してこれら2つの場所
で組合される。
したがって、従来公知のテレビジョン会議方式は、2つ
の地埴の会議参加者群間での会議に制限されている。
発明の目的 本発明は、異なった互いに独立しているステー/コンに
おける加入者もしくは参加者間での仕事場所会議の形式
のテレビジョン会議を可能KL、個々の会議ステー7ヨ
ンを、情報技術手段により相互に接続して各ステー/コ
ンの全ての映偉および音響信号を他の全てのステーショ
ンに与えることができるようにするのを目的とする。こ
の場合、従前のものと同様に全ての参加者が連続的に同
時に見たり聞いたりすることができさらに文書、物品等
を示すことかできるようにすることを企図する。テレビ
ジョン会議においては全ての参加者が正しい方向で見る
ことができなければならないという冒頭に述べた要件は
、共通のステーションに出席していル参加者に対しての
み厳しく課せられる要件であり、したがって固有のステ
ーションの個々の参加者に関してはtlとんと意味がな
い。
発明の構成 本発明の上に述べた課題は、大きな技術的費用の負担を
伴わずに、特許請求の範囲第1項の所謂特徴部分に記述
の構成により解決される。
本発明の上記の構成によれば、負担すべき技術的費用は
、テレビジョン会議中央局に投資される1回の費用で済
む。この場合非常に有意味なのは、テレビジョン会議へ
の参加が行われる各ステーションには、カメラならびに
唯一っのモニタおよび慣用の音響信号装置、即ちマイク
ロホン/拡声器だけしか必要とされない点である。言い
換えるならば、端末装置の装備は最小限で済み、そして
各ステーションに対しては、全てのテレビジョン会議に
おいて必要とされる十分な帯域幅の出および入り方向の
2つのチャンネルを設ければよいのである。別の大きな
利点は、会議の指導者もしくは議長が画像制御を行わな
くても良いという点に見られる。即ち、各ステーンヨ/
から個別的に個々の意見や希望に従い他のステーション
に対して影響を及はす事なくいつでも任意に(但し多数
の子め定められた変量の範囲内で)制御を行うことがで
きる。
言い換えるならば、テレビジョン会議装置の使用者に対
して新規な指標が提示される。本来の画像制御において
、内容、大きさもしくは量および合成もしくは編集に従
い固有のモニタに表示可能な全ての画像は、テレビジョ
ン会議中央局で作成されて、それに対応し完全画像の大
きさで個々の画像或いは混成画像として転送される。]
〜だがって、テレビジョン会議中央局だけが、信号源と
信号出力部との間の交換機能を行うたけであり、この目
的で実際のテレビジョン会議トラフィック量の範囲内で
のみ、このような交換ならびに全ての接続可能なステー
ションに対する混成画像に個々の画像信号を編集するだ
めの技術的に比較的高価な装置が必要とされるたけに過
ぎない。同じ事は、さらに廉価な音響信号処理および交
換についても当嵌る。
本発明の特に有利な実施態様は、特許請求の範囲第2項
以下に記述されている。これら実施態様と関連して特に
次に述べるような利点が得られる。
ディジタル形態の画像信号に対し、画像メモリおよびマ
ルチプレクサを用いることにより、アナログ信号の伝送
に用いられている従来の回路網を利用することができる
。接続導体もしくはケーブルが、所要の帯域幅、即ち現
在のI MHzのテレビジョン慣用規格ばかりではなく
、例えば5 MHzの帯域幅のテレビジョン規格或いは
将来のディジタル高品位テレビジョンならびに約3KH
zの帯域幅の通話品質、・・イファイ品質または複チャ
ンネルの音響信号ならびに制御信号そしてさらには例え
ば空間分割での所要数の出チャンネルおよび入りチャン
ネルに対して適していない場合にも、将来の品質要件を
容易に満すことができるように、そして少なくとも不必
要に困難とならないような仕方で所要の装備を事後的に
行うことができるようにすべきである。
既に、市内回線網においては、ガラスファイバ、特に多
モードグレージングファイバを用いて最新式の通信が試
みられており、将来においては、市内および市外領域に
おける単モード方式が改元されることも考慮しておく必
要がある。
テレビジョン会議においてばかりではなく一般に会議に
おいては、参加者の数に関し当然限界があり、2人より
も多く、そして12人よりも多くないのが普通である。
本発明の実施態様においては、任意に大きい数の画像メ
モリおよびマルチプレクサを画像会議中央局に設けるこ
とができ、少なくとも1つの画像会議に対して必要とさ
れる数の画像メモリおよびマルチプレクサを装備するこ
とができる。これらの装置が充分な数で設けられている
場合には、中央局において、各テレビジョン会議に対し
群別化し、そして各群に対し対応の制御装置を設けるこ
とができる。
個々の信号源から発生される画像信号を完全な画像なら
びにまた少なくとも粗化された画像、即ち矯小化された
画像もしくは小型化された画像として中央局で処理する
方式は、・・−ドウエア的に、例えば大型画像に必要と
されるよりも大きい記憶容量を有する画像メモリを用い
て解決される。即ち、大型画像および小型画(&は、利
用可能な状態で記憶される。しかしながら、大型画像お
よび多数の小型画像からなる混成画像においては、大型
画像は完全画像よりも若干小さくなる。即ち、その縁領
域、垂直および/または水平領域、1つの側部領域また
は両測部領域を抑圧しなければならない。この問題は、
ハードウェアではなくノットウェアで、画像メモリから
の読出しの際に解決するのが有利である。完全画像に対
応する記憶容量を有する画像メモリでは、対応のプログ
ラムを用いて完全画像、大型画像および小型画像の読出
しを制御することができるからである。
また各ステーションにおいて、固有のモニタ上に固有の
画像を完全画像あるいは混成画像として表示することが
できる。と言うのは、画像制御における所望の自由度に
関しては、送信側のステーションと受信側のステーショ
ンとの間に何んら差異が存在しないからである。
大型画像および粗化された画像、即ち小型画像は、当然
、必要なだけ小さく且つ可能な限り大きくすべきである
。完全画像の再生に加えて、完全画像と同じ大きさのフ
レームを有する混成画像の再生においては、大型画像の
大きさは、混成画像に含まれている小型画像の数および
大きさに依存し、テレビジョン会議中央局により予め定
められる変数もしくは変量の範囲内で各ステーションに
おいて自由に選択可能である。
例えば成るステーションにおいて、総ての関与している
参加者の画像を含む混成画像の発生を省略する場合、即
ち参加者の選択を多かれ少なかれ狭ばめる場合あるいは
またテレビジョン会議に接続されるステ、−ンヨンを少
数にする場合には、小型画像を比較的に大きくすること
ができる。
一般的な事例においてしばしばそうであるように、従来
、各ステー7ヨ7には、−人の参加者が出席することが
できる。1つの共通のステーションに多数の参加者が出
席する場合には、これら参加者は並んで席に付く。この
ような場合、関連のステーションから出発しテレビジョ
ン会議中央局で制御情報により、当該ステーションから
受信される画像の水平縁領域だけを抑圧し、小型画像を
例えば2つの水平方向に隣接する小型画像の幅の所定の
最小幅より小さくならないように保持する制御が行なわ
れる。
成るステーションから、画像制御に関し制御情報が送出
されない場合には、該ステーションは、テレビジョン会
議中央局から標準プログラムに対応する画像信号を受け
る。この場合、他のステーションから送出される制御情
報を、必要に応じ多数決原理を用いて考慮することがで
きる。このことはまた、画像制御選択装置を、技術上の
理由から、不利点を伴なわずに利用に関して自由に省略
することができる場合には、ステーションに端末装置要
素として該画像制御選択装置を設ける必要がないことを
意味する。
小型画像の発生、即ち画素数の減少は、例えば、低減ろ
波を用いて実施することができる。
しかしながら、ポートレートの場合には、軟調の輪郭が
生じ、したがって例えばディジタルメモリにおいて、書
込みクロックもしくはタイミングだけを完全画像記憶に
対して変更する必要がある。書類および物品等の表示は
、正確な観察のためには大型または完全画像として選択
される。即ち、軟調の不正確な輪郭を有する書類の小型
画像の場合には、鮮明な輪郭を有する大型または完全画
像として観察したいと言う興味を惹起することができる
ような品質で充分である」 混成画像の個別に選択可能な分割は、テレビジョン会議
中央局の標準プログラムにより予め定められた構成もし
くはパターンから出発すべきである。例えば、この場合
、1つのテレビジョン会議に出席している5人の参加者
に対し、それぞれ固有のステーションにおいて固有の画
像を大型画像として表示し、残りの4人の参加者の画像
をスクリーンの右縁に沿い垂直方向に隣接する同じ大き
さの小型画像として表示することができる。この目的で
、先ず、混成画像のラスタを伝送し、そして各参加者が
そこで個別に与えられたラスタにおける変更を行なうこ
とができる。
音響もしくはオーディオチャンネルの交換接続は、いず
れの場合にもテレビジョン会議中央局において画像信号
の処理と平行に行なうことができる。一般に、テレビジ
ョン会議の場合にも、参加者が聴取することができるよ
うに成る程度の会話の訓練が行なわれている。しかしな
がら、画像制御に大きな自由度が与えられているため、
音響およびビデオチャンネルの並列処理においては、例
えば成るステー7ヨンで加入者の全画像が表示され、そ
のため他のステー7ヨ/では全く聴くことができないと
言う抗議が起り得る。したがって、総ての他の信号源の
音響信号を和信号として本来の出力部もしくは着信部に
伝送するようにするのが合目的的である。
さらに、2チヤンネル音響再生式の端末装置においては
、モニタの右または左側の小型画像に属する音声信号を
、それに対応して、右または左チャンネルで再生し、大
型画像ならびに瞬時的に見ることができない参加者に属
する音声は、中央のチャンネルから再生するのが有利で
ある。
個別的に制御可能な音声ミキサ、即ち成る音源からの音
響信号のだめの制御可能な中間増幅器を備えた音響制御
装置がテレビジョン会議中央局に設けられており、各ス
テーションに適当な音響エネルギ端末装置が設けられて
いる場合には劃ゆるカクテルパーティ効果を技術的にシ
ミュレートすることが可能である。例えば成る参加者が
、特定の他の参加者に対し音響上注意を集中したい場合
、該他の参加者の音声信号が和信号において非常に小さ
い場合、前者は、テレビジョン会議中央局の音響制御装
置を介し後者の音声信号レベルを上げ、必要に応じ他の
音声信号レベルを同時に若干低くすることができる。
個別的画像制御の目的で、簡単な仕方で、会議参加者に
対し、連続的または時分割的に関連の画像にスーパーイ
ンポーズされる識別マークの形態にあるオリエンテーシ
ョンを改善する有効な補助手段を与えることができる。
この識別マークは、数字あるいは文字の組合わせ、ある
いは絵画パターン等から形成することができ、本来の制
御選択装置で関連の信号源もしくは発信源および関連の
操作要素に画像を一義的に且つ迅速に関連付けることが
できる。このような手段を用いれば、残りの会議参加者
に対する方向に忠実な視聴可能性に関してのテレビジョ
ン会議装置の冒頭に述べた要件が満たされる。即ち、特
定の加入者に対するオリエンテーションならびに該特定
の加入者から送出される画像および音響信号の正しい相
関が容易になる。
本発明の実施態様は、純伝送技術的見地からも特に有利
である。殆んどの公共情報回路網の構造がそうであるよ
うに、追って後述するごとく容易に星形回路網として実
現することができる。ここに開示する仕方で、テレビジ
ョン会議を技術的に実現するためには、言うまでもなく
、テレビジョン会議中央局として、関連の参加者ステー
ションの多数のものに位置的に最も近いステーションを
選択する。離れている(または非常に遠隔に位置する)
加入者ステーションは、長距離伝送、例えば海外伝送接
続に要するチャンネル容量および費用を節減するために
、少なくとも中央局から該遠隔ステーションの方向に対
して、共通の帰線もしくは入りチャンネルを使用するこ
とができる。この場合には、このような遠隔ステーショ
ンからの個々の資料は、当該遠隔ステーションに相談す
ることなく考慮することができる。テレビジョン会議に
おいて音響経路を介し、このようなステーション間にお
ける競合を互換的に解消することが可能である。
実施例 以下、図面を参照し、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明によるテレビジョン会議情報システム
の原理を示す。この種の/ステムもしくは装置の機能は
、「仕事場所会議」として知られている形態のものに最
も近い。
各接続可能なスタンドもしくはステー/コンSO(図面
には5つのステーション5O−A。
5o−Eが示されている)には、機器装備(詳細に示さ
れているステーションもしくはスタンド5o−A参照)
として、以下の端末装置EEのだめの接続装置AEが必
要とされる。
画像および音響信号BSs、TSsのだめの出力装置、
即ちモニタおよび拡声器、画像および音響信号BSq、
’rsqのだめの信号源、即ちカメラおよびマイクロホ
ン。
情報接続路の形成および制御指令の入力用の選択装置お
よび必要に応じ信号装置WE、BE。
B0 これらの機器装備の殆んどは、従来の市販されている手
段で実現することができる。音響信号の記録、伝送およ
び再生に関しては、2チヤンネルまたは抜チャンネルス
テレオ装置を設けるのが望ましい。
このような1つのステーションSOかう、1人捷たは数
人の参加者は、他の互いに遠くに離れておって互いに独
立しているステーションSOの参加者と、接続ケーブル
ALおよびテレビ会議中央局BZを介してテレビジョン
会議を行うことができる。
接続ケーブルもしくは導体ALは、出チャンネルII 
Kおよび戻りもしくは入りチャンネル几Kに対して設け
なければならない。出チャンネルハ、1II11像チャ
ンネルBK、音響チャンネルTKおよび信号チャンネル
SKのだめの伝送容量を必要とする。
音響チャンネルTKはまた、2チャンネル或いは複チャ
ンネルステレオ装置用に設計することもできる。信号チ
ャンネルSKは、先ず、情報伝送接続路の形成に必要と
され、そして後に、即ち、会議接続が設定されている状
態で必要に応じ制御指令の伝送に必要とされるものであ
る。
入りチャンネルRKは、出チャンネルHKに対し、画像
チャンネルBKおよび音響チャンネルTKだけを有する
したがって、テレビジョン会議中央局BZを除き、技術
的費用は、テレビジョン規格のテレビジョン電話用の加
入者接続に必要とされる範囲を越えることはない。この
点において既に、本発明によるテレビジョン会議情報シ
ステムの大きな利点が見られる。即ち、上記のような各
テレビジョン電話加入者接続がテレビジョン会議接続に
も適応し得るという利点である。
テレビジョン会議中央局BZは、到来する発信源信号を
テレビジョン会議接続の許容トラフィック量の範囲内で
着信端末用信号に分配および混合するのに必要とされる
全ての装置を備えている。これらの装置は、テレビジョ
ン会議接続が形成されている期間中参加ステーションに
使用割当されるものであって、本質的に、犬型画像メモ
リO8pおよび小型画像メモリKSpならびに画像信号
BSのためのマルチプレクサMUXを含む。音響信号に
対しては音響ミキサTMが設けられている。テレビジョ
ン会議接続に必要とされる大型画像メモ1JGsp、小
型画像メモリKSp、マルチプレクサMUXおよび音響
ミキサTMの数は、関連の参加ステーションsoの数に
対応し、それぞれ1つの群に纒められそしてl1bl像
制御装置B Cおよび音響制御装置Toに組合せられる
テレビジョン会議中央局BZの構成および機能は、画像
信号BSに関し、1つのステー/コンに対して必要とさ
れる中央局装置が示しである第2図から理解されよう。
カメラから発生される画像もしくはビデオ信・号BSq
は、アナログ/ディジタル変換器ADに供給されて、該
変換器から、必要に応じ中間メモリFiFoを介して大
型筒11メモリGSpにロードされる。入力画像信号も
しくはビデオ信号BSqから、例えば検波器/セレクタ
同期信号抽出回路を介して、書込み制御のための同期情
報SCが取り出される。
大型画像メモ1JGspと平行に、粗化される、即ち画
素数が2次元的に減少される像が、例えば低減ろ波TP
によって発生されて小型画像メモリKSpに格納される
画像制御プロセッサBCpは、標準プログラムを備えて
おり、このプログラムに従って、個々の大型画像GBお
よび/または小型面(14KBからなる混成画像MBは
、完全画像VBの大きさに組成される。個々の参加ステ
ーションから受信されて個々の画像制御指令を含む制御
信号により、(送信クロックに対応し)アドレスプログ
ラムおよび読出し制御部LCを介し、必要に応じまた書
込み制御部SCを介して完全II像VB、大型画像OB
および小型画像KBのための画像もしくはビデオ信号B
SがマルチプレクサMUXを介し且つディジタル/アナ
ログ変換器DAを介して個々のモニタ画像信号BSsと
して関連の接続導体に出力される。
音響信号に関連してのテレビジョン会議中央局の構成お
よび機能は第3図から理解されよう。
フイクロホ/から発生される音響信号TSqは、前置増
幅器VVによって増幅されてレベル設定回路1) Sを
介し、左チヤンネル用の加算増幅器SVLならびに同じ
構造の右チヤンネル用の加算増幅器SVRに達する。参
加者は、左および右の音響出力装置(例えば拡声器)の
出力信号TsLおよびTs几を受ける。個々のレベル設
定回路PSの増幅率または減衰値は、音響制御プログラ
ムを用いて設定することができる。特に、音響帰還結合
を阻止するために、各参加者の固有の音響は阻止するの
が特に好ましい。
全てのステーションに対して同じである標準プログラム
に従い、即ち個別的制御を用い或いは用いずに行うこと
ができる音響制御に関しては、テレビジョン会議中央局
BZに例えば第1図と関連して詳細に述べた装置・、音
響ミキサTMおよび音響制御装置Toが設けられている
。カクテルパーティ効果の技術的なノミュレ−7ヨンは
、関連のレベル設定回路PSの調整により簡単な仕方で
導入することができる。即ち、正確に聴きとりたい加入
者もしくは参加者の音響信号TSqは相応に増幅し、そ
して他の全ての参加者の音響信号TSqは減衰するので
ある。
第4図には、慣用のテレビジョン規格の寸法に忠実なモ
ニタ用の画像スクリーンの寸法が示しである。完全画像
VBは、その対角線の長さをdで示した場合に、(41
5)dの幅および(315)dの高さを有する。大型画
像OBとしては、顔の画像発生に関して水平または垂直
或いは水平および垂直縁領域が省略される画像フォーマ
ットが用いられる。この大型画像0B(u)の変形例と
して、例えば、幅だけを減少しく 315 ) d X
 (315) dとすることができる。
この場合、dは、完全画像VBの対角線である。
寸法(415)dX(215)dを有する大型画像OB
(ν)は、同じステー/コンに存在する多数の会議参加
者を表すのに合目的的である。と言うのは、この画像で
は水平縁領域だけが省略されるだけだからである。寸法
(315) d x (2/s)dの大型画像G B 
(w )は、水平ならびに垂直縁領域が省略される。
第5図、第6図および第7図には、小型画像KB用の3
つの異なったフォーマットが示しである。これら3つの
フォーマットは全て同じ高さく 115 )de有して
おり、したがって第3図に示した大型画像G B (u
 )、QB(v)、OB(w)に必要とされない完全画
像VBの面積を利用することができる。このような小型
画像KBの幅としては、小型画像K B (x )では
寸法(115)dが、小型画像KB (y )では(4
/15 ) dが、そして小型画像KB(z)では(2
15)dが合目的的である。テレビジョン中央局BZに
おいてどの大型および小型画像フォーマツトラ用いるか
は、特に、テレビジョン会議に参加しているステーショ
ンの完全画像VBのフォーマットで混成画像MBとして
表示すべき参加者の最大数に依存する。大型画像および
小型画像に対し多数のそれ自体無条件的に必要とされな
いフォーマットが利用可能である場合には、個々の画像
発生要望を実現することができる枠が相応に増大する。
第8図、第9図および第10図は、大型画像GB(u)
、QB(v)、QB(w)および小型画像KB(x)、
KB(y)、K B (z )を混成画像MBに組成も
しくは合成するための選択を示し、第11図は、最大1
2の小型画像KB(X)のだめのラスタを示し、そして
点線で最大9の小型画像KB(y)に対するラスタを示
す。これら画像の何れにおいても、例えば、上角に、関
連の参加者の識別マークKMが再生される(但し図面に
は示してない)。この目的で、テレビジョン会議中央局
BZ(第1図参照)には対応の信号発生器GKMが設け
られている。
第12図には、参加者が個々の制御指令に対して必要と
する操作要素を備えた装置が示しである。
選択情報、音響制御情報または画像制御情報の入力は、
例えば、慣用の選択キーボードWEならびにスイッチB
EおよびボテンンヨメータTEを介して行われる。これ
ら指令は、接続装置(例えば第1図のAE)を介してテ
レビジョン会議中央局BZに送出される。参加者は、そ
れぞれの選択装置WE、音響制御装置TE、画像制御装
置BE、接続装置AE、テレビジョン会議中央局BZ等
の状態に関し、光学的状態表示装置ZA、例えば信号ラ
ンプ、英数文字ディスプレイを介して帰還情報を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、テレビジョン会議情報装置の原理を略示する
略図、第2図は、テレビジョン会議中央局における画像
信号混成、交換および伝送のだめの装置の簡略ブロック
ダイアグラムを示す図、第3図はテレビジョン会議中央
局における音響信号の混合、交換および伝送のための装
置を簡略ブロックダイアグラムで示す図、第4図は、完
全画像および3つの大型ii!It 偉例の寸法関係を
示す図、第5図ないし第7図は小型画像の3つの例を示
す図、第8図ないし第11図は、大型および/または小
型画像から混成画像を組成もしくは合成するためのいろ
いろな例を示す図、そして第12図は、選択要素、音響
制御および画像制御操作要素を備えた装置を略示する図
である。 SO・・・ステーション(スタンド) t z E端末
装置、AB・・・接続装置、WE・・・選択装置、BE
・・・画像制御選択装置、TE・・・音響制御装置、M
7・・・接続ケーブル、BZ・・・テレビジョン会議中
央局、Gap・・大型画像メモIJ、KSp・・小型画
像メモリ、MUX・・マルチプレクサ、TM・音響ミキ
サ、BC画像制御装置、TO・・音響制御装置、A/D
・アナログ/ディジタル変換器、D/A・ディジタル/
アナログ変換器、BCp・・画像制御プロセッサ、Pi
Fo−中間メモリ、LC読出し制御部、SC・・・書込
み制御部、VV・・前置増幅器、PS・・レベル設定回
路、8VL、SVR・加算増幅器、ZA・・・光学的状
態表示装置、GKM 信第1頁の続き 0発 明 者 ゲラ ・ ロマーン ドイツ連邦共和国
ベルノン37ψシユツアレ−28ツエー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像および音響信号のための信号源ならびに出力部
    、即ちカメラ、モニタ、マイクロホン、拡声器を備えた
    端末装置を有し、十分な帯域幅の出および入りチャンネ
    ルを介して互いに接続可能であって、画像再生に関して
    は源信号が個々にまたは混成画像に合成されて出力部に
    送られる複数の異なった設置場所もしくはステーション
    に亘って分布された加入者装置間でテレビジョン会議を
    行うための情報装置において、 a)テレビジョン会議に参加しているステー/ジン(S
    O)の信号源(Ql)および出力部(Sl)間で画像信
    号(BSq、B55)を伝送するためにテレビジョン会
    議中央局(BZ)が、 各テレビジョン会議接続の形成に際して、各特定のステ
    ーション(SO)に相関され個々の信号源(Qi)から
    受けた完全画像(VB)のカメラ画像信号(BSq)を
    完全に且つ付加的に大型画像(GB)および少なくとも
    1つの粗化された画像(KB)として記憶するのに用い
    られる画像メモIJ(GSp、KSp)と、 テレビジョン会議接続の形成に際しそれぞれ特定のステ
    ーション(SO)に相関され、全てのカメラ画像信号(
    BSq)および画像メモリ信号(GSp、KSp)に対
    し自由に選択的なアクセスを可能にし個々の出力部(S
    i)に対して特定のモニタ画像信号(BSs)を発生す
    るマルチプレクサ(MUX)とを備え、該モニタ画像信
    号は、特定の源(Q)の完全画像信号かまたは大型画像
    (GB)および/または複数の小型画像(KB)から合
    成された混成画像(MB)の信号に対応するものであり
    、さらに 個々のステーション(SO)の制御情報を用いまたは補
    足的に予め定められた標準プログラムを介して、個々の
    出力部(Si)に対し特定のモニタ画像信号(BSs)
    を形成する画像制御装置(BC)と、 前記画像メモリ(GSp、KSp)のためのプログラマ
    ブルな書込みおよび読出し制御部(So、LC)とを備
    えており、 b)前記端末装置(EE)は接続可能なステーション(
    So)に設けられて画像および音響信号(BS、TS)
    のだめの信号源(Ql)および出力部(Sl)ならびに
    通信接続を形成するだめの慣用の選択装置(WE)に加
    えて画像制御選択装置(BE)を含み、 C)全ての接続可能なステーション(So)(!:テレ
    ビジョン会議中央局(BZ)との間に設けられて出方向
    および入り方向に対し十分な帯域幅のチャンネル(HK
    、RK)を有する接続導体(AL)が設けられているこ
    とを特徴とするテレビジョン会議情報装置。 2 テレビジョン会議中央局(BZ)においてアナログ
    /ディジタル変換器(A/D )およびディジタル/ア
    ナログ変換器(D/A )が画像メモリ(GSp、KS
    p)の信号入力端の前もしくはマルチプレクサ(MUX
    )の出方端の下流側に設けられている特許請求の範囲第
    1項記載のテレビジョン会議情報装置。 3 テレビジョン会議中央局(BZ)において、テレビ
    ジョン会議の目的でそれぞれ3ないし約12の群ベース
    で接続可能な画像メモリ(GSp、KSp)およびマル
    チプレクサ(IvlUX)ならびに各群に対しそれぞれ
    1つの画像制御装置(Be)ならびに書込みおよび読出
    し制御装置(So、LO)を設けた特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のテレビジョン会議情報装置。 4 粗化された画像(KB)に加えてそれぞれ大型画像
    (GB)に対する記憶容量を有している画像メモ’J(
    GSp)を備えている特許請求の範囲第1項ないし第3
    項の何れかに記載のテレビジョン会議情報装置。 5 完全面e (V B )の粗化された画像(K B
     )を発生するための回路装置(TP)が、水平方向に
    おいてはh:1の比で、そして垂直方向においてはv:
    lの比(但しh=4.3または2且つv=3)で画素数
    を2次元的に減少する特許請求の範囲第1項ないし第4
    項の何れかに記載のテレビジョン会議情報装置。 6 テレビジョン会議に参加しているステーション(S
    o)の数ならびに1つのステー7ヨン(’ S O)に
    存在する参加者の数に依存し画素数を減少する尺度を定
    める粗化された画像(KB)を発生するだめの回路装置
    (TP)に対し、プログラマブルな書込み制御装置(S
    C)を設けた特許請求の範囲第5項記載のテレビジョン
    会議情報装置。 7 画14I制御装置(Be)に対しモニタにおける大
    型画像(GB)および小型画像(KB)の可能再生場所
    を固定的に予め定めるプログラマブルな書込みおよび読
    出し制御装置(SO,LC)を画像メモ’J(Gap、
    KSp)に対して設けた特許請求の範囲第6項記載のテ
    レピンヨ/会議情報装置。 8、 各完全画像(VB)、大型画像(G r3 )お
    よび小型画像(KB)に、信号源(Q)に対して特定の
    識別マーク(KM)を挿入する信号発生器(GKM)を
    備えた特許請求の範囲第6項または第7項記載のテレビ
    ジョン会議情報装置。 9 中心点にテレビジョン会議中央局(BZ)を備え、
    そしてテレビジョン会議に接続可能なステーション(S
    o)を接続導体(AL)の他端に設けた星型回路網を有
    する特許請求の範囲第1項ないし第8項の何れかに記載
    のテレビジョン会議情報装置。 10 出および人好ヤンネル(HK、几K)に対し別々
    の接続導体(AL)を設けた特許請求の範囲第9項記載
    のテレビジョン会議情報装置。 11 テレビジョン会議に参加しているステーション(
    So)の信号源(Qi)および出力部(sl)間で音響
    信号(TS)を伝送するためにテレビジョン会議中央局
    (BZ)が、 モニタ画像信号(BSs)のだめのマルチプレクサ(M
    UX)に対しそれぞれ固定的に相関され、全ての関連の
    ステー7ヨン(SO)のマイクロホン信号(TSq)が
    個々に制御可能に供給され、そして各ステーション(8
    0)に対するマイクロホン信号が複チャンネル拡声器信
    号(TSs)に合成される複チャンネル混合および伝送
    用の音響ミキサ(TM)と、それぞれ画像制御装置(B
    C)に対し固定的に相関されて、個々のステーション(
    SO)から制御情報を介し個々の出力部(Si)に対し
    特定的に制御可能な拡声器信号(TSs)を発生する音
    響制御装置(TC)とを備え、そして接続可能なステー
    ション(So)における端末装置(EE)が画像および
    音響信号(US、TS)のだめの信号源(Ql)および
    出力部(SI)ならびに遠隔通信接続を形成するだめの
    慣用の選択装置(wg)に加えて音響選択装置(TE)
    を備えている特許請求の範囲第1項記載のテレビジョン
    会議情報装置。 12 音響ミキサ(TM)を、各ステーション(SO)
    に対する画像信号(BS)に対応して音響信号(TS)
    を分配するために予め定められたステーションプログラ
    ムにより自由に選択的に捷たは補足的に制御する音響制
    御装置(TO)を備えた特許請求の範囲第11項記載の
    テレビジョン会議情報装置。
JP60037811A 1984-02-29 1985-02-28 テレビジヨン会議用通信装置 Granted JPS60229485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3407857 1984-02-29
DE3407857.6 1984-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229485A true JPS60229485A (ja) 1985-11-14
JPH0528558B2 JPH0528558B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=6229489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037811A Granted JPS60229485A (ja) 1984-02-29 1985-02-28 テレビジヨン会議用通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4650929A (ja)
EP (1) EP0153903B1 (ja)
JP (1) JPS60229485A (ja)
AT (1) ATE38604T1 (ja)
CA (1) CA1234904A (ja)
DE (1) DE3566208D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386992A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp 多地点間テレビ会議表示方式

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748618A (en) * 1986-05-21 1988-05-31 Bell Communications Research, Inc. Telecommunications interface
US5089885A (en) * 1986-11-14 1992-02-18 Video Jukebox Network, Inc. Telephone access display system with remote monitoring
US4761684A (en) * 1986-11-14 1988-08-02 Video Jukebox Network Telephone access display system
US4734934A (en) * 1986-11-24 1988-03-29 Gte Laboratories Incorporated Binaural teleconferencing system
DE3825887C2 (de) * 1987-07-29 1994-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Videoprinter
DE3725368C2 (de) * 1987-07-31 1997-12-18 Sel Alcatel Ag Bildfernsprecher
US4987492A (en) * 1987-09-28 1991-01-22 Stults Robert A User interface control for communication system
US4974173A (en) * 1987-12-02 1990-11-27 Xerox Corporation Small-scale workspace representations indicating activities by other users
US5008853A (en) * 1987-12-02 1991-04-16 Xerox Corporation Representation of collaborative multi-user activities relative to shared structured data objects in a networked workstation environment
JP2829962B2 (ja) * 1988-04-28 1998-12-02 松下電器産業株式会社 テレビジョン受像機
US4979028A (en) * 1988-05-30 1990-12-18 Sony Corporation Video telephone
DE3823219C1 (ja) * 1988-07-08 1989-05-18 Telenorma Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt, De
US4882743A (en) * 1988-08-01 1989-11-21 American Telephone And Telegraph Multi-location video conference system
US4965819A (en) * 1988-09-22 1990-10-23 Docu-Vision, Inc. Video conferencing system for courtroom and other applications
US5382972A (en) * 1988-09-22 1995-01-17 Kannes; Deno Video conferencing system for courtroom and other applications
DE3833538A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Gegenseheinrichtung
US5790177A (en) * 1988-10-17 1998-08-04 Kassatly; Samuel Anthony Digital signal recording/reproduction apparatus and method
US5691777A (en) * 1988-10-17 1997-11-25 Kassatly; Lord Samuel Anthony Method and apparatus for simultaneous compression of video, audio and data signals
US5508733A (en) * 1988-10-17 1996-04-16 Kassatly; L. Samuel A. Method and apparatus for selectively receiving and storing a plurality of video signals
US5767913A (en) * 1988-10-17 1998-06-16 Kassatly; Lord Samuel Anthony Mapping system for producing event identifying codes
US5157491A (en) * 1988-10-17 1992-10-20 Kassatly L Samuel A Method and apparatus for video broadcasting and teleconferencing
US5768517A (en) * 1988-10-17 1998-06-16 Kassatly; Samuel Anthony Paperless publication distribution and retrieval system
JP2823018B2 (ja) * 1989-01-20 1998-11-11 東京電力株式会社 映像伝送装置
FR2649843A1 (fr) * 1989-07-12 1991-01-18 Gayet Andre Ingenierie de diffusion et de telediffusion de signaux informatiques (images, sons et donnees) destinee aux lieux d'une capacite d'accueil egale ou superieure a 100 personnes
US4949169A (en) * 1989-10-27 1990-08-14 International Business Machines Corporation Audio-video data interface for a high speed communication link in a video-graphics display window environment
GB8924334D0 (en) * 1989-10-28 1989-12-13 Hewlett Packard Co Audio system for a computer display
US5305097A (en) * 1989-12-20 1994-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Communicating apparatus having a calling party number display device
WO1992003010A1 (en) * 1990-08-01 1992-02-20 Docu-Vision, Inc. Video conferencing system for courtroom and other applications
JP3347336B2 (ja) * 1990-12-26 2002-11-20 キヤノン株式会社 マルチメディア通信装置
IE910049A1 (en) * 1991-01-07 1992-07-15 Zandar Res Ltd Multiple video monitoring
US5258837A (en) * 1991-01-07 1993-11-02 Zandar Research Limited Multiple security video display
EP0836323B1 (en) * 1991-02-20 2004-01-14 Hitachi, Ltd. Television telephone
US5587735A (en) * 1991-07-24 1996-12-24 Hitachi, Ltd. Video telephone
ES2098280T3 (es) * 1991-04-26 1997-05-01 Alcatel Nv Sistema de conferencia de banda ancha.
JP3308562B2 (ja) * 1991-07-15 2002-07-29 株式会社日立製作所 テレビ会議端末
DE69222580T2 (de) 1991-07-15 1998-04-16 Hitachi Ltd Bildkoder-Dekoder und Telekonferenzendstellengerät
EP0523617B1 (en) * 1991-07-15 1997-10-01 Hitachi, Ltd. Teleconference terminal equipment
DE69232343D1 (de) * 1991-08-13 2002-02-14 Canon Kk Bildübertragungsvorrichtung
US5675393A (en) * 1991-11-07 1997-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with generating unit for generating image data and decoding unit for decoding image data
US6608636B1 (en) * 1992-05-13 2003-08-19 Ncr Corporation Server based virtual conferencing
GB2267625B (en) * 1992-05-20 1996-08-21 Northern Telecom Ltd Video services
JPH05336516A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Canon Inc 画像通信装置
US5623690A (en) 1992-06-03 1997-04-22 Digital Equipment Corporation Audio/video storage and retrieval for multimedia workstations by interleaving audio and video data in data file
US5375068A (en) 1992-06-03 1994-12-20 Digital Equipment Corporation Video teleconferencing for networked workstations
US6577324B1 (en) 1992-06-03 2003-06-10 Compaq Information Technologies Group, L.P. Video and audio multimedia pop-up documentation by performing selected functions on selected topics
US5475421A (en) * 1992-06-03 1995-12-12 Digital Equipment Corporation Video data scaling for video teleconferencing workstations communicating by digital data network
US5594859A (en) * 1992-06-03 1997-01-14 Digital Equipment Corporation Graphical user interface for video teleconferencing
US6707434B1 (en) * 1992-10-03 2004-03-16 International Business Machines Corporation Computer workstation
JP3176738B2 (ja) * 1992-10-23 2001-06-18 株式会社日立製作所 テレビ電話システム
JP3319618B2 (ja) * 1992-10-23 2002-09-03 株式会社日立製作所 テレビ会議システム
US5444476A (en) * 1992-12-11 1995-08-22 The Regents Of The University Of Michigan System and method for teleinteraction
JPH06253308A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Fujitsu Ltd 映像通信制御方式
USRE43462E1 (en) * 1993-04-21 2012-06-12 Kinya (Ken) Washino Video monitoring and conferencing system
US6738357B1 (en) * 1993-06-09 2004-05-18 Btg International Inc. Method and apparatus for multiple media digital communication system
DE4321674A1 (de) * 1993-06-30 1995-01-12 Sel Alcatel Ag Videokonferenzsystem
US5818616A (en) * 1993-08-23 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical communication apparatus and conference system
JPH07123389A (ja) * 1993-08-30 1995-05-12 Canon Inc 通信会議端末装置及び通信会議装置
US6594688B2 (en) * 1993-10-01 2003-07-15 Collaboration Properties, Inc. Dedicated echo canceler for a workstation
US7185054B1 (en) 1993-10-01 2007-02-27 Collaboration Properties, Inc. Participant display and selection in video conference calls
US5689641A (en) 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
JPH07135063A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Kuroda Denki Kk 樹脂コーティング線用接続端末のハンダ付方法
DE4420212A1 (de) * 1994-06-04 1995-12-07 Deutsche Bundespost Telekom Übertragungssystem für gleichzeitige Mehrfachübertragung von mehreren Bild- und Tonsignalen
US5850250A (en) * 1994-07-18 1998-12-15 Bell Atlantic Maryland, Inc. Video distance learning system
US5675373A (en) * 1994-08-19 1997-10-07 Marion County School Board Interactive television service utilizing both unidirectional and omnidirectional broadcasting
WO1996008911A1 (en) * 1994-09-16 1996-03-21 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. Versatile multipoint video composition and bridging system
US5572248A (en) * 1994-09-19 1996-11-05 Teleport Corporation Teleconferencing method and system for providing face-to-face, non-animated teleconference environment
JPH08149130A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Canon Inc 映像コミュニケーションシステム
JP2827932B2 (ja) * 1994-11-25 1998-11-25 日本電気株式会社 多地点テレビ会議における合成画面表示制御方式
US6972786B1 (en) 1994-12-30 2005-12-06 Collaboration Properties, Inc. Multimedia services using central office
US5751338A (en) * 1994-12-30 1998-05-12 Visionary Corporate Technologies Methods and systems for multimedia communications via public telephone networks
US5838664A (en) 1997-07-17 1998-11-17 Videoserver, Inc. Video teleconferencing system with digital transcoding
US5600646A (en) * 1995-01-27 1997-02-04 Videoserver, Inc. Video teleconferencing system with digital transcoding
US5854898A (en) 1995-02-24 1998-12-29 Apple Computer, Inc. System for automatically adding additional data stream to existing media connection between two end points upon exchange of notifying and confirmation messages therebetween
US6137485A (en) * 1995-03-20 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission method and apparatus, and image transmission system including the apparatus
US5619555A (en) * 1995-07-28 1997-04-08 Latitude Communications Graphical computer interface for an audio conferencing system
DE19531222A1 (de) * 1995-08-24 1997-02-27 Siemens Ag Verfahren zur Zuordnung eines Sprachsignals eines Teilnehmers einer Multipoint-Videokonferenz zu einem Bildbereich in einem Bildschirm
GB2306274B (en) * 1995-10-13 2000-05-10 Gilbert Cowie Improvements in digital communication systems and in methods of transferring information
US5872572A (en) * 1995-12-08 1999-02-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating non-uniform resolution image data
US6975351B2 (en) * 1996-04-26 2005-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and system for camera head determination in an image sensing system
US6898620B1 (en) 1996-06-07 2005-05-24 Collaboration Properties, Inc. Multiplexing video and control signals onto UTP
DE19623934A1 (de) * 1996-06-15 1997-12-18 Ise Interactive Systems Entwic Digitales Datenempfangssystem
JPH1075310A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 多地点テレビ会議システム
JP2933132B2 (ja) * 1997-01-09 1999-08-09 日本電気株式会社 多地点テレビ会議制御装置及び画面合成符号化方法
DE19711638A1 (de) * 1997-03-20 1998-09-24 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Endgerät für eine Videokonferenz
US7143177B1 (en) 1997-03-31 2006-11-28 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
AU6882998A (en) * 1997-03-31 1998-10-22 Broadband Associates Method and system for providing a presentation on a network
US7490169B1 (en) 1997-03-31 2009-02-10 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
US7412533B1 (en) 1997-03-31 2008-08-12 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
US6816904B1 (en) * 1997-11-04 2004-11-09 Collaboration Properties, Inc. Networked video multimedia storage server environment
US6567981B1 (en) 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
US6288753B1 (en) 1999-07-07 2001-09-11 Corrugated Services Corp. System and method for live interactive distance learning
US20020183038A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Palm, Inc. System and method for crediting an account associated with a network access node
CN1199452C (zh) * 2001-06-04 2005-04-27 华为技术有限公司 多路数字图像多组组合的实现方法和总线接口技术
US6781824B2 (en) * 2002-01-29 2004-08-24 Palm, Inc. Encasement for handheld computer
US20030142471A1 (en) 2002-01-29 2003-07-31 Palm, Inc. Replaceable cover for handheld computer
US7693484B2 (en) 2002-01-29 2010-04-06 Palm, Inc. Dynamic networking modes method and apparatus
US7096037B2 (en) * 2002-01-29 2006-08-22 Palm, Inc. Videoconferencing bandwidth management for a handheld computer system and method
SE521657C2 (sv) * 2002-03-26 2003-11-25 Marratech Ab Anordning och förfarande för adaptiv datatransmission
US20030232648A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Prindle Joseph Charles Videophone and videoconferencing apparatus and method for a video game console
US7068262B2 (en) * 2003-06-09 2006-06-27 Leapfrog Enterprises, Inc. Writing stylus for electrographic position location apparatus
US20060002315A1 (en) * 2004-04-15 2006-01-05 Citrix Systems, Inc. Selectively sharing screen data
US7827139B2 (en) * 2004-04-15 2010-11-02 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for sharing graphical screen data in a bandwidth-adaptive manner
US20060031779A1 (en) * 2004-04-15 2006-02-09 Citrix Systems, Inc. Selectively sharing screen data
US7680885B2 (en) * 2004-04-15 2010-03-16 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for synchronization of data set representations in a bandwidth-adaptive manner
US7312809B2 (en) * 2004-10-12 2007-12-25 Codian Ltd. Method and apparatus for controlling a conference call
US7532231B2 (en) * 2004-12-17 2009-05-12 Codian Limited Video conference recorder
GB2422065B (en) * 2005-01-05 2008-12-17 Codian Ltd Video multi-conference unit (MCU)
US8443040B2 (en) * 2005-05-26 2013-05-14 Citrix Systems Inc. Method and system for synchronizing presentation of a dynamic data set to a plurality of nodes
US7378540B2 (en) * 2005-10-21 2008-05-27 Catalytic Distillation Technologies Process for producing organic carbonates
US20070133413A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Andrew Pepperell Flow control in a video conference
US7768543B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Citrix Online, Llc System and method for dynamically altering videoconference bit rates and layout based on participant activity
WO2007115597A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Carl Zeiss Smt Ag Microlithography projection optical system, tool and method of production
US9065667B2 (en) * 2006-09-05 2015-06-23 Codian Limited Viewing data as part of a video conference
US20080068448A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Hansen Robert A Method for adapting a device to participate in video conference calls
US7889226B2 (en) * 2006-11-20 2011-02-15 Codian Ltd Hardware architecture for video conferencing
US9602295B1 (en) 2007-11-09 2017-03-21 Avaya Inc. Audio conferencing server for the internet
US8363810B2 (en) * 2009-09-08 2013-01-29 Avaya Inc. Method and system for aurally positioning voice signals in a contact center environment
US8144633B2 (en) * 2009-09-22 2012-03-27 Avaya Inc. Method and system for controlling audio in a collaboration environment
US8547880B2 (en) * 2009-09-30 2013-10-01 Avaya Inc. Method and system for replaying a portion of a multi-party audio interaction
US8744065B2 (en) 2010-09-22 2014-06-03 Avaya Inc. Method and system for monitoring contact center transactions
US9736312B2 (en) 2010-11-17 2017-08-15 Avaya Inc. Method and system for controlling audio signals in multiple concurrent conference calls
US9754320B2 (en) 2012-10-15 2017-09-05 Bank Of America Corporation Providing a record of an interactive conference
US8867734B2 (en) 2012-10-15 2014-10-21 Bank Of America Corporation Functionality during a hold period prior to a customer-service video conference
US9508058B2 (en) 2012-10-15 2016-11-29 Bank Of America Corporation System providing an interactive conference
US8866877B2 (en) 2012-10-15 2014-10-21 Bank Of America Corporation Split screen presentation of functionality during a hold period prior to a customer-service video conference
US10574662B2 (en) 2017-06-20 2020-02-25 Bank Of America Corporation System for authentication of a user based on multi-factor passively acquired data
US10360733B2 (en) 2017-06-20 2019-07-23 Bank Of America Corporation System controlled augmented resource facility

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854794A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画空間共用通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519744A (en) * 1967-06-16 1970-07-07 Bell Telephone Labor Inc Apparatus for connecting visual telephone sets in a conference arrangement
US3636265A (en) * 1968-03-22 1972-01-18 Tokyo Shibaura Electric Co Television conference telephone system
DE2104337B1 (de) * 1971-01-29 1972-03-16 Siemens AG, 1000 Berlin u 8000 München Schaltungsanordnung fur eine Fern sprechvermittlungsanlage mit Konferenz einrichtungen
US3705269A (en) * 1971-03-01 1972-12-05 Bell Telephone Labor Inc Multilink wideband intercommunication system
US3718770A (en) * 1971-08-05 1973-02-27 Bell Telephone Labor Inc Key telephone system wideband conferencing arrangement
US4004084A (en) * 1976-03-03 1977-01-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Video conferencing system using spatial reduction and temporal resolution
US4200890A (en) * 1977-07-11 1980-04-29 Nippon Electric Company, Ltd. Digital video effects system employing a chroma-key tracking technique
US4266242A (en) * 1978-03-21 1981-05-05 Vital Industries, Inc. Television special effects arrangement
US4197429A (en) * 1978-07-17 1980-04-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Gain-adjusting conference circuit
US4499578A (en) * 1982-05-27 1985-02-12 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for controlling signal level in a digital conference arrangement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854794A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画空間共用通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386992A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp 多地点間テレビ会議表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0153903A1 (de) 1985-09-04
ATE38604T1 (de) 1988-11-15
JPH0528558B2 (ja) 1993-04-26
CA1234904A (en) 1988-04-05
DE3566208D1 (en) 1988-12-15
EP0153903B1 (de) 1988-11-09
US4650929A (en) 1987-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229485A (ja) テレビジヨン会議用通信装置
US6831676B2 (en) Virtual video teleconferencing system
US6624841B1 (en) Videoconference system
US4995071A (en) Video conference installation
TWI264934B (en) Stereo microphone processing for teleconferencing
JPH09149396A (ja) 多地点テレビ会議システム
JP2003023612A (ja) 画像通信端末装置
JP2000253374A (ja) テレビ会議制御システム及びテレビ会議システム
JPH0537933A (ja) 多地点間テレビ会議システム
JP3438737B2 (ja) 仮想社交界実現システム
GB2278516A (en) Video conference system
JP3140866B2 (ja) テレビ会議システム
JP2001036881A (ja) 音声伝送システム及び音声再生装置
JPH08125760A (ja) 情報処理装置
JPH0463084A (ja) 多地点間テレビ会議システム
JPH0698030A (ja) 通信会議方式および装置
JP2823571B2 (ja) 分散多地点通信会議装置
JP2005110103A (ja) テレビ会議における音声の定位方法
JPH02288540A (ja) 遠隔講義通信方式
JPH07162823A (ja) 多地点間テレビ会議映像表示方式
JPH07264570A (ja) マルチポイントコミュニケーションシステム
JP2000287188A (ja) 多地点間映像音声通信システム及びその装置
JPH0622312A (ja) 衛星多地点間映像通信システム
JP3005427B2 (ja) テレビ電話を用いたdtmf信号に基づくテレビ電話会議制御システム
JP3123685B2 (ja) グループ映像通信システム