JPS60225971A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS60225971A
JPS60225971A JP59081970A JP8197084A JPS60225971A JP S60225971 A JPS60225971 A JP S60225971A JP 59081970 A JP59081970 A JP 59081970A JP 8197084 A JP8197084 A JP 8197084A JP S60225971 A JPS60225971 A JP S60225971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
data
printing
text
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59081970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061471B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yamada
山田 佳則
Hiroshi Tarumi
樽見 広志
Noriyuki Sakaguchi
坂口 則之
Teruhiro Tadokoro
照洋 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59081970A priority Critical patent/JPH061471B2/ja
Publication of JPS60225971A publication Critical patent/JPS60225971A/ja
Publication of JPH061471B2 publication Critical patent/JPH061471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11氷」 この発明は、文書作成機能を有する文書作成装置に関す
る。
髪東■ 一般に、ワードプロセッサ、電子タイプライタ等の文書
作成機能を有する文書作成装置においては2文書作成中
の頁の一部分を表示装置に表示するようにしている。
特にパーソナルタイプの文書作成装置においては、小型
化を図るために表示装置として文書の1〜2行分を表示
するものしか備えていない。
しかしながら、このように文書作成中の頁の一部分しか
表示されないのでは、作成中の文章が存在している頁全
体のレイアウトを把握することが困難である。
そこで1文書表示用の表示装置とは別個に作成中の文書
のレイアウトを表示する専用の表示装置を備えたものも
ある。
しかしながら、このように2種類の表示装置を備えるの
では、構成が複雑になり、文書作成装置のコンパクト化
を図れない。
1−蝮 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、文書
のレイアウト把握を容易に行なえ、しかもコンパクト化
を図れるようにすることを目的とする。
計重」ε11倍 以下、この発明の構成を一実施例に基づいて説明する。
第1図は、この発明を実施した文書作成装置の一例を示
す外観斜視図である。
この文書作成装置は1文書(テキスト)の作成編集等に
必要なテークを入力するキーボード1と、テキスト等を
表示する2行分の表示域を有する表示装置である液晶デ
ィスプレイ(LCD)2と。
テキスト及びレイアウト等を印字する印刷装置であるサ
ーマル転写プリンタ3とからなる。
そのキーボード1は、グラフィック・キャラクタキーと
、用紙の印字幅を設定するレフトハンドマージンキー及
びライトハンドマージンキー、マージンを解除するマー
ジンリリースキー、タブのセット及び解除をするタブセ
ットキー及びタブクリアキー等のフォーマット設定キー
と、各キーの機能を選択するシフトキー及び機能選択キ
ーと、改行キーと、改頁キーと、かな漢字変換キー等と
を含むキ一群11を備えている。
また、このキーボード1は、テキストの印刷を指示する
テキストプリントキー12と、テキストのレイアウトの
出力(以下「レイアウト印刷」と称す)を指示するレイ
アウトプリントキー13と、挿入、削除、訂正等の編集
キー等とを含むキ一群14も備えている。
第2図は、プリンタ3の機構部を示す斜視図である。
このプリンタ3の機構部は、フレームを構成する左右両
側板20.21の後部に、機構部内にカット紙を供給す
るためのカイト板22を前方を下方向に向けて装着しで
ある。
そして、このガイド板22の前方に、ガイド板22で案
内されて供給されるカット紙を巻付けて給送するプラテ
ン23を、両側板20.21に回転自在に取付けである
このプラテン23は、側板21に固着したステッピング
モータからなるラインフィードモータ24によってギヤ
列25を介して回転駆動され。
自動的に用紙を給送する。
また、このプラテン23は、第1図に示すようにその一
端部に装着した表面にローレットを形成したノブ26を
回すことによって手動で回転できる。
さらに、このプラテン23の前方には1両側板20.2
1の外面に付設した用紙セット機構27の操作レバー2
8に連動して前後に揺動可能なロッド2S及びこのロッ
ド2Sに回転自在挿着しだローラ30.31からなるペ
ーパペイル32を配設しである。
そして、このプラテン23の前方に、このプラテン23
と平行に両側板20.21に固着したカイトロッド34
及び前板35の一部であるレール部36上に、キャリッ
ジ40をプラテン23に対して平行移動可能に載置しで
ある。
このキャリッジ40には、サーマルヘッド41及びこの
サーマルヘッド41とプラテン24との間に感熱リボン
を案内するリボンカイトローラ42.43等を備えてい
る。
そして、このキャリッジ40は、底板44に固着したモ
ータフレーム45に取付けたステッピングモータからな
るスペースモータ46によって、このスペースモータ4
6でギヤ列47を介して回転駆動される右側板21に装
着したプーリ48及び左側板20に装着したプーリ4S
との間に張装したタイミングベルト50を介して移動さ
れる。
一方、この機構部の上部には、リボンカセット51が、
その両側板20.21に取付けられて装着される。
このリボンカセット51は、カセット本体52内に感熱
リボン53を収納してなる。
そして、このリボンカセット51の感熱リボン53は、
底板44に固着したモータフレーム54に取付けたステ
ッピングモータからなるリボンフィートモータ55によ
って、このリボンフィートモータ55でギヤ列5Sを介
して回転駆動されてリボンカセット51内の巻取り用駆
動ローラに連結さ扛る駆動軸57を介して移動される。
また、機構部側には、このリボンカセット51のリボン
53の終端を検出するための発光素子及び受光素子から
なるフォトセンサで構成したリボンエンドセンサ59を
設けである。
なお、リボンカセット51の交換は、第1図に示すカバ
ー60を開いて行なう。
第3図及び第4図は、この機構部のキャリッジの詳細を
示す平面図及びその左側面図である。
このキャリッジ40は、まずカイトロッド34に摺動自
動に嵌挿したキャリッジブロック61の前面に形成した
ブラケット62.6’Sに、サーマルヘッド41を装着
したヘットホルダ64を支持軸65によって回動可能に
装着しである。
このヘッドホルダ64には、その両端部にサーマルヘッ
ド41の抜出しを防止するヘット押えばね66a、67
aを形成した・\ット押え66.67を取付けである。
また、このヘットホルダ64の下部には、舌片状の板は
ね68を一体的に形成したヘット付勢部材6日を取付け
である。
一方、キャリッジブロック61の下部には、タイミング
ベルト50をキャリッジブロック61に固着する舌片7
1aを一体的に形成したソレノイドホルダ71を取付け
、このソレノイドホルダ71にヘットアップ/ダウンソ
レノイド72を取付けである。
このヘッドアップ/ダウンソレノイド72のプランジャ
72aの前端部は、ヘット付勢部材6日の仮はね68の
基部を嵌通して、その先端部に牽引部材73を固着しで
ある。
このように構成したキャリッジ40にあっては、用紙装
填時やリボン交換時にはヘッドアップ/ダウンソレノイ
ド72を非作動状態にする。
それによって、板ばね68の復元力によってヘッドホル
ダ64が図示の状態に保持され、サーマルヘッド41が
第4図実線図示のようにプラテン23から離れた位置に
保持壊れる。
そして、印字動作時にはこの状態からヘットアップ/ダ
ウンソレノイド72を動作状態にする。
それによって、そのプランジャ72.が第4図で板ばね
68の基部を伴って矢示A方向に移動するので、ヘット
ホルダ64が矢示B方向に回動してサーマルヘッド41
が同図仮想線図示のようにプラテン23側に回動し、印
字可能状態になるので、瞬間的にサーマルヘッド41を
加熱して印字する。
また、このキャリッジ40のキャリッジフロック61の
上面には、ねじ74.74によって回動アーム75.7
Gを夫々矢示り、E方向(第3図)に回動自在に装着し
である。
一1膀+、−11+ ’ff e ”F C小鮨ぬ慮1
−けペーパカイト77.78を取付けると共に、固定軸
80.81によってリボンカイトローラ42゜43を回
動自在に軸支し、また略中間部には固定軸82.8?)
によって補助ローラ84.85を回動自在に軸支しであ
る。
また、これ等の回動アーム75.76の下面に略半球状
のクリックストッパ75a、76aを形成する一方、キ
ャリッジブロック61の上面に略半球状の凹部61a、
elbを穿設して、これ等のクリックストッパ75a、
76aと凹部61a。
61b及びストッパ86によって回動アーム75゜76
の回動範囲を規制する。
第5図は、この文書作成装置の主制御部を示すブロック
図である。
この主制御部90のマイクロコンピュータ(以下[マイ
コン」と略称する)91は、CPU(中央処理装置)、
ROM、RAM、Ilo (入出力装置)等で構成され
、レイアウト出力制御手段を兼ねており、文書作成編集
、テキスト印刷、レイアウト印刷等のこの装置全体にか
かわる制御を司る。
辞書メモリS2には、かな漢字変換用の辞書を格納して
あり、またテキストメモリS3には、キーボード1から
入力されるテキストメモリを格納し、フォーマットメモ
リ94には、テキスト作成。
出力時のフォーマットを規制するフォーマットデータを
格納する。
キャラクタジェネレータ<cG)95には、LCD2に
グラフィック・キャラクタを表示するための文字パター
ンデータを格納してあり、表示データに応じてこのCG
95をアドレッシングして表示文字パターンデータを発
生させる。
キーボードインタフェース96は、キーボード1からの
入力データの転送制御やキーに付設される図示しないL
E、Dの点灯制御データの転送等を司り、またL CD
コントローラ97は、LCD2の表示制御を司り、さら
に、プリンタインタフェース98は、プリンタ3との間
での各種データの転送制御を司る。
なお、この主制御部SOは、フロッピディスク装置を制
御するためのフロッピディスク(FDD)コントローラ
99及びカセットテープレコーダを制御するためのカセ
ットコントローラ100をも備えており、テキストをフ
ロッピディスク装置やカセットテープレコーダに格納で
きるようにしている。
第6図は、プリンタ3の制御部を示すブロック図である
この制御部110のマスタマイコン111は。
主に印字制御等のこのプリンタ全体の制御を司るレイア
ウト出力制御手段を兼ねた回路であり、スレーブマイコ
ン112は、主にモータ、ソレノイド類の制御を司る。
プログラマブル・ペリフェラル・インタフェース(以下
r I 10Jと称す)113は、プリンタインタフェ
ースS8との間でのデータ転送を司り、またl1011
4は、サーマルヘッド41に対するデータ転送を司る。
テキストROM115は、テキスト印刷に使用する文字
パターンを格納したテキストキャラクタジェネレータ(
CG)と1文字間隔を格納したテキスト文字間メモリと
1行間隔を格納したテキスト行間メモリとを構成する。
レイアウトROM116は、レイアウト印刷に使用する
パターンを格納したレイアウトCGと。
文字間隔を格納したレイアウト文字間メモリと、行間隔
を格納したレイアウト行間メモリとを構成している。
なお、レイアウト印刷モードには、テキストのレイアウ
トを文字の大きさく半角、全角9倍角)に応じたパター
ンであるいは漢字、平仮名等でパターンの大きさを変え
て印刷するレイアウトフルモードと、すべての文字を点
又は線で印刷するレイアウトラフモードとがあり、レイ
アウトROM116には、各モードに必要なパターンデ
ータ。
及字間隔2行間隔を格納しである。
RAMI 17A、117B、117Cは、lライン分
の印字パターンデータを格納する1ラインバツフアを構
成する。
各ドライブ回路121〜126は、各部のドライブを司
る。
そして、マスタマイコン111は、第5図の主制御部S
Oととの間でプリンタインタフェースS8及びl101
1Bを介してデータの送授をし。
主制御部90からの印字データ、キャリッジ移動量デー
タ(スペースデータ)、キャリッジリターンデータ、ラ
インフィートデータ、フォーマットデータ、レイアウト
モード指定データ等の各種のデータを入力し、またリボ
ンエンドセンサ59からのリボンエンド検出情報を入力
する。
そして、このマスタマイコン111は、これ等の入力デ
ータを内部ROMに格納したブロクラムに基づいて処理
し、この処理結果に応じて印字速度情報やキャリッジ移
動、改行等の制御をするために必要なデータをスレーブ
マイコン132に転送する。
また、このマスタマイコン111は、主制御部90から
の印字文字データをテキスト印刷モードのときにはテキ
ストROM115によってテキスト印刷用の文字パター
ンデータに変換し、またしイアウド印刷モードのときに
はレイアウトROM116によってパターンデータに変
換して、これ等のパターンデータに応じてl10114
及びドライブ回路126を介してサーマルヘッド41を
制御して必要な文字あるいはレイアウトパターンを印字
する制御をする。
さらに、このマスクマイコン111は、リボンエンドセ
ンサ59がリボンエンドを検出したときに、ドライブ回
路125を介して第1図では図示を省略したリボンエン
ド表示器131を点灯制御する。
一方、スレーブマイコン112は、マスタマイコン11
1からのデータ及び図示しないレフトマージンセンサか
らの検出信号に基づいて、印字のために、ドライブ回路
121を介してスペースモータ46を駆動制御して、キ
ャリッジ40(第2図)を移動制御する。
また、このスレーブマイコン112は、改行。
フオームフィード等のために、ドライブ回路122を介
してラインフィードモータ24を駆動制御して、プラテ
ン2′5を回動する。
さらに、このスレーブマイコン112は、リボンカセッ
ト51のリボン53を巻取るために、リドライブ回路1
23を介してリボンフィードモータ55を駆動制御して
、駆動軸57を回動するリボン53を送る。
さらにまた、このスレーブマイコン112は、印字のた
めに、ドライブ回路124を介してヘッドアップ/ダウ
ンソレノイド72(第4図)を駆動制御して、サーマル
ヘッド41を印字可能位置と退避位置とに移動する。
第7図は、このプリンタ制御部の要部を機能的に示すブ
ロック図である。
印刷データ生成部111Aは、レイアウトモードデータ
の入力の有無に応じて1文字コードデータをテキストR
OM115で構成されるテキストCG115A又はレイ
アウトROM116で構成されるレイアウトCG116
Aを使用してパターンデータに変換して印刷位置制御部
111Bに転送する。
印刷位置制御部111Bは、レイアウトモードデータの
入力の有無に応じて、印刷データ生成部111Aからの
パターンデータと1行フォーマットデータと、テキスト
文字間メモリ115Bに格納したテキスト文字間隔デー
タ又はレイアウト文字間メモリ116Bに格納したレイ
アウト文字間隔データとに基づいて、RAM117A、
117Bsl17Cで構成される1ラインバツフア11
7にパターンデータをセットする。
行送り制御部111Cは、レイアウトモードデータ、頁
フォーマットデータ、制御コードデータと、テキスト行
間メモリ115Cに格納したテキスト行間隔データ又は
レイアウト行間メモリ116Cに格納したレイアウト行
間隔データに基づいて行送りを制御すると共に、■ライ
ンバッファ117へのデータの格納を制御する。
レイアウト行送り制御部111Dは、レイアウトモード
データが入力されているときには、制御コードデータに
基づいて行送り制御部111Cを制御する。
次に、このように構成したこの実施例に作用について第
8図以降をも参照して説明する。
まず、主制御部SOのマイコン91によるこの文書作成
装置の制御処理について第8図を参照して説明する。
主制御脚部SOのマイコンS1は、電源が投入されると
、LCD2に作業メニューを、例えば1、文書作成 2
0文書更新 30文書印刷 4.レイアウト印刷という
ように表示して、オペレータのキー操作による作業の選
択を促して、キー操作で入力される選択データを受付け
る作業選択処理をする。
このとき、オペレータは、例えば文書作成を選択すると
きには、テンキーのrlJを操作し、文&(テキスト)
印刷を選択するときには、テンキーの「3」を操作し、
レイアウト印刷を選択するときには、テンキーの「4」
を操作するというようにして、必要な作業を選択する。
つまり、このときにはテンキーの[4」がレイアウト出
力指示手段を構成している。
そして、マイコン91は1例えば選択された作業が文書
作成(テキスト作成)であればテキスト作成編集処理を
実行し、テキスト印刷であればテキスト印刷処理を実行
し、レイアウト印刷であればレイアウト印刷処理し、そ
れ以外であれば次の処理に移行する。
次に、この第8図の文書(テキスト)作成編集処理につ
いて第S図及び第10図を参照して説明する。
このテキスト作成編集処理においては、まず、第S図に
示すように、テキストの頁のフォーマット、例えば用紙
サイズ(B5.A、4・・・1,1行の文字数あるいは
文字間隔、1頁の行数あるいは行間隔、タブの有無、タ
ブ有のときのタブ位置、レフトハントマージン(左余白
)、ライトハンドマージン(右余白)、上余白、下余白
等の頁フォーマット及び行フォーマットを設定するテキ
ストフォーマット設定処理をして、設定されたテキスト
フォーマットをフォーマットメモリ94に格納する。
その後、レイアウト印刷を改頁毎に自動的に行なうレイ
アウト自動印刷モードの要否を選択するレイアウト自動
印刷モード選択処理をする。
このレイアウト自動印刷モード選択処理は、例えばLC
D2に、 レイアウト自動印刷モード 1.要 2.不要という表
示をして、キーボードのキー操作で入力される選択結果
をRAMに格納する(例えばフラグを立てる)。なお、
レイアウト自動印刷モートを選択するための専用のキー
を設けてもよい。
そして、レイアウト自動印刷モードが選択された(レイ
アウト自動印刷要の)ときには、レイアウトのフォーマ
ット、例えば用紙の向きを縦向き及び横向きのいずれに
するか等のフォーマットを設定するレイアウトフォーマ
ット設定処理をして、設定されたレイアウトフォーマッ
トをRAMに格納する。
なお、このレイアウトフォーマット設定処理もLCD2
にメニューを表示して、テンキーの操作結果を入力する
ことによって、あるいは専用キーによって行なう。
また、レイアウトフォーマットの設定処理は、例えばセ
ットされる用紙の向きを自動的に検知して、この検知結
果に応じて自動的にフォーマットを設定するようにした
ときには、省略することもできる。勿論併存してもよい
これに対して、レイアウト自動印刷モードが選択されな
いきには、テキストを1行作成する毎に印刷出力するテ
キスト1行印刷モードの要否を選択するテキスト1行印
刷モード選択処理をする。
なお、このテキスト1行印刷モードの選択についてもメ
ニュー表示に対するテンキーの操作による選択、あるい
は専用のキーによる選択等によって行なうことができる
このようにして、テキスト作成の前処理が終了すると、
第10図に示すテキスト作成処理に移行する。
ここでは、キー人力があると、まずそのデータがグラフ
ィック・キャラクタデータ、改行データ。
改頁データ、挿入や削除等の編集データ(以下、−これ
等を「テキストデータ」と称す)か否かを判別する。
そして、入力データがテキストデータであれば。
そのテキストデータを辞書メモリ92によってかな漢字
変換してテキストメモリ93に格納し、あるいは挿入、
削除等に応じてテキストデータを入換える等のエディテ
ィング(編集)処理をする。
このとき、テキストの2行分のデータはLCD2に表示
し、また図示しないがテキスト1行印刷モードが選択さ
れているときには1行分のテキストが作成される毎にプ
リンタ3で印刷させる等の処理も実行する。
その後、入力されたテキストデータが改頁データか及び
設定された頁フォーマットにおける頁の最終行での改行
か否かをチェックして、改頁か否かを判別する。
そして、改頁であれば、レイアウト自動印刷モードが選
択されているか否かを判別して、レイアウト自動印刷モ
ードが選択されていれば、作成が終了した頁のレイアウ
トを印刷するレイアウト自動印刷処理を実行する。
なお、これ等の処理は、テキスト1行印刷モードが選択
されているときにはジャンプして実行しないようにする
こともできる。
そして、レイアウト自動印刷モードが選択されていれば
その処理が終了した後、レイアウト自動印刷モードが選
択されていなければそのまま編集終了か否かを判別して
、Ig集処理でなければキー人力を待つ処理に戻り、編
集処理であればこの文書作成編集処理を終了する。
なお、レイアウト自動印刷処理は、文書作成編集処理と
並行処理で行なうよう峠することもできる。
一方、キー人力データがテキストナータでなければ、そ
の入力データがテキストプリントキー12の操作による
テキスト印刷指示データか否かを判別して、テキスト印
刷指示データであればテキスト印刷処理を実行する。
また、入力データがテキスト印刷指示データでなければ
、入カデ′−夕がレイアウトプリントキー13の操作に
よるレイアウト印刷指示データか否かを判別して、レイ
アウト印刷指示データであればレイアウト印刷処理をし
、レイアウト印刷指示データでなければ次の処理に移行
する。つまり、レイアウトプリントキー13は、レイア
ウト出力指示手段を構成している。
次に、第8図及び第10図のレイアウト印刷処理につい
て第11図及び第12図を参照して説明する。
まず第11図を参照して、マイコン91は、レイアウト
を印刷する員数を設定する印刷範囲設定処理をして、設
定された印刷範囲をRAMに格納する。
この印刷範囲設定処理は、LCD2に1例えば印刷範囲
: 〜 頁 と表示して、テンキーで入力される頁数を取んでLCD
2に表示する。例えば5〜8頁が印刷範囲として指定さ
れたときには、LCD2の表示を、印刷範囲: 5〜8
頁 にする。
次に、レイアウト印刷の後か否かを判別して。
レイアウト印刷の後であれば、プリンタ3に所定量逆改
行(バックラインフィート)を指示する。
これは、後述するようにレイウド印刷が終了したときに
は、所定量改行(ラインフィード)するためである。
そして、前述した第9図で説明したと同様に、レイアウ
トフォーマット設定処理をして、設定されたレイアラフ
ォーマットをRAMに格納する。
ここでも、用紙の自動検知をするときには、この処理を
省略することもできる。
その後、レイアウト印刷を前述したようにレイアウトを
文字の大きさに応じたパターンで印刷するフルモード(
以下これを1フルモード1」と称すl、漢字と平仮名1
バ仮名とでパターンの大きさを変えて印刷するフルモー
ド(以下これを「フルモート■」と称す)、レイアウト
を点で印刷するラフモート(以下これを1ラフモードI
」と称す)、レイアウトを線で印刷するラフモード(以
下これを[ラフモード■」と称す)のいずれで行なうか
を選択する印刷モード選択処理をして1選択された印刷
モードをRAMに格納する。
この印刷モード選択処理は、L CD 2に、まず例え
ば、 印刷モード=1.フルモード 2.ラフモードと表示し
て、テンキーによるメニュー選択の結果を取込む。
このとき、フルモートが選択されたときには、LCD2
に、 フルモード:1.フルモードI 2.フルモード■と表
示して、テンキーによるメユー選択の結果を取込む。
また、ラフモードが選択されたときにも同様の処理を行
なう。
なお、印刷モードを選択する専用のキーを設けるように
してもよいことは云うまでもない。
このモード選択が終了した後、レイアウトに行数を印字
する行数印字の要否を選択する行数印字選択処理をして
、行数印字の要否の選択結果をRAMに格納する。
その後、レイアウトに頁数を印字する頁数印字の要否を
選択する頁数印字選択処理をして、頁数印字の要否の選
択結果をRAMに格納する。
そして、次に、レイアウトにコメントを付けるか否か及
びコメントを付けるときにはそのコメントを受付けるコ
メント受付処理をして、コメントの有無及びコメント有
のときにはそのコメントをRAMに格納する。
このコメント受付処理は、前述したようにメニュー選択
によってコメントの有無を選択し、コメント有のときに
はグラフィック・キャラクタキーの操作によって入力さ
れるコメントを受付ける。
このようにして、レイアウト印刷の前処理が終了したと
きには、第12図に示すレイアウト印刷制御処理に移行
する。
まず、マイコン91は、テキストメモリ93から印刷頁
のテキストデータを読出して、プリンタ用デ°−タバツ
ファにデータをセットする。
このとき、同一の用紙の複数頁、例えば3頁分のレイア
ウトを印刷し、印刷頁数が複数頁、例えば3頁であれば
一印刷範囲の第1頁(テキストの第1頁と必ずしも一致
しない)の第1行、同第2頁の第1行、同第3頁の第1
行、同第1頁の第2行・・・・・・の順でデータをセッ
トする。
また、用紙上で頁を示す縁取り線をも印刷するために、
その縁取り線を示す印字データを付加する。
そして、プリンタ用バッファへのデータのセットが終了
した後、そのデータをプリンタ3に転送してレイアウト
を印刷させる。
この処理は、1段分のレイアウト印刷が終了するまで繰
返し実行して、1段分のレイアウトをすべて印刷する。
そして、1段分のレイアウト印刷が終了した後、頁数の
印字(頁付け)が必要か否かを判別して、頁付けが必要
“であれば、印刷が終了した頁の頁数のデータ及び所定
量のラインフィートデータをプリンタ乙に転送して頁数
を印字させる。
その後、コメントの有無を判別して、コメント有であれ
ば、印刷が終了した頁のコメントのデータをプリンタ乙
に転送してコメントを印字させる。
そして、印刷範囲として指定されたすべての頁のレイア
ウトの印刷が終了した(全レイアウト終了)か否かを判
別して、全レイアウト終了でなければ、印刷していない
頁のレイアウトを印刷するためにプリンタ用バッファに
データをセットする処理に戻り、上述した処理を繰返し
実行する。
このようにして、全レイアウトの印刷が終了したときに
は、所定量改行させるラインフィードデータをプリンタ
に転送して所定量改行させる(用紙を所定量送る)。
これは、レイアウト(頁数、コメントを含む)の印刷が
終了した状態では、キャリッジに邪摩さ才してレイアウ
トを確認できないので、用紙を数行分進めてレイアウト
の確認を容易にするために行なう。このため、レイアウ
ト印刷が一旦終了した後更にレイアウト印刷を行なうと
きには、前述した第11図に示す逆改行を行なって、進
めた行数分たけ用紙を戻してレイアウト印刷を行なう。
なお、この場合、逆改行を行なわなくてもよ−が、逆改
行を行なうことによって印刷可能な領域が広くなり、同
一用紙にレイアウトを印刷できる頁数が多くなる。
その後、キー人力を待って、キー人力があると。
その入力データがレイアウト印刷を指示するデータ(レ
イアウト印刷要求)か否かを判別して、レイアウト印刷
要求であれば、第11図に示す前述した印刷範囲設定処
理に戻る。
これに対して、レイアウト印刷要求でなければ。
編集終了あるいはテキスト印刷のいずれかであるか否か
を判別して、編集終了あるいはテキスト印刷であれば1
.用紙を排紙する。
なお、この判別処理及び排紙処理は、第10図の編集処
理の後及びテキスト印刷処理の開始時にも行なう。
次に、プリンタ乙の制御部のマスクマイコン111が実
行する処理について第13図を参照して説明する。
プリンタ制御部110のマスクマイコン111は、電源
が投入されると、イニシャルリセット処理をした後、キ
ャリッジ40をホーム位置に位置決めする等のりストア
処理を実行する。
そして、主制御部から入力されるデータがFIFOに有
ると、そのデータを読出してレイアウト印刷モードを指
示するレイアウトモードデータか否かを判別する。
このとき、入カデ′−夕がレイアウトモートチ°−タで
あれば、レイアウトモード処理に移行し、レイアウトモ
ードデータでなければ、テキスト(レイアウト印刷の頁
数及びコメントを含む)の印刷を指示するテキストモー
トデータか否かを判別しする。
このとき、入力データがテキストモートデータであれば
テキストモート処理に移行し、テキストモートデータで
なければ、スペース、キャリッジリターン、バックスペ
ース、ラインフィート、バックラインフィート等のモー
ションを指示するモーションデータか否かを判別して、
モーションデータであ九ば、そのデータに応じた動作を
するモーション処理に移行する。
次に、この第13図におけるレイアウトモード処理につ
いて第14図を参照して説明する。
このレイアウトモート処理では、入力データがいずれの
レイアウトモードを指示するデータかを判別する。
そして、ラフモードIを指示するデータであればレイア
ウトラフモード夏処理に移行し、ラフモード■を指示す
るデータであればレイアウトラフモード■処理に移行す
る。
また、フルモードIを指示するデータであればレイアウ
トフルモードI処理に移行し、フルモード■を指示する
データであればレイアウトフルモード■処理に移行する
次に、この第14図におけるレイアウトフルモードI処
理について第15図を参照して説明する。
このレイアウトフルモードI処理においては、まず入力
データの有無を判別して、入力データがあれば、そのデ
ータが頁の行数等の頁フォーマットあるいは1行の文字
数やタブ位置等の行フォーマットを示すフォーマットデ
ータか否かを判別して、フォーマットデータであれば、
そのフォーマットデータを内部RAMに格納する。
なお、第7図の回路では、行フォーマットデータは印刷
位置制御部111Bに保持され、頁フォーマットデータ
は行送り制御部111C及びレイアウト行送り制御部1
11Dに保持される。
そして、このレイアウトフルモード1処理を終了するか
否かをチェックして、モード終了であればメインルーチ
ンにリターンし、モート終了でなければ、入力データの
チェック処理に戻る。
これに対して、入力データがフォーマットデータでなけ
れば、文字コードデータか否かを判別して、文字コート
データであれば、レイアウトROM116で構成される
ラフモードIのレイアウトパターンを格納したレイアウ
トラフモードCGIをアクセスして、文字コードデータ
をレイアウトパターンデータに変換する。
その後、レイアウトROMで構成されるラフモート■の
文字間隔を格納したレイアウトラフモート1文字間エリ
アから文字間隔データを読出す。
そして、レイアウトパターンデータに文字間隔データを
付加してRAMI 17A〜117cで構成されるlラ
インバッファに格納する。
その後、lラインバッファに1行分のデータ、すなわち
同一段に印刷するテキストの各頁の第1行のレイアウト
に対応するデータを格納したが否かを判別する。
このとき、1行分のデータの格納が終了していなければ
、モード終了か否がを判別処理をして入力データのチェ
ック処理に戻る。
また、1ラインバツフアへのテキストの1行分のデータ
の格納が終了したときには、■ラインフィートにテキス
トのMライン分のデータの格納が終了したか否かを判別
する。
つまり、レイアウト印刷においては、サーマルヘッド4
1による1回の印字によってテキストの数行分(M行)
を印刷することができるので、テキストのM行分のレイ
アウトデータを格納するまで印字を開始しない。
そして、lラインバフチにM行分のデータを格納したと
きには、■ライン(テキストのM行分)のレイアウトを
印字する印字処理をして、その後モード終了判別処理を
し、モート終了でなければ入力データのチェック処理に
戻る。
これに対して、入力データが文字コードデータでなけれ
ば、ラインフィード(L F)コードデータか否かを判
別して、LFコートテデーであればラインフィートカウ
ンタ(ソフトカウンタ)CNをインクリメント(+1)
する。
そして、そのラインフィートカウンタCNの値が前述し
たM行になった(CN=M)か否かを判別する。
このとき、CN=Mでなければ、ラインフィート処理を
行なうことなく、モード終了のチェック処理に移行し、
、CN=Mになったときには、ラインフィート処理を行
なった後、モード終了のチェック処理に移行する。
次に、このレイアウトフルモードI処理について、第7
図の各部による動作として具体的に説明する。
まず、テキストCG115Aには、テキストモードにお
ける各文字の文字パターン(例えば24×24ドツトで
構成)を格納しである。
これに対して、レイアウトCG116Aには、各レイア
ウトモードにおけるレイアウトパターンを格納しである
そのレイアウトモードの内のフルモード!におけるテキ
ストの1文字に相当するルイアウトパターンは、例えば
第16図に示すように文字の大きさに応じて設定してい
る。
つまり、全角文字は同図(ロ)に示すように1×3ドツ
ト、半角文字は同図(イ1に示すように3X3ドツト、
倍角文字は同図(ハ)に示すように6×3ドツトのパタ
ーンで印刷する。
また、カーソルについては、第17図に示すように白黒
反転で、つまり5X5ドツトパターンの内の周囲1ドツ
トを印刷する。なお、カーソルは、例えばアングライン
で印刷するようにすることもできる。
なお、レイアウトパターンとしては、頁の枠を印刷する
ための横線、縦線パターン、また行数を印字するための
例えばrf」、r5J 、rlOJνr15J、・・・
・・・(5行おきに行数を印字する場合)の数字パター
ンがある。この数字パターンの大きさは1例えば9X9
ドツトである。
次に、テキストがrABcJ (各文字とも全角文字)
である場合を例にして印刷動作を説明する。
ます、図示を省略したテキストモード処理においては、
印刷データ生成部111Aは、文字コードデータrAJ
が入力されると、テキストCG116Aによってこの文
字rAJの文字パターン(24X24ドツト)を発生さ
せ、この文字パターンデータを印刷位置制御部111B
に転送する。
印刷位置制御部111Bは、この文字パターンデータに
行フォーマットデータに応じたテキスト文字間隔(aド
ツト)のデータテキスト文字間メモリ115Bから読出
して、文字パターンデータに文字間隔データを付加して
、1ラインバツフア117に格納する。
同様にして1文字コードデータ「B」、「C」について
も文字パターンデータに文字間隔データを付加してlラ
インバッファ117に格納する。
それによって、1ラインバツフア117には、例えば第
18図に示すように文字rA」、rB4 。
「C」のパターンデータが文字間隔aを付与されて格納
される。
そして、lラインバッファ117に1行のパターンデー
タの格納が終了すると、行送り制御部111Cが1ライ
ンバツフア117に格納されたデータを出力させ、その
1行のデータを印字する。
その後、行送り制御部111Cは2頁フォーマットで指
定される行間隔(bドツト)分だけの改行(ラインフィ
ート)を指示するLF子データ出力して、bドツト分改
行させる。
そして1次の行についても同様の処理を行なって1行を
印字する。
それによって、このテキストモードにおいては、第19
図に示すように、各行がbドツト分だけ空けられて印字
される。
これに対して、レイアウトフルモードI処理においては
、印刷データ生成部111Aは、文字コ−トデータrA
Jが入力されると、この文字「A」は全角であるのでレ
イアウトcallsAによって第16図(ロ)に示すレ
イアウトパターンに変換して印刷位置制御部111Bに
転送する。
この印刷位置制御部111Bは1行フォーマットに応じ
てレイアウトメモリ116Bからレイアウト文字間隔(
a’ =1ドツトとする)を読出して、レイアウトパタ
ーンの第1ドツト行に文字間隔データを付加してlライ
ンバッファ117に格納する。
同様に、文字rBJ 、rCJについてもそのレイウド
パターンの第1ドツト行にレイアウト文字間隔を付加し
て1ラインバツフア117に格納する。
それによって、lラインバッファ117には。
第20図に示すように文字rAJ 、rBJ 、rcJ
のレイアウトパターンの第1ドツト行に文字間隔として
1ドツトが付加されて格納される。なお、文字間隔は図
中では説明上[Ojで示しているが、データとしてはス
ペースであり、この「○」が印字されるわけではない。
このようにして、第1ドツト行のデータの格納が終了す
ると、行送り制御部111Cがレイアウト行送り制御部
111Dで制御されて、lラインバッファ117の行ア
ドレスボンタをインクリメント(+1)する。
そこで、印刷位置制御部111Bは、レイアウトパター
ンの第2ドツト行のデータを同様にして1ラインバツフ
ア117に格納し、更に同様の処理が行なわれて第3ド
ツト行のデータが1ラインバツフア117に格納される
そして、レイアウトパターンの第3ドツト行のデータの
格納が終了したときには、行送り制御部117が1ライ
ンバッファ1170行アドレスポインタを「+2」する
それによって、テキストの第1行に対応するレイアウト
パターンの次のドツト行に、第21図に示すように行間
隔(b’=tドツトとする)のデータが格納される。な
お、この行間隔についても説明上「○」で示している。
それによって、lラインバッファには、第21図に示す
ように、文字rA」、rB」、rcJのレイアウトパタ
ーン及び文字間隔9行間隔のデータが格納される。
このような処理を繰返し実行することによって。
24X24ドツトであれば、レイアウトパターンの列方
向を3ドツト、行間隔を1ドツトとしているので、(2
4/4)=6.すなわちテキストの6行分(前述したM
行に相当する)のデータを格納する。
そして、その後、このlラインバッファ117のデータ
を印刷することによって、テキストの6行分のレイアウ
トが印刷される。
この後、行送り制御部111Cが1行分のラインフィー
ドを指示するLFデデーを出力して、1行分改行させ、
第22図に示すように行間隔を空けることなく、テキス
トの次の6行分のレイアウトを同様の処理をして第M′
行まで印刷する。
そして、テキストの1頁分(第22図ではM′×6行分
)のレイアウト印刷が終了したときには、レイアウト印
刷処理を終了して、必要であれば頁数やコメントをテキ
ストモートで印刷する。
なお、レイアウトモードの他のモードの処理の詳細につ
いては、使用するレイアウトパターンを変更するたけで
あるので、その説明を省略する。
このようにして5各種のレイアウトメモリトでレイアウ
ト印刷を行なった場合の例を第23図乃至第26図に示
しである。
第23図の例は、用紙を縦向きに使用して、2列3段で
6頁分のレイアウトを用紙を示す枠線と共に印刷したも
のであり、各頁には頁数(PI〜P6)が付加されて印
刷されている。なお5レイアウトパターンの詳細な図示
は省略している(以下同様少。
このように、複数の頁のレイアウトを同一用紙に印刷す
ることによってレイアウトの比較が容易になり、また、
用紙を示す枠線をも印刷することによってレイアウトの
把握が一層容易になる。
第24図の例は、用紙を横向きに使用して、3列2段で
6頁分のレイアウトを用紙を示す枠線と共に印刷したも
のであり、各員には頁数(−’1−〜−6−)が付加さ
れている。
第25図の例は、第24図の例に行数を付加したもの、
第26図は、第25図の例にコメント(目的、構成等)
を付加したものである。
なお、1枚の用紙に印刷する頁数や配置等をこれ等の例
に限るものではないことは勿論である。
このように、この文書作成装置においては、文書(テキ
スト)レイアウトを印刷することができるので、レイア
ウトの把握が容易になり、またレイアウトの記録が残る
ので、レイアウトの比較も容易になる。
そして、レイアウト専用の表示装置を必要としないので
、コンパクト化が図れると共に、コストも低減する。
また、上記実施例のように、同一用紙に複数頁のレイア
ウトを印刷することによって、各員のレイアウトの比較
が容易になる。
なお、上記実施例においては、レイアウト印刷の機能と
して次のように機能を備えている。
中 レイアウト自動印刷機能:操作性が向上する。
(ン) レイアウト印刷モード選択機能:所望のレイア
ウトパターンで印刷でき、レイアウト把握の容易性が向
上する。
ラフモート機能ニレイアウド印刷の印刷速度が早くなる
と共に、1枚の用紙に印刷可能な頁数が多くなる。
フルモード機能:テキストに近いレイアウトが得られる
(φ 印刷範囲指定機能ニレイアウド印刷の操作性が向
上する。
→)頁数印刷機能2行数印刷機能、コメント印刷機能ニ
レイアウド把握の容易性が向上する。
このような機能をすべて備える必要がないことは勿論で
あり、要は文書のレイアウトを何等かの形式で印刷する
ようにすればよい。
また、このように機能の一部又は全部を備えた場合でも
、固定機能とするか選択機能とするかは自由であり、レ
イアウト印刷の機能もこれ等に限られるものでもなく、
例えばレイアウトの大きさを指定あるいは自動設定でき
る機能を付加したり、制御文字を他のレイアウトパター
ンと種類を変えて印刷する機能を付加することもできる
さらに、文書作成装置は、和文文書、英文文書等どのよ
うな文書を作成するものであってもよい。
また、プリンタは、サーマル転写プリンタに限らず、例
えばサーマルプリンタ、インクシェツトプリンタ、ワイ
ヤドツトインパクトプリンタ等のドツトプリンタ、ある
いは活字型プリンタであっても使用でできる。
さらにまた、上記実施例では文書の頁の一部分のみ表示
可能な表示装置を備えた文書作成装置について述べたが
、1頁全体あるいはそれ以上の範囲を表示可能な表示装
置を備えた文書作成装置にも同様に実施することができ
る。
また、文書作成装置としては、文書作成機能のみで編集
機能を有しないものであってもよい。
さらに、上記実施例では、レイアウトをプリンタ(印刷
装置)で出力する例について述べたが。
く、この場合は上述した印刷装置にかかわる制御を表示
装置を制御する部分で行なうようにすればよい。
このようにした場合でも、例えば同一の画面に複数の頁
のレイアウトを表示することによってレイアウトの比較
が容易になる。
1 以上説明したように、この発明によれば、文書作成装置
において文書のレイアウトの確認か容易になると共に、
装置のコンパクト化を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を実施した文書作成装置の一例を示
す外観斜視図、 第2図は、同じくそのプリンタの機構部を示す斜視図、 第3図及び第4図は、同じくキャリッジの詳細を示す平
面図及び側面図、 第5図は、この文書作成装置の制御部を示すブロック図
、 第6図は、同じくそのプリンタ制御部を示すプロツク図
。 第7図は、同じくそのプリンタ制御部の要部を機能化し
て示すブロック図、 第8図は、この文書作成装置の制御部が実行する処理の
概要を示すフロー図。 第S図及び第10図は、第8図のテキスト作成編集処理
を示すフロー図、 第11図及び第12図は、第8図及び第10図のレイア
ウト印刷処理を示すフロー図。 第13図は、プリンタ制御部が実行する処理の概要を示
すフロー図。 第14図は、第13図のレイアウトモート処理を示すフ
ロー図。 第15図は、第14図のレイアウトフルモード■処理を
示すフロー図、 第16図及び第17図は、レイアウトフルモードlで使
用するレイアウトパターンの一例を示すパターン図。 第18図及び第19図は、第13図のテキストモード処
理の説明に供する説明図。 第20図、第21図及び第22図は、第14図のレイア
ウトフルモードI処理の説明に供する説明図、 第23図乃至第26図は、この文書作成装置におけるレ
イアウト印刷の印刷例を示す説明図である。 1・・・キーボード 2・・・L CD3・・・プリン
タ 13・・・レイアウトプリントキー91.111,
112・・・マイクロコンピュータ第13図 第14図 111Fs図 〉し \ N 第16図 (イ) (ロ) (ハ) 次 の 一処 7 □17@ 第19図 第20図 第21図 第22図 第23図 第24図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文書を印刷する印刷装置と文書を表示する表示装置
    とを備えた文書作成機能を有する文書作成装置において
    、前記文書のレイアウトを出力するレイアウト出力を指
    示するレイアウト出力指示手段と、該レイアウト出力指
    示手段の指示結果に応じて文書のレイアウトを前記印刷
    装置又は表示装置に出力させるレイアウト出力制御手段
    とを設けたことを特徴とする文書作成装置。 2 レイアウト出力指示手段が、多種類のレイアウト出
    力モードのいずれかを選択的に指示する手段を備えてい
    る特許請求の範囲第1項記載の文書作成装置。 3 レイアウト出力制御手段が、同−用紙又は同一画面
    に複数頁のレイアウトを出力させる手段を備えている特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の文書作成装置。 4 レイアウト出力制御手段が、同−用紙又は同一画面
    に複数頁のレイアウトを複数列及び複数段出力させる手
    段を備えている特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
    れかに記載の文書作成装置。
JP59081970A 1984-04-25 1984-04-25 文書作成装置 Expired - Lifetime JPH061471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59081970A JPH061471B2 (ja) 1984-04-25 1984-04-25 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59081970A JPH061471B2 (ja) 1984-04-25 1984-04-25 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225971A true JPS60225971A (ja) 1985-11-11
JPH061471B2 JPH061471B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13761349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59081970A Expired - Lifetime JPH061471B2 (ja) 1984-04-25 1984-04-25 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158555U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567986A (en) * 1978-11-17 1980-05-22 Nec Corp Memory unit
JPS55150065A (en) * 1979-05-12 1980-11-21 Fujitsu Ltd Hard copy control system
JPS56114992A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Ricoh Kk Layout display method of word processor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567986A (en) * 1978-11-17 1980-05-22 Nec Corp Memory unit
JPS55150065A (en) * 1979-05-12 1980-11-21 Fujitsu Ltd Hard copy control system
JPS56114992A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Ricoh Kk Layout display method of word processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158555U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08
JPH0524996Y2 (ja) * 1986-03-28 1993-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061471B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60225971A (ja) 文書作成装置
JP2910817B2 (ja) テープ印刷装置
JPH0522932B2 (ja)
JPS6172571A (ja) 文書処理装置
JP3139514B2 (ja) テープ印字装置
JP2560958B2 (ja) テープ印字装置
JP2678282B2 (ja) 印字装置
JP2560419B2 (ja) プリンタ
JPH074921Y2 (ja) 小型文字印字装置
JP2689248B2 (ja) 文字印字装置
JP2703146B2 (ja) ラベル印字装置
JP2501856Y2 (ja) 手動走査式プリンタ
JPH074923Y2 (ja) 小型印字装置
JP2556027B2 (ja) 文字印字装置
JPH0726115Y2 (ja) 印字装置
JP2667083B2 (ja) ラベル印字装置
JP2501654Y2 (ja) 印字機能を備えた電子機器
JPS62272746A (ja) 文書編集装置
JPS61279924A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH088833Y2 (ja) 小型文字印字装置
JPH088112Y2 (ja) 小型印字装置
JPS63178065A (ja) 文字印字装置
JPS63205266A (ja) 小型印字装置
JPH01123783A (ja) 読取り記録装置
JPS63104860A (ja) 印字機におけるフオ−マツトフアイル作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term