JPS62272746A - 文書編集装置 - Google Patents
文書編集装置Info
- Publication number
- JPS62272746A JPS62272746A JP61114625A JP11462586A JPS62272746A JP S62272746 A JPS62272746 A JP S62272746A JP 61114625 A JP61114625 A JP 61114625A JP 11462586 A JP11462586 A JP 11462586A JP S62272746 A JPS62272746 A JP S62272746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- start position
- printing
- carrier
- moved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
3、発明の詳細な説明
本発明は、例えば画像の読み取り機能を備えたパーソナ
ルコンピュータや日本語ワードプロセッサのような文書
編集装置に関する。
ルコンピュータや日本語ワードプロセッサのような文書
編集装置に関する。
近年急速に普及している日本語ワードプロセッサにおい
て画像読み取り機能を備えたものが出てきている。一般
に画像読み取り機能備えている熱転写プリンタを具備し
ている日本語ワードプロセッサのようなシステムにおい
て、画像を読み込むときにはプリンタのキャリッジから
インクリボンカセットを取り外し、インクリボンカセッ
トと略同型のイメージセンサ付きのり−ダ部をプリンタ
のキャリッジに取付け1画像原稿をプリンタにセットす
る。日本語ワードプロセッサのようなシステムはプリン
タのプラテンを回転させて画像原稿を送ると共に、キャ
リッジを駆動しイメージセンサ付きのリーダ部を画像原
稿面に走行させ画像データを本体内部に記憶する。印字
する時にはプリンタのキャリッジからイメージセンサ付
きのり−ダ部を取外し、インクリボンカセットを取り付
け、プリンタ用紙をプリンタにセットして印字を行なっ
ている。 尚、この種の装置としては特開昭59−141868号
公報に記載されたものがある。
て画像読み取り機能を備えたものが出てきている。一般
に画像読み取り機能備えている熱転写プリンタを具備し
ている日本語ワードプロセッサのようなシステムにおい
て、画像を読み込むときにはプリンタのキャリッジから
インクリボンカセットを取り外し、インクリボンカセッ
トと略同型のイメージセンサ付きのり−ダ部をプリンタ
のキャリッジに取付け1画像原稿をプリンタにセットす
る。日本語ワードプロセッサのようなシステムはプリン
タのプラテンを回転させて画像原稿を送ると共に、キャ
リッジを駆動しイメージセンサ付きのリーダ部を画像原
稿面に走行させ画像データを本体内部に記憶する。印字
する時にはプリンタのキャリッジからイメージセンサ付
きのり−ダ部を取外し、インクリボンカセットを取り付
け、プリンタ用紙をプリンタにセットして印字を行なっ
ている。 尚、この種の装置としては特開昭59−141868号
公報に記載されたものがある。
従来画像原稿に書かれている画像を読み込む手順による
と、該読み込んだ画像を新たに紙に印字する場合、印字
ヘッドからなるキャリアを、所定の印字開始位置へ移動
せしめることは、内容に規定される動作である。ここで
、前記日本語ワードプロセッサのようなシステムで、前
記画像を印字するような場合を考えるに、複数枚に渡っ
て同一画像を印刷する用途が多い。これは、例えば葉書
への画像印刷のような用途である。 このような場合、印刷の度ごとに前記キャリアを移動さ
せ、位置合わせをする作業が発生するため好ましくない
。 それは、印刷動作終了によって、前記キャリアは、ホー
ムポジションと呼ぶ一定位置へ必ず戻るよう制御されて
いるからである。 本発明の目的は、このような位置合わせ作業を省き操作
性を向上することにある。
と、該読み込んだ画像を新たに紙に印字する場合、印字
ヘッドからなるキャリアを、所定の印字開始位置へ移動
せしめることは、内容に規定される動作である。ここで
、前記日本語ワードプロセッサのようなシステムで、前
記画像を印字するような場合を考えるに、複数枚に渡っ
て同一画像を印刷する用途が多い。これは、例えば葉書
への画像印刷のような用途である。 このような場合、印刷の度ごとに前記キャリアを移動さ
せ、位置合わせをする作業が発生するため好ましくない
。 それは、印刷動作終了によって、前記キャリアは、ホー
ムポジションと呼ぶ一定位置へ必ず戻るよう制御されて
いるからである。 本発明の目的は、このような位置合わせ作業を省き操作
性を向上することにある。
上記目的は、印字開始位置を可変設定され、かつ2枚以
上の印刷枚数が指定された場合に、前記印字開始位置を
記憶するようにし、印刷終了ごとに該記憶された印字開
始位置へ、前記キャリアを移動ならしめるようにするこ
とにより達成される。
上の印刷枚数が指定された場合に、前記印字開始位置を
記憶するようにし、印刷終了ごとに該記憶された印字開
始位置へ、前記キャリアを移動ならしめるようにするこ
とにより達成される。
キャリアは、印刷終了ごとに前記記憶された印字開始位
置に戻るため、印刷の度に前記キャリアを移動させる作
業を省くことができ、操作性が向上する。
置に戻るため、印刷の度に前記キャリアを移動させる作
業を省くことができ、操作性が向上する。
以下、本発明の一実施例を画面を用いて詳細に説明する
。 第2図は本発明の一実施例である画像読み取り機能を備
えた日本語ワードプロセッサのような文書編集装置の外
観を示す。 文字や記号等を入力するキーボード1.キーボード1よ
り入力された文字や記号及び作成編集した文書を表示す
る液晶表示ユニット29文書のハードコピーをとるプリ
ンタ3.および作成した文書の記憶の他、前記の各部を
制御するコンピュータなどにより制御される制御回路4
.さらに、各部を保持する箱体5に大別される。 ここで、画像読み取り部6はプリンタ3上のキャリッジ
に装着可能に構成される。 以上の構成を第3図の制御ブロック図で説明する。 全
体を制御するCPU (中央処理装置)10、文字の字
体が格納されているキャラクタジェネレータ11.文を
作る上で単語等の辞書が格納されている辞書ROM12
.文書編集装置としての機能を実行するためのプログラ
ムであるプログラムROM13.文書や情報を格納する
ための随時、読出しか、書込み可能なメモリであるRA
M14、キーボード1のキー人力を、CPUl0に接続
可能とするインターフェイス回路であるキーボード制御
部15.プリンタ3の動作を指示するためのプリンタ制
御部16.さらに、液晶表示ユニットでの各々の液晶単
位ドツトに対応するメモりであるビデオRAM18.該
ビデオRAM18の内容に基すき、液晶表示ユニット2
の液晶単位ドツトを駆動する液晶コントローラ17より
なる。 以上の構成により、電源投入後、CPUl0とプログラ
ムROMによって文書編集機能が実行され、キーボード
4上のキー人力を信号として、キーボード制御部15を
介し判別し、該信号に基ずく文字フォントをキャラクタ
ジェネレータ11内より読み出し、ビデオRAM18内
に格納する。 しかして、液晶コントローラ17により、液晶表示ユニ
ット2へ表示される。該キー人力によっては、辞書RO
M12内の辞書を照合し、該当する文字フォントをキャ
ラクタジェネレータ11内より読み出し、ビデオRAM
18内に格納する。 以上の処理を繰り返すことによって文書が作成される。 該文書は、RAM14内に格納されていることは言うま
でもない。さらに、該文書を印刷する場合は、プリンタ
制御部16を介し、ドライブ信号をプリンタ3に与える
ことによって達成される。また、プリンタ3のキャリッ
ジ上にイラストリーダヘッド部6をセットし、該キャリ
ッジを動かしながら、イラストリーダヘッド部6からの
画像読み取りデータを、イラストリーダ制御部19を介
して、RAM14内に格納するよう構成される。 文書の印刷では、余白、書式等の情報も含め左右の印字
書き出し位置はセンサ23から固定長(ホームポジショ
ン位置20)で印刷が開始される。 イラストの印刷では、印字の書きだし位置は、自由にキ
ーボードl上のカーソルキーで設定でき可変に位置が設
定できる。 次に本発明の印字シーケンスについて第1図および第4
図を用い説明する。 印刷キーが押下されることにより、液晶画面に設定枚数
入力メツセージを表示し、キーボード1上の数値キーよ
り入力を行い、印刷枚数を設定する。次に、キーボード
l上の左右のカーソルキーにより横方行の印字開始位置
までキャリッジを移動させ(処理1−4.1−5)、キ
ーボードl上の実行キー人力までウェイトし、実行キー
人力をトリガとしセンサ23から処理1−4で移動した
位置を記憶しく処理1−6)、イラストリーダの印刷を
開始する。一枚のプリント終了時、処理1−3で設定し
た印刷枚数を更新(−1)その結果が”O”であればキ
ャリッジをホームポジション位置まで移動し印刷を終了
する。 また更新した結果が”111以上であれば処理1−6で
記憶した印刷開始位置までキャリッジを移動させ次の原
稿の印刷を開始する。 このように枚数が”0”になるまで繰り返すことにより
原稿を1枚毎に変えても左方向の印字開始位置は、オペ
レータが意識せず自動的に印字を行うことが出来る。 [発明の効果] 本発明によれば印字開始位置を可変設定されかつ、2枚
以上の印刷部数が指定された場合、前記印字開始位置を
記憶し、各部数の印刷終了ごとに該記憶された印字開始
位置へ、キャリッジを移動させ作業を除くことが出来、
操作性の一段と向上した文書編集装置を提供できる効果
がある。
。 第2図は本発明の一実施例である画像読み取り機能を備
えた日本語ワードプロセッサのような文書編集装置の外
観を示す。 文字や記号等を入力するキーボード1.キーボード1よ
り入力された文字や記号及び作成編集した文書を表示す
る液晶表示ユニット29文書のハードコピーをとるプリ
ンタ3.および作成した文書の記憶の他、前記の各部を
制御するコンピュータなどにより制御される制御回路4
.さらに、各部を保持する箱体5に大別される。 ここで、画像読み取り部6はプリンタ3上のキャリッジ
に装着可能に構成される。 以上の構成を第3図の制御ブロック図で説明する。 全
体を制御するCPU (中央処理装置)10、文字の字
体が格納されているキャラクタジェネレータ11.文を
作る上で単語等の辞書が格納されている辞書ROM12
.文書編集装置としての機能を実行するためのプログラ
ムであるプログラムROM13.文書や情報を格納する
ための随時、読出しか、書込み可能なメモリであるRA
M14、キーボード1のキー人力を、CPUl0に接続
可能とするインターフェイス回路であるキーボード制御
部15.プリンタ3の動作を指示するためのプリンタ制
御部16.さらに、液晶表示ユニットでの各々の液晶単
位ドツトに対応するメモりであるビデオRAM18.該
ビデオRAM18の内容に基すき、液晶表示ユニット2
の液晶単位ドツトを駆動する液晶コントローラ17より
なる。 以上の構成により、電源投入後、CPUl0とプログラ
ムROMによって文書編集機能が実行され、キーボード
4上のキー人力を信号として、キーボード制御部15を
介し判別し、該信号に基ずく文字フォントをキャラクタ
ジェネレータ11内より読み出し、ビデオRAM18内
に格納する。 しかして、液晶コントローラ17により、液晶表示ユニ
ット2へ表示される。該キー人力によっては、辞書RO
M12内の辞書を照合し、該当する文字フォントをキャ
ラクタジェネレータ11内より読み出し、ビデオRAM
18内に格納する。 以上の処理を繰り返すことによって文書が作成される。 該文書は、RAM14内に格納されていることは言うま
でもない。さらに、該文書を印刷する場合は、プリンタ
制御部16を介し、ドライブ信号をプリンタ3に与える
ことによって達成される。また、プリンタ3のキャリッ
ジ上にイラストリーダヘッド部6をセットし、該キャリ
ッジを動かしながら、イラストリーダヘッド部6からの
画像読み取りデータを、イラストリーダ制御部19を介
して、RAM14内に格納するよう構成される。 文書の印刷では、余白、書式等の情報も含め左右の印字
書き出し位置はセンサ23から固定長(ホームポジショ
ン位置20)で印刷が開始される。 イラストの印刷では、印字の書きだし位置は、自由にキ
ーボードl上のカーソルキーで設定でき可変に位置が設
定できる。 次に本発明の印字シーケンスについて第1図および第4
図を用い説明する。 印刷キーが押下されることにより、液晶画面に設定枚数
入力メツセージを表示し、キーボード1上の数値キーよ
り入力を行い、印刷枚数を設定する。次に、キーボード
l上の左右のカーソルキーにより横方行の印字開始位置
までキャリッジを移動させ(処理1−4.1−5)、キ
ーボードl上の実行キー人力までウェイトし、実行キー
人力をトリガとしセンサ23から処理1−4で移動した
位置を記憶しく処理1−6)、イラストリーダの印刷を
開始する。一枚のプリント終了時、処理1−3で設定し
た印刷枚数を更新(−1)その結果が”O”であればキ
ャリッジをホームポジション位置まで移動し印刷を終了
する。 また更新した結果が”111以上であれば処理1−6で
記憶した印刷開始位置までキャリッジを移動させ次の原
稿の印刷を開始する。 このように枚数が”0”になるまで繰り返すことにより
原稿を1枚毎に変えても左方向の印字開始位置は、オペ
レータが意識せず自動的に印字を行うことが出来る。 [発明の効果] 本発明によれば印字開始位置を可変設定されかつ、2枚
以上の印刷部数が指定された場合、前記印字開始位置を
記憶し、各部数の印刷終了ごとに該記憶された印字開始
位置へ、キャリッジを移動させ作業を除くことが出来、
操作性の一段と向上した文書編集装置を提供できる効果
がある。
第1図は本発明の一実施例の制御フローチャート、第2
図は本発明の一実施例の外観斜視図、第3図は本発明の
一実施例の制御ブロック図、第4図は本発明の一実施例
の印字部の説明をするための概念図である。
図は本発明の一実施例の外観斜視図、第3図は本発明の
一実施例の制御ブロック図、第4図は本発明の一実施例
の印字部の説明をするための概念図である。
Claims (1)
- 1、プラテンと、該プラテンに対向し該プラテンに担持
された印字紙に印字をおこなうための印字ヘッドを備え
たキャリアと、該キャリアの位置情報を発生する発生手
段を備えた文書編集装置において、印字の開始位置とし
て固定設定される第1の開始位置と、前記キャリアを移
動することにより一時的に可変設定される第2の開始位
置とを設定する手段と、第2の開始位置を前記キャリア
を移動し設定した場合、該印字枚数が2枚以上のときは
、前記第2の開始位置を記憶し印字終了ごとに前記キャ
リアを前記第2の開始位置に移動させる手段を有するこ
とを特徴とする文書編集装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61114625A JPS62272746A (ja) | 1986-05-21 | 1986-05-21 | 文書編集装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61114625A JPS62272746A (ja) | 1986-05-21 | 1986-05-21 | 文書編集装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62272746A true JPS62272746A (ja) | 1987-11-26 |
Family
ID=14642537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61114625A Pending JPS62272746A (ja) | 1986-05-21 | 1986-05-21 | 文書編集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62272746A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01214491A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Nippon Data Kaade Kk | カード発行装置 |
US6898334B2 (en) * | 2002-01-17 | 2005-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for using printed documents |
-
1986
- 1986-05-21 JP JP61114625A patent/JPS62272746A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01214491A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Nippon Data Kaade Kk | カード発行装置 |
US6898334B2 (en) * | 2002-01-17 | 2005-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for using printed documents |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1996016812A1 (fr) | Imprimante a bande | |
JPH0792796B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPS62197821A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH10138569A (ja) | 文字情報処理装置 | |
JPS62272746A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH0522932B2 (ja) | ||
JPH08156334A (ja) | 文字情報処理装置 | |
JP2618941B2 (ja) | プリンタ | |
JP3161744B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH06122235A (ja) | スキャナー内蔵型プリンター | |
JPH0773167A (ja) | ワードプロセッサ装置 | |
JP2849505B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2724143B2 (ja) | 文書処理方法 | |
JPS62131322A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPS61279924A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPS61175048A (ja) | 文書作成装置のプリンタ制御装置 | |
JPH10207878A (ja) | 文書編集印刷装置 | |
JPH0361562A (ja) | プリンタ装置 | |
JPS5968053A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0358281A (ja) | データ処理方法 | |
JPH11208054A (ja) | 画像形成システム | |
JPH02130177A (ja) | 印字処理装置 | |
JPS63306068A (ja) | 印字装置 | |
JPH06238980A (ja) | 印字装置 | |
JPH05169776A (ja) | 印字装置 |