JPS60224493A - 新抗生物質sf−2312物質及びその製造法 - Google Patents

新抗生物質sf−2312物質及びその製造法

Info

Publication number
JPS60224493A
JPS60224493A JP59080130A JP8013084A JPS60224493A JP S60224493 A JPS60224493 A JP S60224493A JP 59080130 A JP59080130 A JP 59080130A JP 8013084 A JP8013084 A JP 8013084A JP S60224493 A JPS60224493 A JP S60224493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
water
antibiotic
culture
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59080130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420429B2 (ja
Inventor
Kazunori Oba
大場 和則
Hiromi Watabe
渡部 宏臣
Junko Yoshida
吉田 順子
Takashi Shomura
庄村 喬
Masaji Sezaki
瀬崎 正次
Tetsuo Ishikawa
哲夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP59080130A priority Critical patent/JPS60224493A/ja
Publication of JPS60224493A publication Critical patent/JPS60224493A/ja
Publication of JPH0420429B2 publication Critical patent/JPH0420429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規抗生物質8F −2312物質及びその製
造法に関する・更に詳しく述べれば、放線菌を培養する
ことKより得られる新抗生物質5F−2312物質又は
その塩及びそれらの製造法に関するものである・ 発明に到る経緯 本発明者らは種々のダラム陽性菌及び陰性@TIC抗菌
活性を有する新規かつ有用な抗生物質を探索した結果、
ミクロモノスポーラ属に属する放線菌を栄養培地中に培
養することによって新抗生物質8F −2312物質が
発酵的に生産されることを見い出し、8F’ −231
2物質を単離し・その理化学的性状、生物学的性状を確
定した。さらには本菌を培養する際に培地中にビタミン
B1□を添加することKよりsF −2312物質の生
産を著しく増大させることを見い出した。本発明は上記
の知見に基づいて完成されたものである。
発明の要旨 したがって第一の本発明は、水浴性酸性の抗菌物質であ
り、ナトリウム塩として重量比で炭素21.12 %、
水素3.381窒素5.97−の元素組成を有し、分子
量は219(質量分析から)、分子式はC4H,No6
P Naであり、水溶液中での紫外部吸収スはクトルは
220 nm〜370 nmに特徴的吸収がなく、第1
図に示すような赤外部吸収スペクトルを示し、外観は白
色粉末であり、水に可溶、メタノール、酢酸エチル、ベ
ンゼン、クロロホルム等の有機溶媒に難溶又は不溶であ
り・シリカビル薄層クロマトグラムのRf 値は展開溶
媒が70憾エタノール水で0.32、n−プロア4′ノ
ール−ピリジン−酢酸−水(+5:10:3:12)で
0.58 t−示し、レミュー、硫酸、塩化第二鉄、塩
化第二鉄−スルホサリチル酸試薬に陽性、ニンヒドリン
試薬には陰性であり、水溶液中での比論光0 度は〔α]o ==+12°(CI、水)であり、pH
6,4のピリジン−酢酸緩衝液を用いた高電圧P紙電気
泳動(3500V、15分)は陽極側に9.5釧泳動し
、そのRm値(グルタミン酸)は1.07であることを
特徴とする新抗生物質8F’ −2312物質及びその
塩を提供するものである。
さらに第二の本発明は、ミクロモノスポーラ属に属する
8F’ −2312物質生産菌を培養し・培養物から8
F −2312物質又はその塩を採取することを特徴と
する新抗生物質SF −2312物質又はその塩の製造
法を提供する・ 本発明の方法で使用される新抗生物質8F−2312物
質生産菌の一例としては、本発明者らにより静岡県清水
市の土壌より新たに分離されたSt’−2312株があ
る。EI F −2312株の菌学的性状は下記のとお
りである。
■・形態 基生菌糸は長く伸長、分枝し、その直径は約0.5#1
である・気菌糸は通常放線菌の培養に用いられている各
種の寒天培地上で形成されない。
まれに・胞子と思われる形態が基生菌糸上に1個ずつ観
察されるが(光学顕微鏡観察)、その形成は寒天培養、
振盪培養のいずれにおいても極めて貧弱であり、現在ま
でのところ、それを電子顕微鏡で確認するに至っていな
い。胞子のう、鞭毛胞子、菌核は調べた範囲では観察さ
れない。
■・ 各種培地上の生育状態 8F −23t2株の各種寒天培地上の生育状態は次表
に示すとおりである0色の記載について〔〕内に示す標
準はContainer Corporation o
f Arneri−ell 社製のr Co1or H
armony Manual J を用いた0観察は2
8°C114〜21日培養後に行った。
■、生理的性質 (1+ 生育温度:15〜38°Cの温度範囲で生育L
・・全適温度は26〜308Cである。
(2) ゼラチンの液化:陽性 (3) スターチの加水分解:陽性 (4)硝酸塩の還元:陰性 (5)脱脂乳のペプトン化二隘性 I の凝固:陰性 (6) 耐塩性:1.5%の食塩存在下で生育するが、
3.0%以上では生育しない。
(7) メラニン様色素の生成:陰性 ■・ 炭素源の利用性 fl) 利用する:D−グルコース、D−キシロース、
グリセロール (2) 利用しない:L−アラビノース、L−ラムノー
ス、i−イノシトール。
+al 利用が疑わしい=D−フラクトース、D−マン
ニトール、シュクロース、ラフィ ノース ■・ 細胞壁組成 Lechsfvalierら(Intern、J、8y
st、Bact、 20 :435〜443. +97
o)の分類によると、8F−2312株の細胞壁組成は
■型で糖・9ターンFiD型である。
以上より、8F−2312株は細胞壁組成が■型。
糖・々ターンがD型の放線菌であり・中温菌で気菌糸を
形成せず、基生菌糸に胞子を1個ずつ形成することから
、Mtcromonospora 属に属すると思われ
るりしかしながら、胞子形成が貧弱なため、電子顕微鏡
による胞子の確認はまだなされていない。
従って、属の決定にはさらに検討が必要であるが、現時
点では1本菌’Thミクロモノスポラ・エスピーと称す
ることにした@ 本菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に1984年
3月2日以来、微工研菌寄第7492号(Flil:R
M−P 7492 ’)として受託されている。
他の微生物の場合と同様、抗生物質SF −2312を
生産する菌株、 8F −2312株はその性質が変化
しやすい。例えば81’ −2312株の、またはこの
株に由来する、突然変異株(自然発生または誘発性)、
形質接合体または遺伝子組換え体であっても抗生物質8
F −2312を生産するものはすべて本発明に使用で
きる◎ 本発明の方法では紬記菌株を通常の微生物が利用しうる
栄養物を含有する培地で培養する0栄養源としては、従
来放線菌の培養に利用されている公知のものが使用でき
る@例えば、炭素源としてグルコース、グリセロール、
#粉、水あめ、シュクロース、デキストリン、糖みつ、
植物油、動物油尋が使用できる。又、窒素源としては、
大豆粉。
小麦胚芽、肉エキス、ペプトン、イーストエ牟ス。
コーンステイープリカー、綿実かす、魚粉、硫安。
硝酸ソーダ、尿素等を使用できる。その他・必要に応じ
て、ナトリウム、カリウム、マグネシウム。
カルシウム、コバルト、塩素、燐酸、硫酸およびその他
のイオンを生成することができる町Wj性無機塩類を添
加することは有効である。
さらに・菌の発育を助け、抗生物質8F −2312の
生産を促進するような有機及び無機物を適当に添加する
ことができる。例えば、ビタミンB12は8F −23
12株の生育を促進し、抗生物質8F−2312の生産
を著しく高めるのに極めて有効であるO培養法としては
好気的条件下での培養法、特に深部培養法が最も適して
いる。培養に適当な温度は15〜3 g’Cであるが、
多くの場合・ 26〜300C付近で培養するO抗生物
質8F −2312の生産は培地や培養条件により異な
るが、振盪培養、タンク培養ともに通常2〜10日の間
でその蓄積が最高圧達する。
8F −2312物質の検定にあたっては、次の方法が
用いられる・検定用培地としてマイシン寒天を用いる。
検定菌としてはセラチア・マルセッセンス(5erra
tta marcescens )を用いる68F−2
312物質はこれを用いた検定においテ1000μt/
−〜250μt/−において濃度の対数と阻止円径との
関係は直線関係を示し、それぞれ23.2〜15.6目
の阻止円径を与える( ヘa4−ディスク平板法)。
本発明により得られるSF −2312物質は水溶性酸
性物質である。これを培養物より採取するに当ってその
抽出精製には炭末、ダイヤイオンHP−20等の吸着剤
、ダイヤイオンWA−10.ダウエックス1×2等の陰
イオン交換樹脂、セファデックスG−10等のゲル濾過
剤勢によるクロマトグラフィーが使用されるが以下に示
す採取方法が効率的である。
すなわち培養液より菌体その他の固形物を珪藻土等の濾
過助剤を用いて戸別し、次いでp液中の有効成分をダイ
ヤイオンWA−10に吸着させる〇樹脂部を水洗後、1
規定アンモニア水で溶出させる。この溶出液を減圧濃縮
し、さらに炭末、ダウエックス50wx2()I)、セ
ファデックスG−10等のカラムクロマトグラフィーを
適宜組み合わせることにより高純度のSF −2312
物質を遊離酸又はN、塩として得ることができる。8F
−2312物質N、塩は温和な条件下に酸で加水分解す
ると、遊離酸として収得できる◎常法で塩基と反応させ
ると、8F −2312物質の塩が得られる。この塩と
しては、例えば、アルカリ金属塩、アンモニウム塩・ア
ルカリ土類金属塩がある・ 以下にSF −2312物質(Na塩)の理化学的性状
を示すり 1、外 観 白色の無定形粉末 2・ 融 点 160°C付近より徐々に褐変するが、
明瞭な融点を示さない。
8・ 元素分析値 C21,12% 、H3,38嗟 
N 5.97チ 4・ 紫外部吸収スペクトル 220 nm 〜370 nmで%徴的吸収を示さない
5、 赤外部吸収スペクトル 臭化カリウム錠中で測定したスペク トルを第1図に示す。
6・ 分子量 質量分析(8I−MS)より8F’−2
312物質(Na塩)の分子量は2:9で ある@ 7・ 分子式 核磁気共鳴スはクトル、質量分析。
元素分析値による分−ト式は C41(、N06P Naである。
8・ 水素核核磁気共11%スペクトルSF−2312
物質(遊離酸)の重水中で測定した4 00 MHz 
、FI NMRのスペクトルを第2図vこ示す◎ 9・ 比旋光度 〔α]。=+12°(cl、H2O) lo43解性 水に可溶であるが、ベンゼン、アルコ−
/l/、 酢酸:r−fル、クロロホルム等の有機溶媒
にけ難溶又は不溶であ る0 11・呈色反応 陽性ニレミュー、硫酸、塩化第二鉄、塩化絹二鉄−スル
ホサリチル酸試薬 陽性:ニンヒドリン試薬 12、 シリカゲル薄7mクロマトグラソイ−のRf値
(メルク社製F254) f 70%エタノール水 o、32 n−プロノ臂ノールーピリジンー酢酸−水(+5:10
:3:+2)0.58 アセトニトリル−水(7: 3 ) 0.2618・高
電圧1紙電気泳動のRm値 Rm(グルタミン酸) 1.07 nm(フオスフォマイシン) 0.74■4・安定性 
酸性、中性及びアルカリ性条件下において比較的安定で
ある。
次に8F −2312物質(Na塩)の各種微生物に対
する抗菌活性を第1表に示す。
第1表 5F−2312物質の抗菌スペクトル寒天希釈
法 培地二ニュートリエンドアガー(Nutrientag
ar ) 第1表に示すごとく、8F −2312物質はグラム陰
性菌に抗菌力を有している。
以上の理化学的、生物学的性状を有する8F −231
2物質は文献上、これに該当するものがなく新規物質と
判定するに至った0 すなわち、りんを含む水溶性酸性物質の抗生物質として
はフオスフォマイシン(Phosphomycin )
(The Journal of Antibioti
cs 23 : 336〜347゜1970 )、y 
オス7オノクロリン(Fosfonochl−orin
)(特開昭58−209986号公報)、FR−315
64(Foamtdomycln ) (The Jo
urnal ofAnlibiottca 33 : 
24〜35+ 1980 ) 等が報告さレテイるが、
SF−2312物質はこれらのいずれとも異なり、新規
抗生物質であることが明白となった口 実施例 以下に本発明の実施例を示すがこれらは単なるー例示で
あって本発明を限定するものではない。
実施例1 イースト麦芽寒天スラン)K充分生育したミクロモノス
ポラ・エスピー・5ir−23+2株(II工研菌寄@
 7492号)f、グルコース1.oiスターチ1.0
慢、ポリはプトン0.5%、肉エキス0.2%。
イーストエキス0.31大豆粉0.2’1.炭酸カルシ
ウム帆2 qb、 pti 7.0 (殺菌前)の鵡成
カラナル種培地20I!!1!(100mg容三角フラ
スコ使用)に3白金耳接種し、28°Cで5日間振盪培
養し、こilを踵培養とした〇 生産培地として、水あめ2.09ft、大豆油0.15
俤、大豆@1.o%、綿実かす0.5%、デイステイラ
ーズ・ソリエーブル0.259G、炭酸カルシウム0.
1チ、硫lJ!第1鉄0 、0005チ、 塩化コバル
ト0.00005 % 、塩化ニッケル0.00005
チ、pH7,Q(殺菌前)の組成の培地を用い九〇 この生産培地80+d(500m容三角フラスコ使用)
に別殺菌したビタミンB12を濃度を変えて無菌的に添
加し、そこへ前述の種培賛を5−の割合で接種し、28
″′Cで6日間振盪培養した。その結果は次表のとおり
である〇 以上の結果より、ビタミンB12がSF −2312株
の抗生物質SF’ −2312生産を著しく高めること
は明らかである@ 実施例2 種培地としてスターチ2.01!、グルコース1.0憾
、小麦胚芽0.6%、はプトン0.51 イーストエキ
ス0.396.大豆粉0.29に、炭酸カルシウム0.
1憾を含む培地を用いた□また生産培地として水飴2.
0%、小麦胚芽1.311.綿実粕0.75俤。
コーンスチープリ力−1.0%、ビタミンB、□0・0
001%(別殺菌)を含む培地を用いた。殺菌MpHは
種培地に1.o、生産培地’ii7,5Kfi節し。
使用した◎ イースト・42刃4人スラン1−に充分生育したミクロ
モノスポラ・エスピー・SF −2312株(微工研菌
寄第7492号)を前記殺1済の種培地20+、I7!
ずつを分注した10〇−容三角フラヌコ2本に3〜4白
金耳接移[7,28°Cで4日間培養し、第一種培養と
した。ついで、わ11培地80幻2ずつを分注した50
0−容の三角フラスコ2本に前記り)第一種培養4.―
ずりを接種し、28°Cで3日間振Ω培養し、こ1Lf
3:第二種培養とし九〇ついで、種培朋1tずつを分注
した5を容の三角フラスコ2本に前記の第二種培養BO
mtずつを接種し、28°Cで2日間振盪培養し、これ
を第三種培養とした・ ついで、この第三種培養を35/、の殺菌済生産培地を
含む50を容のジャーファーメンタ−2基に接種し、2
88Cで7日間通気、攪拌培養した(通気ik35 L
/ min %回転数は初期300rpm。
41時間目から50 Orpm ) 。
培養終r後、珪藻土を用いてp過し・培−1IP液52
tを得た〇 実施例3 8F’−2312物質の採取実施例2で得ら
れた培養い液52tfダイヤイオンWA−10(OH−
) (三菱化成社製)5zの塔に通し有効成分を吸着さ
せる。201の水で洗浄後・ 1規定アンモニア水で溶
離すると、21分画でフラクション1〜3に活性物質が
溶出されてくる。この活性画分bt’g(濃縮して1t
とし、次に炭末1tの塔に通し、有効成分を通過させる
・この通過液を減圧下で濃縮して凍結乾燥すると5F−
2312物質の粗粉末が321得られた。次にとの粗粉
末の16f’i予め90−エタノール水で充填したシリ
カゲルC−200(和光紬薬製)+tO塔に付し・90
チエタノール水2tで洗浄した後・60係エタノール水
で溶離すると80−分画でフラクション4〜12に活性
画分が得られた。
こ?L2減圧下で濃縮し、凍結乾燥すると5F−231
2物質の粗粉末が5.62得られた0次にこの粗粉末5
.6fを5−の水に溶解させ、塩酸にてpH2,0に調
整し、予め水で充填した炭末700+dの塔に付し、1
.2tの水で洗浄後、1規定アン−T−=ア水ζとアセ
トン(1:l)の溶媒で展開すると・6〇−分画でフラ
クション8〜!4に活性画分がも1られ、これを減圧下
で濃縮し、凍結乾燥してSF −2312物質の粗粉末
1.2f(純度約20チ)を得たO さらにこの粗粉末1.2fを少量の水で溶解1ノだ後、
予め水で充填したセファデックスG −10(ファルマ
シア社製) (g o o mt )の塔に付し水で展
開すると、2〇−分画でフラクション18〜24に活性
画分を得、これを減圧下で濃縮凍結乾燥して520qの
粗粉末な得た0次に、との粗粉末520ηを少量の水に
溶解し、予め水で充填したダウエックス50WX2(H
,100〜200メツシユ、500me)(ダウケミカ
ル社M)の塔に付し水で展開すると、10−分画でフラ
クション21〜25に活性画分を得、これを2規定苛性
ソーダでpH6,2に調整後、減圧下で濃縮凍結乾燥す
ることによりBE;’ −2312物質のナトリウム塩
120キが得られた。このものは前記薄層クロマトグラ
フィーで単一のスポットを与えた◎
【図面の簡単な説明】
第1図はsF −2312物質ナトリウム塩のKBr錠
中で測定した赤外部吸収スペクトルである。 第2図は重水中で測定したSF −2312物質遊離酸
の400 MHz水素核核磁気共鳴スペクトルであるO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l・ 水溶性酸性の抗菌物質であって、そのナトリウム
    塩は重量比で炭素21・121、水素3.38%、窒素
    5.97−の元素組成を有し・分子量は219(質量分
    析から)、分子式はC4H,No6PNaであり、水溶
    液中での紫外部吸収スペクトルは220 nm〜370
    nmK特徴的吸収がなく、第1図に示すような光外部吸
    収スペクトルを示し、外観は白色粉末であり、水に5T
    溶、メタノール、酢酸エチル、ベンゼン、クロロホルム
    等の有機溶媒に難溶又は不溶であり、シリカゲル薄層ク
    ロマトグラムのRf値は展開溶媒が70rIbエタノー
    ル水で0.32、n−プロパノ−ルーピリジン−酢酸−
    水(+ 5: 10:3:12)で0.58を示し、レ
    ミュー、硫酸、塩化第二鉄、塩化第二鉄−スルホサリチ
    ル酸試薬に陽性・ニンヒドリン試薬には陰性であり、水
    溶液中での比旋光度は〔α]’、7=+12°(cl、
    水)であシ・pH6,4のピリジン−酢酸緩衝液を用い
    た亮電圧V紙電気泳動(3500V、l 5分)は陽極
    側に9.5副泳動し、そのRtn値(グルタミン酸)は
    1.07であることを特徴とする新抗生物質8F−23
    12物質及びその塩。 2、ミクロモノスポーラ属に属する8F −2312物
    質生産菌を培養し、培養物から8F’ −2312物質
    又はその塩を採取することを特徴とする新抗生物質8F
     −2312物質又はその塩の製造法。
JP59080130A 1984-04-23 1984-04-23 新抗生物質sf−2312物質及びその製造法 Granted JPS60224493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080130A JPS60224493A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 新抗生物質sf−2312物質及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080130A JPS60224493A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 新抗生物質sf−2312物質及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224493A true JPS60224493A (ja) 1985-11-08
JPH0420429B2 JPH0420429B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=13709642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59080130A Granted JPS60224493A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 新抗生物質sf−2312物質及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224493A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420429B2 (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254433B2 (ja)
JPS6220984B2 (ja)
JPH0329079B2 (ja)
JPS60224493A (ja) 新抗生物質sf−2312物質及びその製造法
JPS59198982A (ja) 新抗生物質sf−2240物質およびその製造法
KR830000618B1 (ko) 신 항생물질 sf-2050b물질의 제조법
JPH0374677B2 (ja)
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
KR830000617B1 (ko) 신 항생물질 sf-2050 물질의 제조법
JPS6250473B2 (ja)
JPS63192792A (ja) 新規抗生物質sf2487物質及びその製造法
JP3100785B2 (ja) 新規エバーメクチン誘導体、その製造方法ならびにその生産微生物
JPS6246551B2 (ja)
JPH0398591A (ja) 抗腫瘍活性を有する新規抗生物質およびその製造方法
JPS59173089A (ja) L−スレオ−β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造法
JPS6246550B2 (ja)
JPS5951795A (ja) 新規抗生物質sf−2198物質およびその製造法
JPS58875B2 (ja) シンコウセイブツシツ sf−1768 ブツシツノセイゾウホウ
JPH0531552B2 (ja)
JPH0380160B2 (ja)
JPS5922514B2 (ja) 新規抗生物質xk−201−4およびその製造法
JPS58183097A (ja) 新規抗生物質ef−70147−yおよびその製造法
JPH0254074B2 (ja)
JPH0637519B2 (ja) 新規抗生物質グロボペプチンおよびその製造法
JPH0374678B2 (ja)